喜多方市立 あつしおしょうがっこう
熱塩小学校
|
出来事
1、2年生に招待され
1月31日(金)1、2年生に、校長、教頭、養護教諭、事務の職員が招待され、買い物をしてきました。
自分でどんなお店にするか決め、品物を考え絵に描いて売っていました。これは1年生の国語の「ものの名前」という単元の学習の一環とのことでした。
お店屋さんには「楽器屋さん」「虫屋さん」「ジュース屋さん」「ペットショップ」などがあり、いろいろ売っていました。私は、ヘラクレスオオカブトやピアノ、筆箱などを買いました。他の職員も買い物を楽しんでいました。
本校の子供だけではなく、今の子供達は専門店(魚屋、八百屋、花屋など)が身近にないので行くこともなく、〇〇屋さんという概念がなく、教えるのに一苦労したそうです。教育の難しさを感じました。
豆まき集会
1月29日(水)全校集会の時間に豆まき集会を行いました。
年男年女の5年生が進行や豆まきなどを担当し、会を盛り上げていました。また、追い出したい鬼も発表し、自分の心にいる鬼を豆と一緒に追い出そうとしていました。
以前から本校では豆まき集会に使う「落花生」をおくやさん(あいづピーナッツ)から無償でいただいております。この場をお借りしてお礼申し上げます。
追い出したい鬼の発表
1、2年生への豆まき
3、4年生への豆まき
最後は6年生への豆まきでした。みんな大喜びで豆を拾っていました。
読み聞かせ
1月29日(水)今日は水曜日なので、恒例の読み聞かせの日です。
昼の給食時間、昼休みに学校司書の先生による読み聞かせです。子供達だけでなく我々教職員も楽しみにしています。
今日は節分間近なので「鬼」に関する本を読んでくれました。ご家庭で話の内容など聞いてみてください。
すぎっこ子ども園に行ってきました
1月29日(水)1、2年生がすぎっこ子ども園に行って、園児達と交流してきました。
ボール投げゲームやおやつ釣り堀、まとあてゲームなどとってもたのしいゲームや、屋台屋さんなどがたくさんあって、子供達は大満足!!久しぶりに子ども園に行った子供は「なつかし~~」と、話してくれました。お土産もたくさんあったようで、学校に帰ってきたときには「楽しかった!!」とみんな笑顔で言っていました。
子ども園のお祭りのクオリティーがあまりにも高いので、ビックリして見てきました。凄かったです!!
とっても楽しかったスキー教室!!
1月24日(金)全校生で三ノ倉スキー場に行って、スキー教室を行いました。
朝は少しガスがかかり、視界が悪い感じでしたが、徐々に晴れ始め、最高のコンディションのなかスキーをすることができました。インストラクターの先生や補助の保護者の方々にいろいろ教えてもらい、みんなとっても上手に滑れるようになりました。さすが熱塩小学校の子供達だ!!と思いましたし、インストラクターの先生からも褒められていました。
昼はカレーライスをおいしく食べ、エネルギー満タン!
全員が最後まで仲良く、楽しく取り組むことができたスキー教室。とってもよかったです。
いろいろ手伝ってくださった保護者の方々、子供達がスキー教室にいくことができるのも保護者の方々のご理解があってだと思っております。本当にありがとうございました。
子供達の様子を載せますのでご覧ください。
三ノ倉スキー場からの景色です。喜多方がきれいに見えました
体力タイム
1月23日は木曜日なので、全校で体力タイムの日でした。
今日は長縄跳びに全員で挑戦です。5、6年生は早く何回跳べるか挑戦していました。1~4年生はまだまだ上手に跳べない子供もいるので、4年生や先生に跳び方や入るタイミングを教えてもらっていました。
縄跳び記録会までもっと練習します!!
明日の本番に向けて
1月23日(木)いよいよ明日に迫ったスキー教室に向け、各学年でスキーの練習を行っています。
今回は3、4年生の様子です。もう慣れた様子で、あっという間に雪山に登り、上手に滑り降りる4年生!さすがでした
今日はその他に1、2年生5、6年生もそれぞれ練習していました。
スキー教室に向けて
1月21日(火)4、5、6年生が今週24日にあるスキー教室に向け校庭でスキー練習を行いました。
さすがの上級生。どんどん雪山を登り、颯爽と滑る姿!!本番のスキー教室がとっても楽しみです!!
