こんなことがありました!

出来事

きな粉づくり 石臼でひいて・・・

今日の2・3校時、3年生は、きな粉づくりをしました、まずは、豆の皮をむきます。小さな豆の皮をむくのは根気のいる作業ですが、子どもたちは最後まで豆をむくことができました。後は、きな粉づくりです。まずは、フードプロセッサーにかけて作ります。豆を粉にすると、甘くておいしそうなにおいが教室中に広がります。「ああ・・・おいしそう」「ちょとだけ食べたいな」子どもたちは粉になって、お皿に入れる度、大きな歓声が出ていました。

次は、石臼を使って、ひいてみます。「回すのが大変・・・昔の人は、大変だったんだね。」「なかなか粉が出てこないね。」でも、子どもたちにとっては、貴重な石臼を使う体験になりました。あすは、「収穫祭」・・・白玉団子を作って、きな粉をかけて食する予定です。

がんばったよ 第1学年マラソン記録会

今日の2校時目、延期されていた1年生のマラソン記録会が行われました。保護者の方ばかりでなく、第四こども園の子たちもみんなで応援してくれました。「がんばれ!」「かっこいい!」ポンポンまで準備して応援してくれます。その声援で、子どもたちも最後まで走りきることができました。タイムも練習の時よりぐっと良くなりました。声援してくれた皆さん、ありがとうございました。1年生の皆さん、最後まで頑張りました。

みんなが笑顔、さつまいもパーティー

今日の3・4時間目に、1・2年生は、「さつまいもパーティー」をしました。4名の保護者の方がお手伝いに来てくださいました。さつまいもは、もちろん関柴小の畑でとれたさつまいも・・・10月4日に収穫を行い、この日をとても心待ちにしていました。味は・・・「おいしい!!」「甘くてほくほくする!」と大満足! 自分たちで育てたお芋がおいしく食べられて、自分たちが作物を育てて収穫し、おいしくいただく農業の魅力をまた実感することができました。

全校朝の会

今日の朝の会は、表彰でした。読書感想文コンクールと作文コンクールの表彰が行われました。表彰された人は、以下の通りです。また、表彰が終わった後、校長先生から、すばらしかった学習発表会のこと、学年の半分を過ぎてあと5か月・・・この学年での自分の力を発揮し、特に6年生は、素晴らしい姿を残せるようにしていこうと話がありました。

<耶麻地区作文コンクール>

 特選 1年 佐藤 杏莉

 入選 3年 遠藤はなの

 佳作 2年 高橋  新

    4年 小田切綾音

    5年 五十嵐柚月

    6年 遠藤ななみ

<耶麻地区読書感想文コンクール>

 特選 1年 菊地優芽花(県準特選)

 入選 2年 渡部  和

    3年 岩瀬 茉白

    4年 清水 悠正

    5年 渡部 貴仁

    6年 渡部 裕貴

 

すばらしかった 学習発表会

今日は、学習発表会でした。子どもたちは今まで繰り返し練習をしてきました。せりふを暗記したり、ダンスを覚えたり・・・練習を繰り返す中で、せりふの言い方を工夫したり、ダンスの動きを大きくしたり・・・より良い発表にするためにがんばってきました。今日は、おうちの方に練習の成果を見せようと、最高の力を出し切って発表しました。かわいらしく元気な1年生、ダイナミックな動きの2年生、歌やダンスが素晴らしかった3年生、ごみをテーマにして会場の人に訴えかけた4年生、自然環境について調べたことを発表した5年生、世界の代表的な国を英語を交えて発表した6年生・・・どの子もどの子も練習したことを精一杯出して、素晴らしい発表でした。また、今回、伝統芸能「下柴彼岸獅子」を下柴地区の保存会の方が披露してくださいました。素晴らしい舞に子どもたちも見入っていました。地域のこと・自分たちの周りの環境のことを知ったり、今までの学習が生かされる素晴らしい発表会となりました。保護者の皆様、おじいちゃん・おばあちゃんも多数おいでいただき、子どもたちの発表を見てくださり、ありがとうございました。

