こんなことがありました!
出来事
ほうきの使い方スキル
本日のソーシャルスキルタイムのテーマは
「ほうきや雑巾の正しい使い方」でした。
普段、関柴小学校の児童たちは掃除の仕方が大変上手です。
改めて、用具の使い方やよりきれいにする掃除のコツなど
を確認することで
より効率的な掃除ができるようになってほしいと思います。
「ほうきや雑巾の正しい使い方」でした。
普段、関柴小学校の児童たちは掃除の仕方が大変上手です。
改めて、用具の使い方やよりきれいにする掃除のコツなど
を確認することで
より効率的な掃除ができるようになってほしいと思います。
幸せを運ぶカード(4年生)
「「お母さんに贈ります。」
「お世話になったサッカーのコーチに作ります。」
「先生方にプレゼントしたいと思います。」
・・・図工の授業で、幸せを運ぶカードづくりをしました。
日頃お世話になっている人への感謝の気持ちを添えて
一生懸命に作りました。
カードとともに幸せが訪れるように願いながら。
「お世話になったサッカーのコーチに作ります。」
「先生方にプレゼントしたいと思います。」
・・・図工の授業で、幸せを運ぶカードづくりをしました。
日頃お世話になっている人への感謝の気持ちを添えて
一生懸命に作りました。
カードとともに幸せが訪れるように願いながら。
みんなちがって みんないい(学習発表会)
それぞれの学年のカラーが生かされた学習発表会でした。
1年生は、「勉強大好き!友達大好き!1年生」をテーマに
フラフープや縄跳び、マット運動などを披露しました。
2年生は、「お話音楽ワールド」でした。国語科で学習した
物語の内容をに音楽を取り入れた楽しいものでした。
3年生は、「ランドセルのひみつ」。
ランドセル工場を見学した体験をもとに、ランドセルに関する
問題などを行い、会場をわかせました。
4年生は、「社会科見学から学んだことは・・・。」。
消防署、浄水場、環境センターの学習から学んだことから
心に残った大切な内容を劇などで発表しました。
最後の方には、半成人式を経ての誓いを一人一人が発表しました。
5年生は、「東京への軌跡~古代から現代までをたどって~」。
オリンピックの起源やその途中途中の出来事などを発表しました。
6年生は、「ハッピースマイルクラス~20人のがんばりと協力」と題して
修学旅行や陸上大会でのエピソードを中心に発表しました。
さすが、6年生。 大きな声と存在感のある演技が光っていました。
実りの秋。
たくさん、たくさんの実り(成長)が見られた発表会となりました。
1年生は、「勉強大好き!友達大好き!1年生」をテーマに
フラフープや縄跳び、マット運動などを披露しました。
2年生は、「お話音楽ワールド」でした。国語科で学習した
物語の内容をに音楽を取り入れた楽しいものでした。
3年生は、「ランドセルのひみつ」。
ランドセル工場を見学した体験をもとに、ランドセルに関する
問題などを行い、会場をわかせました。
4年生は、「社会科見学から学んだことは・・・。」。
消防署、浄水場、環境センターの学習から学んだことから
心に残った大切な内容を劇などで発表しました。
最後の方には、半成人式を経ての誓いを一人一人が発表しました。
5年生は、「東京への軌跡~古代から現代までをたどって~」。
オリンピックの起源やその途中途中の出来事などを発表しました。
6年生は、「ハッピースマイルクラス~20人のがんばりと協力」と題して
修学旅行や陸上大会でのエピソードを中心に発表しました。
さすが、6年生。 大きな声と存在感のある演技が光っていました。
実りの秋。
たくさん、たくさんの実り(成長)が見られた発表会となりました。
いよいよ学習発表会
学習発表会の2日前になりました。
今日は、体育館で全校合唱の総仕上げを行いました。
体育館全体に響き渡る声で、本番が楽しみになりました。
さあ、ラストスパートです。
みなさん、がんばりましょう。
今日は、体育館で全校合唱の総仕上げを行いました。
体育館全体に響き渡る声で、本番が楽しみになりました。
さあ、ラストスパートです。
みなさん、がんばりましょう。
クラブ活動見学(3年生)
クラブ活動の見学会がありました。
来年からクラブ活動に参加する3年生たちは、興味津津で
各クラブを見学していました。
楽器に興味のある子、スポーツに興味のある子が
それぞれの場所で活動に見入っていました。
3年生のみなさん、どのクラブに入りますか?
