こんなことがありました!

出来事

がんばる6年生

【毎朝の校庭整備ありがとうございます】

 今朝も6年生が校庭整備をしてくれました。朝のマラソンの前の短い時間を上手に使って整備してくれています。雑草の生えやすい校庭ですが、6年生のおかげで、きれいな走りやすい校庭になっています。毎朝、ありがとうございます。

  

  

【学習もがんばっています】

 今日は、「全国学力・学習状況調査」でした。全国の6年生が受けるテストです。関柴小の6年生も最後まで集中してテストに取り組んでいました。

今日も、様々な場面で関柴小学校のリーダーとしてがんばる15名でした。

 

1年生の学校探検より

 保護者の皆様、本日の下校時刻、給食の変更、そして、明日からの弁当持参につきましては、突然の変更でご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。新型コロナウイルス感染拡大防止対策へのご理解の上、何卒ご協力お願いいたします。

【1年生の学校探検より】

 5校時目に1年生が学校探検をしていました。短時間では学校全体を回りきれないため、何度目かの探検です。今回もグループで仲良く学校探検をしていました。北校舎の端まで行ったり、印刷室で印刷機の様子を見たり、3年生の外国語の授業の様子を見たり・・充実した探検をしていました。職員室の入り方もとっても上手になり、感心しました。

  

  

 

3年生《図画工作科》の学習より

 先週と今日の3年生の図画工作科の学習の様子です。

【ひもひもワールド】

 グループで協力していろいろな種類のひもをいろいろなつなぎ方や結び方を工夫しながら自分たちだけの世界を作りました。出来上がった作品で記念撮影です。

  

【ふきあがる風にのせて】

 送風機からふきあがる風にのせて上がったり、下がったりする作品を作って楽しみました。広い体育館で友だちと思い切り楽しく学習しました。

  

5年生《図画工作科》より

 5年生の図画工作科の学習の様子です。電動糸のこぎりを初めて使用する学習です。自分で描いた曲線に沿って、電動糸のこぎりを正しく、安全に使いながら木の板を上手に切っていました。細かいところまで慎重に、丁寧に切っている姿はさすが5年生でした。どんな作品に仕上がるのか今から楽しみです。

  

  

道徳科の授業(1年生)より

 1年生の道徳の授業の様子です。「良いことと悪いことの区別ができ、良いと思ったことを進んで行おうとすることができる」ことを目指して学習しました。教科書の「はりきり いちねんせい」を読んだり、挿絵を見たりしながら、主人公の「すてきなところ」と「悪かったところ」を友だちと話したりしながら出し合いました。そして、良いことをしたときの気持ちをみんなで確認しました。小学校生活の授業にも慣れてきた1年生の皆さんでした。

  

  

2年生 体育科の授業より

 2年生の「鉄棒を使った運動遊び」の学習の様子です。学習カードに書かれた様々なレベルの技の習得を目指して練習していました。何度も新しい技に挑戦している人、友だちと習得のこつをアドバイスし合いながら練習している人など、がんばっている姿がたくさん見られました。

  

  

 

田植え(5・6年)

 5,6年生が、昨日雨天延期になりました田植えを行いました。4名の農業支援員の方々に教えていただきながら田植えをしました。田に書いていただいた線が交わるところに丁寧に稲を植えいきました。田の中を歩くのに苦労しながらもがんばって稲を植えました。これから、秋の稲刈り、そして、収穫祭に向けて、農業支援員さんのお世話になりながら稲の生長の様子を観察していきます。農業支援員の皆さん、これからもよろしくお願いします。

  

  

 

1年生の学級活動より

 1年生の学級活動「きれいなからだ」の学習の様子です。担任の高倉先生と養護教諭の横山先生のTTの授業でした。これから汗をかく季節になってきます。そんなときでも体をきれいに保つために大事なことを学習しまいた。「体の中で汚れやすいところはどこかな」「正しい手洗いはどのようにすればいいのかな」「お風呂に入ったときどのようにして体を洗うといいのかな」など、図を見たり、話し合ったりしながら学習しました。

  

【いつもありがとうございます】

 今年度も3年菊地春守くんのおじいさんに職員玄関を生け花できれいに飾っていただいています。ありがとうございます。

 

明日の田植えに向けて

 明日は、5,6年生の田植えが予定されています。農業支援員の方が明日の田植えに向けて機械を使って田んぼの代かきをしてくださったり、育苗箱のビニールハウスをはずしたりくださったりしました。苗は順調に成長していました。農業支援員の皆さん、明日もお世話様になります。

 

【ありがとうございました】

 今年も福寿会の女性会員の皆さんが作ってくださったぞうきんをたくさん頂きました。頂いたぞうきんで掃除をがんばっていきます。福寿会の皆さん、ありがとうございました。

 

ありがとうございました

 5月10日に「第1回PTA環境整備の変更のお知らせ」でお知らせいたしましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として第1回PTA環境整備は、本日の前日作業のみで、明日予定されていた当日朝の作業は中止とさせていただきました。そこで、本日16:00より、施設厚生部の皆さん、PTA三役の皆さん、そして、各部の部長、副部長の皆さんの中から15名の方にお集まりいただいて校庭・校舎周辺の環境整備を行っていただきました。運動会は延期になってしまいましたが、月曜日からより整った環境で学習することができます。お忙しい中、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

    

    

さつまいもの苗植え(1,2年生)

 生活科の学習で1,2年生がさつまいもの苗植えをしました。5名の農業支援員さんに教えていただきながら苗植えをしました。農業支援員さんにきれいに作っていただいた畝に丁寧に植えました。これからみんなで協力して世話をしていきます。どんなさつまいもに育つのか今から楽しみです。

  

  

  

6年生ありがとうございます

 新型コロナウイルスの影響で残念ながら5月22日(土)の運動会が2学期に延期になってしまいましたが、毎朝、6年生が校庭整備を行ってくれています。草を削ったり、でこぼこをならしたり、短い時間に集中して担任の先生と整備してくれています。そのおかげで、整備された校庭で体育の学習、休み時間の遊びができています。6年生の皆さん、ありがとうございます。

 

道徳科の授業(2年生)より

 2年生の道徳科の授業の紹介です。「やらなければならないことはつらくてもやり抜こうとする気持ちの大切さ」について学習しました。教科書のお話「がんばれポポ」を読んで、「ポポが、きれいな花をさかせることができたのはなぜだろう」についてみんなで考え、話し合いました。「がんばるしかないと思った」「つらいけどがまんした」「勇気を出した」など・・。一人一人の考えをカードに書いたり、友だちと話し合ったりする中で、やらなければならないことをやり通すときに大事な気持ちについての考えを深めました。

 

今日の関柴っ子より

【6年生の授業より】

 6年生のハードル走の学習の様子です。ハードルをスムーズにまたぎ越すために自分に合った歩数を試しながら練習をしていました。少しでもスムーズに速く走る抜けることができるように、何度も練習していました。

 

【5年生の授業より】

 タブレットを使った算数科の授業です。お手紙でもお知らせいたしましたが、今年度より一人1台のタブレットが貸し出されるようになりました。少しでも早く慣れて有効活用できるように、今日は、ドリルのアプリを使って学習内容の復習をしました。

  

【2年生の授業より】

 2年生が学級目標を決めるための話し合いをしていました。どんな学級にしたのかをみんなで出し合いながら自分たちだけの学級目標を作っていました。友だちの顔をしっかり見て話を聞く姿が多く見られ、2年生としての成長を感じることができました。

 

 

