こんなことがありました!こんな予定です!

出来事

第65回県中学校体育大会陸上競技大会に出場しました

 7月5日(火)~7日(木)、福島市とうほう・みんなのスタジアムにおいて、標記陸上大会が行われ、本校の代表生徒が出場しています。

 5日は、午後から、災害警報がでるほどの大雨となり、2時間ほど中断となるようなコンデションの中、塩川中学校からは、1・2年男子4×100mリレー、共通女子走り高跳びに出場しました。

 走り高跳びに出場した景安朱里さんは第5位となる好成績でした。

 6日は、塩川中学校からは、1年女子100m、2年男子100mに出場します。

リレー

 

 

 

 

 

 

土砂降りの中、行われた1・2年男子4×100mリレー

前がよく見えない中での力走でした。

 

 

走り高跳び

 

 

 

 

 

 

第5位に入賞した景安さんのジャンプの瞬間!!

 

 

 

 

 

睡眠の重要性とゲームの時間制限の話 早寝早起き朝ごはん事業講演会開催

 本日、3校時目に会津中央病院 心療内科医師 村山浩之先生をお招きして、1年生を対象に睡眠の重要性とゲームの制限時間の話をしていただきました。

 これは、本年度、本校で取り組んでいる「早寝早起き朝ごはん事業」として開催したものの1つで、睡眠に関する話を1年生向けに行っていただいたものです。

 村山先生からは、

  1 なぜ人は心配事があると眠れなくなるのか。

  2 人は寝ないとどうなるのか

  3 人には睡眠はなぜ必要なのか

  4 人が寝ている間に脳では何が起こっているのか

  5 長時間のゲームはなぜいけないのか

  6 眠ると良いことがたくさんある。それは何か

 などについて、質問型式で教えていただき、あっという間の50分の講義となりました。

 こんな良いお話はなかなか聞けないため、1年生にとっては大変良かったと思っています。

 ぜひ、しっかり睡眠を取って今後も生活してほしいと思います。

 村山先生

今日は、盛りだくさんでした。(3年実力テスト、中体連県大会壮行会、弁当作り講座開催)

 今日は、朝から盛りだくさんの一日でした。3年生は、3クラスとも1時間目から5時間目まで実力テストに挑みました。いよいよ受験モードになってきました。学習にもしっかり取り組んでいってほしいと思います。

3-1

 

 

 

 

 

 

 

 

3年1組

 

 

 

3-2

 

 

 

 

 

 

 

3年2組

 

 

 

3年3組

 

 

 

 

 

 

3年3組

 

 

 

 

1年生は、家庭科の時間に再来週実施予定のマイランチデーのために弁当作りの学習を行いました。1年1組、2組は、喜多方市保健課健康推進室の伊藤利恵子副主任技査、3組は喜多方市教育委員会学校教育課佐藤健太郎栄養士にゲストティーチャーとして、来校していただき、主食、副食等の盛り付け方を教えていただきました。本番に向け、頑張ってほしいですし、ご家族におかれましては、できるだけ、手助けを我慢していただき、生徒達を見守ってくださるようお願いいたします。

伊藤さん

 

 

 

 

 

 

伊藤利恵子氏

 

 

 

 

 

健太郎さん

 

 

 

 

 

 

 

佐藤健太郎氏

 

 

 

本日の6時間目は、生徒会主催による中体連県大会に参加する部活動に対する壮行会が開催されました。

来週の7月5,6,7日に陸上競技、7月22,23,24日に総合大会が行われます。

出場する選手は塩川中の代表、全会津の代表として、頑張ってきてほしいと思います。

陸上競技

 

 

 

 

 

 

陸上競技

 

 

 

 

バスケ

 

 

 

 

 

 

男子バスケットボール部

 

 

 

 

ソフト

 

 

 

 

 

 

 

女子ソフトボール部

 

 

 

卓球

 

 

 

 

 

 

 

女子卓球部

 

 

 

新体操部

 

 

 

 

 

 

新体操競技

 

 

 

 

応援団

 

 

 

 

 

 

応援指導委員会による応援

 

 

 

 

 

令和4年度高等学校説明会を開催しました。

 本日、3年生及び3年生保護者を対象に令和4年度高等学校説明会を開催しました。各高校の校長先生らにご参集いただき、各校の特色、卒業生の進路状況、進路指導の特色などについて丁寧に話をしていただきました。

 生徒達にとっては、初めて知る情報が多かったのでしょう。ぞれぞれ熱心にメモを取ったり、頷いたりするなど自分の進学先の高校選択について真剣に考えていたようです。夏休みに行われる高校の体験入学等と併せて自分の志望する高校を考えることができるようにしてほしいと思います。

      本日来校した高等学校

    会津北嶺高等学校

    会津若松ザベリオ学園高等学校

    会津高等学校

    喜多方桐桜高等学校

    葵高等学校

    会津農林高等学校

    会津学鳳高等学校

    会津工業高等学校

    喜多方高等学校

    若松商業高等学校

    西会津高等学校

    仁愛高等学校

高校説明会1

 

 

 

 

 

 

 

 

葵高校の説明

 

 

高校説明会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校説明会3

 

 

 

 

 

 

 

会津農林高校の説明

 

 

 

高校説明会4

 

期末テスト奮闘しています!!

6月23(木)日、24(金)日は、期末テストが行われます。今日は、午前中4時間期末テストに挑みました。

残りあと1日です。今日もしっかりと家庭学習を行い、明日に備えてほしいと思います。

3-1

 

 

 

 

 

 

3年1組

 

 

 

 

3年2組

 

 

 

 

 

 

3年2組

 

 

 

 

3年3組

 

 

 

 

 

 

 

3年3組

 

 

 

2年1組

 

 

 

 

 

 

 

 

2年1組

 

 

2年2組

 

 

 

 

 

 

 

2年2組

 

 

 

2年3組

 

 

 

 

 

 

 

2年3組

 

 

 

1年1組

 

 

 

 

 

 

 

1年1組

 

 

 

1年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

1年2組

 

 

1年3組

 

 

 

 

 

 

 

 

1年3組

 

 

 全員、いい成績だといいなあ。

第70回全会津中学校体育大会総合3日目が行われました。 男子バスケットボール優勝!!

昨日に引き続き第70回全会津総合体育大会総合3日目が行われました。

 

 バスケットボール男子

         準決勝  塩川中 76 ー 67 北会津中 

       決 勝  塩川中 79 ー 45 若松四中  県大会に出場します

 

 バドミントン

   男子個人シングルス

         金田雅紗哉 1回戦敗退  高畑 旬 1回戦敗退  渡部 兜獅 2回戦敗退  蓮沼 暖心 2回戦敗退

         小野里遥輝 2回戦敗退   秋山 優大 3回戦敗退 佐藤 碧  3回戦敗退  湯田 勇気 3回戦敗退

         髙橋 星斗 3回戦敗退  伊藤 由乃 2回戦敗退

   男子個人ダブルス

         上野・夏井組 2回戦敗退    山本・佐藤組 1回戦敗退  加藤・新明組 1回戦敗退

         平宮・山口組 3回戦敗退    佐藤・岡田組 1回戦敗退  加藤・手代木組 3回戦敗退  

 

 ソフトテニス

   女子団体  ベスト8

   女子個人  安東・江川組  ベスト8(県大会進出) 只木・須藤組 ベスト8(県大会進出)

 

 卓球 

   女子個人   本井 舞花  ベスト8(県大会進出)       

   

 全力を尽くした3日間だったと思います。今後も自分の目標に向かって努力を続けてほしいと思います。

 

バスケットボール決勝戦

第70回全会津中学校体育大会総合2日目が行われました。

先週に引き続き第70回全会津総合体育大会総合2日目が行われました。

 

 ソフトボール

   リーグ戦  塩川中 11 ー 6 若松一・北会津連合   

         塩川中  3ー 18 湯川中        県大会進出決定

 

 バスケットボール

   トーナメント戦  男子 塩川中 71 ー 57 若松三中 15日の準決勝に進出

 

 バレーボール

            塩川中 2 ー 0 河東学園中   

            塩川中 0 ー 2 湯川中      決勝トーナメント進出ならず  

 

 

 サッカー

   予選リーグ    塩川中 1 ー  5 下郷中

                               決勝トーナメント進出ならず

 

 バドミントン

   女子個人シングルス

         瀧口 莉央 1回戦敗退  大竹 雪月  1回戦敗退  成田 真明奈 1回戦敗退  籾山 結花 1回戦敗退

         遠藤 優依 2回戦敗退  安達 萌楓  1回戦敗退  中村 心咲  3回戦敗退  大堀 莉瑚 2回戦敗退

 

   女子個人ダブルス

         尾崎・穴澤組 2回戦敗退    佐藤(由)・小勝組 1回戦敗退  川井・小澤組  1回戦敗退

         久保田・遠藤組 3回戦敗退   渡部・舟木組    1回戦敗退  

 

 ソフトテニス

   男子個人  一重・佐藤組 1回戦敗退   田中・福地(勇)組 3回戦敗退  伊藤・高階組  3回戦敗退

         高畑・澁谷組 2回戦敗退   中川・中森組    2回戦敗退  花見・一ノ瀬組 2回戦敗退

         福地・佐野組 1回戦敗退 

   

   女子個人  生江・星組  1回戦敗退         丸山・羽藤組 3回戦敗退  安東・江川組  ベスト8進出

         齋藤(紗)・齋藤(愛)組 1回戦敗退   秋山・小林組  3回戦敗退  大谷・野々村組 2回戦敗退

         只木・須藤組 ベスト8進出       塚原・湯浅組 1回戦敗退

 

 卓球 

   男子シングルス

         鈴木 涼太  2回戦敗退    遠藤 暖己 1回戦敗退  中地 黎  1回戦敗退

         早川 航太  1回戦敗退    佐藤 悠仁  1回戦敗退   

   女子シングルス

         髙橋 咲那  1回戦敗退    髙野 結南  1回戦敗退  安東 芽生 1回戦敗退

         本井 舞花  ベスト16進出       

   女子ダブルス

         一籏・土田組  1回戦敗退        菅井・渡部組 1回戦敗退  

 

