こんなことがありました!

出来事

今年度最後のALTの授業です

 本校のALT(英語指導助手)は日系アメリカ人です。母国でも日本語に親しんでいたのか、子供達との会話も日本語でOKということで、冗談を言い合ったり、一緒にお掃除をしたりと、子供達とも仲良しです。今日は今年度最後の外国語活動の授業となり、子供達から一年間の感謝の言葉がALTに贈られました。高郷中学校でも授業をしており、6年生にとっては卒業してもまた会えるということで、See you!(またね)という感じでしょうか。

フラワーアレンジメントに挑戦しました

              

 今年度新設された特別支援学級「ひめさゆり」の子供達が、一年間取り組んできた自立活動・生活単元学習のまとめとしてフラワーアレンジメントに挑戦しました。これは、「2013ふくしま職業教育フェア 職業体験出前講座」に申し込み実施したもので、国際ビューティー・ファッション専門学校の専任教員の方を講師に迎え、本格的なフラワーアレンジメントを体験することができました。およそ2時間の作業でしたが、子供達は大好きな家族にプレゼントしたいという思いを持って、講師の先生のお話をよく聞きながら最後まで丁寧に取り組むことができました。できあがった作品を子供達は家族の喜ぶ顔を思い浮かべながらうれしそうに家に持ち帰りました。
 
 

愛校活動を行いました

 今日の5校時目に全校児童で愛校活動を行いました。今年一年間の感謝の気持ちを込めて、自分たちの教室や下足ロッカーのお掃除に取り組みました。卒業生にとっては6年間慣れ親しんだ思い出の校舎です。教室の床にしみこんだ汚れや傷に手を触れて思い出を呼び起こしながら、すこし寂しそうに、でも一生懸命にきれいにしていました。お掃除の後にはワックスも塗り、来週の修卒業式にむけてきれいな校舎になりました。

5学年から保護者の皆さんへ

  先日の授業参観では、多くの保護者の皆様に参加して頂きました。お忙しい中お越し下さり、誠に有り難うございました。授業参観の道徳で、子供達は自分自身の事を振り返ると共に、世界中の人々の思いや立場について思いを巡らせ、国際協調のためにできることを考えていました。中には、今自分が幸せなのは、両親や家族のお陰であると気付いた子供もいたようです。
 また、3月10日に実施した6年生を送る会では、5年生の子供達が在校生代表として計画から準備までを行いました。ふれあいタイムでのゲームの準備やプレゼント製作など、3月に入ってからは忙しい毎日を過ごしていました。そのかいもあって、送る会では6年生も在校生もみんな楽しい時間を過ごすことができたようです。今回の行事を通して、5年生の子供達は学校のリーダーとして活動する大変さだけでなく、行事を成功させたときの達成感も味わうことができたようです。次は卒業式。在校生の最高学年として、立派な態度で式に臨むことができるよう指導していきます。

6年生から先生方へプレゼント

 
 もうすぐ卒業式を迎える6年生の子供達全員が、昼休みに職員室にやってきました。突然の来室に先生方も「何?何?」と驚きましたが、6年生がお世話になった先生方へお礼の手紙と手作りのコースター、クッキーをプレゼントしてくれました。それぞれの先生との思い出や、感謝の言葉が書かれたお手紙に、先生方の目にもほろっと涙が浮かびました。6年生の皆さん、本当にありがとう。

3月20日に修卒業式を挙行します

    今日は公立中学校の卒業式。高郷小学校では一週間後の3月20日(木)午前10時より、本校体育館において平成25年度修卒業証書授与式を挙行します。今年の卒業生は11名。たくさんのご来賓の方々や保護者の皆さんにご臨席を賜る予定です。卒業生の胸を飾るコサージュは、高郷のひまわりグループの皆さんによる手作りのプレゼントです。地域の方々の温かな心に包まれながら、11名の旅立ちをお祝いしたいと思います。

