こんなことがありました!

出来事

1年そば打ち体験学習

12月4日(水) 今日は1年生がそば打ち体験学習を行いました。講師には昨日に引き続きそば屋さんを営業されている田代さんご夫婦と、耶麻農業高校のグリーンメーキング部の生徒さん5人、引率の先生お一人をお招きして行いました。1年生は小学校の時にもそば打ちを経験したことがあるということでしたが、久しぶりのことだったので最初はおっかなびっくりという様子でした。しかし、講師の方々が手取り足取り丁寧にお手伝いしていただいたお陰で、予定よりも早くそばが完了しました。最後はみんなで自分たちが打ったそばを会食しました。子どもたちはどの子も満足げな表情でお腹いっぱいそばを堪能しました。2日間講師をしてくださった田代さんご夫婦と耶麻農林高校の生徒さん、引率の先生には心より御礼を申し上げます。

3年そば打ち体験

12月3日(火) 本日から3日間、学年ごとにそば打ち体験学習が行われます。本校では総合的な学習の時間の中で「そば学習」に取り組んでいますが、そば打ち体験はその締めくくりとして毎年この時期に行っています。講師には各学年の保護者の方からそば打ちに長けていらっしゃる方にお願いし、ご指導していただきます。3年生は今年で3回目でしたが悪戦苦闘のそば打ちでした。それでも、指導に当たられた田代さんが随所で助けてくださったお陰で、何とか子どもたち全員が自分たちで打ったそばで会食することができました。本日お手伝いに来てくださった4名の保護者の皆さんに心より御礼を申し上げます。

1年そば粉挽き

11月22日(金)5・6校時 先日2年生が脱穀して乾燥させたそばの実を、今日は1年生が石臼でそば粉に挽きました。講師に地元の佐藤勝治朗様をお迎えし、石臼の原理や歴史を教えていただきました。石臼でそば粉を挽くと粉に微妙なきめの違いが生じて機械ではできない質の良いそば粉になるということでした。しかし、1つの石臼では1時間挽いていても1㎏(約10人前)のそば粉しか挽けないということです。その後講師の先生に挽き方の実演をしていただき、生徒たちは見よう見まねで石臼の原理を肌で感じながら、一人一人楽しそうに粉挽き作業を行いました。また、挽いた粉はふるいに掛けてそば粉の仕上がり具合を確かめました。中には粉を指でつまみ、そのきめの細かさに驚いている生徒もいました。12月にはこの粉を使ってそば打ちを行います。自分たちが手がけたそば粉で打ったそばの味は格別でしょう!

 

保健体育 剣道 岩城先生を迎えて

11月11日から保健体育の授業で剣道を行っています。指導には特別非常勤講師に岩城雅仁さんをお招きして、各学年7時間ずつ本校の横田昌典教諭とティームティーチングで授業を行ってもらっています。岩城雅仁さんは山都町で剣道のスポーツ少年団の指導もされており、子どもたちの指導に優れた手腕を発揮されております。礼儀作法や型の指導、戦法の指導と段階を踏んで丁寧に指導してくださっています。横田教諭との息もぴったりで子どもたちが生き生きと授業に取り組んでいます。こういった専門家の方々に教えていただける機会に恵まれている本校の生徒たちは幸せです。

全校道徳

11月21日(木) 第5校時 本校では年に何回か全校生徒が一堂に会して道徳の授業を行っています。普段は授業で話し合う機会がない他学年の生徒とグループを作って話し合います。今回の授業では、スマホのLINEグループを介したトラブルが題材です。ある男の子が一人の女の子への悪口をやめようとメンバーに呼びかけると、正義感をひけらかしていると、逆に非難を受けて仲間はずれを受けるという内容です。子どもたちの間では起こりうる内容です。みんなの前では発表するのが苦手な生徒も、グループの中で話し合いに参加し、意見交換を行っていました。今回は3年生の先生方が授業の進行を担当してくれました。子どもたちが意見交換しやすいようにといろいろ工夫をしてくれたお陰で、子どもたちは他学年の生徒との話し合いを楽しみながら授業に取り組んでいました。

第3学年 薬物乱用防止教室

11月14日(木)5校時 3年生の保健体育の授業の一環で薬物乱用防止教室を行いました。講師には会津保健所の職員の方をお願いして、薬物の害や依存症の怖さを勉強しました。最近ではスポーツ選手や芸能人が逮捕されたことが報道されているので、子どもたちも違法薬物については悪いことだということは知っていると思います。しかし、現在は法律の規制にかからない非常に危険な薬物も出回っています。そういった薬物がどのようにして自分の身に近づいてくるかについては知らないと思います。今日の出前講座ではそういったことにも触れていただいて、子どもたちがこれから遭遇するかもしれない危険な誘いに乗らないための基礎知識を教えていただきました。今回の出前講座が薬物依存防止へのきっかけになればと思います。

 

山都中剣道部 県大会第3位!!