         明日も頑張ってほしいと思います。

 

テニス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスケット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第70回全会津中学校体育大会1日目の結果です

本日行われた中体連1日目の結果をお知らせします。

 ソフトボール

   リーグ戦  塩川中 0 ー 15 田島中 

         塩川中 1 ー 11 喜二中  14日も試合予定

 

 バスケットボール

   トーナメント戦 女子 塩川中 59 ー 62 若松五中 再延長の末、惜敗

           男子 塩川中 79 ー 25 高田中  14日の2回戦に進出

 

 バレーボール

   予選Fブロック  塩川中 2 ー 0 一箕中   ブロック2位で14日の決勝トーナメントに進出

            塩川中 0 ー 2 只見中 

 

 ソフトテニス

   男子団体Dリーグ 塩川中 1 ー 2 若松三中

            塩川中 1 ー 2 会津柳津学園

            塩川中 2 ー 1 喜多方二中   14日、15日個人戦に出場

   女子団体Cリーグ 塩川中 3 ー 0 ザベリオ

            塩川中 0 ー 3 会津学鳳中

            塩川中 2 ー 1 若松一中

   決勝トーナメント 塩川中 2 ー 0 本郷中     14日 ベスト8として決勝トーナメント進出

                              14日、15日個人戦に出場

 

サッカー

   予選リーグ    塩川中 0 ー 12 一箕中

            塩川中 0 ー  9 若松四中   14日も試合予定

 

バドミントン

   男子       塩川中 ブロック3位

   女子       塩川中 ブロック3位

 

野球  トーナメント戦 塩川中 3 ー 1 一箕中

            塩川中 1 ー11 猪苗代中    

 

 ぜひ来週も頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

第1回英語検定が行われました。

5月27日(金)の放課後に令和4年度第1回文部科学省認定実用英語技能検定試験が行われました。

今回は、準2級に3名、3級に7名、4級に4名、5級に4名が挑戦しました。7月に2次試験となりますが、合格できるよう頑張ってほしいと思います。

また、受験者がもっと多くなるよう英語の勉強も頑張ってほしいと思います。

英検1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英検2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英検3

第70回全会津中学校体育大会陸上競技2日目の結果です。

前回に引き続き、5月18日(水)に行われた陸上競技大会の結果をお知らせします。

中学2年男子100m 第5位 12”54 手代木勇佑

中学共通男子走り高跳 第8位 1m40 渡部 兜獅

中学1・2年男子4×100mリレー 第5位 51”51 塩川中学校(五十嵐俊信 渡部兜獅 栗村駿人 手代木勇佑)

中学1・2年女子4×100mリレー  第8位 57”70 塩川中学校(佐藤由菜 穴澤明佳 齋藤彩音 渡部流華) 

17日、18日ともに、全会津で6位までの種目は県大会(7月5日(火)~7日(木)に出場できることになっています。

県大会での活躍も期待したいところです。

陸上1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第70回全会津中学校体育大会陸上競技1日目が行われました。

5月17日(火)、あいづ陸上競技場において、第70回全会津中学校体育大会陸上競技1日目が行われました。塩川中学校からも多くの選手が出場しました。今年度は、耶麻中体連陸上大会を行わなくなったため、最初の大会が全会津大会ということになり、入学したばかりの1年生にとっては、大変だったと思いますが、それぞれ自分の記録更新を目指して種目に挑みました。

 1日目の主な結果は下記のとおりです。

中学1,2年女子4×100mリレー 塩川中学校決勝進出(2日目最終種目)

中学1,2年男子4×100mリレー 塩川中学校決勝進出(2日目最終種目)

共通棒高跳び 第2位 2m60 下村虎太朗

1年女子100m 第5位 14”77 穴澤明佳

女子走高跳び 第2位 1m30 景安朱里

女子砲丸投げ 第2位 9m18 江川芽似香

  同    第5位 9m10 湯田笑夢

棒高跳び

 

 

 

 

 

 

棒高跳び 下村君のジャンプ

 

 

 

 

女子100m

 

 

 

 

 

 

 

女子100m決勝 穴澤さんの走り

 

 

 

女子リレー

 

 

 

 

 

 

3年女子リレー 第3走者から第4走者へ

 

 

 

 

3000m

 

 

 

 

 

 

男子3000m 村田君の力走

 

 

 

 

 

 

令和4年度校内陸上大会が行われました。

 5月10日(火)、雲ひとつない青空のもと、全校生が参加する校内陸上大会が行われました。各学級ごとに、今日のために学級旗を作成し、学級の団結力を示しながら、学級対抗戦を行ったわけです。種目は、100m、200m、1000m女子、1500m男子、走り幅跳び、走り幅跳び、ハンドボール投げ、4×100mリレーに全生徒がエントリーし、競技に挑みました。

 種目ごとの順位によって、得点が与えられ、その総合計点で争うものでしたので、応援にも力が入り、今日一日でさらに学級の絆が深まったものと思います。総合順位と学級旗の表彰結果については、後日あらためてお知らせします。

選手宣誓

 

 

 

 

 

 

 

学級ごとに手作りした学級で囲んで選手宣誓

 

 

 

選手宣誓2

 

 

 

 

 

 

生活体育委員会の選手宣誓

 

 

 

 

校内陸上1

 

 

 

 

 

 

女子1000mの一場面

 

 

 

 

リレー2

 

 

 

 

 

 

女子リレーの一場面

 

 

 

 

リレー

 

 

 

 

 

 

男子リレーのスタート

 

 

 

 

第1回生徒会総会が行われました

 5月9日(月)、5・6校時に今年度の第1回生徒会総会が行われました。開会にあたり、中森生徒会長から今年度の生徒会スローガン「一歩前進~現状に満足せずあと一歩の努力と工夫を~」の意義についての説明があり、塩川中学校の伝統を守りつつ、さらに工夫できないか、もっとよくなる方法はないか考えたいとの決意が述べられました。ぜひ、全校生で力をあわせ、よりよい生徒会活動にしていってほしいものです。

 議事においては、議長の金田雅紗哉くん、景安朱里さんのスムーズな進行のもと、生徒会本部の活動計画、専門委員会、部活動計画、生徒会会計予算について協議が行われました。1年生からも活発に質問する姿が見られ、頼もしく感じました。

 今年1年、生徒会の様々な計画が無事に実行できていくよう生徒達には真剣に取り組んでほしいと思います。

生徒会総会1

 

 

 

 

 

 

生徒会執行部活動計画の発表

 

 

 

 

生徒会総会2

 

 

 

 

 

 

 質疑応答の場面

 

 

 

 

生徒会総会3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度部活動が編成されました。

 4月21日(木)に、部活動編成会が行われ、新1年生を含めた部活動の編成が行われました。今後、中体連、協会主催の競技、大会等が行われますので、日々の練習に精を出し、頑張ってほしいと思います。なお、今年度から卓球部gが新設となり、3年生1人と14名の1年生の編成となりました。こちらもどう活動してくれるか楽しみです。

部活動名と人数を紹介します。

部活動名 総部員数 1年 2年 3年
野球部(男子) 17
ソフトボール部(女子)
サッカー部(男子) 13
テニス部 55(男28 女27) 21 21 13
バスケットボール部 32(男22 女10) 10 13
バレーボール部(女子) 28 13
バドミントン部 59(男29 女30) 16 21 22
卓球部 15(男7 女8) 14
音楽部 7(男0 女7)
文化・パソコン部 20(男16 女4) 11

学校運営協議会、授業参観、PTA総会、学年懇談会を開催しました。

 本日、23日(土)は、土曜日ではありましたが、登校日に設定し、学校運営協議会、授業参観、、PTA総会、学年懇談会を開催しました。

 まず、8時40分から、学校運営協議会を開催し、新しく委員になられた塩川小校長先生に委嘱状をお渡ししました。今年度第1回目の学校運営協議会でしたが、今年度の方向性の確認と塩川中学校で始める早寝早起き朝ごはん運動についてご説明しました。早寝早起き朝ごはん運動については、今後ホームページでもご紹介していきたいと思います。

 2時間目の9時40分からは、各学級の授業参観となりました。各学級担任がそれぞれ授業いたしましたが、いかがだったでしょうか。

 10時45分からは、3年ぶりとなるPTA総会を体育館で開催し、今年度のPTA事業の承認がなされました。感染対策に気をつけながら、総会を行いましたが、これまで3年も開催できなかったことを考えると感慨深いものがありました。PTA役員の方々もほっと胸を撫で下ろされたことと思います。お疲れ様でした。

 その後、3会場に分かれて学年懇談会を学年毎に行いました。これから1年間、各学級、学年とご家庭が、二人三脚でお子さんの成長を後押ししていければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

理科

 

 

 

 

 

 

3-1 理科 目黒教諭 理科室は、実験のため、アクリル板は使用していません。

 

 

 

 

数学

 

 

 

 

 

 

3-2 数学 宇川教諭 

 

 

 

 

社会

 

 

 

 

 

 

3-3 社会 山崎教諭

 

 

 

 

数学

 

 

 

 

 

 

2-1 数学 齋藤教諭

 

 

 

 

国語

 

 

 

 

 

 

2-2 国語 木村教諭

 

 

 

 

理科

 

 

 

 

 

 

 

 

2-3 理科 和久井教諭

 

 

英語

 

 

 

 

 

 

 

 

1-1 英語 清野教諭

 

 

 1-2は校庭で保健体育だったため、写真がありません。申し訳ありません 1-2 保健体育 河西教諭

数学

 

 

 

 

 

 

 

1-3 数学 曽根教諭

 

 

 

PTA

 

 

 

 

 

 

 PTA総会の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生がスタートアップ遠足を満喫しました

4月19日(火)、今年度入学した1年生がスタートアップ遠足を行いました。これは、今年度から新しく始めた行事ですが、4つの小学校から集まって入学した生徒達が1日でも早く友情を深めらるよう企画したもので、塩川中から約11キロ離れた会津自然の家まで遠足を行ったわけです。

