こんなことがありました!

出来事

第1学期終業式

 7月20日(木)第1学期終業式を行いました。入学式から始まった1学期72日が無事今日で終わりました。

 いろいろな活動を通して、子供達は心身共に大きく成長しました。これも毎日子供達を送り出してくださった保護者の皆様、支援、協力してくださった地域の皆様のおかげだと実感しております。ありがとうございました。

 明日から、35日間の長い夏休みが始まります。ぜひ有意義な休みにしてほしいです。そしてまた元気に第2学期始業式に会えることを楽しみにしています。

始業式の様子です

代表児童による発表

 

全校集会

 7月19日(水)1学期は最後の全校集会を行いました。校長からの話の後、先日行った校内水泳記録会と漢字、計算ドリル検定の合格者の表彰を行いました。

 代表の子供達はみんなの前に出て、校長より記録証や合格証をもらいました。みんな誇らしげで、堂々としていました。

 これからもたくさんの子供達を表彰できることを期待しています笑う

水泳記録会の表彰

ドリル検定の合格者の代表者

最後に今月に歌を元気に歌いました

朝から素敵なお客様

 7月19日(水)2年生の児童が、国語科で学習した詩を聞かせに校長室に来室しました。

 1回目は教科書を見ながら、2回目は1人で教科書を見ないで発表していました。

 聞いている人に、気持ちを込め一生懸命音読する姿に、1校時から、とてもいい気持ちになりました。

雑草退治

 7月19日(水)いつもは体力づくりを行なっている時間に、花壇の草取りを全校生で行いました。

 花壇には、とてもたくさんの雑草が生い茂っていて、子供達が一生懸命にむしってもむしっても、終わりになりませんでした。

 それでも子供達は、積極的に取り組んで、バケツに溢れるほどの雑草を抜いていました。

マナブンジャーでできるようにナルンジャー

 毎週火曜日は、お昼休みの後に、マナブンジャータイムがあり、全校児童が基礎学力向上に努めています。

 担任の先生だけではなく、校長、教頭、養護教諭、そして時には事務の先生まで参加しています。

 今日は1学期は最後のマナブンジャータイム。みんなの基礎学力はアップしたかな?

1、2年生のマナブンジャータイムの様子です。

着衣水泳授業

 7月18日(月)全校児童による、着衣水泳の授業を行いました。

 命を守る授業第4段目となりました。

 最初に担当教諭より、どうすれば自分の命を守るのか、川や海などで溺れそうになったらどうするのかなど教えてもらった後、実際に服を着た状態でプールに入りました。

 普通の服を着ていると、浮いたり泳いだりする事が難しくなり、みんな「重い」と言いながら動いていました。

 また、もし溺れそうになったら「浮いて待つ」ことが重要になる事を教えてもらい、ペットボトルを使った浮き方を体験しました。ペットボトルがあっても浮くのは結構難しく、みんな悪戦苦闘していました。

 絶対に水の事故に遭わないよう、楽しい夏を過ごしてほしいです。

服を着て泳ぐ体験

何も持たずに浮く体験 

ペットボトルを使った浮く体験

また熊が・・・

7月14日(金)今日もまた熊が近くで目撃されたとの情報がありました。

今日は熱塩小学校からもかなり近い場所(場所を添付しましたので見てください)でした。

メールでもお知らせしておりますが、今週はこれで何度目でしょう、と思うほどたくさん目撃されております。

全校児童にも十分気を付けるよう指導をしておりますが、明日からの3連休、また、7月21日(金)から始まる夏休みにも気を付けてほしいです。

 

熊出没情報(R5.7.14)_.pdf

 

朝から元気いっぱい

 7月14日(金)朝の体力作りを体育館で行っていました。

 今日は子供達の大好きな増やし鬼です。1年生から6年生までみんな楽しそうに参加していました。

 終わると汗をいっぱいかいた子供達。みんなとっても元気いっぱいでした。

防災出前授業

7月13日(木)土砂災害防災に関する出前授業を4〜6年生の児童が受けました。

 県の建設事務所や、県砂防ボランティアの方を講師が画像や模型を使いながら、土砂災害に関することをいろいろ教えてくださいました。

 実際に起きた土砂災害の動画を見ると、子供達はとても驚いていました。また、熱塩加納で起きた土砂災害の画像なども見せていただいたので、とてもよい勉強になりました。

 土砂災害が起きたらどうするか、どう自分の命を守ればよいか、一人一人がしっかり考えられたよい出前授業となりました。

花のプレゼントを地域の方に

 7月13日(木)5年生が緑の少年団の活動で植えたプランターを地域の支所、公民館、駐在所、郵便局、夢の森、共同調理場、農協にプレゼントしました。

 学校だけではなく、地域も花や緑豊かにするための活動でした。