喜多方市立 あつしおしょうがっこう
熱塩小学校
|
出来事
第2学期終業式
12月23日(月)熱塩小学校最後の終業式を行いました。
今日は昨日からの大雪で、ここ熱塩地区は子供の膝ぐらい雪が降り積もり、寒い朝となりましたが、子供達はなんのその!!雪など全く気にせず元気に登校しました。
終業式では、校長の話や代表児童による2学期の反省と冬休みにやりたいことの発表、生徒指導と養護教諭の先生から冬休みの生活について話がありました。
明日から始まる15日間の冬休みをしっかり楽しんで、令和7年1月8日(水)にまた子供達と会えることを楽しみにしております。
今年もいろいろ熱塩小学校学校ポータルを見てくださりありがとうございました。来年3月の閉校までたくさん子供達の様子をUPしていきますので、楽しんでご覧ください。
※今日の終業式に福島放送と福島民報の取材を受けました。福島放送さんは、11:42~の昼の放送と、18:15~の「シェア」で放送予定、福島民報さんは、明日24日の朝刊に載るそうです。よろしければご覧ください。
お楽しみ会や冬休みに向けて
12月20日(金)各学年でお楽しみ会や、下駄箱掃除、本の貸し出しなどしていました。
3、4年生は体育館でバドミントンをしたり校庭でそり滑りをしたりして楽しんでいました。バドミントンでは、先生を交えて、4人で遊んでいました。交代することもないので、たくさんできて楽しそうでした。
また、その後下駄箱をきれいにして休みの準備をしていました。
1、2年生は本の貸し出しをしていました。冬休みに読む本をたくさん借りていました。家で読むのが楽しみですね。
5,6年生はお楽しみ会をしていました。体育館で男女に分かれてドッジボールです。お互いに遠慮なくボールの投げ合いが見られました。高学年は迫力がありますね。
3、4年生の様子です
1、2年生の様子です
5、6年生の様子です
マイブーム
12月15日(日)や16日(月)に降った雪がたくさん積もり、子供達は大喜び!!
休み時間や昼休みには校庭に出て「そり滑り」に夢中です。昨年度はここ熱塩でも雪がほとんど降らず、そり滑りができなかったので、今年はみんな大喜び!!
休み時間になると、スキーウエアに着替え、校庭脇の田んぼの土手から滑っています。とっても楽しそうですよ
特に今日19日(木)は強い冷え込みのおかげで雪が堅くなり、絶好のそり滑り日となりました
全校集会
12月18日(水)全校集会で、表彰と月のめあての反省を行いました。
表彰はドリル検定の合格者や、税やJAコンクールの入選者、毎日ハンカチ・ティッシュを持ってきた子供達に渡しました。その後、12月のめあての反省では、どの学年もしっかり取り組めていたようでした。
ドリル検定の合格者(代表)
税やJAコンクールの入選者
清潔で賞、毎日もってきたで賞(代表)
めあての反省
下駄箱掃除
12月18日(水)1、2年生が下駄箱掃除をしていました。来週23日で2学期が終了することに合わせて、今学期お世話になった下駄箱をきれいにしていました。
雑巾できれいにしたり、長靴入れの新聞紙を交換したりしていました。寒い中ですが、子供達は一生懸命掃除していました。
朝のボランティア活動
12月18日(水)6年生の児童が朝のボランティア活動で、通路の雪かたしをしていました。
寒い中ですが上着も手袋もしないで活動している子供達に「寒くないの」と声をかけると、「大丈夫です」「寒くないです」との返答。凄すぎます
書写指導
12月17日(火)今日も特別非常勤講師の先生による書写指導を行いました。
今日は6年生の指導をしていただきました。「雪の連山」ととても難しい字で、みんな苦労していました。特に「しんにょう」の書き方など丁寧に教えてもらい、一生懸命取り組んでいました。
委員会活動
12月16日は月曜日なので委員会活動の日です。6校時が始まる前の20分間それぞれ活動します。
校庭の雪を片づけたり、読書カードを整理したり、放送内容を考えたりといろいろ工夫して活動していました。
難しいなぁ