 当日は、1年生86名のうち、足の怪我で参加を見あわせた1名を除く85名が参加し、見事全員が自然の家まで歩ききりました。自然の家到着後は、食堂でおなかいっぱい昼食を食べ、午後には、フラフープを使った人間関係づくりゲームを行い、友情を深めたようです。帰校はバスを使いましたが、帰校式の様子を見てみると、疲れた様子はありましたが、学級毎に生徒同士だけでなく、担任らとの交流も深まり、よい一日になったようです。

 天気にも恵まれ、充実した一日となりました。今後も学級や学年で絆をより深めていってほしいと思います。

スタートアップ1

 

 

 

 

 

 

 

桜もきれいでしたが、菜の花も満開でした

 

 

 

スタートアップ2

 

 

 

 

 

 

 

河川敷の土手をひたすら歩いて

 

 

 

スタートアップ3

 

 

 

 

 

 

 

自然の家での人間関係づくりゲームの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふくしま学力調査を実施しました。

 本日の1~3校時に1,2年生がふくしま学力調査に挑みました。福島県全体で取り組む学力調査で、国語、数学の2教科に取り組んだわけです。

 これまでの学習の習熟状況などが後日示されます。日頃の予習、復習についてが重要ですね。今年度もしっかり学習に取り組んでほしいと思います。

1-1

 

 

 

 

 

 

1年1組

 

 

 

 

1-2

 

 

 

 

 

 

 

 

1年2組

 

 

1-3

 

 

 

 

 

 

1年3組

 

 

 

 

2-1

 

 

 

 

 

 

 

2年1組

 

 

 

2-2

 

 

 

 

 

 

 

 

2年2組

 

 

2-3

 

 

 

 

 

 

 

2年3組

 

 

 

 

交通安全教室が行われました

 4月11日(月)5校時に、塩川駐在所から寺島秀公警部補、藤岡真起巡査をお招きし、交通安全教室を開催しました。今回は、警察署作成のビデオの視聴及び交通事故被害にあわれた方の手記の読み上げをしていただき、交通事故の悲惨さを学習することがきました。決して交通事故を起こさないよう、自転車の運転には十分注意してほしいと思います。

交通教室範読

 

 

 

 

 

 

 

被害にあわれた方の手記

 

 

 

DVD視聴

校庭の桜が咲き始めました。

昨日より、気温が急上昇したためか、新学期を祝うかのように校庭の桜が咲き始めました。

しばらく桜の開花が楽しめます。保護者の皆様、地域の皆様も校庭まで足を運んでみてください。

桜

 

各学年だよりを掲載いたします。

今年度は、準備ができ次第、各学年だより、保健だより、給食だよりも掲載しますので、ご覧ください。

本日は、第2学年学年だよりを掲載します。

各学年だよりのコーナーからもアクセスはできます。

 

令和4年度生徒会入会式が行われました。

 7日(木)5,6校時に令和4年度生徒会入会式が行われ、新1年生が正式に生徒会の一員になりました。入会式では、生徒会長である中森一心君から歓迎の挨拶が述べられ、1年生を歓迎しました。新年のスタートにあたり、職員着任の際や入学式を含めると3度目の挨拶でしたが、立派な挨拶を述べていました。その後、生徒会の概要について、ダンスやスクリーンに画像を投影し説明するなど、今年度の生徒会役員の創意工夫あふれる入会式となったようです。

 後半は、各部の部活動紹介が行われ、1年生の部活動選択のための楽しい時間となりました。各部は、約3分という短い時間ではありましたが、部員獲得のため、必死に入部をアピールしていました。1年生の入部希望がどうなるか非常に楽しみですね。

生徒会長

 

 

 

 

 

生徒会長あいさつ 中森一心

 

 

 

 

 

生徒会役員説明

 

 

 

 

 

 

生徒会役員の説明

 

 

 

 

野球部

 

 

 

 

 

 

 

野球部

 

 

 

サッカー部

 

 

 

 

 

 

 

 

サッカー部

 

 

バレー部

 

 

 

 

 

 

 

バレーボール部

 

 

 

ソフトボール部

 

 

 

 

 

 

 

ソフトボール部

 

 

 

テニス部

 

 

 

 

 

 

 

テニス部

 

 

 

バスケットボール部

 

 

 

 

 

 

バスケットボール部

 

 

 

 

バドミントン部

 

 

 

 

 

 

 

バドミントン部

 

 

 

合唱部

 

 

 

 

 

 

合唱部は、コロナ対策のため、動画での発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度入学式を行いました。

 昨日、令和4年度入学式を行い、86名の新入生が塩川中学校に入学いたしました。入学式当日は、気温も高く、さわやか陽気のもと、入学式が行えたこと、たいへんよかったと思っています。令和4年度は、1年生86名、2年生83名、3年生86名の合計255名で塩川中学校の教育活動を進めて参ります。これまで同様保護者、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

入学式1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式2

 

 

 

 

 

 

誓いの言葉 1年代表 渡部 天斗 

 

 

 

 

 

 

 

入学式3

 

 

 

 

 

歓迎のことば 生徒会長 中森一心

 

 

本日、令和3年度離任式を行いました。

 このたび、令和4年度人事異動により、別紙のとおり、7名の職員が退職・転出することとなり、本日、離任式を行いました。名残惜しかったのですが、それぞれ新天地に旅立っていきました。

 該当者の在任中は、温かいご支援を多くの皆様に賜り、厚く御礼申し上げます。

 また、4月1日より、新しい職員が7名転入して参ります。新しい職員につきましても前任者同様ご指導ご鞭撻を賜りますようお願いいたします。

 R3年度末転出入職員あいさつ文書.$td.pdf

本日、令和3年度修了式を行いました。(学校だより最終号となります。)

 本日をもって、令和3年度の学校生活は一旦終了となりました。1,2年生は、204日間、3年生は197日間の今年度の活動でしたが、それぞれの学年において、精一杯力を発揮してくれたと思っています。

 明日より、4月5日まで春休みとなります。感染対策をしっかりして元気に春休みを送ってほしいと思います。

  学校だより最終号を掲載いたします。

 

第4回学校運営協議会を開催しました。

 3月16日(水)午後2時30分より第4回学校運営協議会を開催しました。今回は、まず、学校評価アンケート(教職員分)及び令和3年度全国学力・学習状況調査の結果についての報告をいたしました。

 次に、協議内容として、令和4年度学校経営方針(案)について、校長から現在考えている次年度の方向性について、ご説明いたしました。

 委員の皆様からは、不登校や学力の現状、スマホのルール作り、校舎営繕、特別支援教育とインクルーシブ教育の違いについて、弁当の日の実施計画などについてたくさんのご質問やご意見をいただき、その上で、方針案についてはご承認をいただきました。いただいたご意見は、これからの学校経営にぜひ活かしていきたいと思います。誠にありがとうございました。

 令和4年度学校経営方針については、新年度になりましたら、保護者の皆様、地域の皆様にあらためてお知らせいたします。

学校運営協議会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校運営協議会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業証書授与式を行いました

 3月11日(金)令和3年度卒業証書授与式を挙行いたしました。今年度の卒業証書授与式こそできれば通常どおりの式にと思っていました。しかしながら、コロナウイルス感染症対策のため、卒業式そのものの練習もほとんど行わず、式歌も減らし、歌そのものもCDを流すだけで全く歌わないなどの対策を余儀なくされました。そんな中でしたが、これまで精一杯がんばってきた3年生でしたので、当日も、堂々と立派に式にのぞんでくれました。1,2年生においても先輩方に負けず劣らず一糸乱れぬ姿でありました。

 卒業生の未来にたくさんの幸せが訪れますよう祈念いたします。

式辞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

送辞

 

 

 

 

 

送辞 在校生代表 久保田和夏さん

 

 

 

 

答辞

 

 

 

 

 

 

答辞 卒業生代表 小野 岳さん

 

 

 

3年生全体

 

 

 

 

 卒業生全員で記念写真

図書館の引っ越しを行いました。

 本日、校舎内図書館の引っ越しを行いました。塩川中学校の図書館は、現在、南校舎2階プレイホール奥に設けられていますが、生徒達への利便性の向上、読書への興味関心を高めるため、北校舎3階現在のパソコン室に移転することとしたものです。本日、3年生が愛校作業として、書棚、蔵書の搬出をしてくれました。

 今後、学校司書の井上さんを中心に読書推進員会の計画として自分たちの図書館を自分たちで創り出し、利用率アップにつなげてほしいと思います。

 3年生の活躍がなければ到底できないことでした。卒業前に大きな仕事を成し遂げてくれましたね。

 本当にありがとう。

図書館引っ越し1

 

 

 

 

 

 

階段は慎重に。

 

 

 

 

図書館引っ越し2

 

 

 

 

 

 

 

指や足を怪我しませんように。

 

 

 

図書館引っ越し3

 

 

 

 

 

 

本はけっこう重いですね。

 

 

 

 

図書館引っ越し4

 

 

 

 

 

3年生全員で作業しました。

 

 

 

 

 

図書館引っ越し5

 

 

 

 

 

 

 

もとのパソコン室がご覧の通り図書室となりました。

 

 

 

図書室引っ越し6

 

 

 

 

もとの図書室は、テーブルと椅子だけになりました。当面、会議室や卒業式の保護者控室として使用する予定です。

 

 

 

 

 

同窓会入会式が行われました。

 3年生の県立高校前期選抜学力検査も無事、終了し、それぞれベストを尽くせたものと思います。全員合格となることを祈るばかりです。

 先週で3年生全員の進学に向けた試験は一旦終了し、今週末の卒業式を残すのみとなりました。今週は、最後のまとめの週として、様々なイベントが企画されています。

 7日(月)には、3年生学年委員による学年レクリエーションが行われました。感染対策として球技などは行わないという制約の下、一生懸命知恵を絞ってくれたため、大縄跳びや雑巾がけリレーなどの種目で学級対抗の楽しい時間を持つことができました。校長も急遽、雑巾リレーに参戦し、運動不足の体でけがが心配されましたが、かろうじてけがをすることもなく、なぜか、「最優秀選手賞」をいただきました。ありがとうございました。