枝豆を収穫しました 3年生

1校時目、3年生の子どもたちが枝豆の収穫をしました。今日収穫した枝豆は、前回と違う種類の「秘伝」という枝豆です。農業科支援員の方も来て手伝ってくださいました。枝豆を枝ごととって、葉を取り除きます。後は、体育館わきにつるして乾燥させました。子どもたちは慣れた手つきで一連の作業をしていました。収穫祭では、きな粉を作って、白玉団子でおいしくいただく予定です。楽しみですね。

がんばっています 子どもたち・・・1年生の様子から

2日、1年生の教室では、元気な歌声が・・・1日まで学年閉鎖でしたが、2日からまた元気な声が戻ってきました。3校時目、学習発表会の練習です。土日を入れると、5日間の休みでしたが、台詞をちゃんと覚えていました。元気な歌声も・・・来週の土曜日は、学習発表会。きっとすばらしい発表になることと思います。保護者の皆様、お楽しみに!

ハッピーハロウィン 第四こども園の子どもたちがきました

今日は、ハロウィン。第四こども園の子どもたちが思い思いのハロウィンの扮装をしてやってきました。お菓子を配る係は、5年生・・・「トリック オア トリート」子ども園の子どもたちが大きな声で言うと、「ハッピーハロウィン!」と5年生が答えます。お菓子をもらった子どもたち・・・ハロウィンを楽しむことができました。

栽培した落花生 どんな加工品になるのかな 4年生見学学習

4年生は、校外学習で「会津落花生センター」と「オクヤピーナツジャパン」に行ってきました。農業科で落花生を育てて、収穫した4年生。自分たちが育てた落花生がどんな加工品になるのか調べることができました。大きいものと小さいものでは、加工されるものが違うことや栽培の苦労や工夫についても学ぶことができました。自分たちが育ててきた落花生が商品化されて、お店で売られていることを知り、農業の大切さを知ることができました。

 

本日の3年生、6年生の学習より

3年生は、社会科の学習です。スーパーマーケットを見学したり、調べたりしたことを新聞にまとめていました。「商品はどこから運ばれてきているのか」、「お客さんがたくさん来る秘密は」など、テーマは様々です。商品は、メキシコ、中国、フィリピン、アメリカ・・・様々な国から来ていることや、買うお客さんの願いを考えた店の仕組みなど、学習を通して、見方や考え方を広げていました。

6年生は、学習発表会の練習です。劇に動きがついたり、せりふに感情がこもったりしてきました。みんなでそろえるところもタイミングをつかみながら合うようになってきました。練習を通して、子どもたちの心も一つにまとまってきているようです。

 

 

 

校内マラソン記録会 自分の目標に向かって・・・

今日は、マラソン記録会を行いました。今年は、実施場所を変えて、「押切川スポーツ広場」で行いました。天候にも恵まれ、競技場は広々していて、とても気持ちがいいです。保護者の方や他の学年の人みんなが見守り、応援する中でのスタートです。みんなが応援してくれるので、少しぐらい苦しくなっても最後まで走りきることができました。

子どもたちは、毎朝、マラソンをがんばっています。体育の時間にも練習を重ねてきました。最後まで走り切ったり、目標のタイムに近づけようと頑張る姿がありました。続けること、最後までやり抜くこと、目標に向かって取り組むことの大切さを一人一人感じることができました。

「お手紙」の音読劇 第四こども園の年長さんを招待して

今日の3校時目に、2年生は「お手紙」の音読劇を発表しました。第四こども園の年長児さんが発表を見に来てくれました。2年生の子どもたちは、来年の一年生に学習の楽しさを知ってもらおうと、練習を重ねてきました。発表が終わると、感想発表です。「緊張したけど、大きな声で発表できた。」「こども園のお友達が聞きに来てくれてうれしかった。」と発表していました。こども園のお友達も感想を話してくれました。「発表していてかっこよかったです。」「大きな声で発表していてすごいなと思いました。」こんな感想をもらって、子どもたちは大感激…お互いにすてきな言葉を交わし合って心温まる時を過ごしました。