ペットボトルキャップを贈呈しました
1月20日(月)集めたペットボトルキャップを第一生命喜多方支所さんに贈呈しました。
学校で集めたものや、個人で集めたものを寄付してもらったものなど、たくさんのペットボトルキャップを贈呈できました。今までご協力してくださった方々に御礼申し上げます。
何キロあるかは分からないのですが、かなりの量だったので、第一生命の方も車三台で運ぶほどでした。
印鑑を彫ったよ
1月20日(月)6年生が卒業制作で「篆刻(てんこく)」に挑戦しました。
喜多方市の楽篆工房さんにお手伝いいただき作成しました。
初めは古代文字などの説明を受け、その後、自分の名前の由来や自分の名前を古代文字で表現されたものなどを教えてもらってから、彫り始めました。
石に彫る活動は初めての経験なので、「緊張する~」「もう彫っていいの?」などなかなか彫り始められない様子でしたが、誰かが彫り始めるとみんなも真剣に彫っていました。
普段はできない体験をすることができたようで、とってもよい卒業記念品ができあがりました
マナー給食
1月17日(金)6年生の子供達がマナー給食を実施しました。
食事の内容は普段の給食と同じですが、前菜の野菜から始まり、スープ、メインディッシュ、デザートと一つづつ食べ進めるコース料理を体験しました。普段の食事と異なり、少し緊張した様子で食べている子供達。とっても微笑ましかったです
将来どこかでコース料理を食べるときに役立つことでしょう!!
食べるだけでなく、フォークやスプーンの置き方も体験いました。
今日の給食です
子供達の食べている様子です
1、2年生もスキーに挑戦
1月16日(木)1、2年生もスキーの練習を行いました。教室でスキーウエアに着替え、靴を持って準備万端!
次は玄関にいってスキー靴の履き方の練習です。初めてスキー靴を履いた1年生もいて、悪戦苦闘。先生も大変です。
靴を履いたら、今度はスキー板を取りに行きます。スキー靴を履いていると、なかなかうまく歩けません。苦労しながら板を取り出し、やっと滑れるようになります。ここまでの準備にとても時間がかかるので、来週24日(金)のスキー教室までに何度も練習して早く準備ができるようにします。
慣れた2年生は、素早く準備して滑っている子供もいました。経験しているって凄いことだぁと実感させられました。
1年生も少し歩きました。何とかそこまでできてよかったよかった
今度は片付けの練習です。これも大変な作業です!
読み聞かせ
1月15日(水)今日は水曜日なので、学校司書の先生による読み聞かせのある日です。給食を食べながら、昼休みと2回も読み聞かせをしてくれてます。子供達もとっても楽しみにしている読み聞かせ。次回もとっても楽しみですね
スキーをしたよ
1月15日(水)5、6年生が体育科の授業でスキーをしました。今年は雪が余りにも多すぎるため、田んぼの土手から滑ることができず困っていましたが、除雪でできた雪山を利用して滑っていました。また、例年は体育の授業でクロスカントリーも行っているのですが、今年は大雪の影響で、実施できないかもしれないです。
雪が無くても困りますが、多すぎるのも考えものですね
避難訓練と煙体験
1月14日(火)第3回避難訓練を行いました。
今日の避難訓練も、喜多方広域消防署の方に参加していただき実施しました。本来は校庭に避難する予定でしたが、大雪のため、体育館に避難しました。実際は雪が降っていても校庭に避難することもあるのですが、消防署員の方からは、「校舎内で火災が発生していない場合は、状況に応じて避難して大丈夫です。」とのことでした。
子供達は、体育部への避難でしたが、真剣に話をしないで避難できていました。とても立派な態度でした。
避難訓練の後は煙体験を行いました。暑の方から「煙を吸わないようにするためのこつや、煙が上の方に上がる理由など」を教えていただき、とても勉強になったようでした。
煙体験の様子
子供達は楽しそう…
1月10日(金)8日(水)の夜から降り始めた大雪が校庭に山のように積もっているここ熱塩地区。子供達はスキーウエアに着替えて、自分の背丈ほどある雪の中に猛突進!!