 

 8日(火)には、卒業式予行と同窓会入会式が行われ、湯浅英明会長様から、ご挨拶をいただき、3年生全員が入会することができました。週末の卒業式では、同窓会様より生徒一人一人に印鑑と卒業証書ホルダーを記念品としていただくこととなっております。

 3年生を代表して、秋山梓さんが入会の挨拶をしました。卒業後も同窓生として、塩川中学校を支えてくれる一員でいてほしいと思います。

同窓会入会式

頑張れ!3年生!!本日は、県立前期選抜学力検査と1,2年実力テストです。

 学校だよりでお知らせしましたとおり、本日、3年生の多くは、県立高等学校・特別支援学校高等部入学者選抜学力検査のため、各志願校に出むき、入試問題に取り組んでいます。

 志願者全員各校に到着したという連絡をうけましたので、まずは一安心。自分の持ってる力を出し切ってほしいと思います。

 学校内においては、私立専願の3年生は教室で自分の計画に沿った学習を行い、1,2年生は実力テストに挑みました。

3年生

 

 

 

 

 

学校に残って、学習している3年生です。

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

2年生の様子

 

 

 

1年生

 

 

 

 

 

 

 

1年生の様子

 

 

 

 

令和3年度塩川町体育協会表彰

令和3年度の体育活動で功績があった個人・団体の表彰が町体育協会長様より本校校長室で行われました。

本日は、コロナ禍であるため、3年生が全校生を代表して授与されました。

優秀団体賞

ソフト部

 

 

 

 

塩川中学校女子ソフトボール部

       (高橋愛彩さん)

 

 

 

 

 

バスケ男子

 

 

 

 

 

塩川中学校男子バスケットボール部

        (五十嵐元毅さん)

 

 

 

 

女子バスケ

 

 

 

 

 

 

塩川中学校女子バスケットボール部

         (菊池優菜さん)

 

 

 

優秀選手賞

棒高跳び

 

 

 

 

 

 

棒高跳び 下村武靖さん

 

 

 

 

走り高跳び1

 

 

 

 

 

走り高跳び 塚原皐志さん

 

 

 

 

 

走り高跳び2

 

 

 

 

 

 

走り高跳び 伊藤叶乃さん

 

 

 

 

走り幅跳び

 

 

 

 

 

 

走り幅跳び 小島奏さん

 

 

 

 

4種競技

 

 

 

 

 

 

 

4種競技 渡邉朝日さん

 

 

 

 3年生以外では、

  4×100mリレー 加藤実優さん、渡部流華さん、佐藤由菜さん、大原奏歌さん、

  バドミントン     秋山優大さん、湯田勇気さん 

  ソフトテニス     須藤瑠來さん、只木恭実さん が受賞されました。

 

2年3組 学級閉鎖期間の延長について

 

 このことについて、市教育委員会より指示を受け、様々な状況を考慮した上で、生徒や教職員の安全確保を第一に考え、2年3組の学級閉鎖を2月28日(月)まで延長することといたしました。

 不要不急の外出は避け、自宅で過ごさせるようご協力をお願いいたします。今後、対応の変更がありましたら、あらためてお知らせいたします。

 どうぞよろしくお願いいたします。 

本日の3時間目の風景

本日(2/25)の3時間目の授業の様子をお知らせします。

社会1

 

 

 

 

2年3組は社会科のオンライン授業です。スムーズに行われています。

 

 

 

 

 

 

社会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育

 

 

 

2年2組が体育館でバスケットボールの学習です。

 

 

 

 

 

 

 

数学1

 

 

 

 

 

 

3年1組は数学の総復習です。来週は県立高校前期入試です。頑張れ!3年生

 

 

 

 

数学2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語1

 

 

 

 

 

1年生はタブレットを使ったり、ワークブックを使用しての英語の学習でした。

 

 

 

 

 

英語2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2/24 本日のオンライン授業

 本日も2年3組はオンライン授業となっています。1時間目は、技術科でしたが、打合せを行っていたため、写真が撮れませんでした。

                      道徳科         

                             

 2時間目は道徳科です。3組担任は本日出勤していないため、2組、3組合同の道徳の授業でした。写真は2組の授業の様子です。1年間の道徳を振り返るワークシートに取り組んでいました。学校に登校していない3組の生徒は、タブレットからワークシートをダウンロードするなどにより、自宅でワークシートに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

国語1

 

 

 

 

 

 

 3時間目は、国語の授業です。今日は、作文練習に取り組みました。

 授業の途中である生徒のタブレットの画面が固まってしまい、大変だったということでしたが、慣れないことをやっているので、今後もハプニングが起きてしまうことがあるかもしれません。

 事故は起きると想定し、突然の不具合などにも対処しながら、オンライン授業に取り組んでいくことになると思います。

 

国語2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4時間目は数学科でしたが、各自ワークブックに取り組んだたため、自習となり、オンライン学習は行いませんでした。自習については、朝の会で副担任から既に指示されたものです。

 理科1

 

 

 

 

5時間目は理科です。「この並列つなぎで電気はつくか」と生徒に投げかけています。画面ごしでも十分に会話はできていますね。

 

 

 

 

理科2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

本日のオンライン授業2

本日午後のオンライン授業の様子です。

国語1

 

 

 

 

 

 

 2年3組の5校時は国語の授業です。

 午後も自宅と学校がタブレットでつながり、学習ができています。

 

 

 

国語2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会1

 

 

 

 

 

6時間目は社会科で、「イギリス革命の特色」についての学習でした。

全職員がそれぞれの持ち味を活かしてオンライン学習に取り組んでいます。

2年3組の皆さん、明後日もまた、頑張りましょう。

 

 

 

社会2

 

 

 

 

 

 

本日のオンライン授業

 本日より2年3組が学級閉鎖となったため、2年3組はオンライン授業にて、自宅と学校をつないで授業を行っています。

 慣れているものではありませんので、朝から先生方は試行錯誤で取り組んでいますが、授業は滞りなく行われています。他の学級においても、学校に登校していない生徒へもタブレットをつないで教室の授業がわかるよう対応しているところです。                                     

家庭科1

 

 

 

 

 

 

 

1時間目は家庭科の授業です。災害に備えて家でやってる対策をタブレット画面を通して、話し合いました。

 

 

 

家庭科2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数学1

 

 

 

 

 2時間目は数学で確率の学習を行いました。2年3組は出席者はゼロです。数学の先生の声だけが教室に響いていました。

 

 

 

 

 

数学2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育科

 

 

 

 

 

 

3時間目は体育科です。今日は、家庭で行う自主トレーニングのメニューづくりを担当教員と

タブレット画面上で話し合いながら行いました。

 

 

 

理科2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 理科1

 

 

 

 

4時間目は理科室から理科の授業です。電気が流れる演示実験も行いながら授業を行いました。

1,2年生は今日から期末テストです。

 2月17日(木)、18日(金)は1,2年生の期末テストとなっています。先週から部活動を行わず、テスト勉強習慣となっていました。それぞれ進級に向けて大事な時期となっています。しっかり取り組んでほしいと思います。

 3年生は、2日間、通常授業となります。

2-1

 

 

 

 

 

 

 

2年1組

 

 

 

2-2

 

 

 

 

 

 

 

 

2年2組

 

 

2-3

 

 

 

 

 

 

2年3組

 

 

 

 

1-1

 

 

 

 

 

 

 

1年1組

 

 

 

1-2

 

 

 

 

 

 

 

1年2組

 

 

 

1-3

 

 

 

 

 

 

 

1年3組

 

 

 

 

 

令和4年度新入生入学説明会を動画配信いたします。

 2月3日(木)に、令和4年度入学生及び保護者を対象に新入生入学説明会を開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策として、開催は中止いたしました。

 そこで、youtubeによる動画配信をいたします。塩川町内各小学校第6学年保護者の皆様には文書にてお知らせしておりますが、下記アドレスからも視聴可能です。

 ぜひ、ご覧下さい。

https://www.youtube.com/channel/UCE_I5v_aOqZxDqPvnPFG-9Q

ひな人形が玄関に飾られました

 2月も2週目となりましたが、まだまだ寒い毎日です。月曜日ということもあって、欠席がめだっていますけれども、はやく体調が戻ることを願うばかりです。

 本日、写真のようにひな人形が正面玄関に飾られました。用務員の滝谷さんと事務補の鈴木さんが今年もきれいに飾ってくれています。

 来校の際には、ぜひご覧ください。 

ひな人形

学校に登校できない場合においてもできるだけ学習が滞らないように

 市内外で新型コロナウイルス感染症陽性者数が増えている状況ですが、本校では、なんとか通常の教育活動ができているところです。

 しかしながら、体調不良等により欠席や出席停止の生徒も学級に数人いる現状です。これまで休校等になった場合に備えてオンライン学習の準備を進めてきましたが、本日からは、家庭にいても授業が受けられるように、教室と欠席等で家庭にいる生徒をつないで授業をしてみる試みをいたしました。まだ全ての学級で試みたわけではありませんが、学校に登校できない生徒の学習が滞らないよう先生方で努力しているところです。このような実践もどんどんチャレンジしていきたいと思います。

 本日、添付ファイルと同様の臨時休業または学年・学級閉鎖の基準についての文書を配布しております。不明な点は学校までいつでもお問い合わせください。

 新型コロナウイルス感染症による学校の臨時休業または学年・学級閉鎖の基準について(お知らせ).pdf

 画像は、デジタル教科書を生徒用タブレットの画面にどうすれば共有できるか先生方で会議をしている様子です。少しずつではありますが、先生方もタブレット操作は堪能になっていますので、生徒達の活用が広がっていくものと思います。

 ICT委員会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ICT委員会2

 

 

 

 

 

 

マイクロソフト「チームス」を使ってデジタル教科書を映し出す方法を試みている所です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン授業準備万端!!