今日の関柴っ子より

【1年生の図画工作科】

 1年生の図画工作科の様子です。折り紙を折ったり、はさみを使って切ったりしながら思い思いの飾りを作っていました。折り紙の折り方やはさみでの切り方次第で、いろいろな形や模様ができることを一人一人が楽しみながら学習していました。

  

  

【4年生の書写の様子】

 4年生の書写の学習です。「姿勢を正しく書くこと」や「筆を立てて書くこと」などに気をつけながら一人一人が集中して取り組んでいました。

  

  

校外学習(3年生)

 社会科と総合的な学習の時間の学習で、3年生が校外学習に出かけました。先日、校舎の屋上から眺めた場所を今日は実際に歩いて、どんな建物などがあるのかを調べました。身近な場所ではありますが、視点を変えて歩いてみると新しい発見があったようです。

  

  

運動会に向けてがんばるこつ

 保護者の皆様のご協力により、連休中、大きな事故、けがなく過ごすことができました。ありがとうございました。しかし、新型コロナウイルス感染拡大は収まっていません。学校でも、感染防止対策を徹底した上で毎日の生活を送っていきます。

 保健室前の掲示です。「運動会に向けてがんばるこつ」が掲示してありました。カードをめくってみると、運動会に向けてがんばるこつが書いてあります。保健室前の掲示を見て、感染防止対策をしっかり行い、運動会に向けての練習をがんばっていきましょう。

  

【けがにも十分注意】

 「運動会をがんばるこつ」と一緒にけがにも十分注意して生活してほしいです。

 

今日の関柴っ子より

【フッ化物洗口・・1年生】

 1年生の朝の時間のフッ化物洗口の様子です。朝の短い時間ですが、担任の先生のお話をしっかり聞いて洗口をしていました。静かに行っている様子から入学して1ヶ月での成長を感じました。

 

【鼓笛の練習・・高学年】

 5月22日の運動会に向けて高学年の皆さんが鼓笛の練習をがんばっています。6年生が5年生にいろいろアドバイスしながら練習を進めていました。当日、どのような演奏になるのか今から楽しみです。

    

【明日から五連休です】

 明日から五連休となります。例年の連休とは、違ったお休みになると思います。5月6日(木)に元気に登校できるように、けがや事故に十分気をつけて、そして、新型コロナウイルス感染拡大防止を徹底して過ごしてください。

 

農業支援員さん ありがとうございました

 農業支援員さんに学校の畑を耕作していただきました。肥料をまいたり、コンバインでうなったりして、きれいな畑にしていただきました。きれいにしていただいた畑に今年もさつまいもや落花生、大豆などを植え、農業科の学習を進めていきます。支援員の皆さん、ありがとうございました。

  

【はじめての図書室・・1年生】

 1年生が学校司書の本田先生に図書室の使い方を教えていただきました。図書カードの使い方、本の借り方など分かりやすく教えていただきました。次からは、自分で本を借りて、たくさん本を読んでください。

  

道徳科の授業(4年生)より

 「家族の一員として」の自分を考える授業でした。教科書の「お母さんの請求書」を読み、「お母さんは主人公になぜ0円の請求書を渡したのか」を中心に考え合いました。友達と考えを伝え合う中で、お金では替えられない「家族の愛」について気づいたようです。最後に今までの自分を振り返り、「今後こうしていきたい」ことを発表し合いました。自分も家族の一員として積極的に関わっていこうという気持ちたくさん聞くことができました。

  

気持ちのよい気候の中

 今日は、風も穏やかで気温も上がり、とても気持ちの良い1日でした。関柴っ子の昼休みの校庭での様子です。気持ちのよい季候の中、友だちと思い思いに楽しそうに過ごしていました。

  

【第1回PTA委員会 お世話様になりました。】

 保護者の皆様、お忙しい中、PTA委員会へのご参加ありがとうございました。今年度も、本校教育活動への温かく力強いバックアップよろしくお願いいたします。

    

 

社会科の学習(3年生)より

 3年生の社会科「わたしたちのまち、みんなのまち」の学習です。学校のまわりには、どのような建物や耕地があるのかを知るために、屋上から学校のまわりを眺めました。初めて屋上から学校のまわりを眺める人が多かったようでみんな興味津々の様子でした。分かったことをノートにまとめて、次からの学習に生かせるようにしました。

  

  

道徳科の授業(5年生)より

 今年度も関柴小学校の研究教科である「道徳科」の授業の様子をHPで紹介していきます。第1回目は、5年生の道徳科の授業です。

【5年生道徳科:主題名「節度ある生活」】

 「充実した毎日にするためには、健全な生活習慣を守ることが大事であることに気付き、節度ある生活を送ろうとする心情を育てる」ことをねらって、教科書「ぬぎすてられたくつ」を読んでみんなで話し合いました。「どうして靴をそろえなければならないのか」を中心に話し合う中で、当たり前のことを当たり前にすることが、充実した生活を送るためには、大事であることに気づきました。「家でも学校でも当たり前のことを当たり前にしたい」「靴が乱れると心もみだれるのでしっかりしたい」などの振り返りが聞かれました。授業の後半に「整った下足入れをなぜHPで紹介したのか」について5年生のみんなに話す時間をいただいたので、「くつが整う=心が整う」について話をさせてもらいました。(教頭)授業を通して、考えをしっかり書く、そして、友達に言葉で伝える姿が多く見られ、5年生としてがんばっていこうとする気持ちが伝わってきました。

  

学校探検1、2年生

 1年生が2年生のお兄さん、お姉さんの案内で学校探検をしました。3年生以上が学習している教室に入ったり、体育館や音楽室などの特別教室に入ったりしました。1年生のみんなは、少し緊張気味でしたが、関柴小学校についての新しい発見があったようです。また、案内係の2年生がやさしく接する姿に成長を感じることができました。

 

 

 

【こいのぼりが気持ちよく泳ぐ1日でした】

第1回避難訓練

 3校時に第1回避難訓練を実施しました。想定は、「理科室から出火し延焼の恐れがあるため急いで校庭に避難する」というものでした。各学年「おさない・かけない・じゃべらない・もどらない・近づかない」の「おかしもち」を守ってしっかりと避難することができました。その後の全体会では、喜多方消防署の方々から、避難の正しい仕方や消火器の正しい使い方を教えていただき、6年生が実際に水消火器を使って練習しました。2名の方々、お忙しい中、ありがとうございました。

  

  

ふくしま学力調査

 今日は、「ふくしま学力調査」の日でした。4~6年生が2校時に国語科、3校時に算数科、4校時に生活アンケートに取り組みました。時間内にすべての問題を解こうと、一人一人が集中して取り組んでいました。最後までがんばる姿に一つ学年が上がったことへの自覚を感じました。

  

 

「なかたくタイム」スタート

 今年度も朝の活動「なかたくタイム」がスタートしました。喜多方市人づくりの指針「なかよくたくましく生きる」子どもを目指して取り組んでいきます。第1回目の今日は、縦割り班ごとに清掃場所に集まり、「ソーシャルスキルトレーニング」を行いました。正しいあいさつの仕方を中心に練習しました。今日、そして、これから学習していくことを日頃の生活に生かしていきます。

  