大雪で大人達はもううんざりですが、子供達はこの大雪を楽しんでいるようです。うらやましいです
玄関も雪まみれです・・・
団子さしと試食
自分達で丸めた団子などを、百合の木に刺す作業を行いました。大きな団子はなかなか刺せずに苦労していましたが、7人で協力して団子を刺していました。また、いろいろな飾り付けも行いきれいに仕上げていました。
熱塩小学校最後の団子の木ができあがりました
団子さしが終わると、今度はみたらし団子の試食会です。自分達で作ったお米でできた団子は、格別な味がしたようで、あっという間に大きな、団子を2個食べていました。
学校だけではこのような行事を行うことはとても難しいですが、地域の方の協力があってはじめてできることだと改めて感じさせられました。ご支援していただいた地域の方々に深く御礼申し上げます。
団子作り
1月9日(木)1、2年生の子供達が団子さしを行うための団子作りを行いました。
地域の方々に手伝ってもらい、団子をこねこね!丸い団子や、ヘビ団子、ハート、ウサギ、餃子などいろいろな形の団子も作っていました。
この後、作った団子を百合の木に刺して完成です。
大きくなったかな?
1月9日(木)新学期が始まり、各学年で身体測定を行っています。
2学期の始まった8月からどの位大きくなったでしょうか?
第3学期が始まりました
1月8日(水)いよいよ第3学期が始まりました。
子供達はとても元気に登校し、みんな笑顔でした。
今年は熱塩小学校が閉校となる年で、寂しい気持ちがとても強いですが、寂しさばかりだけではなく、たくさん楽しいことを行い、思い出深い3学期にしていきたいと考えます。
ポータルにもたくさん学校の様子を伝えますので、ご覧ください。
※お知らせ
今日の始業式の様子が、NHKさんの取材を受けました。
昼12:15~のニュースと、18:10~のはまなかあいづで放送されるそうなので、もしよかったらご覧ください。
第2学期終業式
12月23日(月)熱塩小学校最後の終業式を行いました。
今日は昨日からの大雪で、ここ熱塩地区は子供の膝ぐらい雪が降り積もり、寒い朝となりましたが、子供達はなんのその!!雪など全く気にせず元気に登校しました。
終業式では、校長の話や代表児童による2学期の反省と冬休みにやりたいことの発表、生徒指導と養護教諭の先生から冬休みの生活について話がありました。
明日から始まる15日間の冬休みをしっかり楽しんで、令和7年1月8日(水)にまた子供達と会えることを楽しみにしております。
今年もいろいろ熱塩小学校学校ポータルを見てくださりありがとうございました。来年3月の閉校までたくさん子供達の様子をUPしていきますので、楽しんでご覧ください。
※今日の終業式に福島放送と福島民報の取材を受けました。福島放送さんは、11:42~の昼の放送と、18:15~の「シェア」で放送予定、福島民報さんは、明日24日の朝刊に載るそうです。よろしければご覧ください。
お楽しみ会や冬休みに向けて
12月20日(金)各学年でお楽しみ会や、下駄箱掃除、本の貸し出しなどしていました。
3、4年生は体育館でバドミントンをしたり校庭でそり滑りをしたりして楽しんでいました。バドミントンでは、先生を交えて、4人で遊んでいました。交代することもないので、たくさんできて楽しそうでした。
また、その後下駄箱をきれいにして休みの準備をしていました。
1、2年生は本の貸し出しをしていました。冬休みに読む本をたくさん借りていました。家で読むのが楽しみですね。
5,6年生はお楽しみ会をしていました。体育館で男女に分かれてドッジボールです。お互いに遠慮なくボールの投げ合いが見られました。高学年は迫力がありますね。
3、4年生の様子です
1、2年生の様子です
5、6年生の様子です
マイブーム
12月15日(日)や16日(月)に降った雪がたくさん積もり、子供達は大喜び!!
休み時間や昼休みには校庭に出て「そり滑り」に夢中です。昨年度はここ熱塩でも雪がほとんど降らず、そり滑りができなかったので、今年はみんな大喜び!!
