こんなことがありました!

出来事

この時期特有の事故に注意して下さい

雪深い高郷地区では,この季節特有の事故が起こりがちです。学校では子どもたちに繰り返し指導していますが,下記の事項についてご家庭でも話題にされ,事故防止についてご注意下さい。
 ① 河川や沼,ため池での氷滑り遊び,屋根からの落雪・雪崩による事故の防止
 ② たこあげによる感電事故の防止
 ③ 一酸化炭素による中毒事故の防止
 ④ 冬山登山,スキー,スケート等のウインタースポーツによる事故の防止
 ⑤ 餅などの誤嚥事故の防止
  ⑥ 除雪機(車)への巻き込まれによる事故

昔話を聞く会がありました

       今年最後のお話の会を行いました。今回は上学年が「大歳の火」、下学年が「ほととぎす」のお話でした。「大歳の火」は大晦日の夜に一晩中火を絶やすことが無いように言いつけられたお嫁さんがうっかり火を消してしまい、真夜中に火を探してさまよい歩くうちに一つの提灯を見つけて火をもらい、何とか無事に言いつけを守ることができたのですが・・・。」というお話で、この後、その提灯の火の正体が分かりみんなが幸せに新年を迎えるというものです。「ほととぎす」は「ほっちょんかけたか、おとうとこいしい」と鳴き続ける理由を伝える悲しく残酷なお話です。子供達はみんな熱心にお話を聞いていました。

暴風雪による事故防止の通知を出しました

本日夜から明日にかけて強い冬型の気圧配置となり,日本海側の地域で暴風となるとの予報が出されました。本校ではこれを受けて,暴風雪による事故防止について指導しましたが,ご家庭でも次の点について注意をお願いします。
☆ 注意すること
(1)子どもたちが気をつけること
 ① 通学中,吹雪により非常に見通しが悪いので,接近する車や除雪車など,
   周囲の状況に気をつける。
 ② 用水路や排水溝などが雪に覆われて見えない場合があるので,落下しない
   ように気をつける。
(2)スクールバスを利用する時に注意して欲しいこと
  ① スクールバスの乗り降りの際には,必ず周囲の安全を確認する。
  ② スクールバスを降りて道路を横断する場合は,必ず前後左右の安全を確
   認する。その際,道路に飛び出したり車の影から横断することがないようにする。
  ③ 道路を横断する際は,横断歩道を渡るようにする。ただし,近くに横断歩道
   がない場合は見通しの良い安全な場所で横断する。
  ④ 雪のため,スクールバスの運行が遅れる場合があるので,バスが来るまで
      道路脇の安全なところで待つ。
    ⑤ 大人の人がバス停まで送迎してもらえるよう協力をお願いします。 
 ※ 本日、各家庭に通知を出しましたので、お読み下さい。
    何かご心配な点などがありましたら,学校までお知らせ下さい。

クリスマスカードができました

    3年生の子供達が、総合的な学習の時間に、ALTの先生と一緒にクリスマスカードを作りました。「表紙は好きなクリスマスの絵をかいて、中には自分の欲しいプレゼントをかこう。」と呼びかけると、子供達はあれこれ悩みながら真剣にカードづくりに取り組んでいました。24日のクリスマスイヴには、きっとサンタさんが願いを叶えてくれることでしょう。

M先生との再会

 6年生の子供達は、3月の卒業に向けて現在卒業アルバムの編集作業を進めています。そんな中、2学年の時に担任をしていただいていたM先生が、依頼していた原稿をわざわざ届けに来て下さいました。久しぶりにM先生のお顔を見た子供達は大喜び。M先生も見違えるように大きくなった子供達の姿に驚いていらっしゃいました。M先生は新聞などで子供達の活躍などをいつも見て応援してくださっていたそうです。それを聞いて6年生の子供達はとても感激していました。

手作りのトートバッグができました

    6年生の子供達が家庭科の時間にトートバッグ作りに取り組みました。みんなとっても上手にでき、作品の前で記念写真を撮りました。今度、このバッグを持って街へお買い物に行ってみたいですね。

1年生からクリスマスリースのプレゼント

   校長室に、1年生の子供達が生活科の時間に作ったクリスマスリースをプレゼントしてくれました。リースの材料は、子供達が栽培し収穫した芋の蔓とのことで、心をこめて上手に作ってくれました。このリースはほかの学年や先生方にもプレゼントされ、学校中が一気にクリスマスを迎える華やいだ雰囲気になりました。

新しい本が入りました

     職員室の前に新書コーナーがあり、新しく購入した本や学校に寄贈された本が並べられています。2学期に新たに購入した本に子供達は興味津々で、たくさんの子が手にとって読んでいます。冬休みは、新しい本もふくめて、たくさん本を読んで下さいね。