第1回授業参観

 本日は、今年度最初の授業参観でした。2校時目に、各学年で保護者の皆様に進学、進級して友達と一緒にがんばって学習している姿を見ていただきました。その後に、体育館でPTA総会を行いました。今年度のPTAの活動について話し合いました。会の最後には、昨年度で関柴小学校PTAを退会され、長年にわたり役員等としてご協力いただいた3名(小野亜由美様、穴澤良幸様、五十嵐正昭様)の方を表彰させていただきました。本日は、代表で五十嵐様に来校いただきました。3名の方々、長年にわたりお世話様になりました。総会終了後は、児童は体育館でのふれ合い活動の計画作り、保護者の方々は各教室での学年懇談会に参加しただき、終了となりました。保護者の皆様、お忙しい中、そして、天候の悪い中、多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。今年度も、温かく、力強いバックアップよろしくお願いいたします。

【授業参観より】

  

  

  

【PTA総会より】

 

【学年懇談会・ふれあい活動計画作りより】

  

  

 

 

今日の関柴っ子より

【1年生を迎える会】

 2校時に1年生を迎える会を行いました。今年度も、密を避けるために各学年が入れ替わりながら1年生に歓迎の気持ちを伝えました。それぞれの学年が、思いを込めた、そして、楽しい発表をしました。1年生も自己紹介をしたり、プレゼントをもらったりと楽しそうでした。これから、全校生102名が力を合わせてがんばります。

  

  

  

  

【稲の種植え】

 5,6年生が農業科支援員の方々に教えていただきながら稲の種植えをしました。グループで協力して種を植えていました。これから秋の収穫に向けて、農業科支援員の皆さんにいろいろ教えていただきながら学習していきます。農業支援員の皆さん、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。

  

  

 

 

集団登校より

 集団登校で学校に到着した様子です。班長を中心に1年生も頑張って歩いています。見守り隊の方々に見守っていただきながら安全にたくさん歩いて、丈夫な体を作ってほしいです。

 

 

 

読み聞かせ・外国語の授業スタート

【読み聞かせ】

 今年度も図書館司書の本田先生、読み聞かせボランティアの清野さん、宇津木さん、菅野さんの4名の方にお世話になります。様々な本を読み聞かせしていただき、自分の世界を広げていってほしいです。4名の方々、今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

【外国語の授業】

 新しいALTの先生との外国語の授業がスタートしました。お名前は、ジャイルズ先生です。外国語室から子どもたちの楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。これからもジャイルズ先生と楽しく学習し、たくさん英語に親しんでほしいです。ジャイルズ先生、よろしくお願いします。

  

朝のマラソン、朝の会スタート

 第1学期の様々な活動がスタートしています。今日は、朝のマラソンと全校朝の会(放送)がスタートしました。朝のマラソンでは、音楽が始まる前から走り始める人もいて、初日から校庭を何周も走る姿が多く見られました。その後の全校朝の会(放送)では、6年生が堂々と進行をしてくれました。

 

  

満開の桜の下で

 桜が満開の校庭で昼休みに元気遊ぶ関柴っ子の様子です。一輪車の練習をしたり、鬼ごっこをしたり・・など楽しそうな顔がたくさん見られました。たくさんの友だちと元気に遊んで、体も心も鍛えていってほしいです。

  

  

農業支援員の皆様、よろしくお願いします

 3年生から6年生が農業支援員の方々との顔合わせ会を行いました。担当の先生から農業科の学習についての説明があった後、支援員の方々一人一人からごあいさつをいただきました。最後に、6年生の鈴木秀虎くんが代表であいさつをしました。支援員の皆さん、1年間よろしくお願いします。

  

 

【1年生、初めての給食】

 1年生にとって小学校生活初めての給食の日でした。給食当番を、6年生のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながらがんばっていました。好き嫌いなくもりもり食べて、強い体を作っていってほしいです。

  

  

交通教室

 交通教室を行いました。1,2年生は、道路の正しい歩き方の練習。3年生は、校庭の模擬道路で正しい自転車の乗り方の練習。4~6年生は、実際の道路で正しい自転車の乗り方の練習を行いました。今日、学習したことを生かして、安全に道路を歩いたり、自転車に乗ったりします。自転車点検を行ってくださった自転車協会の皆さん、そして、交通教室でご指導くださった警察署、交通安全協会、交通安全母の会の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。

  

  

  

見守り隊の皆さん、よろしくお願いします。

 見守り隊の皆さんとの顔合わせ会を行いました。見守り隊の方からご挨拶をいただいたり、6年生の青山凌汰くんが児童代表であいさつをしたりしました。見守り隊の皆さんにお世話になりながら、今年度も元気に登校します。1年間、よろしくお願いします。

  

 

【1年生:初めての下校の様子】

  

令和3年度スタートです

 令和3年度がスタートしました。着任式では、新しい3人の先生との初めて出会いにみんな興味津々でした。始業式では、今年度一緒に学習、生活していく担任の先生が発表され、みんな少し緊張気味でした。その後の入学式では、18名の新入生が入学しました。元気に入場したり、返事をしたり、しっかりと話を聞いたり、みんな大変立派な態度でした。明日から、2~6年生のみんなと楽しく生活してほしいです。1年生の保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございました。そして、関柴小学校の保護者の皆様、令和3年度もよろしくお願いいたします。

  

  

3名の先生方よろしくお願いします

 昨日(4/1)より、関柴小学校に3名の先生方が転入されました。

○教諭   結城 克徳(ゆうき かつのり)先生    会津若松市立謹教小学校より

○教諭   加藤 柚香(かとう ゆずか)先生     新採用

○養護教諭 横山 千尋(よこやま ちひろ)先生    南会津町立田島第二小学校より

これからよろしくお願いいたします。

3名の先生方 ありがとうございました

 今年度末の人事異動により転出される3名の先生方とのお別れの式(離任式)を行いました。5年生の伊藤皇太くんが、代表でお世話になった先生方へお礼の言葉を伝えました。3名の先生方のお別れの言葉を一人一人がしっかりと聞いていました。先生方今まで本当にありがとうございました。そして、新しい学校でも頑張ってください。

【転出される先生方】

○皆川学先生:喜多方市立塩川小学校へ

○國分有貴先生:郡山市立守山小学校へ

○斉藤智子先生:双葉町立双葉南小学校へ

 

 

 

17名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 在校生代表の5年生と卒業生の思いが一つになった感動的な卒業式でした。卒業生の皆さん、小学校生活のまとめにふさわしい素晴らしい態度、歌声、呼びかけでした。それを支えた5年生のみなさん、ありがとうございました。卒業生の皆さん、4月からの中学校生活、夢に向かってがんばってください。卒業生の保護者の皆様、本日は、お子様のご卒業おめでとうございました。

  

  

令和2年度 修了式

 4校時に令和2年度の修了式を行いました。体育館に1~5年生が集合し、短時間で行いました。5年生の加藤瀬那君が代表で校長先生から修了証書をいただきました。その後、校長先生から1年の大きながんばりと成長についてのお話がありました。5年生を中心に各学年が1年間のまとめにふさわしい立派な態度で式に臨んでいました。

 

【明日はいよいよ卒業式です】

 卒業式がいよいよ明日になりました。午後、5年生を中心に会場準備を行いました。5年生のがんばりで素晴らしい会場となりました。明日は、卒業生にとっても、在校生にとっても心に残る式になると思います。6年生の保護者の皆様、明日はよろしくお願いいたします。

  

今日の関柴っ子より

【斉藤先生から6年生へのプレゼント】

 6年生が養護教諭の斉藤先生からカードをプレゼントしていただきました。1年生からの自分の成長が分かるカードです。カードは、6年間で伸びた身長と同じ長さのテープで結んでありました。テープの長さを比べながら自分の成長を感じている様子でした。

  

 

【清潔検査の表彰式】

昼休みに保健委員会のみなさんから3学期の清潔検査の表彰がありました。1位の2年生の様子です。

 

