喜多方市立 あつしおしょうがっこう
熱塩小学校
|
2018年6月の記事一覧
6月12日(火) JRC登録式
6月12日(火)は一日盛りだくさんで、JRC登録式もありました。
まずは、校長から「JRC」は「青少年赤十字」で、「いのちと健康を大切にし、ひとのために活動するあつまり」であることを話した後、児童代表のボランティア委員長の安齋和花さんに登録証を交付しました。
その後、みんなで「誓いの言葉」を大きな声で読み上げ、熱塩小のJRC活動が始まりました。
6月12日(火) 5・6年生 畑のわらしき
6月12日(火)の5・6年生のお仕事は、田の草取りだけではありません。
畑のわらしきも行いました。(5・6年生は、こんなに忙しいのに平気な顔でがんばります。すごいぞ!!)
昨年から畑に保管していたわらを苗のまわりに敷き詰めて、雑草防止・温度管理、水分管理に役立ってもらいます。
わらの中にヘビちゃんがいて、ちょっとびっくりしたけれど、やさしく林の中に戻ってもらい問題解決。
きれいに敷いて、本日のお仕事が終わりました。
6月12日(火) 5・6年生 田の草取り
6月12日(火)に、5・6年生で田の草取りを行いました。
田植えをしてから2週間しかたっていないのに、苗の間に草が顔を出してきました。
(「学校管理は雑草との戦いだったが、米作りもそうなのか。」とは、誰かの心の声)
支援員に田車のコツを教えていただいた後、にくい雑草を泥の中に押し込みます。
どのぐらいきれいになるのかと思っていたら、あらすごい!!田車が通った後は、雑草が見えなくなっていくではないですか。
5・6年生の馬力のおかげで、すっかり草が押し込められて、みるみる余計な緑色がなくなりました。
すごいぞ、高学年!!
6月10日(日) 全国植樹祭
6月10日(日)、天皇、皇后両陛下が臨席され、南相馬市で行われた第69回全国植樹祭に、熱塩小緑の少年団の代表として、5年生の福王寺矩郁くんと山口花音さんが行ってきました。
朝、7時に喜多方合同庁舎を出発して、南相馬市到着が10時30分。
早速、活動開始の植樹のあと、厳重なセキュリティチェックを受けて会場内へ。
小雨の中、お弁当を食べて14時20分、セレモニー開始です。
天皇、皇后両陛下が到着し、盛大な式典は、クライマックスへ。
両陛下自ら、土を触られて植樹されるなど、国を挙げての祭りなのだと、改めて感じさせられました。
吹奏楽演奏や合唱、ダンス、テーマ表現、発表、表彰など盛りだくさんの植樹祭は、GReeeeN提供の大会テーマソング「福ある島」を全員で歌い、盛大に幕を閉じました。
6月8日(金) 野辺沢地区で、熊の目撃情報あり!!
6月8日(金)11時45分ごろ、野辺沢地区で熊の目撃情報がありました。
相田地区の野辺沢川近くの道路を、東側から西側に熊が横断したそうです。
保護者の皆様には、引き続き、熊に対する警戒をお願いします。
6月8日(金) 5年生宿泊学習 2日目 午後はUFOゴルフ!
6月8日(金)、5年生宿泊学習の2日目の午後の活動はUFOゴルフです。
山の中のコースを、輪を投げながら進み、的に掛けるゲームです。
暑さにも負けず、最後まで元気に野山を駆け回りました。
その後、いよいよ退所式。
楽しかった2日間の宿泊学習は、あっという間に終わってしまいましたが、自主的に過ごした自然の家の生活の素晴らしさや友達と過ごした時間の豊かさは、子どもたちの心にいつまでも残ることでしょう。
おうちのかたがた、ご支援ありがとうございました。
6月8日(金) 5年生宿泊学習 2日目 カヌー体験
5年生宿泊学習 2日目の午前の活動は、カヌー体験です。
自然の家の堤の中をカヌーを漕いで回るのですが、それがなかなか思うとおりにいきません。
中には、岸に突っ込んでしまう子も。
でも、がんばって練習するうちに上手に操縦できるようになりました。
片付けもしっかりと行い、いつもはできない、とても貴重な体験をすることができました。
6月8日(金) 5年生宿泊学習 2日目スタート!
6月8日(金)、5年生宿泊学習の2日目は、洗顔、歯磨き、部屋の片付けからスタートです。
熟睡できない子もいたようですが、みんな元気です、とのこと。
そりゃあ、友達と一緒だし、おうちじゃないし、いつもの布団じゃないので、ぐっすり寝られないのは当たり前。(これが、とってもいい経験!)
荷物の整理が終わって、待ちに待った朝食。
メニューは、焼き魚、オムレツ、ソーセージ、ポタージュです。
食欲バッチリです。
6月8日(金) またしても、熊の足跡発見!!
6月8日(金)、またしても、熊の足跡が発見されました。
下赤崎地区の畑で、親子熊の足跡が多数発見され、猟友会も出動しましたが、熊は見つかっていないとのことです。
依然として警戒が必要なことから、来週一週間、6月11日(月)から15日(金)まで、また登下校時の送迎をお願いします。
保護者の皆様には、お忙しいところだと思いますが、どうぞご協力をお願いします。
6月7日(木) 5年生宿泊学習 1日目の夕食です。
6月7日(木)、5年生宿泊学習1日目の夕食です。
会津自然の家はバイキング形式の食事で、子どもたちからも、先生方からも好評です。
今日のメニューは、アジフライ、ハンバーグ、スパゲティ、玉こんにゃくです。
片付けも上手になってきました。
がんばって活動した後は、もりもり食べられそうですね。(って、食べ過ぎ注意ー!)
