こんなことがありました!

出来事

麦の収穫

 6月6日(木)5年生が瓜生岩月の功績をたどる事業の一つである、大麦の刈り取り作業に参加しました。

 昨年度蒔いた種が大きく育ち、収穫できました。少し例年よりも発育がよくなかったようですが、実った大麦を加納小の5年生と協力して刈り取りをしました。

人権の花植え活動

 6月5日(水)喜多方市人権擁護委員の方々が本校を訪れ、5、6年生の子供達と一緒に「人権の花運動」を行いました。

 人権とは何か、人権がなぜ必要かなど説明していただいた後、花をプランターに植えました。

人権について考えるよい機会となりました。

全校集会

 6月5日(水)今日は全校集会の日でした。校長の話の後、今月の歌を歌いました。

 その後に、委員会発表をしました。今回は放送給食委員会からで、「歯」の健康に関しての発表でした。

 12年間虫歯のない児童へのインタビューや、歯に関するクイズなどをしました。

 全員がハズレたクイズもあるので、お子さんに聞いてみてくださいね。

走り幅跳び

 6月5日(水)5、6年生が体育の授業で、走り幅跳びをの練習をしていました。

 より高く跳ぶことを意識させるために、担任の先生もいろいろ工夫していました。

美味しくいただきました

 みんなで作った笹巻きをやっと食べられる時間になりました。

 美味しい美味しいと言って、笑顔で食べている姿がとても印象的でした。自分達の田んぼで作ったもち米で食べる笹巻きは、また一つ美味しさが違うのでしょうね。

 私も笹巻きをご馳走になりました。丁度よいかたさで、粘り気もあり、とっても美味しい笹巻きでした興奮・ヤッター!

 朝早くからお手伝いしていただいた、地域と保護者の方々に深く感謝いたします。ありがとうございました。

笹巻き作り

 6月4日(火)笹巻き作りをしました。

 地域の食生活改善推進委員や保護者の方々に教えていただきながら5、6年生の子供達が、笹巻き作りに挑戦しています。

 なかなかうまく巻け内容ですが、コツをつかむと上手に巻いていました。

 この後巻き上がった笹巻きを茹でて給食でいただきます。その様子もUPしていきますので、お楽しみに!

 

笹巻きの準備

 6月3日(月)明日4日に行う笹巻き作りの準備を6年生がしてくれました。

 今日はもち米の準備だけですが、その前から、笹の葉や結ぶ葦などの準備をしたり、きな粉や砂糖を買ったりしています。

 明日は支援員さんや保護者の方々に教えていただきながら、笹巻きを作っていきます。子供達はそれを給食の時に食べます。

 明日その様子をUPしていきます。

日中ダム、浄水場見学

 6月3日(月)3、4年生が日中ダムと喜多方市浄水場の見学に加納小学校の4年生と一緒に行ってきました。

 ダムでは、ダムの歴史やダムの構造を教えてもらったり、実際に中を見せてもらったり、ダムの周辺を歩いたりして勉強しました。喜多方市のみんなの水道水になることや、水害を防いでいることが分かり、みんなとてもよい勉強になったようです。

 浄水場では、薬を使ってゴミを取り除いたり、飲み水にしたりしていることや、大きな装置で濾過している事にみんなビックリしていました。また、研究所では毎日水の検査をしたり、金魚を飼って危険物が混入していないかなど調べている様子を見せていただきました。

 教科書や映像などで勉強することもいいですが、やはり「百聞は一見にしかず」で見る体験は素晴らしく、貴重なものになりますね。

歯みがき教室

 1日学校公開に合わせて、1、2年生の歯みがき教室を行いました。

 保健の先生から歯のことを詳しく教えてもらったり、染め出しでみがき残しをチェックしたりと、歯のことについてたくさん勉強しました。

 お父さんやお母さんと一緒に歯をチェックする事で、普段なかなかうまく磨けていない歯も上手に磨けていました。