【小学校生活最後のお弁当】

 今日はお弁当の日でした。6年生にとっては小学校生活最後のお弁当の日でした。絶好の青空の下、屋上でお弁当を食べる6年生です。

    

 

 

 

卒業式に向けて

【朝の式歌練習:5年生】

 朝の時間に5年生が音楽室で卒業式の式歌練習をがんばっていました。ピアノの伴奏に合わせて日に日に歌声がレベルアップしているのが分かります。

【卒業式に向けた最後の全体練習】

 3校時の卒業式練習が当日前の最後の練習でした。予行の時の反省を生かして、5,6年生が一つ一つの動きや呼びかけに集中して取り組んでいました。当日は、素晴らしい式になりそうです。

 

【放送表彰式】

給食の時間に放送表彰式を行いました。表彰されたみなさん、おめでとうございます。

<喜多方市環境ポスターコンクール入賞者>

<瓜生岩子刀自読書感想文・絵手紙コンクール入賞者>

 

校長先生との凧あげ

 6校時に6年生が校長先生が作ってくださった凧あげに挑戦しました。風が強くなかなかうまく上がりませんでしたが、不思議な形をした凧を何とか上手にあげようとがんばっていました。笑い声が響き、楽しい時間になったようです。

 

 

ありがとうございました ザック先生

 今日は、ALTのザック先生との最後の授業でした。もうすぐ卒業する6年生もザック先生との最後の授業を1年間の復習をしたり、ゲームをしたりして楽しみました。授業の終わりに3年間お世話になったザック先生にお手紙などをお渡しして感謝の思いを伝えました。ザック先生、楽しい授業をありがとうございました。

  

 

卒業式予行

 3校時に卒業式予行を行いました。5,6年生が今まで練習してきたことを当日と同じ流れで確かめました。入退場、卒業証書授与、呼びかけなど今までの反省を振り返りながら行いました。5,6年生の一人一人の表情からは当日に向けた引き締まった気持ちを感じることができました。

 

【理科室前に】

 理科室前に6年生の理科のノートが掲示してありました。付箋紙を生かしたり、図を丁寧に書いたりした工夫されたノートです。下学年にも是非参考にしてほしいです。

  

【1年生の書写より】

1年生の書写の授業の様子です。正しい姿勢で、しっかりした文字を書いていました。

 

すっかり春?

 3学期も残りあと少しとなりました。校庭の雪もすっかりなくなって、今日は、春を思わせるとても気持ちのよい天候でした。昼休みにはたくさんの子どもたちが校庭に出て、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

  

  

福島民報新聞社による出前授業:5年生

 5年生の社会科の学習として、福島民報新聞社の方を講師にお招きして出前授業を行いました。1日分の新聞を教材に「新聞ができるまでの作業の流れ」「テレビやネットのニュースにはない新聞の良さ」などを説明していただきました。その中で、昨日に10年をむかえた東日本大震災と原発事故の際の新聞記事をもとに、その当時の緊迫した状況もお話しいただきました。その他にも、新聞に見出しをつける練習をしたり、みんなで撮った写真を使った号外を頂いたりと、充実した授業となりました。今日の授業で、新聞にしかない働きを知ることができたとともに、今までよりも新聞をかなり身近に感じることができたようです。福島民報新聞社の市川さん、お忙しい中、楽しい授業をありがとうございました。

 

 

 

卒業を祝う会

 放課後に6年生と担任の萬實先生とで「卒業を祝う会」を行いました。例年のように大人数で行うことはできませんでしたが、楽しいひとときを過ごしたようです。体育館でドッジボールをしたり、教室でおいしい物を食べながらクイズをしたりしました。小学校生活を共に過ごしてきた友達、そして、担任の先生とまたひとつ、楽しい思い出ができました。

  

  

臨時放送朝の会

 東日本大震災、原発事故から10年をむかえた今日、臨時放送朝の会を行いました。校長先生からの当時の状況や被害についての説明の後、「震災や原発事故から学ぶことはたくさんある。それを一人一人が考えてこれからの生活に生かしていくことが大事である」という話がありました。その後、亡くなった方々のご冥福をお祈りして全校生で黙祷をしました。朝の会の後、各教室で震災、原発事故について話し合いました。決して忘れてはならない日について考える1日でした。

  

6年生へのメッセージ

 6年生が読み聞かせや図書室でたくさんお世話になった学校司書の本田先生から卒業を前にメッセージをいただきました。今もっている一人一人の夢は、すぐに叶うとは限らないけど、常に持ち続けて努力することが大切であることを伝えていただきました。また、手作りのしおりをプレゼントしていただき、中学校での本との付き合い方へのアドバイスもいただきました。本田先生、ありがとうございました。

  

今日の関柴っ子より

【5年生家庭科:ボランティアの方にお世話になりました】

 5年生がミシンの使い方をボランティアの方々に教えていただきながらのエプロン作りの学習をしました。今回で2回目です。今回も、芳賀沼さん、相良さん、渡邉さんの3名の方に教えていただきました。2回目とは言っても難しいミシンの使い方を丁寧に教えていただいたおかげで全員がエプロンを完成させることができました。3人の方々、お忙しい中、2回にわたり大変お世話様になりました。

  

【3~5年生による鼓笛隊のスタートです】

 お昼休みに3~5年生による鼓笛隊がスタートしました。初めて3年生の鍵盤ハーモニカ部隊が入っての演奏でした。来年度に向けてこれからも練習をがんばっていきます。

  

  

【仲良く遊んでいました】

 お昼休み校庭を見てみると、6年生と低学年が仲良く遊んでいました。卒業してしまうと遊んでもらえなくなる6年生と楽しく遊んでいる様子は、見ていてとてもほほえましい姿でした。

  

卒業式練習 6年生

 6年生の卒業式練習の様子です。「正しい姿勢で座る、歩く練習」「卒業証書授与の練習」を行っていました。落ち着いた雰囲気で一つ一つの動きを確認しながら行っていました。小学校生活最後の授業「卒業式」に向けて、6年生ががんばっています。

  

 

<縦割り清掃より>

 5年生が6年生から班長を引き継いで何日かが過ぎました。5年生の様子を見ていると、6年生のアドバイスを受けながらメンバーをしっかり並べたり、やってほしい仕事を教えたりと、しっかりした班長に向けてがんばっている姿がたくさん見られます。

  

 

 

6年生を送る会

 5年生を中心に素晴らしい6年生を送る会になりました。各学年入れ替わりによる会でしたが、それぞれの学年が、6年生への感謝の気持ちをしっかりと伝える発表でした。6年生もそれぞれの学年に自分たちの思いを伝えてくれました。会後半の4~6年生による鼓笛隊引き継ぎ、そして、5年生から6年生へのメッセージからは、6年生の下級生に対する温かい思いと下級生の6年生に対する感謝の思いをたくさん感じ取ることができました。例年とは違う現状でも工夫次第で、素晴らしい会になることを感じさせてくれた会でした。中心になり準備、進行を進めてくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。そして、6年生の皆さん、卒業まであとわずか、悔いのない小学校生活を。

  

  

  

  

  

  

 

  

 

明日は、「6年生を送る会」です

 「6年生を送る会」がいよいよ明日になりました。例年と違い、全校生が体育館に集合しての会はできません。ただ、各学年からのメッセージ、そして、5年生が力を合わせて飾り付けた体育館を見ると在校生の6年生に対する感謝の思いが伝わってくるようでした。明日の会は、6年生にとって大きな思い出になりそうです。

 

 

 

 

