こんなことがありました!

2019年9月の記事一覧

9月6日(金) 1~6年生 熱塩加納町敬老会 参加

9月6日(金)、熱塩加納町敬老会が熱塩加納体育館で行われ、1~6年生が参加しました。

今年度の発表は、「この星に生まれて」の合唱と「パプリカ」の合唱とダンスです。特に「この星に生まれて」では、6年山口花音さんが指揮を行いました。

子どもたちは、大きな舞台に少し緊張して、練習よりも声は小さめでしたが、集中してしっかりときれいな声で歌うことができたと思います。ダンスもセンターの5年檜澤琴音さんをはじめ、大きな動きで行うことができました。

当日は、多くのお年寄りの方々が出席されていて、中には、3年生の飯塚龍登くんの大ばあちゃんもいらっしゃいました。子どもたちの発表が始まると、皆さん真剣に聞き入ってくださり、終わった後にはとっても大きな拍手をしてくださいました。

また、多くの保護者の方々が応援に来てくださり、子どもたちは、さらにがんばる気持ちになったと思います。

自分たちが、お世話になっている地区のお年寄りのためにできることがあること、できることをがんばることがお年寄りにとっても自分たちにとっても大きな成果になることを感じた敬老会発表でした。

いいぞ!!子どもたち!!

いいぞ!!熱塩加納地区!!


9月4日(水) 伝承語り

9月4日(水) 、伝承語りがありました。

今回は、仲川千代子さんと後藤スミ子さんがおいでくださいました。

仲川千代子さんは1~3年生に「会津のみしらず柿」を、後藤スミ子さんは4~6年生に「弁天様と飯盛山」を語ってくださいました。

子どもたちは、いつもと同じように熱心にお話に聞き入っていました。

 

9月4日(水) 交通安全教室

9月4日(水)、交通安全教室が行われ、1・2年生は道路の歩行、3~6年生は自転車の乗り方を学習しました。

まず、喜多方警察署交通課の鹿又警部補が、道路通行で気をつけることや自転車乗車時のヘルメット着用の大切さについて指導してくださいました。

その後、1・2年生は金屋交差点までの往復の歩行練習を、3~6年生は金屋周辺道路で自転車実技練習を行いました。

先生方や鹿又警部補が要所要所で指導してくださったおかげで、子どもたちは安全な通行を身につけることができたと思います。

保護者の皆様には、家庭での子どもたちの歩行や自転車乗りの際の声掛けをしていただき、交通事故絶無をお願いいたします。

 

 

9月2日(月) 4年生社会科 環境センター・アマルク 見学

9月2日(月)、4年生が、社会科の「ゴミの処理と利用」の学習で、加納小の4年生と一緒に、環境センターとアマルク喜多方(荒川産業)の見学に行きました。

環境センターでは、ゴミ処理の仕組みとゴミを減らす取り組みについて教えていただきました。たくさんのゴミが処理されるピットを見せていただいたり、喜多方市の1日のゴミが約60トンで、一人1kg出していることも教えていただきました。

アマルク喜多方では、新聞紙やビン、ペットボトルのリサイクルに仕組みについて教えていただきました。学習の後には家庭や地域のリサイクルで活躍するように「リサイクルアドバイザー認定証」をいただきました。

子どもたちは、今日の見学学習を生かし「混ぜればゴミ・分ければ資源」を合い言葉にリサイクルに取り組んでいくと思います。

いいぞ!!4年生!!

 

明日、9月3日(火)の水泳記録会は中止

明日、9月3日(火)に予定されていた水泳記録会は、中止といたします。

11時30分現在の予報では、降水確率90%、気温19℃で、子どもたちの体調を考慮した場合、記録会実施に適さない、と判断したためです。

3年連続で水泳記録会が実施できないこととなりましたが、子どもたちのやる気は最高潮!!

体育の授業で記録を測定しますので、子どもたちからの笑顔の報告と記録証の持ち帰りを楽しみにしていてください。

今年度の水泳学習、プール指導への保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。