修卒業式の予行を行いました

 
    今日の2・3校時目に全校児童が参加し、修卒業式の予行練習を行いました。式次第の通りに卒業生入場から退場までを一通り流れに沿って練習し確認しました。今日までに式歌や別れの言葉の練習をしてきたので、卒業生も在校生も上手にできました。校長先生から6年生一人一人が卒業証書を頂く練習も行いましたが、ちょっと緊張気味でした。本番では堂々と晴れやかな表情で証書を胸にすることでしょう。
 

2年生が市立図書館に行きました


 2年生の子供達はお話を聞くのが大好きです。読み聞かせボランティアの方がお出でになると、いつも目を輝かせ昔話を聞いています。そんなお話大好きの子供達にもっと本好きになってもらおうと、3月6日(木)にバスに乗って喜多方市立図書館へ見学に行きました。市立図書館では、司書の先生から図書館の役割について説明して頂き、館内を案内してもらいました。その後のお楽しみは、児童書コーナーにある沢山の本の中から自分が読みたい本を二冊選ぶことです。すぐに本を決めた子と、あれもこれもと目が移りなかなか決められない子とそれぞれでしたが、全員お気に入りの本を無事に選び、大切そうに胸に抱きしめながら学校に持ち帰りました。学校に帰ってから「もう一度図書館に行きたいですか?」と尋ねたところ、ほとんどの子が「はい!」と元気に手を挙げました。本に興味を持ち始めたこの機会に、お休みの日にでもお子さんと図書館に足を運んでみてはいかがでしょうか。喜多方市立図書館は、喜多方市在住の方、または勤務先が喜多方市にある方が利用できるということですので、皆さんぜひどうぞ。

バッジ式線量計の貸し出しについて(お知らせ)

  あの東日本大震災から今日で3年が経ちました。被災した地域では追悼集会が行われています。本校では震源地や原発事故が発生した町から遠く離れており、被害がほとんどなかったため通常どおりの教育活動にいち早く戻すことができました。とはいえ、高郷小学校では震災前に地場産業の一つである椎茸の栽培を子供達が行っていましたが、震災後は中止となりました。また、学校農園で収穫した米や野菜類は放射線量検査を行って安全が確認されないと収穫祭などで食べることができません。放射線の影響は今後30年程度のスパンで見なければなりませんので、今後もこうした制限は続きます。
  さて、喜多方市保健課からのお知らせですが、希望する児童に対してバッジ式線量計の貸し出しを平成26年6月から平成27年3月まで行い、3ヶ月ごとに3回の測定を実施するとのことです。但し、今回、バッジ式線量計の配布や回収は学校を通さず、直接 喜多方市の保健課または総合支所住民課が窓口となります。詳しくは「広報きたかた」3月号に記載されていますのでご確認下さい。

高郷の木に卒業生へメッセージの花が・・

 
 本校の校長室前の廊下に「高郷の木」の掲示板があります。今回は、1年生から5年生の子供達と教職員が卒業生へのメッセージを桜の花びら型の紙に書いて飾り付けました。一足早く満開となった桜の木には、卒業生に対する在校生の感謝の気持ちやお祝いの言葉が書かれており、まるで春が訪れたように温かな気持ちになります。学校にいらっしゃる機会がありましたら、ぜひご覧下さい。

手作り弁当を6年生と一緒に食べました


 今日は年に2回ある「手作り弁当」の日です。子供達はいつもよりも早起きして、お母さんやおばあちゃんに教わりながら、自分でお弁当を作って登校しました。今日のお昼は、3・4校時に行った「6年生を送る会」に引き続き、在校生が清掃班でお世話になった6年生と一緒に、校舎内の思い出の場所で給食を食べました。外は吹雪いていますが、校舎の中は思い出の花が咲いて一足早く春がきたように心温まるひとときでした。
 
 

心温まる6年生を送る会が開かれました

 
   今日の3・4校時目に、全校児童が参加し「6年生を送る会」が体育館で開かれました。1年生から5年生の子供達が、6年生にこれまでの感謝の気持ちを込めてプレゼントやメッセージなどを贈り、一緒に歌やゲームを楽しみました。会の終わりには6年生一人一人からお礼の言葉があり、参加したみんなの心が温かく一つになった素敵な会になりました。6年生を送る会に引き続き「鼓笛移杖式」が行われ、主指揮者の6年生Sさんから新しい主指揮者の5年生Wさんへ指揮杖が引き継がれました。6年生が抜け新しい鼓笛隊による校歌などの演奏が披露されましたが、この日に向けて一生懸命に練習してきた甲斐があって、とても素晴らしい演奏でした。