読み聞かせ ありがとうございました

 今日の3,4,5,6年生の読み聞かせで、今年1年間の読み聞かせボランティアの方々による朝の読み聞かせが終了しました。終了後、6年生が図書室を訪れて、お礼の手紙をお渡ししました。6年間で様々な本に触れさせていただき、本の楽しさ、大切さをたくさん感じさせていただきました。ありがとうございました。

  

<ひな壇飾りをしまいました>

 3月3日ひな祭りでした。ひな祭り当日ですが、明日の都合が悪いため、昼休みに5,6年女子がひな壇飾りをしまってくれました。チームワークよくあっという間に終了しました。

  

<水ふでで書いてみよう・・2年生>

 2年生が、3年生から始まる毛筆の学習の導入として、水筆で文字を書いていました。鉛筆とは違う感覚に戸惑いながらも、正しい姿勢で集中して取り組んでいました。

  

<メディアセレクト オフ・スクリーン>

 今日は、毎月1回の「メディアセレクト オフ・スクリーン」の日です。学校でも玄関や校舎内にのぼりを掲げてお知らせしています。今日の夜は、お子さんとできるだけスクリーンから離れた生活について話し合ってみてはいかがでしょうか。

今日の関柴っ子より

【放送表彰式】

 朝の時間に放送表彰式を行いました。たくさんの友達が表彰されました。

       <かきぞめ展>

  <農業科かべ新聞・作文コンクール>

  <スポーツ少年団優良団員賞>

 <よい歯の賞 第3学年の代表>

※ 3年生は、学級全員が虫歯の治療が終了しました。

【地区児童会】

 今年度最後の地区児童会が行われました。1年間の反省や春休みの計画を話し合ったり、新しい役員への引き継ぎを行ったりしました。

【家庭科ボランティア:5年生】

 5年生の家庭科の時間に保護者ボランティアの方にご協力いただいてミシンを使ってのエプロン作りを行いました。6年生の保護者の芳賀沼さん、卒業生の保護者の渡部さん、相良さんの3名の方にご協力いただきました。糸通しなど使い方が難しいミシンですが、3名の方に分かりやすく教えていただいたおかげで、スムーズに製作が進んだようです。3名のボランティアの皆さん、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

 

なわとび がんばっています

 朝の時間に体育館でなわとびをがんばっています。今日は、1,2年生が体育館を使用する日でした。できる技や回数を増やして、なわとびカードにたくさん印をつけることができるようにがんばっていました。友達と回数を数え合ったり、技のできばえを見せ合ったりしながら、いろいろな技にチャレンジしていました。

  

<3月の保健室前の掲示より>

 3月の保健室前の掲示です。「数字でみるあなたの6年間」というもので、「伸びた伸長」「動いた心臓の回数」など数字で6年間という時間の長さ、その中での成長を感じられる内容です。もうすぐ卒業を迎える6年生へのメッセージも添えられていました。

<下足入れ◎>

 下足入れを見てみると、以前と比べどの学年も靴が整っていることに気づきました。落ち着いて3月のスタートをしっかり切った関柴っ子でした。

 

授業参観より

 12月のフリー参観以来の授業参観を行いました。5校時を授業参観、その後、放送での全体会、学年懇談会、PTA委員会を実施しました。今年度は授業参観をしていただく機会がほとんどなかったので、子どもたちは、保護者の皆様の前での学習に緊張しながらも、とてもうれしそうでした。子どもたちの、友だちと協力しながら集中して学習する姿からこの1年間の成長を保護者の皆様には感じていただけたのではないかと思います。お忙しい中、来校いただいたたくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

図書室より

 学校司書の本田先生が図書室に「3.11 東日本大震災関連のコーナー」を設けてくださいました。もうすぐで10年が経過しますが、決して風化させてはいけないことだと改めて考えました。ほとんどの児童が記憶にはない震災だと思いますが、このような資料を読むことで災害の怖さ、防災の大切さ、そして、命の尊さ等を感じてほしいです。

 

<明日の授業参観に向けて>

 明日の授業参観に向けて学習をがんばる姿がたくさん見られました。明日は、よろしくお願いいたします。

(2年生の様子)

 

(4年生の様子)

 

第5回学校運営協議会より

 2月22日(月)に第5回学校運営協議会を開催しました。今年度最後の協議会となります。7名の学校運営協議会委員の方々に参加いただきました。まず、学校の方から「今年度の教職員、児童、保護者、学校運営協議会委員の学校評価アンケートの結果」と「来年度の教育課程編成」について説明をし、ご意見をいただきました。その後の話し合い(熟議)では、「子どものSNS・ネット利用への家庭・地域の関わり」について意見を交流しました。

(主なご意見)

・ 子どもに携帯等を持たせる場合は、しっかりとしたフィルタリングをすることを広めていく。

・ SNS、ネット等についての親子で話し合う機会を設けていくように学校でも勧めていく。

・ 大人の携帯等との付き合い方も見直す必要があるのではないか。

・ 地域の中や保護者の中でのちょっとした会話に子どもの携帯等の使い方について出るような雰囲気作りも大事なので はないか。

 難しいテーマについての熟議でしたが、様々なご意見をいただきました。また、その他来年度の教育活動に対して「コロナ禍ではあるが、工夫して行事を実施してほしい」「体験的な活動をできるだけ増やしてほしい」等の貴重なご意見もいただきました。

 学校運営協議会スタートの1年間が終了しました。委員の皆様、1年間、お忙しい中でのご協力ありがとうございました。

 

1年生の給食の準備より

 今日は、1年生の給食の準備の様子を紹介します。以前と比べてとても上手になっていることが分かりました。1列に並んで静かに移動する姿、友達のコップに協力して水を入れる姿、素早くストローや牛乳を配る姿、落ち着いてきれいに配膳する姿など・・・・成長している1年生の姿がたくさん見られました。もすぐ2年生。来年の1年生への立派なお手本になることができそうです。

 

  

  

今日の関柴っ子より

<体育館での鼓笛練習>

 4校時に4,5年生が体育館で鼓笛練習を行っていました。全員で集まっての初めての演奏でした。一人一人が自分のパートをしっかりと演奏していました。授業参観日・鼓笛移杖式までにどこまで演奏がレベルアップするかとても楽しみです。また、先生の話をよい姿勢で集中して聞く姿もさすが4,5年生でした。

 

<3年生の学習より>

 3年生の社会科「市のうつりかわり」の学習の様子です。関柴小学校のうつりかわりを職員玄関にある年表や写真を見て調べていました。担任の先生に質問する姿も多く見られ、興味をもって学習していることが分かりました。伝統ある関柴小学校、そして、関柴地区・喜多方市のすばらしさをいっぱい感じる学習にしてほしいです。

 

鼓笛隊の練習

 北校舎の2階では、今日も4,5年生が鼓笛隊の練習をがんばっていました。個人練習の成果を確かめるために指揮者を中心に集まって演奏していました。今までの練習のがんばりが聞いていても分かりました。これからも、授業参観日や鼓笛隊移杖式での演奏に向けての練習が続きます。

 

<1年生の雪遊び>

 1年生が校庭で雪遊びをしていました。雪合戦をしたり、雪に寝転んだり、雪だるまを作ったり、思い思いに楽しんでいました。

 

読み聞かせ、ありがとうございました。

 1~3年生にとって、今年度最後のボランティアの方々による読み聞かせでした。今年1年間、いろいろな本の読み聞かせをしていただき、ますます本が好きになったようです。また、読み聞かせを聞いている姿からは1年間の成長を感じることができました。来年も楽しみにしています。ボランティアの方々ありがとうございました。