1年生、4年生の学習の様子から

今日は、1年生と4年生の学習の様子を紹介します。1年生は、生活科の学習……19日に押切川公園に行って、拾ってきたドングリを使ってマラカスを作ります。紙コップをボンドを使って、2つくっつけるのに苦労していました。周りに拾ってきた落ち葉を付けて飾ります。自分だけの素敵なマラカスができてとてもうれしそうでした。

4年生は、算数の学習です。ドットの数を計算します。かけ算やかっこが混ざった式を見て、どんな考えかグループで話し合います。友達の考えを聞いて、「あっ!分かった!}」「なるほど!」の声が上がります。学び合いがしっかりできている子どもたちです。

学習発表会の練習がんばっています!

教室、体育館をのぞくと、台本の読み合わせをしていたり、ダンス動画を見ていたり、ステージの上で動きの練習やダンスをしていたり…学習発表会に向けて、練習をがんばっています。「僕は、〇〇の役なんだ」「ダンス、難しいんだよ」と教えてくれます。子どもたちは、自分の役割やダンス、歌をおうちの方に見てもらおうと、目標を見つけて取り組んでいます。どんな発表になるのか、お楽しみに!

緑の少年団の活動紹介 5年生の活動より

5年生による「緑の少年団」の活動を紹介します。5年生は、中央玄関前のマリーゴールドのプランターや花壇の世話をがんばっています。朝、登校するとすぐに、花壇の草取りや枯れた花摘みをして、花壇が美しく見えるようにお世話をしています。始めは、先生から言われて活動していた子どもたちですが、自分たちでどんなことが必要かどんなことをしたらいいか考え、活動するようになりました。6年生の何事にも先頭に立って活動している姿を見てきた5年生……「緑の少年団」の活動も自分たちで考えて行うことで、学校がよくなることに気づいてきました。

箸の持ち方を正しく…

今日の3校時目の2年生の食育の授業を紹介します。まず、箸の持ち方のイラストを見て気づいたことを発表します。皆正しい持ち方は、「かっこいい」「おかずやご飯をこぼさないで食べられそう」と発表していきました。講師の給食センターの渡部陽子先生が、正しい箸の持ち方は、正しい箸の持ち方は、皆が気持ちよく食べられるようにするための決まりであることを教えてくれました。次は、正しい箸の持ち方を知り、豆やスポンジをつかむ練習をしました。「なかなか難しいな」「今まで食べ物をつかみづらい持ち方をしていたよ。正しい持ち方だと箸を動かしやすいね。」など自分の箸の持ち方を振り返り、正しい持ち方にしようと練習していました。正しい箸の持ち方や三角食べをマスターして、正しく、しっかりと食べたいですね。

たくさん収穫できました 落花生 枝豆

今日は、農業科支援員さんが6名いらっしゃって、畑の収穫作業を行いました。

2校時目は、4年生の落花生の収穫です。根元に実っている落花生を見て、「こんな風に実がなるなんてふしぎ」落花生は、花が終わった後に花の根元からつるが下方へ伸びるので「落花生」というそうです。そんな実のなり方にも興味津々に収穫をしていた子どもたちです。

また、3校時は、3年生の枝豆の収穫です。青々とした色のきれいな枝豆が収穫できました。今年は、暑い夏でしたが、大収穫。農業科支援員の方々や子どもたちのお世話の仕方がよかったのだと思います。子どもたちは、育てることの大変さも収穫の楽しさも味わうことができました。農業科支援員さんに丁寧に教えていただき、子どもたちが丁寧に育てました。よい収穫の一日となりました。

「いい考え」「すごい!」5年生提案授業から

今日の2校時目の5年生の算数の授業を紹介します。図形の学習。子どもたちは、三角形の内角の和180度を使って、三角形の中に線が引かれた角度をいろいろな方法で求めます。「ここに三角形があるから・・・」「外角は180度から引き算して・・・」などいろいろな考えで答えを求めていきます。グループでも話し合って、「ここまでは分かるんだけど・・・」「続きはこうやるじゃない」「僕の考え聞いて」「あっ、なるほど」とても心地のよい学びの声が聞こえます。友達が黒板に立って、図を用いながら説明すると、「すごい いい考え」「分かった」と思わず言葉が出ます。お互いの考えをよく聴き、お互いの考えを大切にしながら学びを深めていました。

