こんなことがありました!

2022年12月の記事一覧

2学期が終了しました。

 2学期の終業式を行いました。校長の話の後、2・4・6年生の代表児童が2学期の反省や冬休みのことについて上手に発表しました。その後、表彰、生徒指導の先生や保健の先生から冬休みの生活についてお話がありました。
 長い長い2学期82日間が無事終了しました。子どもたち一人一人が確実に成長することができた2学期となりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
 良い年をお迎えください。
 本日配付した学校だよりもアップしました。

楽しそうな声が。

 2学期の終業式を明日に控えた今日。校舎内を回ると楽しそうな声が聞こえてきました。               1年生は、図工の時間。たくさんの道具を使って思い思いの作品を作って遊んでいました。本当にこれだけたくさんの道具があったら、いろんな発想が出てきて楽しいでしょうね。                           4年生は、お楽しみ会。ドッジボールや借り物競走。みんな楽しそうです。準備や計画も自分たちの手で行いました。そういえば、プログラム作りをしているところも見かけたなあ。
 明日は2学期の終業式。みんな元気に登校してきてね。

頑張っていますよ。

 子どもたちは今、縄跳びの練習を頑張っています。朝の縄跳びタイムや体育の時間は短縄や長縄の練習に一生懸命です。5・6年生の長縄の練習を見てみると、3分間で300回を超えていました。すごい。「いや、もう少しです。県のなわとびコンテストで上位を目指してがんばっていますよ。」とのことでした。冬場の体力作りに最高です。みんながんばろう。

昼休みの様子

 体育館を使える1~3年生は体育館で鬼ごっこ。4~6年生は、教室・図書室でそれぞれに過ごしていました。保健室前のドアでキャラクターの大きさと背比べをしている4年生もいました。当然ながら、雪遊びの子どもも。みんな仲良く楽しそうに遊んでいますね。

雪の中で

 昨日からの雪で今日の学校はこんな感じの朝でした。休み時間になると大喜びの子どもたちの元気な姿が見られました。(大人は少し疲れ気味ですが・・)しばらく雪が続きそうですので、保護者の皆様も体にお気をつけください。

鼓笛を引き継ぐ

 来年度の鼓笛隊のパートも決まり、今日から引継ぎのための練習が始まりました。子どもたちは、3月に行われる移杖式に向けて上級生から教えてもらいながら練習に取り組んでいきます。みんな新しいパートでの練習に真剣でした。

市児童生徒福祉作文コンクール優秀賞を受賞

 本日、市の総合福祉センターで喜多方市社会福祉大会が行われました。その中で、今年度の児童生徒の福祉作文コンクールで優秀賞に輝いた本校6年生の児童の受賞式と作文発表がありました。毎朝取り組んでいる朝のボランティア活動とSDGsへの取り組みから感じたことを、これからの地球環境を守っていくことにつなげた素晴らし内容でした。発表も観客の方々をしっかりと見て、堂々と発表することができました。優秀賞おめでとう。

瓜生岩子に学ぶ 5年生

 総合学習で喜多方市の福祉について学習している5年生は、今日、瓜生岩子さんについて学習しました。瓜生岩子刀自顕彰会の会長さんと社会福祉協議会の方を講師としてお招きしました。瓜生岩子さんの生涯や功績について説明を受け、戊辰戦争での負傷者の救助活動を行ったことや貧困に困っている子どもたちの救済活動に取り組んでいたことなどを学びました。子どもたちは、喜多方だけでなく、福島や東京でも活躍していたことに感銘を受けていました。

先生がいなくても

 今日は担任の先生がお休みでした。でも、子どもたちは先生がいなくてもしっかりと学習に取り組んでいました。テスト(テストが終わると自学)、国語の物語作り、給食、体育・・・みんなで仲良く・協力しながら頑張った一日でした。みんなの成長を感じた一日でもありました。

そんな方法もあったか。5年生算数

 今日は台形の面積の求め方を考える授業でした。子どもたちは、マスを数えたり、形を変えたりと今までの学習を生かしていろいろな求め方で考えていました。友だちの考え方を聞いて、うなずく子どもたち。子どもたちの思考が深まっていきました。こういった学習を通して、面積の概念の理解を深めるとともに、公式を自分たちで導き出すことで豊かな図形感覚の育成にもつながっていきます。

上手に書けるように。書き初め教室

 今日は、公民館で書道教室を行っている小桧山繁代様を講師にお招きして3~6年生の書き初め教室を行いました。子どもたちは、専門家である先生の指導ポイントをしっかり聞きながら、練習に取り組んでいました。今日指導していただいたことを生かして、冬休みにも家庭で練習に取り組みます。上手に作品が仕上がるといいですね。

一番近いのは?算数3年生

 今日は3年生の2回目の研究授業を行いました。地図上で担任の家から近所のスーパーまでの最短の道を見つける授業でした。これまでに学習した長方形や正方形の辺の長さや小数のたし算・ひき算をうまく使い合わせて問題の解決に取り組みました。全員無事解決できました。(すばらしい)10月に行った1回目の授業研究の時よりも、子どもたちの学ぶ姿に大きな成長を感じることができた時間でもありました。

算数 6年生

 今日は6年生の算数の様子を紹介します。平均値や中央値、最頻値を調べるなど統計的な問題解決の方法を考えるなど、データの特徴を調べる学習に取り組んでいました。これが中学校でのデータ活用の学習に繋がっていきます。友だち同士での教え合い、自力解決と一生懸命な6年生でした。

体育 1年生

 1年生はマット運動をしていました。体をまっすぐにして横に回ったり、膝を抱えたまま横に回ったり。うまくまっすぐに進まず悪戦苦闘しています。でも少しずつ、上手に回れるようになってきました。前転がりにも挑戦しました。連続して回れるように、回り終わった後に立ち上がることも練習しました。みんなの様子を見ていて、小学生時代に布団の上で練習したことを思い出しました。

人権教室 2・3年

 5人の人権擁護委員の方々は、わかりやすいように劇にして説明をしてくださるなど、子どもたちにとってとてもわかりやすい人権教室となったようです。今日の学習で、子どもたちは相手への思いやりの心をもつことの大切さなど、いじめ等の人権問題について深く考えることができました。子どもたちはを今日の学習をもとにして、これから、一人一人が人権の花を咲かせられるようになったら素晴らしいですね。人権擁護委員の皆様、本当にありがとうございました。

理科の実験 4年生

 4年生は「もののあたたまり方」の学習をしています。水や空気や金属、それぞれのあたたまり方は同じなのか、違いがあるのかを実験を通して調べていきます。今日は金属のあたたまり方について調べる実験でした。金属の端っこから暖めたら?真ん中から暖めたら?
それぞれ予想をたてて、実験開始です。金属のあたたまり方は分かったかな。最後には教頭先生からスペシャル問題も出されました。その結果は予想通り?
(昔はアルコールランプでしたよね。今は、実験用ミニコンロを使います。時代の移り変わりですね。)

市総合学力調査(国語)

 今日は、市の総合学力調査の国語のテストを行いました。みんなの真剣に考えている姿はとても立派でした。1年生にとっては、初めての学力調査でしたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。明日は、算数です。明日も頑張ろう!