休み時間になると、スキーウエアに着替え、校庭脇の田んぼの土手から滑っています。とっても楽しそうですよ
特に今日19日(木)は強い冷え込みのおかげで雪が堅くなり、絶好のそり滑り日となりました
全校集会
12月18日(水)全校集会で、表彰と月のめあての反省を行いました。
表彰はドリル検定の合格者や、税やJAコンクールの入選者、毎日ハンカチ・ティッシュを持ってきた子供達に渡しました。その後、12月のめあての反省では、どの学年もしっかり取り組めていたようでした。
ドリル検定の合格者(代表)
税やJAコンクールの入選者
清潔で賞、毎日もってきたで賞(代表)
めあての反省
下駄箱掃除
12月18日(水)1、2年生が下駄箱掃除をしていました。来週23日で2学期が終了することに合わせて、今学期お世話になった下駄箱をきれいにしていました。
雑巾できれいにしたり、長靴入れの新聞紙を交換したりしていました。寒い中ですが、子供達は一生懸命掃除していました。
朝のボランティア活動
12月18日(水)6年生の児童が朝のボランティア活動で、通路の雪かたしをしていました。
寒い中ですが上着も手袋もしないで活動している子供達に「寒くないの」と声をかけると、「大丈夫です」「寒くないです」との返答。凄すぎます
書写指導
12月17日(火)今日も特別非常勤講師の先生による書写指導を行いました。
今日は6年生の指導をしていただきました。「雪の連山」ととても難しい字で、みんな苦労していました。特に「しんにょう」の書き方など丁寧に教えてもらい、一生懸命取り組んでいました。
委員会活動
12月16日は月曜日なので委員会活動の日です。6校時が始まる前の20分間それぞれ活動します。
校庭の雪を片づけたり、読書カードを整理したり、放送内容を考えたりといろいろ工夫して活動していました。
難しいなぁ
12月16日(月)5年生の外国語の授業の様子を見に行きました。ALTやデジタル教材の発音を聞いて答えたり書いたりしていました。
日本語では和製英語で「ウルフ」と言ったり書いたりすることが多いですが、実際英語で書くと「wolf」ですし、発音は「ウ」ではありません。難しいですね
これ以外にも同じようなことがたくさんあるので子供達は大変です。
目標目指して
12月13日(金)1、2年生はが体育科の学習で縄跳びを一生懸命跳んでいました。
自分の目標回数を決めてそれぞれ頑張って跳んでいました。
体育館の中は冷蔵庫のように寒いですが、子供達は全く気にしないで頑張っています。すごいですね
1~4年生のマイブーム
12月になり熱塩地区は雪が結構積もりました。今日も降り積もった雪で1~4年生は「かまくら」つくりに夢中です
休み時間や昼休みを毎日使って作っているのですが、なかなか完成しません。しかし子供達は楽しそうにみんなで協力してかまくらを作っています。いつ完成するのか楽しみです
国語科の授業
12月12日(木)1、2年生の国語科の授業の様子です。
1年生は昔ばなしの学習で、自分の選んだ昔話を楽しそうに読んでいました。
2年生は、言葉の学習で、冬の言葉集めをしていました。雪やクリスマスなどをもとにカード作りをしていました。
※スマホから写真がうまく送れないので、後で掲載します。
書写指導
12月10日〜12日までの3日間、特別非常勤講師の先生による書写指導を行います。
書初めの字を中心に教えてもらいました。一人一人丁寧に教えていただけるので、みんなとっても上手になっていきます。
今日は3〜5年生が教えてもらいました。みんな集中して丁寧に字を書いていましたよ
3、4年生の様子
5年生の様子
瓜生岩子刀自の功績をたどる事業
12月10日(火)5年生が瓜生岩子刀自の功績をたどる事業について、最後の体験学習をしました。
今日は、今まで育てた大麦やサツマイモを基に、水あめを作ったり、水あめをなめたりする活動でした。
煮出したサツマイモ(今回はもち米)を絞ったり、絞った汁を煮詰めたりしながら水あめを作っていました。初めての体験で、子供達も興味津々な様子でした。
水あめを作ったりなめたりする以外にも、瓜生岩子刀自の紙芝居を聞いて瓜生岩子さんについて深く学んだようでした。
たくさん降りました
12月9日(月)週末に降った雪がたくさん積もりました。
先週の積もった量とは比べものにならない程降ったので、子供達が雪合戦をしていました。
雪遊び
12月6日(金)雪が降って校庭に積もりました。
子供達は早速雪合戦をして遊んでいました。寒さもなんのそのです!
