こんなことがありました!

2022年11月の記事一覧

元気いっぱい

 今日は、昨日とはうってかわって寒い一日となりましたが、子どもたちは元気いっぱいに外で遊んでいます。鬼ごっこで走り回っている子。(体力つくよ~)毎日の練習で、雲梯が上手にできるようになってきた子。鉄棒の練習を頑張っている子もいます。遊びの中からも、できることを少しずつ増やしていけたらいいですね。それも一人一人の成長ですよ。

朝の体力作り

 子どもたちの体力作りの一環として毎朝取り組んできたマラソンに変わって、昨日から縄跳びに取り組んでいます。今日は縦割り班で大縄の練習を行いました。うまく入れない下級生に優しく教えてあげる上級生の姿はとても微笑ましかったです 。こうやって、みんな上手にできるようになってきたのかな?練習を重ねて、今年も福島県教育委員会が行っている「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト」に挑戦します。

今日から個別懇談会

 今日から個別懇談会が始まりました。一人あたり15分間と短い時間ではありますが、学校での学習や生活の様子、家庭での様子について話をさせていただくことで、子どもたちへの理解を深め、保護者の皆様と連携を図りながら子どもたちのより良い成長へつなげていけたらと思います。 3日間お世話になります。

6年生 理科「カイギュウランド見学」

6年生が理科の「大地のつくり」の学習で「カイギュウランドたかさと」を見学しました。

”どのようにして地層が出来るのか”、”喜多方が大昔は海の中だった”などは知識として知っていましたが、実際に泥岩やれき岩の手触りを確かめたり、無数の貝の化石やタカサトカイギュウの骨格標本を見たりすることでより一層理解を深めることができたようです。

帰りには化石のおみやげをいただき、満足顔の6年生達でした。

2年生「おもちゃまつり」

2年生 生活科で「おもちゃまつり」を開催しました。

2年生5名がそれぞれ工夫を凝らしたおもちゃを一生懸命作成し、1年生を招待しての楽しい時間となりました。

1年生にやさしく言葉をかけたり説明したりする姿に、2年生の成長を感じることができました。招待された1年生もとても楽しそうに遊んでいました。

読み聞かせ 5・6年

 今日は、図書館司書の太田さんによる5・6年生への読み聞かせがありました。本の題名は「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」 子どもたちは、まず題名で「?」「?」興味はバッチリ。                    女の子がズボンをはいちゃ行けなかった時代に「私はズボンをはいちゃいけないの?」「ドレスより動きやすいのに」当たり前だと思っていたことに道を切り開いた主人公。読み聞かせが始まると、最後まで全員が真剣に聞き入っていました。

【5・6年家庭科】ミシンで縫い物をしました!【地域連携】

 今日は5・6年生の家庭科の時間に、公民館で手芸等の活動をなさっている地域の方々にお出でいただいてミシンでの作品作りにご協力いただきました。

 慣れないミシンに戸惑う児童もいましたが、的確なアドバイスをいただきながら楽しく安全に作品を縫うことが出来ていました。2時間の学習でしたが、作品を完成させるところまでいけた児童もいて、満足そうな顔をしていました。

 地域の方々のご理解とご協力により、本校ではコミュニティースクール構想を実現することができています。本当にありがたいことであり、今後もまた様々な機会でお世話になっていきます。本日はお忙しい中、ありがとうございました。

お世話になりました。PTA奉仕作業

 昨日(6日)は寒い朝でしたが、たくさんの保護者の皆様のご協力をいただき、PTA奉仕作業を行いました。トイレ掃除や窓ふきなど、子どもたちだけでは手の行き届かない所のお掃除をしていただき校舎の中はとてもきれいになりました。
 校舎周りは、落ち葉掃きや花壇の整備・雪囲いと冬に向けての準備も行うことができました。保護者の皆様、ありがとうございました。また、今年度3回の奉仕作業を行っていただきまして本当にありがとうございました。

収穫祭・感謝の集い

 今日は、収穫祭・感謝の集いを行いました。今年農業科で育ててきた、米・ニンジン・ジャガイモ・慶徳タマネギを使ってカレーライスを作り、生活科で育てたサツマイモはふかして食べました。農業科支援員の方々からご指導やご支援をたくさんいただき、今年もおいしいカレーライスとサツマイモをいただくことができました。1年生から6年生が一緒になってカレーを作る姿もとっても良かったです。(手を切らないようにと心配しながらでしたが)
 感謝の集いでは、子どもたちから支援員の方々に感謝の言葉の発表とお手紙のプレゼントをさせていただきました。支援員の皆様、一年間本当にありがとうございました。

水の働き 5年生理科

 「流れる水のはたらき」の学習です。 水の量がふえると,水の流れはどう変わる? 上流と下流では流れ方や川幅の違いは?蛇行しているところの内側と外側では何か違いがあるの?それを解決しようと5人の実験が始まりました。タブレットを使って写真や動画を撮って記録もバッチリです。実験を通して新たな気づきも。そして理解が深まっていきますね。