11月9日(土)棚倉町総合体育館において「福島県中学選抜剣道大会」が行われました。本校の剣道部は、中体連新人全会津大会において団体戦で優勝し、本大会の出場権を獲得しました。この大会で上位入賞を目標に練習を頑張ってきただけに、部員全員が心一つにして本大会に臨みました。
予選リーグでは、古殿中には4勝0敗で、勿来中には3勝1敗で勝利し、1位で勝ち上がりました。その後、決勝トーナメント1回戦では、須賀川二中に2勝2敗(本数勝ち)で勝ち上がりました。準決勝では惜しくも広野中に1勝3敗で負けてしまいましたが、第3位に入賞しました。山都中剣道部が県大会でベスト4に入ったのは今回が初めてです。念願の第3位に入賞できたことで、部員全員がまた新たな目標に向かって頑張ろうと心に誓いました。これまでお世話になった保護者の皆様と地域の方々に心より御礼を申し上げます。

そばの実脱穀作業 2年生

11月5日(火)5・6校時に2年生がそばの実の脱穀作業を行いました。10月23日に3年生がそば畑から刈り取って乾燥させていたそばの実を、今日は千歯扱きと唐箕という道具を用いて2年生が脱穀を行いました。今ではそばの実の収穫は機械で行うのが通例で、昔ながらの手作業を見ることはほとんどなくなりました。しかし、本校では食農教育を目的として行っているので、地域の方から寄贈していただいた千歯扱きと唐箕を使って昔ながらの手作業による脱穀作業を行いました。生徒も教師も慣れない作業に苦労しながら、なんとかやり終えました。昨年度はそばの実が生乾きだったので今年は乾燥だけは地元の業者さんにお願いすることにしました。この後は1年生が乾燥させたそばの実を石臼で製粉作業を行います。12月のそば打ち体験が楽しみになってきました。

山都中・高郷中 合同高校説明会

10月31日(木)午後1時30分から山都中学校の多目的ホールと視聴覚室において、山都中学校2・3年生と高郷中学校3年生を対象に高等学校説明会が行われました。今日は会津地区の高等学校、10校から先生をお招きしてそれぞれの高等学校のお話を聞かせていただきました。お話の内容は高校生活の目的や高校生活の意義について、更には卒業後の進路について詳しく教えていただきました。3年生は4ヶ月後に高校入試を控えていますが、今はまだ漠然とした考えしか持ち合わせていないと思います。しかし、間もなく不安と焦りと戦いながら受験勉強の毎日を送ることになると思います。そんな時には今日の話を思い出して、高校に行って何をやりたいのかといういちばん大切な思いをもう一度心の中によみがえらせてほしいと思います。そうすれば「やっぱり頑張ろう!」と自分を奮い立たせることができると思います。今日一緒に話を聞いた2年生には1年後の自分を思い描いて、将来の自分を考えるきっかけにしてほしいと思います。本日お忙しい中ご来校いただいた高等学校の先生方、貴重なお話を聞かせていただいて本当にありがとうございました。心より御礼を申し上げます。

もみじ祭(校内文化祭)

10月26日(土)山都中学校文化祭「もみじ祭」が行われました。

オープニングは3年生による勇壮な「飯豊権現太鼓」。これは地域に受け継がれている太鼓演奏です。迫力のある素晴らしい演奏でした。その後は各学年の「総合的な学習の時間」の発表。1年生「地域の調べ学習」、2年生「職場体験学習」、3年生「福祉体験学習」とこれまでの体験学習から学んだことをスライドにまとめて発表しました。お世話になった講師の先生方には心より御礼を申し上げます。午前の部の最後は、「市少年の主張大会」と「英語弁論大会」に出場した生徒の発表、更には各学年の合唱発表と全校生徒による合唱で締めくくりました。緊張した様子が見られましたが、これまでの学習の成果を発揮して立派な発表ができました。

午後のスタートは学年の創作劇でした。1年生「三太郎たちの挑戦」、2年生「水戸黄門で『Let's study English!』」、3年生「虹色の絆」。どの学年も笑いをちりばめて、熱のこもった演技が随所に見られました。そして、毎年恒例の「有志の発表」。今年は2つのグループが披露しました。1つは1年生と2年生の男子3名による歌の披露。もう1つは3年生6人によるドラマの披露。普段の学校生活ではなかなか発揮できない新たな一面を見せてくれました。子どもたちの趣向を凝らした発表に大きな拍手がおくられました。

閉会式では文化祭の準備の様子がスライドショーで上映され、「もみじ祭」を締めくくる感動のフィナーレとなりました。

ご来場いただいた保護者、地域の皆様、子どもたちの頑張りに大きな拍手をありがとうございました。皆様の心温まる励ましに背中を押されて、こどもたちはまた一回り大きく成長できました。これからもご支援をよろしくお願いいたします。