来年、待っていますよ。
来年からクラブ活動に参加する3年生たちは、興味津津で
各クラブを見学していました。
楽器に興味のある子、スポーツに興味のある子が
それぞれの場所で活動に見入っていました。
3年生のみなさん、どのクラブに入りますか?
来年、待っていますよ。
校内マラソン記録会です
「たくさんの人たちが、応援してくれてうれしかったです。」
「お母さんの声が聞こえました。最後まであきらめないで走りました。」
・・・子どもたちの頑張る姿や、感動の場面がたくさん見られました。
とても有意義な校内マラソン記録会でした。
「お母さんの声が聞こえました。最後まであきらめないで走りました。」
・・・子どもたちの頑張る姿や、感動の場面がたくさん見られました。
とても有意義な校内マラソン記録会でした。
漢字の学習
お二人の先生をお招きし、古代文字のお話をお聞きしました。
身近な漢字の始まりや成り立ち、どんな意味がその漢字に
込められているかなど、たくさんのお話をいただきました。
子どもたちは、興味をもって聞き入っていました。
身近な漢字の始まりや成り立ち、どんな意味がその漢字に
込められているかなど、たくさんのお話をいただきました。
子どもたちは、興味をもって聞き入っていました。
後期児童会総会
後期児童会総会がありました。
前期の活動計画をもとに各委員会から立案されました。
どの委員会も新たな取り組みがありました。
後期の活動も きっとがんばってくれることと思います。
前期の活動計画をもとに各委員会から立案されました。
どの委員会も新たな取り組みがありました。
後期の活動も きっとがんばってくれることと思います。
稲刈りをしました(5/6年生)
絶好の稲刈り日和に恵まれ、5・6年生が丹精こめて
育ててきた稲を収穫しました。
農業科支援員の先生のお話をきいて、稲刈りの仕方
のこつを使って、早速実践していました。
育ててきた稲を収穫しました。
農業科支援員の先生のお話をきいて、稲刈りの仕方
のこつを使って、早速実践していました。
ジャガイモ料理 第1弾
4年生は、今年収穫したジャガイモを使った料理に挑戦しました。
第1回目は、シンプルにジャガイモの味を堪能したという要望に
応えて、茹でたてのジャガイモをほおばりました。
「おいしい、おいしい。」「もう一つ食べていいですか?」
どの子も新ジャガのおいしさに驚いていたようです。
第2回目は、カレーを作って楽しむ予定です。
第1回目は、シンプルにジャガイモの味を堪能したという要望に
応えて、茹でたてのジャガイモをほおばりました。
「おいしい、おいしい。」「もう一つ食べていいですか?」
どの子も新ジャガのおいしさに驚いていたようです。
第2回目は、カレーを作って楽しむ予定です。
職場体験
中学生2人が母校にやってきました。
職場体験です。
教師の仕事に興味を持ち、訪ねてくれたことは
とてもうれしいことです。
各学年の授業へ参加・見学したり、給食のお手伝いをしたり
学校での仕事の説明を聞いたりと、一生懸命に学んで
いる様子でした。
一回りも二回りも大きく成長した卒業生の姿を見ることが
できて、とてもうれしかったです。
ソーシャルスキル
今回のソーシャルスキルタイムでは、登校の際の
横断歩道の渡り方やあいさつの仕方に焦点をあてた
スキルを行いました。
横断歩道などで止まってくれた車の運転手さんへの
あいさつ、子ども見守り隊やPTAの方々へのあいさつ
などを練習しました。
横断歩道の渡り方やあいさつの仕方に焦点をあてた
スキルを行いました。
横断歩道などで止まってくれた車の運転手さんへの
あいさつ、子ども見守り隊やPTAの方々へのあいさつ
などを練習しました。
町民運動会