 

どんな遊びをしようかな? ふれあいタイム計画

今日の朝は、縦割り班で遊ぶ「ふれあいタイム」の計画を立てました。6年生の班長さんがみんなの意見を聞いていきます。「その遊びは、一年生には難しいよ。」「一年生でもできるようにルールを変えたらいいんじゃない」「その遊びは、誰でも分かるし、みんなで楽しめるね」など下学年のことを考えた遊びにしようと話し合っています。「みんなが楽しめる」「安全に遊べる」そんな視点で話し合っている様子に、一人一人の「思いやり」を感じました。優しい子どもがいっぱいの関柴小の子どもたちです。11/7、11/28に遊ぶ予定です。楽しみですね。

2年生、6年生の学習の様子

今日は、2年生の算数を紹介します。いよいよ「かけ算」の学習が始まりました。「1つの車両に5匹づつ猫が乗っています。3台では?」子供たちは、ブロックを並べて考えます。「どの車両にも5匹づつ乗っているね。これが3台あることを5×3といいます。」子どもたちは、かけ算や九九の学習を楽しみにしていました。今日は、かけ算の意味をしっかり覚えることができました。

6年生は、家庭科のミシンの学習です。トートバックを縫います。「この糸をミシンに取り付ける順番が難しいんだよな。」「でも、どんどん縫えると嬉しいね!」子供たちは、どんどん出来上がっていくミシン縫いがとても楽しいようです。仕上がりが楽しみですね。

朝のボランティア活動、がんばっています

毎週、金曜日の朝は、全校生で校庭の草むしりの「ボランティア活動」を行っています。縦割り班で活動し、上学年が下学年に教えながら草むしりを行っています。「寒くなってきたけど、校庭の草は相変わらず伸びるのが早いね。」「自分の周りの草は、全部取ってきれいにしよう。」など話しながら、校庭をきれいにしていました。6年生や5年生は、金曜日ばかりではなく、他の曜日にも自主的に行っていて、自分の学校をきれいにしようという気持ちが素晴らしいです。

外国語に親しもう~1年生~

11日、3校時目に1年生は、外国語の学習です。色、果物・・・いろいろな単語を覚えてきました。「What  fluits do you like?」の質問にも「I like banana.」としっかりと答えることができます。カードで次々と出てくる果物の名前もリズムよく答えます。「一つだけ単語を言わないゲーム」にもドキドキしながら発音していきます。話してはいけない単語を話してしまっても「わーっ!!」という歓声が上がっていました。これからも何回か生活科で、「外国語に親しむ」学習があります。次の時間が楽しみですね。

稲刈りをしました!

本日、5・6年生で稲刈りをしました。農業科支援員の3名の方が教えに来てくださいました。子どもたちは、ズボンをどろんこにしながら、教えていただいた通りに、しっかりと刈っていました。「こんなにたくさんの稲が実ってよかった」「稲刈りをするまでに、農家の人がこんなに手間をかけていることが分かってよかった」という声が聞かれました。今後、「収穫を味わう活動」など、収穫を祝う収穫祭が予定されています。ここまでの活動を支援してくださった農業科支援員の方をはじめ、地域の方、保護者の方に感謝の思いを込めながら、活動を進めていきたいと思います。

土曜参観、ありがとうございました!

今日の土曜参観では、たくさんの方々にお越しいただき、本当にありがとうございました。

今までの子どもたちのがんばりが現れる授業、新しい学びがあった授業など、子どもたちの「よさ」

や「活動での友達との関わり」が分かり、「楽しく授業を見せていただいた」「友達との関りが見え

てよかった。」という感想をいただきました。

今後、「マラソン記録会」「学習発表会」と大きな行事が続きます。子どもたちが目標を設定し、

全力で頑張れるように、学校も全力で支援し励ましていきます。次は、子どもたちのどんな「がんばり」

「よさ」が見られるか楽しみですね!