3月10日は「自分で作る弁当の日」です

 本校では、食育の一環として「自分で作る弁当の日」を11月と3月の年2回設定しています。この日はいつもよりも早起きして、お母さんやおばあちゃんに教わりながら、卵焼きや野菜炒めなどをお弁当箱につめて、うれしそうに登校する子供達が見られます。自分でお弁当を作ることを通して、食品の流通、家族とのふれあい、そして何より感謝の気持ちを育てて行きたいと思います。

1年生のいいところを紹介します

 
       先日、道徳の時間に「1年生のクラスはどんないいところがあるかな。」という学習をしました。子供達に自由に書かせたところ、たくさんのいいところが見つかりました。入学したての頃は、「クラスって何?」「いいところって?」という感じでしたが、一年間が過ぎて自分たちのクラスのいいところを見つけられるようにまで成長しました。「1年生は元気だよ。」「お店屋さんごっこの時、一生けんめいです。」「先生の言うことを聞いてます。」「おもしろい人がいます。」「みんな仲良し。」「誰とでも遊べる。」「いつも笑顔。」etc.etc・・・。とっても素敵な1年生の子供達です。2年生になっても素敵なクラスを作って欲しいですね。

4学年から保護者のみなさんへ

 
  昨日は、今年度最後の授業参観においで頂き、ありがとうございました。二分の一成人式での子どもたちの発表とメッセージはいかがでしたか?思わず涙ぐむ内容だったでしょう。子どもたちはいろいろとそれなりに考えているし、感謝の気持ちを持っているのです。
式の内容はまあ、盛りだくさんとはいきませんでしたが、充実した内容だったと思います。最後には、おうちの方からの感想もたくさん言っていただき、子どもたちも感激していました。たくさんの方に来ていただき、子どもの成長を感じてもらい、大変良かったと思います。4月当初に、「3月の授業参観は二分の一成人式をやる」と決めて、いろいろと自分の中では構想を練っていたのですが、まだまだだと思っていたら3学期になっていました。 もっといろいろなアイディアでできれば良かったのですが・・・・。子どもたちが、将来の夢に向かって少しでも近づけるようにがんばってほしいです。


授業参観 ありがとうございました

 
 

 3月4日(火)に今年度最後の授業参観と学級懇談会を行いましたところ、たくさんの保護者の皆さんに出席して頂きました。またPTA専門部会、PTA執行委員会もあわせて開催したところ、引き続き出席して頂き、今年度の反省と来年度の計画、係などについて話し合うことができました。年度末のお忙しいところ、ありがとうございました。
 

3学年から保護者のみなさんへ

3月4日(火)の5校時目に、今年最後の授業参観を行いました。今回は、3年生から始まった社会科の授業を見ていただきました。いかがでしたか。様々な行事や祭事、建物に興味を持った子どもたちに、まずはどんなことを知りたいか疑問を出させました。その疑問を解決するため、お家の人にインタビューしたり、本やパンフレットで調べたりして、わかったことを伝えるため、一人一人自分なりに工夫してまとめることができました。発表の最後には、「調べたら、もっと調べたくなった。」「大切にしたい行事だと思った。」「はじめてわかって、びっくりした。」等の言葉が聞かれ、とても嬉しく思いました。お家の方への突然の指名にもご協力いただき、ありがとうございました。とても温かな、心に残る学習になりました。この学習を通して、「他者への感謝」「地域への願い・誇り」等、たくさんの尊いものを実感できたのではないかと思います。

 


不審者情報です

 
 昨日、喜多方市内の児童が、一人で下校する途中、見知らぬ男から「写真撮る?」と声をかけられる事案が発生しました。実害はありませんでしたが、春になるとこうした事案の発生が増える傾向があります。詳しくは、明日、家庭用プリントを配布しますのでお読み下さい。学校でも指導しますが、ご家庭での注意喚起を宜しくお願い致します。