晴天のもと、町民運動会が開催されました。
子どもたちは、たくさんの種目に参加して楽しんでいました。
今日の日のために練習を重ねてきた鼓笛の演奏も
たいへんよいできでした。
会場から大きな拍手をいただいていました。
子どもたちは、たくさんの種目に参加して楽しんでいました。
今日の日のために練習を重ねてきた鼓笛の演奏も
たいへんよいできでした。
会場から大きな拍手をいただいていました。
ベストを尽くした「校内水泳記録会」
晴天に恵まれ、校内水泳大会が実施されました。
子どもたちはそれぞれ自分の目標に向かって
がんばっていました。
どの子もベストを尽くし、満足そうな顔をしていました。
子どもたちはそれぞれ自分の目標に向かって
がんばっていました。
どの子もベストを尽くし、満足そうな顔をしていました。
陸上練習は順調!
市の陸上大会に向かって、現在、6年生は練習の真っ最中です。
ハードル走、走り高跳び、走り幅跳び・・・
それぞれの競技に分かれて、熱心に練習をしています。
練習を積み重ね、自己ベストが出せるように願っています。
ハードル走、走り高跳び、走り幅跳び・・・
それぞれの競技に分かれて、熱心に練習をしています。
練習を積み重ね、自己ベストが出せるように願っています。
体育アドバイザー来校
今日は、体育アドバイザーの先生が来校されました。
各学年の授業の中で、ポイントをしぼったアドバイスを
していただきました。
泳ぎのコツや走ることのコツなどを教えていただいた
子どもたちは、とても意欲的に取り組んでいました。
各学年の授業の中で、ポイントをしぼったアドバイスを
していただきました。
泳ぎのコツや走ることのコツなどを教えていただいた
子どもたちは、とても意欲的に取り組んでいました。
2学期スタート&玉川学園オーケストラ
2学期がスタートしました。
35日間の夏休みにたっぷり充電したパワーを
少しずつ発揮してもらいたいと思います。
さて、今日の始業式の後には
玉川学園のオーケストラ部のみなさんによる演奏会が
ありました。
体育館に響き渡る生の演奏に、子どもたちはうっとり
して聴き入っていました。
さらに、演奏の後半には、プロのオペラ歌手の方も
加わり、一層迫力のある演奏を披露してくださいました。
コントラバスやビオラなどの楽器にも触れさせていただ
き、貴重な体験をすることができました。
玉川学園オーケストラ部のみなさん、本当にお忙しい
中、おいでいただきありがとうございました。
35日間の夏休みにたっぷり充電したパワーを
少しずつ発揮してもらいたいと思います。
さて、今日の始業式の後には
玉川学園のオーケストラ部のみなさんによる演奏会が
ありました。
体育館に響き渡る生の演奏に、子どもたちはうっとり
して聴き入っていました。
さらに、演奏の後半には、プロのオペラ歌手の方も
加わり、一層迫力のある演奏を披露してくださいました。
コントラバスやビオラなどの楽器にも触れさせていただ
き、貴重な体験をすることができました。
玉川学園オーケストラ部のみなさん、本当にお忙しい
中、おいでいただきありがとうございました。
PTA環境整備作業がありました
PTA奉仕作業がありました。
親も子どもも本当に一生けんめいに草むしりや
石拾いをがんばりました。
おかげさまで、草だらけの校庭から土が見え
てきました。
よい2学期のスタートが切れると思います。
親も子どもも本当に一生けんめいに草むしりや
石拾いをがんばりました。
おかげさまで、草だらけの校庭から土が見え
てきました。
よい2学期のスタートが切れると思います。
水泳力アップ、がんばっています
夏休みに入りましたが、関柴小学校のプールは熱気が
あふれています。
目指すは、水泳力アップ!!