3年生と1年生の学習から

今日は、3年生の授業を紹介します。道徳の学習です。

いけないことだとわかっていても友達に誘われて、どうしたらいいのか迷っている

というお話です。「自分なら正しいことを行える」という子と「自分も友達に誘わ

れたら困っちゃう」と自分の心と葛藤していました。自分ならどうする?と考えること

大切ですね。

1年生は、図工の学習です。破いた紙を組み合わせて、形を作ります。「ライオンの形になりそう」

「お花の形に似ているよ」と紙を組み合わせて造形活動を楽しんでいました。

明日は、授業参観・・・子どもたちのこんながんばっている姿が見られることと思います。

お楽しみに!!

大きなサツマイモがとれたよ!

4日に、1・2年生で「サツマイモほり」をしました。スコップも使いながら、

深いところまで掘りました。大きなサツマイモがとれる度、「わーっ!!」と大きな声

をあげていました。

綿も採れました。ふわふわの綿をそーっとつまんで、とりました。ふわふわの綿がたくさん

とれ、子どもたちは、「綿で何を作ろう」と楽しみにしているようです。

子どもたちが自分たちで学び合った授業

3日に、「学びの共同体 教育講演会」が行われました。その前に、2年生が授業を

公開しました。市内の先生方50人もの人に見られながら、子どもたちは、少し緊張していましたが、

「600円以内で買える二つの商品の組み合わせ」をグループ内で考え、筆算していました。

答え合わせも自分たち・・・「確かめ算をしたけど合わないよ。」「分かった! ここだ!」

間違いも自分たちで考え合って解決です。子どもたちの学び会いのすばらしさに、多くの先生

方から、お褒めの言葉をいただきました。

森林環境学習 5年生の学習より

今日は、5年生は、裏磐梯五色沼まで「森林環境学習」に行ってきました。

現地では、「森の案内人」の神田さん、関口さんが説明してくださいました。

中でも心に残ったのは、「植物の生きる知恵」です。

雄シダと呼ばれる植物は、円になって、シダを成長させ、その中心に枯葉を集めて、中心から出ている

シダの芽を守ってくれているのそうです。

また、チヂミグサなどのような種がくっつく植物は、動物の毛や人間の衣服などにくっついて、

あちこちに種を落として、生息範囲を広げるのだそうです。

どれも命をつなぐ「植物の知恵」です。

また、「青沼」などでは、地球温暖化の影響で、藻がたくさん発生し、本来の青い色のきれいな沼から

茶色の沼になってきていたり、他の沼では、水がなくなってきていたりと環境について考えさせられる

お話ありました。

子どもたちは、真剣にメモをとったり質問したりしながら、環境問題についても考えることができました。

地球温暖化を少しでも防ぐために、自分ができることはないか、話し合っていました。

6年生、あゆみ学級の学習の様子から

4校時目に、6年生は、社会科で歴史の学習をしていました。「織田信長と豊臣秀吉は、

どんなことをしたのかな」という課題です。子どもたちは、この辺りの時代の学習が大好き。

資料集や教科書をしっかり読んで、調べ学習をしていました。

あゆみ学級では、漢字の学習をしていました。二人で相談しながら、「読み方」「熟語」を

考えていました。教科書を見ながら、たくさんの熟語を見つけ出していました。

収穫の秋です

春に植えた稲や野菜などが実り、大きくなっています。

来週5日には、稲刈りを行います。また、落花生も18日に収穫します。

来週から、続々と収穫作業が予定されています。

子どもたちが農業支援員さんの指導を受けて、観察したりお世話した

ものが収穫できるということで、子どもたちは、今からわくわくです。

What food do you like? 3年生の学習から

今日は、3年生の外国語活動の様子を紹介します。

どんな色、どんな果物、どんな動物、どんなスポーツが好きか、たずねたり

答えたりする学習をしました。始めは、映像を見たり、歌ったりしながら、

フレーズを覚えました。

次に、アーサー先生の質問に全員が進んで答えることができました。今度は、友達と

好きなものの答え合いをしました。「what food do you like?」「I like ice cream.」