全国学力学習状況調査が4月22日に行われます

                 
  新年度が始まってすぐの4月22日(火)に,全国の新6年生(現5年生)全員が参加し,文部科学省による全国学力・学習状況調査が実施されます。国語科と算数科の学力テストとともに,学校や家庭での学習・生活状況についての質問紙調査も行われます。6年生となる児童の皆さんは,春休み中も自主的に学習計画を立て,しっかりと準備して調査に臨むようご家庭での協力をお願いします。結果は文部科学省で分析の後,秋頃に保護者の皆さんに通知されます。 尚,この調査は平成27年度以降も継続して実施される予定です。
 
 

3月3日は耳の日です

 この時期、耳が痛くて病院に行くと、「中耳炎」と診断される子どもが多いようです。風邪で鼻水がつまると、細菌やウイルスが中耳に入り、炎症を起こしやすいので「中耳炎」になってしまいます。こまめに鼻をかむことが予防になりますので、ちり紙を普段から携帯し、鼻をかむ習慣を身に付けさせたいものです。お子さんが耳が痛いと訴えたときや聞こえが悪いときは、悪化する前に早めに病院へ連れて行って下さい。

小学校最後の月を迎えます

  6年生にとって小学校で過ごす最後の月を迎えました。卒業式で歌う歌や別れの言葉を練習したり、授業参観の準備や6年生を送る会で演奏するリコーダーの練習をしたりと、毎日があっという間に過ぎています。また、小学校の学習のまとめもしなければなりません。小学校で習う漢字は1006字です。1年生80字、2年生160字、3年生200字、4年生200字、5年生185字、6年生181字と、子供達はこの6年間にたくさんの漢字を学習してきました。覚えるのは勿論ですが、いろいろな場面で正しく使えるようになったでしょうか。その他の教科においてもたくさんの内容を小学校の6年間で学習してきました。総復習にも力を入れて取り組み、しっかりと学力を身に付けて中学校に進学して欲しいと思います。6年生の子供達にとって高郷小学校で過ごす日々も残りわずか。健康に留意し、思い出に残る卒業式を迎えたいと思います。
 

2年生からのお願いです

 2年生は国語で「『スーホの白い馬』のお話をおうちの人に紹介しよう」という学習をしています。現在、子供達一人一人が紹介文を書いているところです。全員が書き終わったら、おうちの人に読んでもらうように持ち帰ります。お子さんの紹介文を読まれましたら、感想をお子さん宛に書いて頂くようになります。感想用紙はお子さんに渡します。子供達が書いた紹介文はそれほど長くありませんが、自分の気持ちをしっかり伝えようと、自分の思いをまとめたり、心打たれたところを書き抜きしたり、下書きを何度も書いたりして、書き上げるのに何時間もかかっています。心を込めて書いていますので、ご協力のほどを宜しくお願い致します。
 

二分の一成人式をします

 今年度最後の授業参観に、4学年ではかねてからの予定通り、「二分の一成人式」をします。二十歳の半分の十歳を節目としての式を行います。内容は子供達が考えました。式の中で、おうちの人へのメッセージを手渡しますので、ぜひ参加して下さい。お楽しみに。

5年生が世界平和について考えます

 3月4日(火)の授業参観日に、5年生は道徳の授業で国際協調や世界平和について考えます。読み物資料やゲームなどを通して、自分の生活を振り返ったり、自分にできることを話し合ったりします。ソチオリンピックも終わったばかり。開閉会式や競技の中で世界の人々と交流する日本人選手の姿を子供達はたくさん目にしました。授業の中でどんな考えが出てくるかとっても楽しみです。また、5学年の学級懇談会では、今年度の反省だけでなく、来年度に向けて修学旅行や卒業アルバムについても話題にする予定です。お忙しいとは思いますが、ぜひ出席して下さい。

