喜多方市立 あつしおしょうがっこう
熱塩小学校
|
出来事
授業の様子から
3月8日(金)の授業の様子です。
1年生は、タブレットPCで算数の問題に挑戦していました。紙のドリルなどの問題を解くよりも何となく、積極的に問題を解いているように見えましたどうしてでしょうかね?
2年生は水筆を使い、書写の学習でした。筆遣いはかなり難しいので、何度も練習していました。来年からは、水筆ではなく、墨での書写が始まります。
また一つ思い出が増えました
3月7日(木)6年生を送る会を行いました。
今日のために、3学期になってから各学年が6年生にプレゼントする、写真立てや手紙などを準備していました。また、5年生は会の企画を考えたり、会場を準備したりと6年生のためにとても一生懸命活動していました。
会では、一人一人にお礼の言葉を言いながらプレゼントを渡したり、ダンスを披露したりしました。そして、全校生で椅子取りゲームを行いました。勝っても負けてもみんなとても楽しそうに活動していました。
6年生は今日を含め、残り11日で卒業となります。また一つよい思い出ができたことではないでしょうか。
会の様子をたくさん載せますのでご覧ください
給食のお楽しみ
今日は水曜日。水曜日恒例の学校司書の先生による、読み聞かせです。
今日の本は遠足に関係する本でした。そろそろ春になり、外に出かけることもできる時期となりました。絵本の主人公のように、子供達も外に出かけてみてはいかがでしょうか?
明日に向けて
3月6日(水)明日行われる6年生を送る会の準備を、5年生が行なっていました。
寒い体育館の中、どうすれば6年生が喜んでくれるかを考えて、一生懸命に取り組んでいました。今までの5年生も同じ思いで、準備をしていたことと思うと、こうやって伝統が引き継がれていくのだと実感しました。
明日の本番がとても楽しみです。
円柱は難しい
3月6日(水)5年生の算数科の学習で、円柱の展開図をかいて、模型を作っていました。角柱は上手に作れたのですが、円柱はとっても難しくて、みんな苦労していました。
やっとの思いで作り上げると「やったーできたー」と大喜びしていました
第1回卒業式練習
3月5日(火)卒業式の第1回全体練習がありました。
今日は式に臨む態度や椅子の座り方、拍手の仕方など、基本的な動きについて指導されていました。
この後、何度か練習を繰り返し、卒業式に臨みます。
学校あげて卒業生を盛り立てていきます
防災給食
3月4日(月)今日の給食は、防災献立で、救給カレーを食べました。
各学校に備蓄してある食材を無駄にしないように、賞味期限切れが近いカレーを食べました。
今日は水道水に濁りがあったので、ちょうどよかったです。
味などはお子さんに聞いてみてくださいね
飲料水確保しました
3月4日(月)熱塩加納地区で起きた土砂災害のため、本校でも水道水に濁りが発生しました。
市に対応していただき、飲料水は確保できました。対応していただいた方々にお礼申し上げます。
ろう下にジャグを置きました
今年度最後の授業参観
3月1日(金)今年度最後の授業参観を行いました。
各学年できるようになったことや、調べたこと、アンケート結果、自分の夢などの発表をしていました。
保護者の方々に分かりやすいようにと、みんな大きな声で、張り切って発表していました。
授業参観の様子です。学年ごとだなくすみません。撮影した順で掲載しました。
鼓笛移杖式
3月1日(金)鼓笛移杖式を行いました。
6年生は、最後の演奏を保護者の方々に披露し、とても満足いったようでした。演奏が終わった時の表情が最高によかったです。
新鼓笛隊は今まで練習してきた成果を6年生や保護者の方々に聞いてもらおうと一生懸命に演奏していました。
今日から新たなスタートですね♪
福島県喜多方市熱塩加納町
山田字堂ノ下1613
TEL 0241-36-2022
FAX 0241-23-6612