 市内外でコロナ感染症感染が拡大していることから、本日16時からオンライン学習の試行を行いました。予定では6時間授業でしたが、全校一斉に5時限カットとし、1,2年生が自宅に帰ってから、タブレットを起動させ、オンライン学習を試みたものです。(3年生については受験勉強に重点を入れることとし、今回の試行は行いませんでしたが、日頃からタブレットを十分活用しているため、今回の試行の対象から外したものです。)

 学校では、日頃からTeams(チームス)というアプリを使っているため、使用方法は熟知している生徒がほとんどですが、自宅からスムーズに接続できるか、生徒一人で接続できるか等の確認を目的に実施したものです。

 学級毎に担任から画面を通して声かけをし、ほとんどの生徒が答えることができていたようです。(不具合があった生徒は早急に対処する予定です。)

 今後、万が一休校になった場合は、朝の会での学習指導はもちろんですが、プリント等のデータを添付し、自宅で学習ができるよう指示するなどの活用なども考えていきたいと思います。

 1-1オンライン

 

 

 

 

 

 

1-1の接続状況

 

 

 

1-2オンライン

 

 

 

 

 

 

1-2の接続状況

 

 

 

 

1-3オンライン

 

 

 

 

 

 

1-3の接続状況

 

 

 

 

2-2オンライン

 

 

 

 

 

 

2-2の接続状況

 

 

 

 

2-3オンライン

 

 

 

 

 

 

 

2-3の接続状況(3組はさっそく数学の授業が行われていました)

 

 

 

全職員で

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の試行には多くの先生方がサポートにまわっていました。

 

 

 

2月を迎えました。3年生は実力テストでした。

 市内外でコロナウイルス感染が拡大しております。本校では、本日も無事に教育活動が行えましたが、いつだれが陽性者となってもおかしくない状況が続いています。今後も十分な対策をしていきたいと思います。

 さて、本日は、3年生が高校受験にむけて最後の実力テストを実施しました。他の学年もデジタル教科書を活用した授業を行っていました。

 本日の放課後には、各家庭に帰宅した1,2年全生徒とのオンライン学級活動を予定しています。不具合なく行えるかどうか試行を行い、万が一の場合に備えたいと考えております。

3年実力テスト

 

 

 

 

 

 

 

3年1組

 

 

 

3年実力テスト2

 

 

 

 

 

 

 

 

3年2組

 

 

 

2年英語

 

 

 

 

 

 

 

2年2組の英語の授業(デジタル教科書の音声に合わせてヒアリング練習)

 

 

 

2年理科

 

 

 

 

 

 

 

2年3組の理科の授業(アニメーションで雲の動きを確認)

 

 

 

1年社会

 

 

 

 

 

 

 

1年3組の社会科か授業(チンギスハーンの画像を提示し、元寇についての学習)

 

 

 

1年英語

 

 

 

 

 

 

 

 

1年1組の英語科の授業(ペアでの英会話練習風景)

 

 

 

ウイルソンビル市・喜多方市オンライン交流会を開催しました。

 本日、1時間目に、塩川中学校音楽室において、喜多方市と姉妹都市を結んでいる米国ウイルソンビル市の方々と塩川中生のオンライン交流会を行いました。

 本校からは、音楽部による米国国歌、塩川中校歌の披露を行い、その後、1・2年の生徒会役員を中心に、英語での塩川中、喜多方市塩川町の紹介を行うなど、前日まで、熱心に英作文を作っていた成果が出て、楽しい雰囲気の中での交流会となりました。

 フリートークになるまでは、全員緊張した面持ちでしたが、英作文の発表が終わった頃から徐々に緊張もほぐれ、自分で考えた質問をウイルソンビルの方々に一生懸命日本語で尋ねることができました。

 ぜひ、今後も交流を続け、生徒達がウイルソンビル市へホームステイできるような世界情勢になってほしいと思いますね。

オンライン交流

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン2

家庭における新型コロナウイルス感染症拡大防止の徹底について(お願い)

 報道等でご存じかと思いますが、喜多方市においても、学校での感染が確認されたため、当該校においては、27,28日と臨時休業になるとのことです。

 会津域内でも数多くの感染事例が発表されており、本校においてもしっかり感染対策をしていかなければならないと思っております。

 昨日、市教委より標記について文書が参りました。各ご家庭にお願いしたいことでありますので、よろしくお願いいたします。

 本日、同内容について、学校からも文書を配布しております。

 受験に向いて大事な時期でもありますので、皆さんで力を合わせて感染症対策をしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 家庭における新型コロナウイルス感染拡大防止の徹底について(依頼).pdf

第3学期が始まりました。 

 令和4年1月となり、昨日、11日(火)に第3学期始業式を行いました。式では、校長から各学年へ期待したいことを述べました。詳しくは、学校だより1月号をご覧下さい。式終了後には、各学年代表生徒から今後の抱負がしっかりと発表することができました。

 短い3学期ではありますが、精一杯頑張ってほしいと思います。

始業式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の発表

 

 

 

 

 

 

 

1年生の発表

 

 

 

2年生の発表

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の発表

 

 

3年生の発表

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の発表

 

 

 

2学期終了! 冬休みになりました。 3年生、受験勉強頑張れ!!

 昨日23日で第2学期が終了しました。83日間の長い期間でしたが、夏の残暑が厳しかった時期から雪が降り出した最近まで、生徒達は、日々頑張ってくれました。例をあげると、2学期は、全校生で取り組んだ蒼煌祭、全会津駅伝大会、1、2年生中心で頑張った中体連新人戦、3年生の修学旅行、2年生の職場体験等様々な行事がありましたが、どの行事にも熱心に取り組む塩中生でした。

 終業式においては、校長からこんな話をしました。

 「三年生は、今、全員が高校入試において、合格・不合格の線上にいます。これからが本当に学力は伸びていくので す。受験は自分の人生を切り開く大きなチャンスであり、また、受験は自分との勝負です。合格という花を咲かすのも散らすのもこれからの頑張りにかかっています。今日の午後から一時間、一分を大切に学習に打ち込んで下さい。自分を甘やかさず、テレビも見ず、スマホもいじらず、ひたすら学習に打ち込みましょう。冬休み、校長室を学習室として、開放します。いつでも先生方は、質問を受け付けます。とことん、がんばってください。」という内容でした。

 さっそく、10名の3年生が校長室で学習を行っています。受験に向け、家庭で学習に取り組む者、塾に行く者、やり方は自分が一番落ち着くやり方で構いませんので、後悔しない冬休みにしてほしいと思います。

 頑張れ!3年生!!

校長室

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長室で真剣に学習しています。

 

 

 

 

3年生思春期講座を開催しました。

 本日5校時に、3年生対象に思春期講座を開催しました。今回は、市内ゆうゆうクリニックの鳴瀬夕子先生においでいただき、講師をしていただきました。3年生は1年生の時にも鳴瀬先生の講話を聞いているので、今回で2回目となりましたが、鳴瀬先生から「聞く態度がたいへん素晴らしいです」というお褒めの言葉をいただきました。

 講話の内容は、妊娠、性感染症等の性教育に関して、直接、お医者さんからお話をしていただけるということで、3年生全員集中して学習できていたたようです。

 大人になる過程での大事な知識を教えたいただきました。一人一人の豊かな人生のためにしっかり学んだことを活かしてほしいと思います。

思春期講座2

思春期講座1

3年 実力テスト、1,2年 総合学力調査が行われました。

 12月となり、今年の授業日は、残り2週間ほどとなりました。3年生は、入試に向け、願書作成の準備が始まったところです。今年は、既に雪が降っており、例年より降雪量が多いかもしれません。オミクロン株が新たに確認されたというニュースも報道されています。感染対策、防寒対策をしっかり行い、冬を盛りきってほしいと思います。

 さて、本日は、1年生から3年生までテストにチャレンジしています。3年生は国語、社会、数学、理科、英語の実力テスト。1,2年生は、喜多方市内全小中学校生が取り組む国語、数学、英語の総合学力調査です。

 生徒達は全員真剣に問題に挑んでいました。これまでの努力が報われる結果になるよう期待しています。

3-1

 

 

 

 

 

 

 

 

3年1組の様子

 

 

 

3-2

 

 

 

 

 

 

 

3年2組の様子

 

 

 

2-1

 

 

 

 

 

 

 

 

2年1組の様子

 

 

2-2

 

 

 

 

 

 

 

2年2組の様子

 

 

 

2-3

 

 

 

 

 

 

 

2年3組の様子

 

 

 

1-1

 

 

 

 

 

 

 

1年1組の様子

 

 

 

1-2

 

 

 

 

 

 

 

 

1年2組の様子

 

 

1-3

 

 

 

 

 

 

 

 

1年3組の様子

 

 

 

 

 

期末テスト奮闘中です!!

11月18日(木)、19日(金)は本校の期末テストです。登校の時も、プリントを暗記しながら、頑張る姿がありました。ぜひ、よい結果になるといいですね。

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生

塩川町文化祭に出演

本日、11月6日(土)に塩川体育館において、塩川町文化祭が開催され、特設合唱部が出場し、歌声を披露しました。

会場には、生徒たちの家族も応援に駆け付け、合唱部最後の発表を応援された方も多かったようです。写真のように、会場では、美術科で制作した作品、書写が展示されました。

特設合唱部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書写

 

 

 

 

修学旅行(2日目)

2日目も元気に活動したようです。

現在の状況をご報告致します。

15:15 高速に乗り、那須高原SA

      を通過。

15:50 磐越道に入る。

15:55 五百川PAで、休憩中

14:05 五百川PAを出発しました

  ※予定より早いです

16:30 塩川到着時刻(予定)

 

お迎えのお車は、なるべく東側駐車場・

プール側駐車場にお願いします。

校地内に停める場合は校庭側に一列のみ

停めることが可能です。

 

修学旅行(昼食)

 

 

 

 

 

メインディッシュの肉は食べてしまっ

た後だったので、画像がありません。

(スイマセン)

とても、美味だったそうです。

生徒達は、選択コースに向かいます。

蒼煌祭終了!! 生徒達の素晴らしい頑張りに大きな大きな拍手です!!