「早い・・・。」

 今日で2月も終わりです。先日1年生の子供達に、「1年生の教室でお勉強するのも、もう少しだよ。」とカレンダーを見せたところ、「早い・・・。」という声が聞こえてきました。4月に入学したと思ったら、あっという間にもう2年生になる感じです。それだけ子供達にとってこの一年間は楽しく充実していたということでしょうか。本当に月日の経つのは早いですね。さて、来週の火曜日は、1年生最後の授業参観・学級懇談会になります。一年間のまとめとして、これまでの学習の成果がお見せできればいいなと思っています。当日は、国語の授業で作ったクイズと、できるようになったことの発表を予定しています。年度末のお忙しい時期かとは思いますが、たくさんの保護者の皆さんのお出でをお待ちしています。

農業科作文コンクールの表彰式が行われました

    2月27日(木)に押切川公園体育館において喜多方市小学校農業科作文コンクールの表彰式が行われました。本校からは6年生のMさんが大賞に選ばれ、受賞者を代表して作文を発表しました。一年間取り組んできた米作りや野菜作りを通した学んだこと、支援員さんとの交流で感じたこと、食の大切さなどが素直に表現されており、大変素晴らしい発表でした。また、本校からは3年生のTさんも農業科賞を受賞しました。おめでとうございます。

今年度最後の授業参観においで下さい

  来週3月4日(火)に,今年度最後の授業参観と学級懇談会,PTA専門部会・執行委員会を行います。日程についてはすでに各家庭に配付致しましたのでご確認下さい。学級懇談会では,一年間の子どもたちの勉強や生活面での成長の様子などについて担任よりお話しします。また,春休み中の過ごし方についても説明致します。来年度の学校運営に向けて保護者の皆様のご意見やご要望についてもお聞きしたいと思いますので,年度末のお忙しい中ですが,ぜひ出席下さいますようお願い致します。 尚,当日は,児童は学校に残さずに午後2時15分に全員下校となります。

今、私は、ぼくは

 3月4日(火)は今年度最後の授業参観です。6学年では、子供達が思い描く将来の夢についてスピーチします。自分の伝えたいことを工夫してまとめ、声の大きさや間の取り方に気をつけて発表します。小学校最後の授業参観となります。6学年の保護者の皆さんは、6年間で成長したお子さんの姿をぜひご覧下さい。

別れの言葉の全体練習が始まりました

  今日の朝の活動の時間に、卒業式の別れの言葉の全体練習が行われました。別れの言葉は卒業証書授与と並び最も感動する場面です。卒業生も1年生から5年生の子供達も、各学級で十分に練習したきたため、一つ一つの言葉に気持ちを込めて大きな声で言うことができました。卒業式まで残りわずかとなり、いよいよ卒業式の練習も本格的に始まりました。
 

もうすぐ3月、学年のまとめの時期です

 もうすぐ3月、一年間のまとめの時期を迎えています。それぞれの学年の学習も残りわずかとなりました。3年生では最近、家庭学習で自主学習に取り組む子も少しずつ増えてきています。内容は、市販のドリルや自作の問題作り等ですが、担任のN先生のアドバイスをきちんと受け止めて自主学習に生かしています。N先生もこうした子供達の様子を見て、とても嬉しそうです。苦手な学習はどうしても敬遠しがちですが、そこを補っていくことはとても大切なことだと思います。4月に自信を持って次の学年に進級できるように、それぞれの学年で一年間のまとめの学習に力を入れて指導しています。

来年度 教育実習生を迎えます

 平成26年度の1学期に、未来の養護教諭を目指す教育実習生が本校で研修します。実習生のKさんは高郷町の出身で、現在鎌倉の大学で学んでいます。今回地元の小学校で養護実習をしたいという希望がかない、本校で5月12日から6月6日までの4週間、子供達と一緒に過ごすことになりました。今日は挨拶と事前の打合せに学校にいらっしゃいました。まだ子供達と対面していませんが、Kさんは子供達との出会いとふれあいをとても楽しみにしているようです。