 

ICTを活用して総復習です

 1校時の6年生の算数科の様子です。今は、小学校で学習したことの総復習が中心の授業です。前半に、ICTを活用して分数の計算の復習をしていました。タブレットで教科書のQRコードを読み取ると、さまざまな練習問題を選んで、学習することができます。

 

 

<第3学年学年行事>

 2月14日(日)に第3学年の学年行事が行われました。若喜商店さんで赤べこの絵付け体験を行いました。たくさんの児童、保護者の方が参加して楽しい時間を過ごしました。

ひな人形を飾りました

 3月3日のひな祭りを前に、今日の昼休み5,6年女子がひな人形を飾ってくれました。人形の服装や持っている道具など細かいところも今までの写真を見ながら手際よく飾ってくれました。玄関が、とても華やかになりました。

 

 

<先生の勉強会より>

 今日の放課後は、先生の勉強会でした。今日は、上三宮小学校の渡部和幸教頭先生に講師としてお出でいただき、特別支援教育についての学習をしました。1時間30分という短い間でしたが、とても貴重な時間となりました。渡部先生、お忙しい中、ありがとうございました。

  

 

道徳科の授業(2年)より

 2年生の道徳科の授業の様子です。今日は、教科書の「見つけたよ」という話を読みながら、自分の住む地域の自然や文化の良さに気付き、より自分の住む地域に親しみを持てるようになることを目指した学習です。2学期の生活科で地域探検をした時に見つけたものから地域の良さをいっぱい出し合いました。その後で、地域探検でもお世話になった見守り隊の小野さんから、その時の映像等を見せていただきながら地域の良さや小野さんの地域に対する思いを聞かせていただきました。友達と話し合ったり、小野さんのお話をお聞きしたりしたことで、関柴地区の伝統やよいところに改めて気付き、2年生なりに地域に対する思いを高めることができました。小野さん、お忙しい中、授業へのご協力、ありがとうございました。

 

 

入学説明会・学用品販売

 令和3年度新入学児童の保護者の皆様への入学に向けた説明会と物品販売を行いました。今回は、密を防ぐために会場は、体育館で行いました。保護者の皆様に、入学に向けた説明をしている間に、1年生が、来年度入学する皆さんに校舎を案内したり、1年間の学校生活を紹介したりしました。みんな真剣に1年生の発表を聞いていました。1年生も少しお兄さん、お姉さんに見えました。4月に入学してくる皆さんを楽しみに待っています。お忙しい中、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

<がんばっています>

 そろばんと暗算で入賞した友達です。

 

落ち着いた心で

 

    <きれいに並んだ長靴>

<きれいにそろったトイレのスリッパ>

 

<きちんとそろった放課後の上履き>

   <整った放課後の教室>

 環境が整うと、心が整います。心が整うと、学習にも生活にも集中できます。1年間のまとめの時期を迎えて、関柴っ子は、整った環境で、集中して何事にも取り組んでいます。

道徳科の授業より

 1年生の道徳科の授業の様子です。今日は、毎日、見守り隊でお世話になっている佐藤孝意さんにご協力いただき、「ありがとうの気持ち」について学習しました。教科書「はちさんのバッチ」の中の「くんちゃん」の気持ちについて考え合いながら、お世話になっている方へ感謝しようとすることの大切さに気づきました。その後で、佐藤さんから、見守り隊を続けている中で考えていることをお話いただきました。佐藤さんの子どもたちを大事に考えてくださっている思いをお聞きし、1年生のみんなも、実生活から「感謝の気持ち」の大事さに気づくことができました。お忙しい中、ご協力くださった佐藤さん、ありがとうございました。

  

  

<6年生のお楽しみ会>

 6年生が、雪が積もった校庭で雪像作りを行っていました。グループごとに協力して作っていました。6年生にとっては、一つ一つの活動が小学校生活の思い出になっていきます。

 

今日の心の天気は?

 保健室前の2月の掲示です。「朝はすっきり起きられる」「よくイライラする」等の質問に「はい」「いいえ」で答えて今日の心の状態を知る内容です。「晴れ」「くもり」「雨」といろいろな心の天気を経験し、それに合った言動を身につけていくことも大事な学習です。

<大雪に注意です>

 今日は、1日雪が降っていました。教育委員会の方から雪の中の児童の安全な登下校についての連絡がありました。登下校について以下の点を指導しました。ご家庭の方でも、お話しいただければと思います。よろしくお願いいたします。

① 屋根からの落雪に注意する

② 側溝を覆っている雪の上に上ったりしない

③ 雪を捨てるために側溝の蓋を開けている場所に注意する

④ 道幅が狭くなっている場所を歩く際に走ってくる車に注意する

道徳科の授業より

 下柴彼岸獅子を行っていられる2名の方にご協力いただいた3年生の道徳科の授業です。今日は、「伝統と文化の尊重」についての考えました。教科書の中のお話で行われているお祭りに係わっている人たちの思いをみんなで話し合った後で、関柴地区で下柴彼岸獅子を行っていられる綾田さんのお話を聞きました。綾田さんは、いつも子ども見守り隊でお世話になっている方です。その綾田さんの下柴彼岸獅子に対する思いをお聞きして、自分たちのすぐそばにも、大事に受けついでいくべき文化があることに気づくことができました。また、彼岸獅子を続けていくには、係わっている方々一人一人の力が必要で「ワンチーム」を心がけているといった心に残る、そして、明日からの学校生活に生かせるお話をたくさんお聞きすることができました。お忙しい中、ご協力いただいた2名の方々、ありがとうございました。

 

 

<追い出した鬼は?・・>

 節分は昨日でしたが、今日のお昼の放送で各学年の代表の人が、「自分の中の追い出したい鬼」を発表してくれました。「給食残し鬼」「宿題忘れ鬼」など・・いろいろな鬼を追い出すために、がんばります。

 

今日は節分です

 2月2日ですが、今日は節分でした。朝の時間に5年生が各教室をまわり、豆をまいてくれました。手作りの上下を着た5年生が3班に分かれて、各教室で豆をまきました。各教室では、追い出したい鬼の面をかぶって豆を拾いました。豆をまいたり、拾ったりして、自分の中の追い出したい鬼を追い出しました。

 

<パソコン教室最終日>

 武藤先生のパソコン教室も今日が最終日でした。6年生が「発表名人」を使って自分が調べたことを発表する資料の作り方を教えていただきました。見出しを表すときにより効果のある出し方などを教えていただきました。武藤先生の説明を集中して聞き、多くのことを学んでいた6年生でした。

 

5年生パソコン教室

 今日は、武藤亜矢子先生にお世話になってのパソコン教室の3日目、5年生でした。5年生は、リサイクル等について調べたことを紹介する新聞の作り方を教えていただきました。キーボードを使って正しく素早く文字を入力するのに苦労する人、新聞のレイアウトを考えるのに苦労する人など、様々でしたが、積極的に武藤先生に質問しながら学習していました。明日は、最終日6年生です。武藤先生、明日もよろしくお願いいたします。

 

豆まきに向けて

 2月2日の豆まきにまく落花生を4年生が準備してくれました。農業科で収穫した落花生をフライパンで煎ったものを各学年に届けてくれました。職員室にも4年生3名が豆を届けに来てくれました。その豆をまいて、自分の中の鬼を追い出します。4年生の皆さん、ありがとうございました。

<おすすめの本の紹介>

 今日のお昼の放送で図書委員会の6年生が、おすすめの本を紹介してくれました。その本は、図書室前の廊下におすすめカードと一緒に置いてありました。その他の図書委員の皆さんや図書司書の本田先生、ALTのザック先生のおすすめの本も紹介されていました。