一人一人が目標をもって取り組んでいるので、目の色が
違います。
きっと夏休み明けには、すばらしい成果を見せてくれる
ことでしょう。
あふれています。
目指すは、水泳力アップ!!
一人一人が目標をもって取り組んでいるので、目の色が
違います。
きっと夏休み明けには、すばらしい成果を見せてくれる
ことでしょう。
時間を大切に過ごしましょう(夏休み)
第1学期の終業式がありました。
校長先生からは、時間を大切にして35日間を過ごすことなど
夏休みを充実させるポイントについてお話がありました。
その後、2・4・6年生の代表の児童から、1学期の反省と
夏休みの目標についての発表がありました。
充実した夏休みを過ごしてくれるよう願っています。
35日後、また、元気な顔でもどってきてください。
校長先生からは、時間を大切にして35日間を過ごすことなど
夏休みを充実させるポイントについてお話がありました。
その後、2・4・6年生の代表の児童から、1学期の反省と
夏休みの目標についての発表がありました。
充実した夏休みを過ごしてくれるよう願っています。
35日後、また、元気な顔でもどってきてください。
Do you like apple ?
今学期最後の英語活動がありました。
4年生では、Do you like ~ ?を使ったコミニュケーションゲーム
を中心に楽しい活動が展開されました。
4年生では、Do you like ~ ?を使ったコミニュケーションゲーム
を中心に楽しい活動が展開されました。
2年生研究授業
2年生の研究授業がありました。
国語科「ふろしきって、どんなぬの」という単元でした。
二つの説明文を比べて、どちらにどんなよさがあるか
を読み取る学習でした。
2年生は、一生懸命に自分の考えを友達に伝えようと
して頑張っていました。
国語科「ふろしきって、どんなぬの」という単元でした。
二つの説明文を比べて、どちらにどんなよさがあるか
を読み取る学習でした。
2年生は、一生懸命に自分の考えを友達に伝えようと
して頑張っていました。
ふれあいタイム
久々のふれあいタイムです。
清掃班ごとの異学年グループに分かれて活動しました。
各班とも、いろいろなスポーツや遊びで楽しんで交流し
ていました。
本当に楽しそうでした。
清掃班ごとの異学年グループに分かれて活動しました。
各班とも、いろいろなスポーツや遊びで楽しんで交流し
ていました。
本当に楽しそうでした。
救命救急講習会
1学期末の授業参観と懇談会がありました。
それに合わせて、「救命救急講習会」もありました。
講師の先生の指導のもと、保護者の方々も教職員も
みんなで救急救命措置を体験、練習しました。
本当にためになった時間でした。
それに合わせて、「救命救急講習会」もありました。
講師の先生の指導のもと、保護者の方々も教職員も
みんなで救急救命措置を体験、練習しました。
本当にためになった時間でした。
体育委員会主催イベント大盛況!