PM2.5の注意喚起情報について

 本日、午前9時22分に喜多方市教育委員会より本校へ「PM2.5注意喚起情報」が通知されました。本日午前8時より明日午前8時までPM2.5に対し、次の点について注意するよう呼びかけがあります。①不要不急の外出はさけること。②外出時にはマスクの着用に心がけること。③屋外での激しい運動の自粛に心がけること。④体の弱い方や病気の方、小児、高齢者は特に注意すること。以上です。詳しい情報をお知りになりたい場合は、福島県水・大気環境課(TEL 024-521-7261)へお問い合わせ下さい。

本日、除雪車が入ります

 今年は雪が少なく、校庭の積雪も例年の半分以下とのことです。とは言え校舎の北側は、屋根からの落雪がたまり、現在大人の身長をはるかに超える高さになっています。昨日、高郷支所の教育課長さんにお願いしたら、早速、今日のうちに除雪して下さるとの連絡がありました。学校の北側の道路はスクールバスや公民館へ行く方の通り道になっています。除雪のために大型重機やダンプカーが入り作業を行いますので、通行される方は十分にご注意下さい。

中学校区改善委員会が開かれました

 
 
 2月25日(火)に、本校を会場に高郷小・中学校の学校評議員会・中学校改善協議会合同会議が開かれました。学校評議員と改善協議会委員の皆さん、高郷中学校の校長・教頭両先生がお出でになり、授業参観や給食の試食をして頂きました。午後には、小学校と中学校の教育活動についての報告と協議があり、今年度の成果と課題について話し合われました。委員の皆さんからは、高郷小学校の子供達の学力が高いこと、素直で一生懸命に努力することなどについてお褒めの言葉を頂きました。また、子供達に読書の習慣を身に付けさせるためには家族一緒に本を読む時間をつくること、メディアセレクト週間の効果を出すには家庭の意識を高めることなど、学校と家庭の連携と協力の大切さが話題になりました。委員の皆様、お多用の中にもかかわらず出席頂きまして、本当にありがとうございました。

卒業式に向けて全体練習が始まりました

 朝の活動の時間に、全校児童が体育館に集まり、卒業式の式歌の練習が始まりました。今日までにそれぞれの学級で練習を続けてきたので、1年生から6年生まで、全員がしっかりと口を開けて大きな声で上手に歌うことができました。卒業式まで残すところ3週間あまりとなりました。卒業する6年生はちょっぴり寂しそうです。

高郷小学校へようこそ

  先週の水曜日に新入学生保護者説明会と一日体験入学を行いました。荻野保育所と西羽賀保育所から、4月に入学してくる年長さん8名が学校に来てくれました。1年生の子供達はこの日に向けて一生懸命に準備してきたので、張り切ってお世話をしました。学校案内やゲームを一緒に行い、とっても楽しい時間を過ごしました。新入生の子供達みんなが笑顔で帰って行った後で、「ちょっとどきどきした」「楽しそうだった。」と1年生の子供達は感想を話していました。「みんなの気持ちが伝わったかな?」と担任が聞くと、「多分、大丈夫。」「にこにこしてたから。」との返事が返ってきました。1年生の子供達も、お兄ちゃん、お姉ちゃんになる4月が待ち遠しいですね。

卒業式のコサージュが贈られました

 2月24日(月)に西海枝地区のひまわりグループの代表の方が来校され、11名の卒業生全員と担任に、卒業式で胸を飾るコサージュを贈って下さいました。繭玉を美しく染め、一つ一つ手作りで作られたコサージュは温かで上品な雰囲気があり、まさに卒業式に華を添えてくれるようです。ひまわりグループのこうした活動は20年以上も続けられており、平成7年の福島国体の際には、漕艇競技に出場した選手にも贈られたそうです。卒業式ではぜひ卒業生の胸元にも注目して下さい。地域の皆さんの温かさが伝わってくると思います。