 10月23日(土)に令和3年度第18回蒼煌祭を開催しました。当日は、蒼煌祭実行委員会を中心に今年度のテーマ「HERO THE STORY 塩中生 一人一人が誰かのヒーローに」のもとに、全校生一人一人が自分の役目をしっかりと自覚し、自分のため、学級のため、学年のためそれぞれに力を発揮してくれました。

 開会式では、オープニングセレモニーとして、ダンス披露(衣装は、ご家族が準備されたのでしょうか。バブル時代を象徴する衣装でした。)、くす玉割り、ビッグアート披露が行われ、華々しい開会となりました。

オープニング

 ビッグアート

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて、合唱コンクールでは、各学級毎に課題曲、自由曲の歌声が体育館に響き渡りました。前日のギリギリまで、朝の7時半頃から学級毎の歌の練習が毎日のように行われていましたが、特に、3年生1組、2組は、最後の文化祭で「なんとしても合唱コンクールでの学校賞を取る!!」を合言葉に本当に頑張っていました。3年生の取組に、1,2年生も触発され、合唱のレベルが数段あがったようでした。そのため、前半の合唱コンクールは本当に素晴らしい発表が続きました。

1年合唱

2年合唱

3年合唱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特設

 

 

 

 

 

特設合唱部の合唱披露

 

 

 

 午後は、夏に行われた市少年の主張コンクールに出場した3年齋藤優愛さんの「動物の命も1つの大切な命」の主張文発表からスタートしました。

主張

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて、総合学習の発表となりましたが、各学年それぞれのテーマに沿って、素晴らしい発表をしてくれました。特に、2,3年生は、1学期から取り組んできた学習の成果をパワーポイントや動画編集などの作業を経て、自分たちで作った脚本の劇と併せて、ステージでパフォーマンスを披露しました。1年生も調べ学習の成果を披露できていましたが2,3年生の姿を見て、意欲がさらにましたものと思います。今年以上のものにきっとなることでしょう。期待しています。

1年総合

 

 

 

 

 

 

1年「地域を知る~自然災害の経験に学ぶ~」

 

 

 

弁護士

2年総合

 

 

 

 

 

2年「我等弐学年塩中革命~職業に煌めきを~」

 

 

 

3年総合

歌

サプライズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年「私たちが見つけた会津の魅力~I LOVE 会津~」 発表の後に、3学年担任らにサプライズで感謝のメッセージが送られました。

 風船

 

 閉会行事では、合唱コンクール表彰が行われ、学校賞(3-2)、審査員特別賞(3-1)、各学年金賞、銀賞、指揮者賞、伴奏者賞がそれぞれ表彰されました。

 

 閉会行事 風船が天井から落ちるはずが・・・・残念でした!

 

 

 

 

 

 生徒達の頑張りで最高の蒼煌祭となりました。

 

 

 

 

「弁当の日で身につく力」講演会開催!!

 本日、本校体育館において、教育講演会を開催しました。講師として、遠く香川県から竹下和男先生においでいただき、本校生徒を対象に、演題「弁当の日で身につく力」として、1時間半お話をしていただいたものです。市内小中学校の養護教諭の方々にも参加していただきました。

 「弁当の日」とは、竹下先生が香川県内の小中学校長時代に取り組んだ、子ども達が自分で作るお弁当のことを指しています。当時の勤務していた小学校で始めた実践で、献立・買い出し・調理・弁当箱詰め・片付けの全てを子どもだけにやらせる教育実践のことです。親が手伝わないというきまりを守ってもらうことで子どもの自立を促す狙いとなっているものでもあります。

 講演では、先生がこれまでに「弁当の日」の実践から体験された様々な児童生徒の変容、講演をとおして、訴えてきた家族のために努力している生徒の姿、母親の愛を初めて知ったという話など、数多くの感動的なお話、又、現在の日本の家庭における食に関する危機的な実態などについてなど盛りだくさんの内容でした。生徒達も真剣に耳を傾け、先生のお話に聞き入っていました。

 たいへんすばらしい講演でしたので、参加された全員が心を打たれたものと思います。今後、塩川中学校でどのような取組ができるか、しっかり検討し、生徒及び保護者の皆様にお話しできればと考えます。

 さて、23日は、いよいよ第18回蒼煌祭です。生徒達の活力あるパフォーマンスに期待したいと思います。

 

 

弁当の日

 

 

 

 

 

 

蒼煌祭まであと4日!! 各学年の練習も大詰めです!!

 塩川中学校蒼煌祭まであと4日となりました。土曜日の本番に向けて、各学級、学年の練習もたいへん力が入っています。ぜひ、本番にベストを尽くせるよう頑張ってほしいものです。

 今日は、今年度の蒼煌祭ポスターとテーマをお知らせいたします。

 テーマは、「HERO THE STORY~ ~塩中生一人一人が誰かのヒーローに~」

    ポスターは、下の絵となりますが、2年2組大堀莉湖さんが描いたポスターが採用されています。

 蒼煌祭ポスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、昨日は、蒼煌祭当日の展示資料のためのパネルを塩川公民館様から借用しましたが、その際に、塩川総合支所長さん、教育総務担当 神田さんにご配慮いただき、軽トラックを出していただきました。

 生徒が自力で運ぶ計画でしたので、生徒達も大変喜んでいました。誠にありがとうございました。

 パネル借用

 

 

 

 

 

学校に運んでいただいたパネルです。今日は、まだプレイホールに保管中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蒼煌祭まであと11日!! 「弁当の日で身につく力」講演会のお知らせ

来る11月23日(土)は、今年度の塩川中学校蒼煌祭を実施いたします。現在、生徒達は、合唱コンクールに向けた各学級毎の合唱練習、ビッグアートづくり等の諸準備に取り組んでいます。ぜひ、成功させるよう頑張ってほしいものです。

なお、今年度は、塩川中学校同窓会、塩川中学校PTAのご協力により、21日(記)に教育講演会を開催いたします。

今回は、香川県から竹下和男先生に来校していただき、演題「弁当の日で身につく力」に内容で、講演をしていただきます。

生徒対象ではありますが、保護者、同窓会、学校関係者の皆様にもご案内いたしておりますので、詳細については、チラシをご覧下さい。

塩川中学校教育講演会チラシ.pdf

生徒昇降口上部の校章・学校表札が新しくなりました。(あいさつ運動 2学年総合発表会)

 今日は、校舎の一部が新しくなったお知らせからお伝えします。

 写真のように生徒昇降口上部の 学校表札が新しくなりました。春の段階で、長年の経年劣化で落下してしまった文字が幾つかあったのですが、校章、表札の全てを新しくしていただきました。生徒会からも「直してほしい」という要望が会ったものですので、教育委員会教育総務課でスピーディに対応していただき、修繕していただいたことに大変感謝しております。

学校名表札

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表札2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいさつ運動

 

 

 次に、本日、塩川地区青少年育成会議の皆様により、あいさつ運動として、学校へ来校していただき、生徒の登校にあわせて、あいさつ運動が展開されました。2年生の学年委員も一緒に活動を行いました。

 

 

 

 

 

2年総合

  こちらは、2年生の総合発表会の様子です。2年生は、これまでの総合的な学習の時間において、職場体験と併せて、1人1人が自分のテーマを持ち、インターネットや資料を用いて調べたことをまとめ、パワーポイントを使ってプレゼンテーションを行う学習をしてきました。今回は、各学級での選考会を経た代表各3名らによる発表会となりました。個々で選ばれた生徒が蒼煌祭での発表者になるとのことで、自分の調べた成果・職場体験で学習したことを真剣に発表していました。

 2年生全員1人1人がパワーポイントの入力ができるようになっています。ICTリテラシーが高まっているなあと感心したところです。

 蒼煌祭本番の発表が楽しみです。

 

総合2

今日は、中間テスト・英語技能検定試験(英検)でした。

 本日より10月を迎え、衣替えとなりました。朝の通学時には、久しぶりに制服を着て登校する生徒の姿がありました。

 さて、今日は、全学年で中間テストを行いました。1時間目から5時間目までテストとなり、全員真剣に試験に取り組んでいました。

 放課後には、英語検定試験が行われ、4級から2級のレベルに合わせて、2,3年生12名が受験しました。ぜひ合格してほしいものです。

中間試験3-1

 

 

 

 

 

 

 

中間テスト 3年1組

 

 

 

中間試験3-2

 

 

 

 

 

 

 

中間テスト 3年2組

 

 

 

中間試験2-1

 

 

 

 

 

 

 

 中間テスト 2年1組

 

 

中間テスト2-2

 

 

 

 

 

 

 

 中間テスト2年2組

 

 

 

中間試験2-3

 

 

 

 

 

 

 

 

中間テスト2年3組

 

 

中間テスト1-1

 

 

 

 

 

 

 

 

中間テスト1年1組

 

 

中間テスト1-2

 

 

 

 

 

 

 

中間テスト1年2組

 

 

 

中間テスト1-3

 

 

 

 

 

 

 

中間テスト1年3組

 

 

 

英検1

 

 

 

 

 

 

英検受験の様子

 

 

 

 

英検2

 

 

 

 

 

 

英語検定の様子(2)

 

 

 

 

 

令和3年度高校説明会を開催しました。

 本日、3年生及び3年生保護者を対象に高校説明会を開催しました。会津域内の各校の校長先生、教頭先生をお招きし、学校の特色、卒業生の進路動向等を教えてもらことを目的に行ったものです。11時から15時までの長丁場でしたが、生徒たちは真剣に自分の進学先としてどの高校がふさわしいか、考えていたようです。保護者の方々も大勢来校していただきました。ご家庭で、進路について、ぜひ話題にして進路決定の参考にしてほしいと思います。

  招へいした高校は以下のとおりです。

 会津高等学校 葵高等学校 会津学鳳高等学校 若松商業高等学校 会津工業高等学校 喜多方高等学校 喜多方桐桜高等学校

 耶麻農業高等学校 会津北嶺高等学校 会津若松ザベリオ学園高等学校

高校説明会2

高校説明会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校説明会3

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は、会津北嶺高等学校です。

 

 

 

駒形小陸上記録会が本校で開催されました。

 本日、駒形小の5,6年生が来校し、陸上記録会を開催しました。新型コロナウイルス感染症対策のため、喜多方市・西会津町・北塩原村陸上記録会が中止となったため、急遽、駒形小5,6年生が来校し、記録会を開催することとなったものです。

 校庭では、100m、80mハードル、走り幅跳びの自己記録更新を目指して、真剣に取り組む小学生の姿がありました。

 来年、再来年、塩川中に入学した際には、ぜひ陸上競技にも打ち込んでほしいと思います。

駒形小児童

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駒形小2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駒形小3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和3年度生徒会役員選挙 立会演説会開催!もちろん、リモートです!!