♪~ピンポンパンポ~ン
「本日、体育委員会主催の輪投げ大会を体育館で行います。」
「やってみたい人は、来て下さい。」
・・・お昼の放送で、コマーシャルが流れました。
今年2回目の体育委員会主催のイベントです(1回目はサッカーゲーム大会)。
自分たちで企画することにも慣れてきたようすで
楽しんでやっていました。
「下級生が、喜んでくれてよかったです。」
体育委員長さんが、つぶやいていたのが印象的でした。
体育委員会のみなさん、大成功でしたね。みんなよくがんばりました。
「本日、体育委員会主催の輪投げ大会を体育館で行います。」
「やってみたい人は、来て下さい。」
・・・お昼の放送で、コマーシャルが流れました。
今年2回目の体育委員会主催のイベントです(1回目はサッカーゲーム大会)。
自分たちで企画することにも慣れてきたようすで
楽しんでやっていました。
「下級生が、喜んでくれてよかったです。」
体育委員長さんが、つぶやいていたのが印象的でした。
体育委員会のみなさん、大成功でしたね。みんなよくがんばりました。
ソーシャルスキル
今日のソーシャルスキルタイムは、「職員室への入り方」でした。
「ノックをして入り口で、用件等を言ってから入室しましょう。」
「退室するときは・・・・ 」 など
具体的な場面を想定し、共通理解した後、
班ごとに各教室に分かれて、実践練習をしました。
関柴小学校の児童のよいところは、みな
真面目に、本気で練習するところです。
今後、児童の職員室への訪問は、一層しっかりした態度で
臨めることでしょう。
「ノックをして入り口で、用件等を言ってから入室しましょう。」
「退室するときは・・・・ 」 など
具体的な場面を想定し、共通理解した後、
班ごとに各教室に分かれて、実践練習をしました。
関柴小学校の児童のよいところは、みな
真面目に、本気で練習するところです。
今後、児童の職員室への訪問は、一層しっかりした態度で
臨めることでしょう。
地区児童会(夏休みの計画)
もうすぐ夏休みです。
今日の地区児童会では、楽しい夏休みにする
ために地区での約束ごとや楽しいイベントの計画
づくりをしました。
どの地区も1学期の反省をしっかりと行った後
勉強会、きもだめし大会、お楽しみ会などの
計画を楽しそうに決めていました。
今日の地区児童会では、楽しい夏休みにする
ために地区での約束ごとや楽しいイベントの計画
づくりをしました。
どの地区も1学期の反省をしっかりと行った後
勉強会、きもだめし大会、お楽しみ会などの
計画を楽しそうに決めていました。
歯の健康集会
歯の健康集会がありました。
「口の中にはどのくらいバイ菌がいるのですか?」
「歯磨きの他に、むし歯にならない方法はありますか?」
などの児童たちからの質問にお医者さんが丁寧に答えてください
ました。
また、保健委員会のむし歯予防の劇も楽しく、分かりやすい
内容でした。
むし歯予防の大切さが確認できた1時間でした。
「口の中にはどのくらいバイ菌がいるのですか?」
「歯磨きの他に、むし歯にならない方法はありますか?」
などの児童たちからの質問にお医者さんが丁寧に答えてください
ました。
また、保健委員会のむし歯予防の劇も楽しく、分かりやすい
内容でした。
むし歯予防の大切さが確認できた1時間でした。
演劇教室
「おもしろい内容でした。」
「3人で3つのお話をするなんて、すごいと思いました。」
「ロシア、メキシコ・・・いろいろな国の衣装が見られてよかったです。」
「たくさんの楽器がでてきて、驚きました。音を出してみたかったです。」
・・・・児童たちが口々に感想をもらしていました。
とても充実した2時間だったに違いありません。
「3人で3つのお話をするなんて、すごいと思いました。」
「ロシア、メキシコ・・・いろいろな国の衣装が見られてよかったです。」
「たくさんの楽器がでてきて、驚きました。音を出してみたかったです。」
・・・・児童たちが口々に感想をもらしていました。
とても充実した2時間だったに違いありません。
喜多方三中学区小中学校交流会
太田あや先生をお招きし、ノートのとり方についてお話を聞きました。
「ノートは、目的をもってとることが大切です。」