と友達と堂々と伝えあっていました。外国の方ともどんどん知り合って、話ができ

るようになるといいですね。言葉があまり分からなくても、スムーズに話せなくても

「相手に伝えたい」「友達になりたい」という気持ちで、話すことが大切ですね。

読書の秋です・・・様々な本と出合って

今日は、読み聞かせでした。読み聞かせボランティアの方が学年に合わせた様々な本を

読んでくださいました。5年生には、学校運営協議会の長谷部さんが読みに来てくださいました。

題名は、「アフリカのたいこ」自分たちとは違う国、違う世界のお話に聞き入っていました。

「すてきな三人組」のような心温まるお話、「アラジンと魔法のランプ」のような魔法の世界のお話、

「おもちゃびょういん」などのものを大切にするお話・・・様々な話に出会い、「ぼくも本を探しに行こう」

と、休み時間図書室に行っていた子もいたようです。

全校朝会 体育委員会の発表

今日の朝は、全校朝会がありました。

まず、表彰です。熱中症対策標語コンテストで、6年の庄司蒼太さんが

優秀賞になりました。「忘れずに 水分補給で 心も体も元気いっぱい」

という作品です。

次は、体育委員会の発表です。体育委員会の今までの活動の紹介をして、

体育クイズを出しました。なんと、水分補給に関するクイズです。

「運動する前にも水分をとった方がいいこと」「こまめに水分補給することが大切なこと」

などを知ることができました。暑さがようやく収まったとはいえ、運動する機会が増えてきます。

上手に水分補給して、たくさん体を動かしたいですね。

「犯罪防止プログラム」を通して…

今日の3校時に「犯罪防止プログラム」を実施しました。

講師に喜多方地区保護司でいらっしゃる江川正則様をお迎えして、お話をいただきました。

ルールや法律はどうしてできたのか、罪を犯してしまったらどんなことが待っているのか

という具体例を通して、小学生である自分たちはどんなことに心がけたらいいのか、また

今後自分たちは、どんな生き方をしていったらいいのかということも話していただきました。

話を聞いた後の感想では、

・「相手の立場や気持ちを考えない言葉の乱れは、犯罪につながるかもしれない。気を付けていきたい。」

・「人間社会はルールで成り立っていることが分かった。ルールをちゃんと守るようにしたい。」

・「テレビではよく「オレオレ詐欺」や「闇バイト」などがニュースになっていて、今までは、他人事だったけど、

話を聞いて、いつの間にか気づかないうちに仲間になることもあることが分かった。気を付けたいと思った。」

・友達から誘われてもよく考えて行動しようと思った。困ったときは、家族や先生に相談して、犯罪に手を染めないようにしたいと思った。

など、話を聞いて、自分の行動を振り返ったり、犯罪と関わらない自分の生き方を考えたりすることができました。

 

あおぞら教室・・・楽しい一日を過ごすことができました

今日は、1年生から3年生まで「あおぞら教室」でした。

天候が心配されましたが、曇り空で、程よい気温…

子どもたちは、初秋の一日を楽しむことができました。

1年生は、花園公園で、遊んだり、昼食を食べたりして、

路線バスで帰ってきました。初めて路線バスに乗ったという子も・・・

みんな、友達と楽しく一日を過ごしました。

2年生は、関柴地区を探検してきました。

善導寺や勝福寺で遊んだり、地域の方による手作りの紙芝居を

聞いたりしました。農業科支援員の小野清一郎さんが案内をしてくださいました。

3年生は、路線バスを使って市街地に行きました。

ふれあい通りのリオンドールで買い物をしたり、

大和川酒蔵を見学したり…。喜多方市の学習をしました。

楽しい一日を過ごし、勉強にもなった一日でした。

地域みんなで・・・交通指導

秋の交通安全運動が始まりました。見守り隊の皆さんをはじめとして、保護者の皆様、

そして、先日お知らせした(株)北部技建の皆様が子どもたちの登校の様子を見守ってく

れます。たくさんの方たちが見守ってくださるので、子どもたちはとてもうれしそうです。

元気な「おはようございます」の声が響いていました。

 