 本日の午後に、令和3年度生徒会役員選挙立会演説会がリモートで行われました。

 今回の選挙には、新役員候補者として、1,2年生の中から13名が立候補しました。そのうち、会長、副会長、書記女子、会計女子、庶務2年については、無投票となりましたが、書記男子、会計男子、庶務1年については、それぞれ2名が立候補し、選挙となりました。

 塩川中学校の新生徒会役員を選出するうえで、合計13名が立候補してくれたことは、本校の生徒会を活性化する意味でもとても嬉しいことです。

 体育館ステージ上にタブレットをマイクにみたてた特製の演題が設置され、全員皆緊張した様子でしたが、1人1人当選後の自分がやりたいことを発表できたようです。

 選挙管理委員以外のほとんどの生徒は、各教室で立候補者の演説を静かに聞いていました。

投票の結果はどうなるのでしょう。明後日、投票結果の発表となります。

立会園z角様子

 

 

 

 

 

 

 

 会長に立候補した中森一心君。無投票ですが、会長として自分の抱負を述べました。体育館アリーナには、誰もいません。タブレットの自分の顔を見ての演説です。

 

 

教室の風景です。

 

 

 

 

 

 

 

リモートで、演説の様子が教室のスクリーンに映し出されます。

 

 

 

教室の風景2

 

 

 

 

 

 

 

1年から3年まで静かに演説を聴く立派な態度でした。

 

 

令和3年度耶麻管内中学校新人総合体育大会開催(2日目)

耶麻管内新人総合大会2日目の結果をお知らせします。

バスケットボール

 

バスケットボール  

男子 優勝!!

   2試合目  

   塩川中 88 - 27 喜三中

   3試合目   
   塩川中 58 - 51 喜二中

バスケットボール

女子 準優勝!!

   2試合目 
   塩川中 22 - 85 喜一中

    3試合目  
                                 塩川中 80 - 73 喜二中

 

バレーボール

 

バレーボール 準優勝!!

  準決勝    

  塩川中 2 - 0 喜三中

  決 勝      

  塩川中 0 - 2 西会津

 

 

 

 

 

野球

 

 野  球    3 位

 

 塩川  2 - 8 喜一中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソフトテニス  女子


 ダブルス   只木・須藤   優勝

        江川・安東     2位

        丸山・羽藤     3位


ソフトテニス  男子

 ダブルス         田中・福地 ベスト8

         伊藤・花見 ベスト16

         中森・中川 ベスト16

 

 サッカー     

       3試合目

     塩川中 0 - 1 喜三中

 

バドミントン    男子

  ダブルス         湯田勇気・秋山優大   優 勝

                  山口優颯・平宮遼人    3 位

 
 シングルス(1年)    渡部兜獅     3 位


バドミントン    女子
 ダブルス          中村j心咲・穴澤初音      2 
                       久保田和夏・遠藤璃杏  3 位
 シングルス    本井舞花            3 位  

 シングルス(1年)   小勝心美     3 位

                                    川井 遥       3 位

令和3年度耶麻管内中学校新人総合体育大会開催!

 9月21日(火)、22日(水)に標記大会がいよいよ開催されます。

 夏休み以降、新チーム体制となって、たくさん練習を重ねてきた1,2年生達です。それぞれの種目で頑張っている姿がありました。初日の成績は、下記のとおりです。

バスケットボール

 

 

 バスケットボール(リーグ戦1試合目)

 男子 塩川中 68 ー 喜一中 49

 女子 塩川中 58 ー 喜三中 50

 

 

 

 

 

 

バドミントン

バドミントン

 男子 団体 3位

              1試合目

    塩川中 3 ー 0 喜三中  

               2試合目

    塩川中 1 ー 2 喜二中  

 女子 団体 2位

      1試合目

    塩川中 3 ー 0 喜二中  

               2試合目

    塩川中 0 ー 3 喜三中 

                                  3試合目

                                  塩川中 2 ー 1 裏磐梯中 

サッカー

 

 

   サッカー

              1試合目

    塩川中 0 ー 10 喜二中  

               2試合目

    塩川中 1 ー 12 喜一中・西会津 

 

 

 

ソフトボール

 

 

 

 

 

 

 

ソフトボール

(ソフトボールは、喜多方二中と交流試合を行いました。)

 

 

 

 バレーボール  リーグ1位

    女子 塩川中 2 ー 0 喜一中 (1試合目)

       塩川中 2 ー 0 山都中 (2試合目)

 

 ソフトテニス

    女子 団体戦優勝!!

       塩川中 3 ー 0 喜三中 (1回戦) 

       塩川中 3 ー 0 喜二中 (2回戦)

       塩川中 3 ー 0 喜一中 (決勝戦)

    男子 団体戦 4位

 

リモートによるバトンタッチ集会・耶麻管内新人戦壮行会を行いました。

 本日、午後に、バトンタッチ集会と新人戦壮行会を行いました。例年行っている秋の新人戦前の恒例行事ですが、今年度の大きな変更点は、リモートによるオンラインでの壮行会ということでした。以前から、「集会行事はリモートでできたらいいなあ」と話をしていたのですが、先生方の英知を結集し、見事、実施することできました。

 内容は、体育館の発表の様子をタブレットで撮影し、チームスというアプリを使って、各教室(8教室)のタブレットとつなげ、映った画面をプロジェクターで投影するというものです。簡単にできそうですが、初の試みだったため、始まるまでは、「大丈夫か?」という空気もありましたが、生徒会顧問と生徒会役員が力を出してくれて、無事にやりきってくれました。

 中学校の強みは、生徒もICTの確実な戦力になるということだと思います。今後も、多くの場でICTを活用した教育活動を試行していきたいと思います。  

リモート準備

 

 

 

 

 

 

 

体育館にてタブレットの調整中。「昨日までちゃんと写ってたのに・・・なぜ?・・・などなど」

 

 

悪戦苦闘

 

 

 

 

 

 

 

不具合発生!!タブレット交換して再チャレンジ!!

繋がりました!!

 

 

教室の様子

 

 

 

 

 

 

 

教室のマグレットスクリーンに体育館の映像と音声が響きます。音響もバッチリ!!

 

 

教室の様子2

 

 

 

 

 

 

 

1年から3年まで全ての教室で視聴可能となりました。

 

 

 

生徒会長

 

 

 

 

 

 

 

生徒会長のあいさつです。

 

 

 

バスケ部

 

 

 

 

 

 

 

バスケットボール部の決意表明

 

 

 

バレー部

 

 

 

 

 

 

 

バレー部の決意表明

 

 

 

バドミントン部

 

 

 

 

 

 

 

バドミントン部 3年生から1,2年生へエール

 

 

 

サッカー部

 

 

 

 

 

 

 

 

サッカー部の決意表明

 

 

ソフト部

 

 

 

 

 

 

ソフトボール部 3年生から1,2年生へエール

 

 

 

 

文化パソコン部

 

 

 

 

 

 

 

文化パソコン部 3年生から1,2年生へエール

 

 

 

応援団

 

 

 

 

 

 

 

応援指導委員から新人戦選手へのエール

耶麻新人戦に向けて奮闘しています。

 来週の9月21日(火)、22日(水)に耶麻管内新人総合大会が予定されています。県内のコロナ感染状況も落ち着いてきており、予定通り実施したいと考えています。

 そんな中、先日の5日(日)には、野球、11日(土)、12日(日)には、陸上、バドミントン、ソフトテニスの大会があり、2年生主体の新しいチームでの試合が行われています。

 学校でも、今週は、放課後、気合いの入った練習の毎日です。新人戦での活躍期待したいですね。

 大会の結果は下記の通りでした。

 第33回全会津中学校新人陸上競技大会  中学校共通男子棒高跳  第2位 2m40 下村 虎太郎

                     中学2年女子砲丸投    第2位 8m37  江川 芽似香

 秋季全会津ソフトテニス選手権     女子団体        第3位  塩川中学校

                    女子研修        第2位  秋山心美 小林穂乃花

棒高跳

 

 

 

 

 

 

 

 

棒高跳

 

女子テニス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソフトテニス

 

200m

 

 

 

 

 

 

 

男子200m

 

 

 

3年生 会津自主研修 2年生 職場体験 1年生 遠足 を行いました。

今週は、各学年で企画した校外学習がそれぞれ行われています。

 9日(木)には、3年生がコロナ対策のため延期になった修学旅行の代替行事として、会津若松市、大内宿において、会津自主研修を行いました。

 8日(水)~9日(木)には、2年生が塩川町内、喜多方市、会津若松市の企業様のご協力をいただき、職場体験を行いました。

 8日(水)には、1年生が会津若松市において、遠足を実施しました。

 コロナ対策のため、予定通りできなかったところもありますが、帰校時の様子を見ると、満足感いっぱいだったと思います。

 それぞれ体験したことをこれからの学習にぜひ活かしてほしいと思います。

 

  3年生 会津自主研修から

3年会津自主研修1

 会津自主研修2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会津自主研修3

会津自主研修4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生職場体験から

職場体験1

職場体験2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職場体験3

職場体験4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生遠足から

遠足1

遠足2

 

 

 

 

 

 

 

 