「自分のためになるようなノートづくりを」
「大切なところを色分けしましょう。」
など、大切なポイントを分かりやすく説明して下さったので
明日からのノート作りに生かしていけるといいと思います。
「ノートは、目的をもってとることが大切です。」
「自分のためになるようなノートづくりを」
「大切なところを色分けしましょう。」
など、大切なポイントを分かりやすく説明して下さったので
明日からのノート作りに生かしていけるといいと思います。
体力診断テスト
1年生から6年生まで、体力診断テストを行いました。
「50m走」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」など
に取り組み、自分の体力がどのくらいあるのかを確認
しました。
「50m走」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」など
に取り組み、自分の体力がどのくらいあるのかを確認
しました。
関柴クリーン作戦
毎年恒例の関柴クリーン作戦を行いました。
登下校で通る道のごみ拾い、集会所やお寺の
草むしりをしました。
30度もある気温の中、1年生も一生懸命に
活動していました。
登下校で通る道のごみ拾い、集会所やお寺の
草むしりをしました。
30度もある気温の中、1年生も一生懸命に
活動していました。
防犯避難訓練
防犯避難訓練が行われました。
「お・か・し・も」の約束を守って全員安全に
避難することができました。
そのあと、スクールサポーターの方から
不審者に対応する際のポイントを教えてい
ただきました。
「お・か・し・も」の約束を守って全員安全に
避難することができました。
そのあと、スクールサポーターの方から
不審者に対応する際のポイントを教えてい
ただきました。
宿泊学習、満喫してきました
天気予報では、雨に見舞われる予定でしたが
予想に反して、両日(6/16 6/17)とも最高のお天気
に恵まれました。
集団生活を通して、たくさんのことを経験し
新しい刺激があったようです。
「また、行きたいです!」
帰宅間際に、数人の児童が感想を伝えに来てくれました。
とても充実した二日間となったようです。
予想に反して、両日(6/16 6/17)とも最高のお天気
に恵まれました。
集団生活を通して、たくさんのことを経験し
新しい刺激があったようです。
「また、行きたいです!」
帰宅間際に、数人の児童が感想を伝えに来てくれました。
とても充実した二日間となったようです。
浄水場に行ってきました
6月16日に4年生の社会科の学習で熱塩浄水場と日中ダムへ
見学学習に行ってきました。
自然の山々に囲まれている喜多方市が、どれだけ恵まれている
かを改めて感じることができました。
子どもたちは、一人30個のメモをとって帰ってきました。
見学学習に行ってきました。
自然の山々に囲まれている喜多方市が、どれだけ恵まれている
かを改めて感じることができました。
子どもたちは、一人30個のメモをとって帰ってきました。
読み聞かせ
読書ボランティアの方による、読み聞かせがありました。
上学年の読み聞かせでは、いつもメッセージ性の高い
内容の本を読んでくださいます。
「命の大切さ」「人間のあり方(生き方)」などです。
子どもたちはいつの間にかお話の中に引き込まれ
集中して聞いています。
今日の内容もとてもよいものでした。
いつも新しい風を吹き入れてくださるボランティアの方に
感謝しています。
上学年の読み聞かせでは、いつもメッセージ性の高い
内容の本を読んでくださいます。
「命の大切さ」「人間のあり方(生き方)」などです。
子どもたちはいつの間にかお話の中に引き込まれ
集中して聞いています。
今日の内容もとてもよいものでした。
いつも新しい風を吹き入れてくださるボランティアの方に
感謝しています。
関柴クリーン作戦(話し合い)
今日は、来週に予定されている「関柴クリーン作戦」の計画を立てました。
クリーン作戦では、登下校の道や地区の集会所のごみを拾ったり
草むしりをしたりします。
関柴小学校の児童は、毎年毎年、本当に熱心に活動しています。
子どもたちの活動の姿は、きれいな町づくりの一助となっていくこと
