こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

今年こそは。

今日は5年生が人参の種まきをしました。農業科支援員の皆さんに畝作りから種のまき方まで教えていただき、上手に作業を終えることができました。昨年度は猛暑と水不足であまり青だちませんでした。「今年こそは~ 」5年生の意気込みも。今年はたくさん育つといいね。

宿泊学習⑤

 アクアマリンふくしまでは昼食を食べた後、班ごとに館内を見学したり、マリンシアターで震災復興の学習をしたりしました。たくさんの生き物に大喜びです。

宿泊学習④

波立海岸で磯遊びです。所員から注意事項を聞いて網を持って生き物探しです。アメフラシやカニを捕まえていました。

宿泊学習③

昨日の夜と朝の様子です。

1日目の最後の活動は「ナイトハント」です。地図を頼りにフィールド内に隠された看板を見つけて行きます。地図を読む人、懐中電灯で照らす人、時間を見る人。班で役割を分担して協力することが大切な活動です。チームワークを活かして時間内にどれだけ多くの看板を見つけることができるかな。夜まで活動が続き疲れたようで、就寝時間になると寝息が聞こえていました。
朝、部屋を訪ねると、起床時間まで思い思いの時間の過ごし方をしていました。

宿泊学習②

昼食のバイキング、自分で食べられるだけの量をとっておいしくいただきました。そして、自然の家での最初の活動「砂の芸術」2時間ほどですてきな作品が完成しました。みんなの笑顔から楽しさが伝わってきますね。各班何を作ったのでしょうか?帰宅後の話題としてみてください。

【昼食】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【砂の芸術】

宿泊学習①

出発式を終え、公民館を出発して2時間ほどでいわき海浜自然の家に到着しました。全員元気です。
バスから自然の家が見えた途端、拍手が・・・。楽しみにしているのが伝わってきました。
天気も良く、これからの活動が楽しみです。
「出会いのつどい」を行い、所員から自然の家の生活について説明を受けました。

1~3年生も全員元気に出発。11時30分、少し早めに文化センターに到着し昼食をとり、午後の活動に入ります。

鑑賞教室

 劇団風の子 中部 さんの「ユエと瑠璃色の石」を観劇しました。主人公のユエは小さな国の王女。ユエは不老不死の力を持つ「瑠璃色の石」を略奪しようとする人から守るために緑深い谷で知り合った少年と力を合わせます。そこからユエたちは何を学んだのでしょう?子どもたちは、最初から最後までプロの演技や演出に引き込まれていました。今日は、お子さんと鑑賞教室について話をしてみてはどうでしょうか。

今日は・・

 今日は・・やっぱり暑い1日になりました。暑さ指数が高く、2時間目の休み時間から校庭で遊ぶことができませんでした。
 子どもたちは。                                              3時間目には、1~3年生は来週の遠足についての事前指導が行われました。見学場所の説明のたびに子どもたちからは、「行ったことある。」等の大きな反応もあり、楽しみにしていることが伝わってきました。
 5時間目は3~5年生が水泳学習。朝から楽しみにしていたようです。水に入ると大きな歓声も聞かれました。プールに入るのは昔も今もやっぱりうれしいのですね。

【遠足事前指導】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3~5年水泳授業】

今年初 気持ちよかった。

ここ数日の暑さで、学校は連日エアコンがフル稼働な状態です。クリーン作戦も1時間目に変更しました。しかし、この暑さを喜んでいたのが6年生。6時間目の体育で今年初の水泳学習。とってもうれしそうな顔をいっぱいみることができました。限られたこの時期にしかできない水泳の学習を、これから他の学年もどんどん行っていきます。

通学路をきれいに

 今日は全校生でクリーン作戦を行いました。4つのグループに分かれて、普段登下校で歩いている通学路のゴミを拾いました。はじめは「あまりゴミはないですよ。」といっていて子どもたちも、少しずつ落ちているゴミも増えてきてゴミ拾いに一生懸命でした。子どもたちから「きれいになってよかった。」「これからもゴミを拾ってきれいな通学路にしたい。」などの感想も聞かれました。