遠足3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の授業から

 本日の授業の様子についてお知らせします。

 まずは、2年1組。こちらは、タブレットを使ってリーディングスキルテスト(読解力のテストです)に挑戦しました。今日は、2年生3クラスが行い、8日(水)には、3年生全員、9日(木)、10日(金)には、1年生が挑戦することとしています。塩川中全校生の読解力について実力チェックです。1人1人タブレットを用意し、ポケットルーターでインターネットにつないでの検査となりました。

リーディングスキルテスト

 

 

 

 

 

 

 

2年1組

 

 

 

リーディングスキルテスト2

 

 

 

 

 

 

 

2年1組

 

 

 

技術

 

 

 

 

 

 

 

 

2年2組は、平井先生、技術の授業でした。

 

 

 3年生は、会津自主研修について、こちらもタブレットを用いて班別に調べ学習を行いました。

3年総合

 

 

 

 

 

 

 

3年1組にて

 

 

 

3年総合2

 

 

 

 

 

 

 

学習室にて

 

 

 

 

3-2

 

 

 

 

 

 

 

3年2組にて

 

 

 

1-2

 

 

 

 

 

 

 

 

1年2組は、坂内先生、社会科の授業でした。

 

 

1-3

 

 

 

 

 

 

 

1年3組は、田中先生、家庭科の授業でした。

 

 

 

本日の給食

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の献立は、ごはん、真鯛の南蛮漬け青菜の磯和え、豚汁、梨、牛乳です。

 

新任教員着任?! (保健室前掲示 本日の給食)

                                  

新任教員着任

 

 <本日の授業の一コマ>

 3年1組の5時間目。確か数学の授業のはずと、のぞいてみると、見馴れない先生が授業をしている風景でした。

 なんと、担当の秋山先生がお休みのため、急遽中村拓夢君が巧みに授業を行っていたのです。

 数学の公式は間違っていなかったと思われますが、1組の生徒は大爆笑しながら、楽しく数学の授業を受けていました。

 

 

 

 

 学校図書館司書の井上さんが、出張展示として、保健室前に「ココロメンテナンス」をテーマにした図書の展示をしてくれています。展示された本は、読めば心が軽くなる本となっています。生徒の皆さんにもぜひ手にとってながめてほしいと思います。

出張展示

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、養護教諭の野中先生から同じテーマで保健室の掲示をしており、壁には、先生方のストレス解消法があみだくじで示されています。(結構ゴールまでたどり着くのはたいへん?!) こちらもよーくながめててみてください。

ストレス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食

 

 

 

 

本日の給食は、担々麺、ポテトのオープンオムレツ、ミニトマト、牛乳でした。

 

第69回全会津中学校体育大会駅伝競走大会 男子10位 女子16位!!

 本日、会津若松市において、第69回全会津中学校体育大会駅伝競走大会が行われ、男子は10位、女子は16位に輝きました。これまで、夏休み返上で、練習に取り組み、朝練でも頑張ってきましたので、男女ともに、立派な成績を残せたものと思います。生徒達は、もっと上を目指したかったのでしょう。順位については、不満そうでしたが、胸を張って誇れる順位だと思います。

 来年ももっと頑張ってくれることを期待しています。3年生は、これで、全ての部活動が終了です。本当にお疲れ様でした。

 女子出場者 1区 佐藤里緒奈(3年) 2区 佐藤由菜(1年) 3区 江川芽似香(2年)4区 菊池優菜(3年) 5区 小山志和(3年)  

 男子出場者 1区 平野悠樹(3年)  2区 加藤雄大(3年) 3区 真壁大空斗(3年)4区 大堀鉄生(1年) 5区 荻野慶貴(2年) 6区 五十嵐元毅(3年)

 

駅伝1

駅伝3

駅伝5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅伝2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅伝4

 駅伝6

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

令和3年度第2回学校運営協議会を開催しました。

 昨日、第2回塩川中学校学校運営協議会を開催しましたので、実施内容についてお知らせいたします。

 今回は、今年度2回目ということでもあり、学校側から9月以降の方向性をご確認いただいた後、熟議を行っていただきました。

 熟議とは、学校や地域の課題について、学習・熟慮、議論することにより互いの立場や役割舳の理解を深め、個々人が納得して自分の役割を果たすことを目指す話し合いを意味しています。

 そこで、今回は、テーマを「学校が地域と一緒にやれることは?」と題して、出席者を2班に分けて、熟議を行ってもらいました。学校現場では教員同士ではよく行う方法なのですが、一般の方には初めての体験だったため、戸惑われるかと心配いたしましたが、全く心配することはなく、付箋紙に自分の意見を記入した後、それを元に、それぞれの考えをたくさん述べていただきました。

 出された意見からは、地域貢献活動については、「学校の環境を地域に活用してもらっては」「地域イベントの支援を継続しては」など、学校支援活動については、「地域の人材を活用して、部活動支援、学習支援はどうか」「草刈り等の環境整備は」など、たくさんのご意見をいただきました。

 今後、いただいたたくさんの意見から、生徒・学校ができること、地域に協力していただきたいことを整理し、

検討していく予定です。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

第2回CS

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熟議

CS3

                            熟議の様子

熟議1

熟議2

                         熟議において、出された意見

 第2回令和3年度の方向性.pdf  第2回 熟議資料.pdf   第2回次第.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期スタートです!!  

 35日間の夏休みが終わり、本日より第2学期がスタートいたしました。雨がちらつく朝でしたが、生徒達は元気に登校してくれたようです。

 2学期も駅伝大会、新人戦、文化祭等と行事が目白押しです。コロナ感染症に気をつけながら毎日を送ってほしいと思います。

 いくつか連絡がありますので、お知らせいたします。

 まず、1学期末に退職した江川先生の後任として、渡部勇人先生が着任しました。保健体育科を担当し、バスケットボール部顧問、特設陸上部顧問を担当し、2学年に所属します。

 学生時代は、箱根駅伝にも出場している長距離のエキスパートです。塩川中生にもしっかり指導してほしいと思います。

渡部先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて、8月21日(土)にPTA奉仕作業が行われ、多くの保護者の皆様にご参集いただき、敷地内の除草作業をしていただきました。おかげで、敷地内の草はすっかりなくなりました。本当にありがとうございました。

除草作業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、夏季休業中に行われていた校舎南側の舗装工事が終了し、本日より供用開始となりました。敷地東側への駐車も可能となりましたので、駐車スペースもたいへん広くなりました。いつでも、多くの保護者の方に来校していただけそうです。

舗装①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

舗装②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

舗装③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  続いて、今日の午後に、本校教員、市内の小学校の先生方を対象に教育講演会を開催しました。講師として、一般社団法人教育のための科学研究所上席研究員 目黒朋子先生に来校していただき、開催いたしました。全国の多くの学校で、生徒の読解力の低下が叫ばれており、「教科書が理解できない」児童生徒が増加しているなどの課題が浮き彫りになっていることから、読解力向上のための指導について講演をお願いしたものです。たいへん素晴らしいお話をしていただきました。今後の教育活動にしっかり役立てていきたいと考えています。

 リーディングスキル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に本日の給食です。

 本日の給食

 

 

 

 

 

 

今日のメニューは、カレーツナトースト、ひじきとツナのサラダ、ミネストローネ、すいか、牛乳でした。

 

 

耶麻地区生徒会交歓会開催!

本日、8月5日(木)、耶麻地区の中学校による生徒会交歓会が開催され、本校から生徒会役員が参加しました。

今年度は、コロナウイルス感染症対策として、リモート会議となりましたが、それぞれの学校の生徒会の活動を画面上で確認できる素晴らしい会となりました。本校生徒会役員も発表を無事に行い、ほっとした様子を見せていました。

今後、生徒間はもちろん、教師の会議ももっともっとリモートが多くなることが予想されます。新しい生活様式は今までのやり方を見つめ直すいい機会となっていますので、きちんと対応できるようしていきたいと思います。

生徒会交換会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会交換会2

校舎南側駐車場舗装工事が始まりました。

 夏休みを利用して校舎南側舗装工事が始まりましたので、生徒、保護者、地域の皆様、社会体育で校庭・体育館を利用される方も含めお知らせいたします。

 事故に遭わないよう皆様十分注意くださるようお願いいたします。

1 工事期間  7/26(月)~8/24(火)

2 注意事項  学校へ入る場合は、安全地帯内を歩行して下さい。

        西側校門から出入りができない場合は、東側から登下校してください。

        自転車の駐輪場所は工事の状況で変わる場合があるので、注意してください。

        自動車の送迎、待機場所は、校庭北側駐車場、給食資材搬入口、または東側駐車場となります。

        工事期間中は足下に十分注意して移動してください。

工事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の生徒用昇降口前の様子です。

 

 

 

 

教育長表敬訪問を行いました

  夏休みも10日が経過しました。暑い毎日ですが、体調を崩さず過ごしてほしいと思います。

 さて、8月7(土)~9日(日)に秋田県立中央公園県営陸上競技場で行われる東北中学校陸上競技大会男子走り高跳びに出場する伊藤叶乃君(3年)が、このたび、市役所を訪ね、市教育委員会教育長を訪問し、東北大会への意気込みをお伝えしてきました。第二中学校、第三中学校の東北大会参加者と一緒でしたが、教育長から意気込みを尋ねられると、「一緒に頑張ってきた友達のため、応援してくれた家族のためにがんばりたい」と力強い意気込みを語ってくれました。

 県の代表としても、ぜひ頑張ってほしいと思います。

伊藤叶乃くん

令和3年度少年の主張喜多方市大会に出場しました

 夏休みになり、6日目となりました。部活動で学校に来る生徒達も大勢います。体調管理をしっかり行い、夏を乗り切ってほしいと思います。

 さて、24日(土)に、喜多方プラザ大ホールにおいて、少年の主張大会が行われました。本校からは、3年生齋藤優愛さんが出場し、捨てられる動物について、日頃から感じている動物虐待への思いをしっかりと表現することができました。結果は、優秀賞を頂戴することができました。喜多方プラザの大ホールでの発表はめったにできない貴重な体験だったと思います。この体験を様々なことに活かしてほしいですね。

 表彰式

 

 

 

 

 

 

表彰式の様子