  

低学年スキー教室より

 今日は、低学年が三ノ倉スキー場にスキー教室に行ってきました。昨年度のスキー教室が実施できませんでしたので、全員が小学校生活で初めてのスキー教室でした。心配された天候も、雨や雪が降ることもなく実施することができました。午前中の始めの方は、なかなか思い通りに滑ることができずに苦労している姿が見られましたが、指導の方の話をよく聞いてがんばっているうちにみるみる上達している子がたくさんいました。おいしいカレーを食べて、たくさん滑って、疲れましたが楽しい1日になったようです。お忙しい中、ご指導にご協力くださいました皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

3年生も鼓笛練習がんばっています

 朝の時間、3年教室から鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。来年度から関柴小学校鼓笛隊に仲間入りする3年生が「校歌」「聖者の行進」を練習している音色でした。まだまだ苦労しているようですが、がんばって練習し、上達していきます。

 

<追い出したい鬼・・2年教室>

 2年教室には、「みんなの追い出したい鬼」が掲示してありました。2月2日には、5年生が校内に豆をまいてくれます。2年生も自分の中の鬼を追い出して、3年生に進級します。

 

令和3年はどんな年に?

 図書司書の本田先生が考えてくださった「関柴小赤べこ絵巻」が終了しました。図書室で1冊本を借りると、おみくじシールがもらえました。写真は、そのおみくじが貼られた「赤べこ絵巻」です。いつもの読書にちょっとした変化を与えてくださったおかけで、みんないつも以上に楽しく本を読んでいました。

冬季避難訓練を実施

 冬期間の避難訓練を実施しました。今回は、大きな地震が起きた後に、余震の可能性があるため、校舎外に落ち着いて避難する訓練でした。冬期間の屋外に長時間避難することも想定して、暖かい服装で避難するということも大事な学習でした。児童の皆さんは、避難の基本である「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」を意識しながら真剣に取り組んでいました。

 

<農業科新聞が完成しました>

 農業科新聞コンクールに出品する新聞が完成しました。今年1年間の活動をまとめました。各学年の代表が書いた記事を6年生の渡部闘斗くんが中心になって1枚の新聞にまとめてくれました。丁寧な文字で見やすい新聞が完成しました。

鼓笛練習

 今日のお昼休みは、図工室、理科室、音楽室の鼓笛練習の様子をのぞいてみました。北校舎での練習同様に、異学年で教え合いながら練習をがんばっていました。何人かに「校歌」の演奏を聴かせてもらうと、しっかりと演奏できていました。全員での鼓笛隊としての演奏が今から楽しみになりました。

 

スキー教室(3~6年生)

 今日は、3~6年生が三ノ倉スキー場へスキー教室に行ってきました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてマスクを着用しながらの学習となりましたが、晴天の下、一人一人が気持ちよく滑ることができました。そして、おいしいカレーも食べることができ、楽しく、満足の1日でした。お忙しい中、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

鼓笛練習がんばっています

 来年度の鼓笛隊に向けての練習をがんばっています。お昼休みに6年生に教えてもらいながらがんばっています。それぞれのパートの動きや演奏がだんだんとスムーズになってきているようです。異学年による教え合いは見ていても気持ちがいい姿です。

 

 

<1,2年のスキー学習の様子から>

 今日の1,2年生のスキー学習の様子です。今までは、平地滑走がほとんどでしたが、今日からは、スキー山などを使って滑る練習をしていました。どんどん上達しています。

 

今日の関柴っ子より

 今日は、とても寒い朝でした。校庭にも10cmほど雪が積もりました。早速6年生が、1校時から他の学年がスキー練習をしやすいようにと道を作ったり、スキー山をならしたりしてくれました。寒い中、ありがとうございました。

 

<4年生パソコン教室より>

 武藤先生のパソコン教室の2日目でした。今日は、4年生がお世話になりました。キーボードを正しく使っての文字の入力や画像の取り込み方などを教えていただきました。先生の説明をしっかりと聞き、集中して授業に取り組んでいました。

 

<5年生の社会科の学習より>

 「情報を生かす産業」の学習です。コンビニエンスストアが様々な情報をどのように生かしているかについて調べたことを小グループで伝え合い理解を深めました。その後、全体でも調べたことを確かめ合うことで、新しい発見をすることができたようです。

 

 

今日の関柴っ子より

【1年生スキー学習】

 積雪が十分ではありませんでしたが、1年生がスキー学習をがんばっていました。今日は、3年生の遠藤ななみさんのお母さん、そして、用務員の小川さんに学習のお手伝いをしていただきました。平地滑走が中心の学習でしたが、少しずつスキーに慣れてきているのが見ていて分かりました。遠藤さん、小川さん、ありがとうございました。

 

【パソコン教室を実施しました】

 今年度も特別非常勤講師の武藤亜矢子先生に来校いただき、パソコン教室を実施します。第1回目の今日は、3年生がお世話になりました。「キーボードを正しく使って文字を入力する方法」や「より効果的に検索する方法」などを教えていただきました。今後、4年生から6年生もお世話になります。武藤先生、よろしくお願いします。

 

【かぜ予防劇・・保健委員会】

 保健委員会がお昼休みに3年教室で「かぜ予防劇」を行いました。イラストでかぜを予防する方法を説明したり、動画で正しい手洗いの仕方を説明したりしました。3年生も動画や保健委員会の皆さんに合わせて、正しい手の洗い方を練習していました。これから、各教室でも行っていきます。

6年生 道徳科の授業より

 6年生の道徳科の授業の様子です。教科書の「こだわりのイナバウアー」という資料を使って学習しました。金メダリスト羽生選手のイナバウアーにこだわる思いを話し合う中で、自分の存在は多くの人の支えによって成り立っていることに気付き、それらに感謝の思いで応えるために自分にできることを考えました。自分の考えを友達に伝えやすくするために、「思考ツール」を活用しました。それにより、自分の考えと友達の考えが比較しやすくなり、小グループや全体での話し合いが活発になりました。

 

 

 

<寒い朝も安全にがんばって登校しています>

 

 

今日の関柴っ子より

<フッ化物洗口が始まりました>

 今日からフッ化物洗口が始まりました。虫歯予防のために、正しい順序で行っていました。これから、毎週1回、朝の時間に行っていきます。

 

<1.2年生スキー学習>

 5校時に1年生と2年生が校庭とスキー山でスキー学習をしました。学習ボランティアとして平田晴翔君のお母さんと清水悠正君の叔母さんである佐藤さんにお手伝いいただきました。平地滑走やかに歩きで斜面を上る練習等をしました。思い通り動くことができずに苦労していました。スキー教室に向けてこれからも練習をがんばっていきます。ご協力いただいたお二人の方、お忙しい中、ありがとうございました。

 

<トランペット講習会>

 放課後に白水堂の方に来校いただき、トランペットの講習会を行いました。来年度の鼓笛隊でトランペットを担当する4・5年生が参加しました。手入れの仕方を中心に教えていただきました。

 

スキー学習が始まりました

 スキー山にも雪が積もり、今日から各学年でスキー学習が始まりました。まず、6年生からスタートしました。雪が積もった状態のスキー山をならして滑りやすいようにしてくれました。その後、校庭で平地滑走の練習やスキー山を滑る練習をしていました。さすが、6年生の滑りでした。

 

 1年生は、外に出る準備の学習でした。教室で、スキーウエアを着たり脱いだりする練習やスキー靴を履いたり脱いだりする練習をしていました。担任の先生の話をよく聞いて、自分一人で素早くできるようにがんばっていました。