12月16日(月)5年生の外国語の授業の様子を見に行きました。ALTやデジタル教材の発音を聞いて答えたり書いたりしていました。
日本語では和製英語で「ウルフ」と言ったり書いたりすることが多いですが、実際英語で書くと「wolf」ですし、発音は「ウ」ではありません。難しいですね
これ以外にも同じようなことがたくさんあるので子供達は大変です。
目標目指して
12月13日(金)1、2年生はが体育科の学習で縄跳びを一生懸命跳んでいました。
自分の目標回数を決めてそれぞれ頑張って跳んでいました。
体育館の中は冷蔵庫のように寒いですが、子供達は全く気にしないで頑張っています。すごいですね
1~4年生のマイブーム
12月になり熱塩地区は雪が結構積もりました。今日も降り積もった雪で1~4年生は「かまくら」つくりに夢中です
休み時間や昼休みを毎日使って作っているのですが、なかなか完成しません。しかし子供達は楽しそうにみんなで協力してかまくらを作っています。いつ完成するのか楽しみです
国語科の授業
12月12日(木)1、2年生の国語科の授業の様子です。
1年生は昔ばなしの学習で、自分の選んだ昔話を楽しそうに読んでいました。
2年生は、言葉の学習で、冬の言葉集めをしていました。雪やクリスマスなどをもとにカード作りをしていました。
※スマホから写真がうまく送れないので、後で掲載します。
書写指導
12月10日〜12日までの3日間、特別非常勤講師の先生による書写指導を行います。
書初めの字を中心に教えてもらいました。一人一人丁寧に教えていただけるので、みんなとっても上手になっていきます。
今日は3〜5年生が教えてもらいました。みんな集中して丁寧に字を書いていましたよ
3、4年生の様子
5年生の様子
瓜生岩子刀自の功績をたどる事業
12月10日(火)5年生が瓜生岩子刀自の功績をたどる事業について、最後の体験学習をしました。
今日は、今まで育てた大麦やサツマイモを基に、水あめを作ったり、水あめをなめたりする活動でした。
煮出したサツマイモ(今回はもち米)を絞ったり、絞った汁を煮詰めたりしながら水あめを作っていました。初めての体験で、子供達も興味津々な様子でした。
水あめを作ったりなめたりする以外にも、瓜生岩子刀自の紙芝居を聞いて瓜生岩子さんについて深く学んだようでした。
たくさん降りました
12月9日(月)週末に降った雪がたくさん積もりました。
先週の積もった量とは比べものにならない程降ったので、子供達が雪合戦をしていました。
雪遊び
12月6日(金)雪が降って校庭に積もりました。
子供達は早速雪合戦をして遊んでいました。寒さもなんのそのです!
週末にはまとまった雪が降る予報です。来週は雪だるまができるかな
新しい運動着
来年開校の熱塩加納小学校の新しい運動着ができました。
販売は来年の3月になります。
校章はひめさゆりの花を基にデザインされていて、とってもいい漢字です!
新しい校歌練習
12月5日(木)音楽室から熱塩加納小学校の新校歌が聞こえてきました。
先生と一緒に一生懸命に歌う子供を見てにっこり
みなさんに披露する日が待ち遠しいです
消防署見学学習
12月4日(水)3、4年生が加納小学校と合同で消防署に見学学習に行きました。
いろいろな場所を見せてくれたり、防護服を着させてもらったり、救急車やポンプ車に乗せてもらったりと、普段できない体験をたくさんさせていただき、子供達は大満足!!とてもよい体験学習となりました。
喜多方広域消防署の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
三角形の面積は?
12月4日(水)5年生が算数科の学習で、三角形の面積を求めました。
タブレットで図形を操作して、三角形を今まで学習した形にしながら面積を求めました。
タブレットの操作も慣れたもので、どんどん学習が進みました。
失敗した考えもありますが、この失敗がとても大事なことです!
福島県喜多方市熱塩加納町
山田字堂ノ下1613
TEL 0241-36-2022
FAX 0241-23-6612