こんなことがありました!

出来事

小学校体育専門アドバイザーが来校

       本校の課題として、子供達の体力・運動能力の不足があげられます。今回、会津教育事務所と喜多方市教育委員会の協力を得て、小学校体育専門アドバイザーを派遣して頂き、子供達にマラソンや走り高跳び、特設陸上部の練習などの指導をして頂きました。体育の専門の先生から教えて頂き、子供達はもちろん、教員もたいへん勉強になりました。

就学時健康診断がありました

       9月25日(金)に来年度本校に入学する予定の子供達と保護者の方が就学時健康診断のため来校しました。子供達は保育所よりも広い教室や長い廊下に戸惑っていましたが、来年春の入学が今からとっても楽しみのようでした。

今年も豊作 稲刈り体験

       5月に学校田に植えた稲も大きく育ち、今年もしっかりとした稲穂が実りました。5・6年の子供達は農業支援員の方の指導を受けながら、うれしそうに稲刈りを体験しました。今年は天候にも恵まれ、大豊作でした。収穫したお米は、11月12日(木)の収穫祭の時に炊いてみんなで食べる予定です。

後期児童会の組織づくり

       9月24日の6校時目に後期児童会委員会の組織づくりと活動計画についての話し合いを行いました。6年生の新しい委員長を中心により良い高郷小学校にしようと、子供達は熱心に自分の考えを出し合っていました。

鼓笛パレードでの声援をお願いします

    9月30日(水)に秋の全国交通安全運動を締めくくる交通安全鼓笛パレードを行います。学校出発は午前10時45分頃で、学校から荻野駅までのコースをパレードします。保護者や地域の皆様、ぜひ沿道で子供達に温かい拍手をお願いします。

読み聞かせの会がありました

       9月24日に、高郷小学校図書館ボランティア「読み聞かせ隊」の3名の方に来校して頂き、「読み聞かせの会」を行いました。今回は1年生が「モチモチの木」、3年生が「あまいどく」、5年生が「大砲の中のアヒル」のお話でした。大好きな家族の命を助けるための勇気ある姿、とんちのおもしろさ、平和の大切さなど、それぞれのお話のテーマを子供達は考えることができたようです。

第1学年授業研究会

       9月18日(金)に、第1学年の国語科授業研究を行いました。「かいがら」の単元で、くまの子とうさぎの子の二人の気持ちを考えながら、しっかりと音読できました。たくさんの先生が授業を参観し、ちょっぴり緊張気味でしたが、集中して授業を受けていました。

秋の全校交通安全運動実施中

    9月21日(月)から9月30日(水)までの10日間、秋の全国交通安全運動が展開されています。今朝は、高郷支所長様はじめ、地区の交通安全母の会の皆さんが、子供達の登校中の安全を見守って下さいました。

若い先生方がいっぱい来ました

    9月18日に、高郷小学校を会場に、会津・南会津地区でこの春、小学校の先生になったばかりの若い12名の先生方が研修を行いました。先生方は1年生の国語の授業を参観したり、校舎内を見学したりと、子供達にとってうれしい一日となりました。