三中生が職場体験に来ました

9月20日と21日の二日間、三中の二年生が職場体験に来てくれました。

先生たちのお手伝いをしたり、子どもたちと遊んだり・・・

子どもたちは、中学生のお兄さんが一緒に鬼ごっこをしてくれたり、授業中、

まる付けをしたりする姿に、「こんな中学生になりたいな」とあこがれの思いを

持ったようです。中学生は・・・「先生たちの仕事って大変だな。」「仕事で

こんな工夫をしていたんだな。」と教師という仕事にも新たな発見を得たようでした。

2日目の午後は、就学時検診もあったので、その手伝いもしてもらいました。

会場づくりを手伝ったり…準備物を教室に運んでもらったり…本当に一生懸命仕事を

していました。先生という仕事に大きな理解を得た2日間でした。

カウンセラーって何?中学生はどんなことで悩んでいるの?

20日(水)、関柴小学校に第三中学校のカウンセラー小泉志穂先生が来校しました。

今後、何回か関柴小学校にも来ていただくため、学校の様子を知っていただいたり、

カウンセラーの役割について、子どもたちに知ってもらうためです。

6年生教室に入って「カウンセラーの役割・仕事」について話してもらいました。

また、中学生の悩みは、どんなことがあるかお話してくださいました。

悩みもあるかもしれないけれど、カウンセラーという話を聞いてくれる方がいることを知り、

子どもたちは、中学校生活への安心感を得たようです。

 

4年、6年の学習から

21日の学習です。4年生は、習字の学習です。

始筆・終筆、右払いに気を付けて、しっかりした「麦」という

字を書いていました。普段から姿勢にも気を付けて、書けるように

していきたいと思います。

6年生は、円の学習です。複合図形の周りの長さ・面積も求めます。

公式をもとにしてしっかり頑張っていました。

 

授業を楽しみながら・・・1・2年生の学習の様子から

1年生の図工の授業では、色水を使った学習をしていました。

ペットボトルに色水を作って、教室全体に飾ったり、並べて並べて

迷路を作ったり、街を作ったり・・・様々な色水のペットボトルで

全体的な造形を楽しんでいました。

2年生は、体育館で体育を行っていました。使うのは、今大人気のラグビーの

ボールです。二つのチームに分かれて、それぞれの陣地には、いくつかのラグビーボール。

たくさん奪った方が勝ちです。とられないように守る人も必要です。

それぞれのチームで作戦を立てながら、楽しく「ラグビーボールとりゲーム」

をしていました。

 

算数の学習がんばっています!

3年生と、5年生の算数の学習を紹介します。

3年生は「かけ算」のひっ算を学習していました。問題を書くと・・・

「あっ!今日は繰り上がりがある。」すぐに、今日学習することをつかんだようです。

5年生は、公約数の学習です。公約数を簡単に見つけるためには、どうしたらいいか

隣同士で考えました。ペアやグループで話し合ったことでいい考えが浮かびました。

「あれ?最大公約数の約数だ!」子供たちの大発見です。

やはりペアやグループでの話し合いは、いい考えが浮かびますね。

がんばりました! 子どもたち 第2回耶麻地区小学校陸上競技大会

今日(13日)は第2回耶麻地区小学校陸上競技大会でした。

6年生21名の子どもたちが出場しました。

今まで練習した成果を発揮して、すばらしい結果を残すことができました。

おめでとう!!

<男子>

走り高跳び 第6位 宇津木 翔

                      第6位 星  來

走り幅跳び 第5位 高橋 怜央

<女子>

100M走 第4位 蓮沼 ありす

走り高跳び 第6位 渡部 星菜

100M×4リレー 第3位

 

 