 

安全に生活しましょう

 第3学期が本格的にスタートしました。昨年とは違い雪が降り、積もった中での第3学期の生活です。冬ならではの危険があります。学校の方でも安全な生活について指導していきます。ご家庭の方でもよろしくお願いいたします。

○大きなつららの下は危険です

○屋根から落ちる雪に注意です

○滑りやすい道は走りません

<5校時・・2年生の雪遊び>

2年生の雪遊びの様子です。正しく、そして、友達と仲良くふれ合えば、雪もとても楽しいものですね。

 

 

 

第3学期がスタートしました。

  

 真っ白な冬景色の中、第3学期がスタートしました。2校時に放送での始業式を行いました。校長先生より、「新型コロナウイルスの感染状況によっては、我慢の年になりそうですが、一人一人が自分のめあてに向かって毎日少しずつコツコツと努力を重ねていきましょう。」という話がありました。その後に、新型コロナウイルスへの対応について一人一人に考えてもらう話もありました。各教室をのぞいてみると、それぞれの学年が良い姿勢でしっかりと話を聞いていました。進級に向けての自覚を一人一人から感じることができました。保護者の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。

 

令和3年スタートです。

 令和3年が、スタートしました。昨年同様、今年もよろしくお願いいたします。

3学期のスタートは、1月8日(金)になります。児童の皆さん、残り少ない冬休みですが、体調を崩さずに過ごしてください。そして、8日に元気に第3学期をスタートをしましょう。皆さんと会えるのを楽しみにしています。ちなみに、宿題は終わったかな?

第2学期終業式(放送)

 第2学期の終業式を放送で行いました。校長先生より「あいさつや返事がよくなっているので、3学期もがんばりましょう」「冬休みはまずは命を大事に、そして、家族とたくさんふれ合いましょう」とお話がありました。そして、2学期を振り返って、1年 丸山陽月さん、3年 塩原 紗さん、5年 松浦直輝さんが代表で反省等を発表しました。式終了後には、生徒指導の皆川先生から冬休みの正しい過ごし方についてお話がありました。放送の式ではありましたが、各教室で集中して耳を傾ける姿があり、一人一人がしっかりと2学期まとめの式に参加することができました。明日からの冬休み、いつも通りとはいかない休みになりますが、充実した休みにしてほしいと思います。保護者の皆様、2学期間、本校教育活動への力強いバックアップありがとうございました。

 

<校長先生からのクリスマスプレゼント>

 1年生が校長先生からのクリスマスプレゼント「本の読み聞かせ」をしてもらいました。冬休みも本をいっぱい読んでください。

<関柴小学校にもサンタがやってきました>

改めまして、保護者の皆様、2学期間大変お世話様になりました。3学期もよろしくお願いいたします。

 

「男の子女の子」1年学級活動

   1年生が、養護教諭の斉藤先生に授業に参加してもらい、学級活動「男の子女の子」の学習をしました。男女の体のつくりの違いを出し合った後で、1年生の成長段階に合った内容で、それぞれの体の部位のはたらきについて学習しました。男女それぞれの体の部位には、大事なはたらきがあることを知りました。今以上に、自分はもちろん、友達のことも大事にすることを目指します。

 

 

<門松をいただきました>

関柴公民館で活動されている「父来倶楽部」の方々から門松をいただきました。ありがとうございました。いよいよ令和2年も締めくくりです。

委員会からの表彰がありました

 給食やお昼休みの時間に委員会からの表彰がありました。

<保健委員会>・・・・清潔検査の表彰

第1位・・1年生

第2位・・6年生

第3位・・5年生

<図書委員会>・・・・読書賞の表彰(各学年で読んだ本の数が多い友達が表彰してもらいました)

2年生の様子

 

学校運営協議会

 18日(金)に学校運営協議会を行いました。9名の学校運営協議会委員の方々と本校職員が参加しました。今回は、来年度の教育課程編成を進めるにあたり、その土台となる「関柴小学校児童をどんな子どもに育てていきたいか」について、学校・地域・保護者といった様々な立場から熟議をしました。3つの班に分かれて、本校の3つの教育目標「ゆたかに学ぶ子ども」「心のやさしい子ども」「たくましい子ども」の視点から「育てたい子ども」と「そのための方策」についてを付箋紙を使いながら、様々な考えを出し合いました。その1部です。

(育てたい子ども)

○自ら意欲を持って学ぶ子ども

○郷土愛・家族愛をもった子ども

○相手を思いやることができる子ども

○心も体もたくましい、元気に遊べる子ども

○あいさつがしっかりできる子ども     など・・・・

(そのための方策)

○地域・学校・家庭が一体となって安全、安心な地区づくり

○親子で様々な体験活動や行事等に参加

○学校でも家庭でも読書の機会を増やす

○地域の様々な方々との交流を増やす

○異学年の交流を工夫していく

○地域の歴史を学ぶ機会を設ける      など・・・・

 以上の他にもたくさんの意見が出されたとても貴重な時間となりました。今回の、熟議を参考に教育課程の編成を進めていきます。お忙しい中、ご参加いただいた委員の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

放送表彰式

 放送表彰式を行いました。今日は、「みんゆう新聞感想文コンクール」優秀賞 6年 小関春陽さんと「WE LOVE トンボ 絵画コンクール」入選 4年 鈴木彩桜さんに賞状を伝達しました。おめでとうございました。

プログラミング教室

 5,6年生が、「会津の暮らし研究室」の矢野さん、「(株)メイガス」の西川さん、そして、会津大学の学生さん2名の方々に来校いただき、プログラミング教室を実施しました。プログラミング専用子どもパソコンを一人1台用意していただき、一人一人が「LEDをさまざまに光らせるプログラミング」や「簡単なゲームを作るプログラミング」を体験しました。プログラミングの基礎の学習でしたが、これをきっかけに、プログラミングやものづくりへの興味・関心を広げてほしいと講師の方がお話しくださいました。今回は、5,6年生がペアになって学習を進めました。その中で、自然に教え合うほほえましい姿がたくさん見られました。

 

 

 

2年生学級活動「おへそのひみつ」

 2年生の学級活動「おへそのひみつ」の学習の様子です。担任の菅野先生と養護教諭の斉藤先生のTTの授業でした。「おへそはなんのためにあるのか」を考える中で、お母さんがおへそを通して栄養を送りながら長い期間、自分を大事に育ててくれたことに気づきました。また、授業後半では、保護者の方にお子様にむけて書いていただいたお手紙を一人一人が読んで、親の自分に対する思いにも気づくことができました。そして、お家の人への感謝の手紙を書きました。第2学年保護者の皆様、授業へのご協力ありがとうございました。

 

 

<校舎内もクリスマスです>

(正面玄関・・めんこいクラブの方々の作品)

(1年教室前廊下)

 

なかたく活動(ふれあいタイム)

 今日の朝の活動は、ふれあいタイムでした。校庭が雪で使えなかったので、体育館や校舎内で工夫して活動していました。ふれあいタイムも回数を重ねるにつれて、各班の工夫が活動を見ていると感じられるようになっています。高学年のみなさんが、いかに下学年の人たちが楽しく活動できるかを考えて、声をかけたり、ルールを考えたりしていました。

 

 

<学習の様子・・5年生算数科>

 5年生の算数科の様子です。「台形」の面積を今まで学習した形(平行四辺形や長方形、三角形など)の面積を求める公式を使って求めていました。いろいろな形に変形した求め方をみんなで伝え合っていました。