6月7日(木) 花壇の花植え
6月7日(木)には、花壇の花植えも行いました。(今日は、一日盛りだくさん!)
5年生が宿泊学習なので、1~4・6年生での活動です。
きれいにマルチを張ってもらった花壇に、ニチニチソウ、センニチコウ、マリーゴールド、ブルーサルビア、ベゴニアを植えました。(マリーゴールドは、農業支援員の菅井光信さんの奥様からの提供です。)
花がいっぱいに咲く、美しい花壇になるでしょう。
6月7日(木) 今日はお弁当!
6月7日(木)、今日は5年生が宿泊学習なので、残った子どもたちはお弁当の日でした。
1・2年生は、校庭の桜の木の下でピクニック気分を味わいました。
おうちの方々、おいしいお弁当をありがとうございます。
6月7日(木) 5年宿泊学習 1日目
6月7日(木)は、5年生の宿泊学習の第1日目です。
元気に学校を出発し、加納小学校の5年生とともに会津自然の家に到着。
入所式の後、信頼関係作りゲームをし、みんな仲良くなったら、いきなりお昼です。
メニューは、なんとカレー、ラーメン、プリンと子どもたちの大好きなものばかりとのこと。おいしく、楽しく、幸せそうに食べる子どもたちでした。(「うらやましいぞー。でも食べ過ぎて、お腹こわすなよー。」とは、誰かの心の声)
お昼の後は「宇宙大作戦」です。
広い自然の家の山の中を駆け回り、次々に課題をクリアーするゲームで、お昼にエネルギー満タンにしたため、絶好調の子どもたちでした。
6月6日(水) 新たな熊の目撃情報あり!!
6月6日(水)に、新たな熊の目撃情報がありました!!
日中方面で、熊が複数回にわたって目撃されたそうです。
児童の安全確保のため引き続き6月8日(金)まで、登下校時、保護者の皆様の送迎のご協力をお願いいたします。
なお、土日に熊の目撃情報があった場合、来週も、再度登下校時の送迎をお願いすることもありますので、申し訳ありませんが、なるべく緊急連絡網に出られるようにしていただくようお願いします。
ご協力をよろしくお願いします。
6月6日(水) 5・6年生 カボチャ苗植え
6月6日(水)には、5・6年生のカボチャ苗植えもありました。
農業科支援員の遠藤幸一郎さんの説明の後、支援員の仲川トミ子さんにもお手伝いをいただいて、「カンドウカボチャ」(「感動する」から「カンドウカボチャ」???)の苗を一人2本ずつ植えました。
立派な苗は、支援員の菅井光信さんの提供とのことで、今からカボチャを食べるのも、非常に楽しみです。
(なんせ、我が熱塩小の教育目標の目指す児童像には、「おいしく何でも食べる子ども」があるのです。やはり我々教師が自ら「おいしく何でも食べる教師」となるのが非常に大切なのです。ということで、食い意地が張っているわけではないのです。)
6月6日(水) 1・2年生のさつまいも植え
6月6日(水)に、1・2年生のさつまいも植えを行いました。
農業科支援員の遠藤幸一郎さんに植え方を教えていただき、縦に差し込む方法で植えました。何でも、この植え方だと、斜め植えや船底植えと収穫量があまり変わらないで真下にイモができるので、とっても掘りやすいのだそうです。
子どもたちは、シルクスイート4本とベニアズマ4本を上手に植えることができました。
シルクスイートはシットリ系で舌触りがよくておいしく、ベニアズマはホクホク系で甘いそうです。
子どもたちだけでなく、校長も今から焼きいもパーティが楽しみで仕方がありません。
6月5日(火) プール清掃
6月5日(火)には、全学年の児童と先生方によるプール清掃がありました。
小プールは1・2年生が、大プールは3~6年生が担当です。
なかなか水が抜けずに大変でしたが、自分たちの水泳学習のために一生懸命きれいにしようとがんばる子どもたちでした。
6月5日(火) よい歯の表彰
6月5日(火)に、よい歯の表彰がありました。
1~5年生のむし歯が1本もない児童14名に「ピッカピッカで賞」が、6年生の6年間むし歯が1本もなかった児童6名には「ピッカピッカ特別賞」が贈られました。
学校全体の約半分の児童にどちらかの賞が贈られたことは、大変素晴らしいと思います。
6月4日(月) 2年生 歯科指導
6月4日(月)には、2年生の歯科指導がありました。
養護教諭の髙橋先生から、歯磨きの大切さについて指導があった後、実際に歯磨きをしました。
きれいな歯を守るために、上手な歯磨きができるようになったので、もうむし歯菌には負けません。
6月3日(日) ひめさゆり踊り
6月3日(日)には、ひめさゆり踊りがありました。
これは、6月1日に開幕した「ひめさゆり祭り」の一環として、子どもたちや一般の方々で行われたイベントです。
熱塩小からも8名の子どもたちが参加し、ひめさゆり群生地で上手な踊りを披露してくれました。
当日はたくさんの方が見に来られ、熱塩加納地区自慢のひめさゆりを広く知っていただく、盛大な催しとなりました。
ご協力いただいた関係者や保護者の皆様、本当にありがとうございました。
福島県喜多方市熱塩加納町
山田字堂ノ下1613
TEL 0241-36-2022
FAX 0241-23-6612