スマホやインターネットの使用に注意して下さい

            
学年末のこの時期、進学や進級のお祝いとしてスマートフォンやインターネットにアクセスできるコンピューターなどをお子さんに買い与えるご家庭も多いかと思います。お子様に携帯電話等を持たせる際には、単なるプレゼントやご褒美ではなく、まず必要かどうかを確認し、何のために、どのように使うかを話し合うことが大切です。「緊急連絡のため」「所在確認のため」など目的をご家庭で決めましょう。インターネットには、お子様が有害サイトや悪意のある人と接触する可能性が潜んでいます。子どもに「携帯電話等を持つ必要性と責任」を自覚させるためにも、有害情報に対する危機意識を持たせ、家庭で決めたルールを守った利用をさせて下さい。先日、子供達を通じて各家庭に福島県教育庁が作成した「インターネットを安心・安全にりようするために」の通知を配付しました。ご家族でよくお読み頂き、大切な子供達が悪質な事件に巻き込まれることにないようにお願い致します。

 

 

かたくり荘を3年生が訪問しました

2月20日(木)の5校時目に、3年生の子供達が総合的な学習の時間に「かたくり荘訪問」を行いました。「音楽の発表」や「ふれあいタイム」を子供達は事前に計画し、わくわくドキドキで訪問しました。かたくり荘にはたくさんのお年寄りの方がいらっしゃいました。「あんまりよく聞こえないなあ。」と言われて、もう一度元気にあいさつをし直したり、「どこの子なの。自己紹介して。」と言われて、急きょ自己紹介をしたりといろいろハプニングはありましたが、みんな一生懸命取り組むことができました。「ふれあいタイム」では、子どもたちがトランプなどの遊びのルールを教えたり、お年寄りの方に独楽回しやあやとりのコツを教わったりしながら、楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちの熱気で、ホールはかなりにぎやかでしたが、子どもたちの元気がお年寄りの方へ元気を届けていたと思います。充実感いっぱいでかたくり荘を後にした子どもたちでした。 

鼓笛隊の移杖式に向けて頑張っています

 3月10日の鼓笛隊移杖式に向けて、新メンバーによる鼓笛隊練習が毎日続いています。2学期の終わりから、朝の時間やお昼休みにそれぞれのパート毎に練習を続けてきました。昨日行った全体練習では、合格までもう一歩というところまで上達しています。5年生の子供達は、これまで6年生のサポートが主な役目でしたが、これからは鼓笛隊のリーダーとなって演奏をしていくことになります。その責任の重さをひしひしと感じながらも、移杖式では6年生に安心してもらえるように「最高の鼓笛演奏をしたい」という目標をもって練習に励んでいます。高郷の伝統をしっかりと引き継ぐことができるよう励ましていきます。

不審者による被害防止について

 日頃より子ども達の事故防止並びに安全の確保につきまして,各家庭でご注意いただいておりますことに感謝いたします。さて,昨日,喜多方市教育委員会より不審者に関する情報提供がありました。詳細については、本日子供達を通じて各家庭にプリントを配付しましたのでお読み下さい。本校ではこの事案を受け,不審者による被害防止について各学級で指導しましたが,ご家庭でもご注意下さいますよう宜しくお願いします。

縄跳び集会を行いました

 2月21日(金)の朝の活動の時間に、全校児童が体育館に集まり、縄跳び集会を行いました。本校では冬期間の運動量確保と体力づくりのために、体育の時間や休み時間に縄跳び運動を取り入れ、子供達に練習させてきました。今回は、持久跳びを共通の種目とし、低学年は1分間、中学年は2分間、高学年は3分間と時間を設定して行いました。子供達はこの日に向けて熱心に練習を続けてきたことにより、つまずくことなく最後まで跳び続ける子がたくさんいました。まだまだ寒い日が続き、校庭にもたくさん雪が積もっています。縄跳び集会の後も、進んで練習を続けて欲しいと思います。

学校保健委員会連絡協議会が開かれました

 
 2月20日(木)に「中学校区学校保健委員連絡協議会」が開催され、高郷小・中学校を代表して本校校長と養護教諭が出席しました。協議会の中で、喜多方市の健康課題として小児期からの肥満予防や食生活等の改善の必要性が話題になりました。本校では全校児童の8割以上がスクールバスにより通学していること、家に帰ってからの外遊びが少ないこと、食事前にカロリーの髙いスナック菓子などのおやつを摂っていることなどの理由から、肥満傾向の児童がここ数年増加傾向にあります。子供達は業間運動や体育の授業での全力走、休み時間の体を動かす遊び、特設陸上部の活動などに取り組んでいますが、運動の絶対量が足りず、また冬期間は特に運動する機会が少ないようです。生活習慣病が低年齢化しています。危機感を持って子供達の肥満抑止に学校と家庭が協力して取り組んでいきましょう。