でしょう。
クリーン作戦では、登下校の道や地区の集会所のごみを拾ったり
草むしりをしたりします。
関柴小学校の児童は、毎年毎年、本当に熱心に活動しています。
子どもたちの活動の姿は、きれいな町づくりの一助となっていくこと
でしょう。
プール開き
いよいよ、プールの季節がやってきました。
今日は、体育館で、プール開きを行いました。
校長先生からは、泳ぎ方のこつを中心にしたお話がありました。
次に、各学年の代表児童が、それぞれの水泳の目標を発表し
ました。
みんなの努力が実を結び、収穫の多い夏となることを祈っています。
今日は、体育館で、プール開きを行いました。
校長先生からは、泳ぎ方のこつを中心にしたお話がありました。
次に、各学年の代表児童が、それぞれの水泳の目標を発表し
ました。
みんなの努力が実を結び、収穫の多い夏となることを祈っています。
行ってきます!(修学旅行1日目)
待ちに待った修学旅行の日がやってきました。
6年生20名は、みな笑顔で出発しました。
楽しく充実した2日間を過ごしてきて下さい。
「いってらっしゃ~い。」
6年生20名は、みな笑顔で出発しました。
楽しく充実した2日間を過ごしてきて下さい。
「いってらっしゃ~い。」
歯の磨き方指導(4年生)
染め出し液をぬって、磨き残しを確認し
正しい歯の磨き方を体験しました。
ハブラシの持ち方やハブラシを歯にどう当てて
磨いたらよいかなど具体的な指導がありました。
児童たちは、磨き残しの場所が分かったので、今日のお昼の
歯磨きはいつもよりも丁寧に行っていました。
正しい歯の磨き方を体験しました。
ハブラシの持ち方やハブラシを歯にどう当てて
磨いたらよいかなど具体的な指導がありました。
児童たちは、磨き残しの場所が分かったので、今日のお昼の
歯磨きはいつもよりも丁寧に行っていました。
学級活動(5年生)研究授業
5年生の研究授業がありました。
2ヶ月が過ぎて、学級の改善点などを話し合う
という内容でした。
さらに、よい学級にするために、児童たちは
熱心に意見を出し、話し合いを進めていました。
2ヶ月が過ぎて、学級の改善点などを話し合う
という内容でした。
さらに、よい学級にするために、児童たちは
熱心に意見を出し、話し合いを進めていました。
ソーシャルスキル
今日のソーシャルスキルは、「おはようございます」でした。
相手の目を見て
笑顔で
明るく
などのポイントを大切にしたあいさつができるように
今まで以上にがんばっていきましょう。
相手の目を見て
笑顔で
明るく
などのポイントを大切にしたあいさつができるように
今まで以上にがんばっていきましょう。
関柴小学校大運動会
前日の雨が、グラウンドを適度にしめらせ最高のコンディションで
運動会に臨むことができました。
どの競技にも子どもたちの一生懸命さがあらわれており、見ている側が
思わず引き込まれてしまうものばかりでした。
ところどころにドラマも生まれ、本当に記憶に残る運動会となりました。
児童のみなさん、よくがんばりました。お疲れ様、よ~く休んでくださいね。
保護者の皆様、準備や後始末等をお手伝いいただきまして、
誠にありがとうございました。
運動会に臨むことができました。
どの競技にも子どもたちの一生懸命さがあらわれており、見ている側が
思わず引き込まれてしまうものばかりでした。
ところどころにドラマも生まれ、本当に記憶に残る運動会となりました。
児童のみなさん、よくがんばりました。お疲れ様、よ~く休んでくださいね。
保護者の皆様、準備や後始末等をお手伝いいただきまして、
誠にありがとうございました。
今年のスローガンは・・・
「仲間と一緒に助け合い、心をひとつに勝利をめざせ!」
・・・これが今年の運動会のスローガンです。
全校生から募集したものを練りに練って、言葉にしました。
応援合戦も日に日に気合いが入ってきました。
1年生も2年生も声を限りに、叫んでいます!
紅も白も本気。 甲乙つけがたいです。
・・・これが今年の運動会のスローガンです。
全校生から募集したものを練りに練って、言葉にしました。
応援合戦も日に日に気合いが入ってきました。
1年生も2年生も声を限りに、叫んでいます!