1年生による発表集会がありました

    朝の活動で、1年生の子供達による「ことばあそび」の発表集会がありました。「はたけのなかには、たけがある。」や「あしかのなかには、しかがいる。」など、一つの言葉の中にもう一つの言葉が隠されているものや、「十個でもいちご」「九匹いてもはち」など、数字を使った言葉あそびが発表されました。最後に「ありが十匹、ありがとう。」と全員で声を合わせて挨拶をし、会場の笑いをさそいました。

喜多方市立図書館に行きました

       2年生の子供達が、生活科の学習で、喜多方市立図書館に行きました。学校の図書スペースとは違って広い建物の中いっぱいに、児童書から図鑑、大人の人たちが読む難しい本がたくさんあることに、とても驚いた様子でした。図書館の係の方から図書館の役割や、きまり、本の借り方などを教えていただき、子供達は熱心に話を聞いていました。最後に自分が好きな本を選び、実際に借りました。借りた本がいっぱいつまったバッグはとても重そうでしたが、子供達は早く学校に帰って読みたいなとワクワクした表情でした。

4学年の研究授業がありました

       11月28日に、4学年で算数科の研究授業を行いました。この日の授業は「図を使って考える」という題材で、問題文の内容を図に表して整理し、解き方を考え説明する内容でした。かなり難しい内容でしたが、子供達は教科書の解き方の例を参考にしながら熱心に自分なりの解き方を考え、みんなの前で発表していました。

自分で作るお弁当の日

        11月25日は、通常の給食ではなく、年に1度の「自分で作るお弁当の日」でした。子供達自身がお弁当の中身を考え、家族と一緒に、または自分一人でお弁当を作り、学校でみんなと一緒に食べました。この日は、朝4時半に起きて作ったという子や、お母さんに卵焼きの焼き方を教えてもらいながら作ったという子もいました。1年生から6年生の子供達全員が、それぞれに自分でできることは何かを考えながら作り、あらためて毎日食事を作ってくれるお家の人の苦労に気付いたようでした。

スーパーマーケットに行きました

        3年生の子供達が、社会科のスーパーマーケットの学習で、会津坂下町のリオン・ドールへ見学に行きました。リオン・ドールでは、品物の並べ方を調べたり、社員の方にインタビューをしたり、買い物体験をしたりしました。子供達にとって一番のお楽しみだった買い物体験では、限られた時間の中でお家の人から頼まれた物を探し、500円以内で納め、実際にレジに並んでお金を払うことを初めて経験する子も多く、多少とまどっていた様子でした。しかし、お金を支払って無事にレジを通り抜けた子は笑顔いっぱいで、自信がついたようでした。今度ご家族で買い物に出かけた際には、子供達にぜひ自分だけで買わせてみて下さい。

6年生の発表集会

    本校では、月に1度、朝の時間に各学年の学習の成果を発表する「発表集会」を行っています。11月は6年生の発表があり、「歴史探検隊」による江戸時代をテーマとした劇がありました。伊能忠敬や本居宣長などに扮した子供達が、ユーモアたっぷりにそれぞれの人物達の業績を紹介しました。下級生達からは、とてもおもしろかったとの感想がたくさん寄せられました。

昔話を聞く会がありました

       高郷町の語り部夢ロマンの会の岩崎さんと田代さんをお招きし、昔話を聞く会を開きました。上学年は「塩坪の地蔵様」、下学年は「初夢」のお話を聞きました。子供達は熱心に語り部の方のお話を聞き、感想を発表しました。

5学年の研究授業

       先日、5学年で算数科の研究授業を行いました。「四角形と三角形の面積」の単元で、平行四辺形の面積を四角形に等積変形して求める方法について考え発表する授業でした。子供達は定規やはさみを使って、平行四辺形を自分が面積に求められる形に変えながら真剣に課題に取り組んでいました。

個別懇談について

 来週12月1日(月)から4日(木)までの4日間,保護者の皆さんと担任による個別懇談を行います。すでに担任より懇談日程等についてお知らせしてありますので,どうぞご確認下さい。懇談はできるだけ予定通りに進めますが,場合によっては時刻が多少前後しますので,時間に余裕を持ってお越し下さいますようお願い致します。尚,今回の懇談では,お子さんの学校生活や学習の様子,冬休みの過ごさせ方などを話題にしたいと考えております。また,保護者の皆様の学校教育活動等についてのご意見やご要望もお聞きしたいと思います。常日頃お考えのことなどがございましたら,どうぞお聞かせ下さい。この機会に校長・教頭との面談を希望される方は,事前にご連絡を頂ければ日程を時間を設けますのでお知らせ下さい。

明日から3連休となります

 明日から11月24日までは、3連休となります。連休の過ごし方については各学級で子どもたちに指導しましたが、交通事故やけが、かぜなどの病気に注意し、安全で楽しい連休となるようにお願いします。連休中に何かありましたら、各担任に早めに連絡をして下さい。