いよいよ明日!耶麻地区小学校陸上競技大会

いよいよ明日(13日)は、耶麻地区小学校陸上大会です。

6年生たちは、お盆明けから練習に取り組んできました。

今年度は、連日気温が高かったため、朝の時間を使い、

練習に取り組んできました。

子どもたちの今までの努力が形になるよう願っています。

まずは天候・・・晴れるといいなぁ・・・

4年生と5年生の学習の様子

今日は、4年生と5年生の授業の様子を紹介します。

4年生は、体育の学習で、「ハンドベースボール」の計画です。

ルールを説明されると、「おもしろそう」「チームでがんばりたいな」

と、さっそくチームで打ち合わせをしていました。

5年生は、算数の学習です。ある一定の長方形に小さな正方形を敷き詰めて、

一辺が何センチメートルの正方形何枚を考えます。表に表すと・・・

「あっ、一辺の長さは公約数だ!」「正方形の数は、公倍数!」と気づいてい

きます。今まで学習してきたことを生かして、発見していることがすばらしい!

最後のプール・・・今年がんばったね。また、来年も!

8日は、最後のプール学習でした。3校時には、2年生がプール学習を行っていました。

最後に小さなボール10個を取り合うゲームをして楽しんでいました。

ほかの学年も学年全員でリレーをしたり、着衣泳をしたりして、最後のプール学習をしていました。

子どもたちは、水に慣れることができたり、泳力を伸ばすことができたり、一人一人が目標を持って

がんばることができました。

保護者の皆様には、プールの準備や体調管理など様々な面でご協力していただきまして、

本当にありがとうございました。

ポップコーン 楽しみだなぁ…

8日(金)、1・2年生が、ポップコーン用のとうもろこしを収穫しました。

農業科支援員の小野さんと佐藤さんに来ていただき、取り方を教えていただきました。

普通のトウモロコシよりも、小さく、細いポップコーン用とうもろこし。

「本当になっているのかな。」「虫にたべられてないかな。」子どもたちは、

ちょっと不安です。

取って、皮をはがしてみると・・・黄金色の実がびっしり。

「とてもきれい・・・」「たくさん実が入っているよ。」子どもたちはうれしそうです。

今後、乾燥させて、10月においしくおいしくいただく予定です。楽しみですね!

がんばれ! 耶麻地区陸上競技大会

13日の「耶麻地区陸上競技大会」に向けての「壮行会」が5日に行われました。

5年生が中心になって、6年生にエールを送ることができました。

いつも朝の練習の様子を見ている1年生から5年生・・・

「こんなかっこいい6年生になりたいな。」という思いで大きな声で

応援していました。壮行会を計画してくれた5年生。とても立派でした。

目標を発表してくれた6年生。がんばってくださいね。

本は心の栄養

今日は、「読み聞かせ」を紹介します。大体毎週水曜日に、読み聞かせボランティアの方と

図書館司書の横田先生が読み聞かせをしてくださいます。わくわくする話、ドキドキする話、

感動する話など学年に合わせて読んでくださいます。子どもたちは、本の世界に入り込んで

真剣に聞いていました。これから、読書をするのによい季節となります。たくさんの本を読んで、

心の栄養をつけましょう。

 

 

安全な歩行の仕方・自転車の乗り方を学習しました

今日の3・4校時目に交通教室を行いました。

警察署の方2名、交通通安全協会の方2名、交通安全母の会の方3名をお呼びして、

登下校の際に気を付けること、自転車に乗る際に大切なことなどを話していただきました。

1・2年生は、周りの道路を歩きました。3~6年生は、校庭にひかれた

模擬道路で自転車の正しい乗り方を学習したり、実際の道路で交通ルールを

守りながら練習したりしました。

子どもたちは、どんなことに気を付けながら、歩いたらいいのか気づいたり、

見通しの悪いところでの確認の仕方を学んだりすることができました。

充実の学習を・・・

今日は、3年生と4年生の学習の様子をお知らせします。

3年生の学習は総合的な学習です。「喜多方の魅力」を発見する学習です。

子どもたちは、タブレットで「喜多方の魅力」につながることはないか

一生懸命調べていました。

4年生は、理科を学習していました。「月や星の見え方」の学習です。

月の満ち欠けの様子やその見え方の学習をしていました。

今年の中秋の名月は、9月29日・・・楽しみですね。

6年生は、放課後担当の先生に指導を受けながら、少しでも速く走れるように

少しでも高く跳べるように練習をがんばっていました。