紅も白も本気。 甲乙つけがたいです。
田植え日和
本日は、晴天なり。
絶好の田植え日和でした。
「3本くらいの苗を、3本指ではさんで、3㎝くらいの深さに」
という農業支援員さんのご指導のもと、てきぱきと田植えを
行うことができました。
支援員のみなさま、本当にありがとうございました。
一部、どろんこまみれになった児童もいましたが、それは
それでよい思い出となったことでしょう(笑)。
絶好の田植え日和でした。
「3本くらいの苗を、3本指ではさんで、3㎝くらいの深さに」
という農業支援員さんのご指導のもと、てきぱきと田植えを
行うことができました。
支援員のみなさま、本当にありがとうございました。
一部、どろんこまみれになった児童もいましたが、それは
それでよい思い出となったことでしょう(笑)。
鼓笛練習です
今週末の運動会を目指して、鼓笛の練習にも熱が入って
きました。
今日は、4年生を加えた新しい鼓笛の行進の仕方と
フォーメーションの練習をしました。
難しい動きもありましたが、なかなかよいできばえでした。
残り数日の練習を繰り返し、本番では見事な姿を見せて
くれると期待しています。
きました。
今日は、4年生を加えた新しい鼓笛の行進の仕方と
フォーメーションの練習をしました。
難しい動きもありましたが、なかなかよいできばえでした。
残り数日の練習を繰り返し、本番では見事な姿を見せて
くれると期待しています。
PTA奉仕作業
PTA奉仕作業がありました。
子どもたちと保護者の皆様の活躍で校庭も校舎も
本当にきれいになりました。
校庭もすっきりしたので、晴れ晴れとした気持ちで
今週末の運動会に臨めます。
みなさん、ありがとうございました。
児童のみなさん、運動会を思いっきり頑張りましょう。
子どもたちと保護者の皆様の活躍で校庭も校舎も
本当にきれいになりました。
校庭もすっきりしたので、晴れ晴れとした気持ちで
今週末の運動会に臨めます。
みなさん、ありがとうございました。
児童のみなさん、運動会を思いっきり頑張りましょう。
さつまいもの苗を植えました
今日は、5年生がお兄さんお姉さんになって
第4こども園の園児たちとさつまいもの苗を植えました。
5年生は、小さい子への関わり方が上手で、やさしく
丁寧に植え方を教えていました。
いつも以上に5年生が頼もしく感じました。
第4こども園の園児たちとさつまいもの苗を植えました。
5年生は、小さい子への関わり方が上手で、やさしく
丁寧に植え方を教えていました。
いつも以上に5年生が頼もしく感じました。
今年も期待できます
来週末に迫った運動会の練習にも熱が入ってきました。
本日は、入場行進と開閉会式の練習を中心に行いました。
わずか2度目だというのに、完成形に近い感じでした。
胸を張り、大きく腕を振って行進する姿に今年も大成功する予感が
しました。間違いありません。
本日は、入場行進と開閉会式の練習を中心に行いました。
わずか2度目だというのに、完成形に近い感じでした。
胸を張り、大きく腕を振って行進する姿に今年も大成功する予感が
しました。間違いありません。
算数の学習を生かして(4年生)
「先生、階段の手すりの角度は、33度ありました。」
「玄関の坂になっているところは、3~5度ぐらいです。」
「ヒーターの吹き出し口の角度は、30度あります。」
・・・算数科で分度器の使い方を学習したあと、「坂道分度器」を
手作りし、学校中の角度を測って周りました。
算数科の学習を生活の中で活用していくことって大切なことですよね。
「先生、今日、家の中の角度も測ってきます。自主学習にします。」
・・・学習が続いていきます。 すてきですね。
「玄関の坂になっているところは、3~5度ぐらいです。」
「ヒーターの吹き出し口の角度は、30度あります。」
・・・算数科で分度器の使い方を学習したあと、「坂道分度器」を
手作りし、学校中の角度を測って周りました。
算数科の学習を生活の中で活用していくことって大切なことですよね。
「先生、今日、家の中の角度も測ってきます。自主学習にします。」
・・・学習が続いていきます。 すてきですね。