週末にはまとまった雪が降る予報です。来週は雪だるまができるかな
新しい運動着
来年開校の熱塩加納小学校の新しい運動着ができました。
販売は来年の3月になります。
校章はひめさゆりの花を基にデザインされていて、とってもいい漢字です!
新しい校歌練習
12月5日(木)音楽室から熱塩加納小学校の新校歌が聞こえてきました。
先生と一緒に一生懸命に歌う子供を見てにっこり
みなさんに披露する日が待ち遠しいです
消防署見学学習
12月4日(水)3、4年生が加納小学校と合同で消防署に見学学習に行きました。
いろいろな場所を見せてくれたり、防護服を着させてもらったり、救急車やポンプ車に乗せてもらったりと、普段できない体験をたくさんさせていただき、子供達は大満足!!とてもよい体験学習となりました。
喜多方広域消防署の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
三角形の面積は?
12月4日(水)5年生が算数科の学習で、三角形の面積を求めました。
タブレットで図形を操作して、三角形を今まで学習した形にしながら面積を求めました。
タブレットの操作も慣れたもので、どんどん学習が進みました。
失敗した考えもありますが、この失敗がとても大事なことです!
感謝の会
12月3日(火)熱塩加納の誇る、まごころ野菜生産者の方々への感謝の意を表す、感謝の会を行いました。
今日は、まごころ野菜生産者の会を代表して、2名の方においでいただきました。会では代表の子供達から感謝の手紙を読んだり、感謝状を渡したりしました。その後一緒に給食を食べました。
5、6年生では好きな野菜や苦手な野菜を話していました。1~4年生では、今日の給食の中に来てくださった方の作った野菜があるので、それをクイズにしていました。
生産者の方々に直接お礼ができるとてもよい機会で、子供達も生産者産もとっても嬉しそうでした。
ドリル検定
12月3日(火)2学期のまとめの学習として、ドリル検定を今週から始めました。
各学年が国語と算数の検定試験を受けます。みんな真剣に検定を受けています
平行四辺形の面積は?
12月2日(月)5年生の算数科の学習で、平行四辺形の面積の求め方を考えました。
考え方を説明したり、公式を友達と考えたりしました。いろいろな考え方が出てきて、みんなの考えが広がったようでした。
自分の考えを説明している場面
どんな言葉で公式を作るか?3人で考えました
みんな分かったかな
12月2日(月)2年生の算数科の授業の様子です。
かけ算九九の7の段の学習で、7✖️4と4✖️7が同じになることや、7は5と2に分けられるので、答えは5と2の答えを足したのと同じになることを、友達に説明していました。
教えられるだけでなく、自分で説明したり友達に教えたりする学習がとても大切です。
授業参観
11月29日(金)授業参観を行いました。
2学期に学習した内容を発表したり、おやつの大切さを一緒に考えたり、実験を一緒にしたりなどいろいろ工夫して保護者の方々に見てもらっていました。子供達もはりきって授業を受けていました。
給食試食会
11月29日(金)授業参観に合わせて給食試食会を行いました。
たくさんの保護者の方が参加してくれ、子供達と一緒に給食を食べていました。子供達も嬉しそうに食べていました。
朝の体力タイム
11月29日(金)雨で寒い朝ですが、子供達は体育館で元気に縄跳びをしていました。
上級生は二重跳びやはやぶさなどいろいろな技を跳んでいました。1年生も二重跳びに挑戦するなど頑張っていました
学力テスト
11月28日(木)全校生が学力テストを受けました。
国語と算数のテストになります。みんな全問正解を目指し、一生懸命に問題を解いていました。
全校集会
11月27日(水)全校集会を行いました。
今日の内容は表彰と1、2年生の発表でした。
1、2年生の発表は国語科で学習した詩や早口言葉や算数のかけ算九九の暗唱でした。
早口言葉は発表の後に、上級生にも言ってもらうなど工夫した内容となって、みんなが楽しめました
絵の表彰
作文の学校賞表彰
1、2年生の発表の様子
読み聞かせ
11月27日(水)今日水曜日は学校司書の先生が来る日です。
給食の時間や昼休みに読み聞かせをしてくれます。みんなこの時間をとっても楽しみにしています。
また、学校図書館も大盛況します。みんなたくさん本を借りに来ていました
大盛況の学校図書館
福島県喜多方市熱塩加納町
山田字堂ノ下1613
TEL 0241-36-2022
FAX 0241-23-6612