きたかた将棋教室が開かれます

  来る3月22日(土)の午前10時から昼12時30分まで、熱塩加納会館において「きたかた将棋教室~将棋は脳を育てる」のイベントが開催されます。これは、第72期名人戦が今年、喜多方市の熱塩温泉の旅館で開催されるのを記念して、小中学生とその保護者及び一般の方150名の参加を募り、プロ棋士による講演会や将棋教室を行うとのことです。参加を希望する方は3月17日までに事務局の喜多方市教育委員会文化課まで申し込んで下さい。詳しくは事務局(TEL0241-24-3821)までお問い合わせ下さい。こうした機会はめったにありません。将棋好きな小学生やご家族のたくさんの参加をお願いします。

緑の少年団退団式を行いました

 2月20日の朝の活動の時間に「平成25年度緑の少年団退団式」を行いました。高郷小学校は緑豊かな地域にあり、子供達にとって森林は見慣れた風景です。ともすると森林の役割や大切さについて見逃してしまいがちになるとの考えから、本校では、学校林手入れや下草刈り、高郷の花咲き山とも呼ばれる雷神山の植樹活動、そのほか地域の自然公園の散策など、森林とふれあう活動に取り組ませています。卒業式までちょうど一ヶ月となる今日、6年生11名が緑の少年団を退団し、緑の帽子とマフラーを返還しました。式にはご多用の中にもかかわらず育成会長様が出席され、6年生の子供達にはなむけの言葉をかけて下さいました。式の終わりには退団の記念に5年生から6年生一人一人にサイネリアの鉢植えが贈られました。中学生になっても緑を愛する心を忘れないで欲しいと思います。
 

明日は新1年生の一日体験入学です

  明日は、いよいよ新しい1年生が高郷小学校に来る一日体験入学の日です。1年生の子どもたちは、どうしたら新入生が喜んでくれるかを考え、今まで何度も話し合いをしました。「ボール遊びは、やさしく投げればできるよ。」「お絵かきは、新聞をしけば汚さずにできるよ。」など、新しい1年生のことを考えたアイディアがたくさん出されました。その結果「学校案内」「できるようになったことを見せる」「一緒に遊ぶ」の3つの活動をすることになりました。明日は、いよいよ本番です。きっとお兄さん、お姉さんぶりを発揮してくれることと思います。

6年担任から保護者の皆様へ

 2月上旬の学年閉鎖から10日あまり,全員が元気に復活しました。最後のスキー教室に参加できなかった児童が多かったのはとても残念でしたが,学力テストは何とか無事に終えることができました。卒業式までの日数もどんどん少なくなり,3学期も半分が過ぎてしまいました。卒業式の「別れの言葉」や式歌の練習も始まり,子どもたちにも日に日に『卒業』することへの実感がわいてくる頃だと思います。「卒業アルバム」も,最後のスキー教室を入れて,明日には業者へ入稿する予定です。アルバム委員の皆さんには夜遅くまで編集にご協力をいただきました。ありがとうございました。

タイムカプセルをつくります

 6年生の子供達が卒業の記念として「タイムカプセル」をつくることになりました。衣装ケースに一人ひとりの思い出の品物を入れて,20歳まで体育館のギャラリーにて保管します。平成33年(2021年)~平成34年(2022年)に開けることになる予定ですが,これにつきましては授業参観日の学級懇談会にて保護者の皆様と話合いたいと思います。20歳になってみんなが集まりタイムカプセルを開けたとき、どんな思い出話に花が咲くか楽しみですね。

瓜生岩子刀自読書感想文コンクール表彰式がありました

 2月16日(日)に喜多方蔵の郷イベント蔵において、第7回瓜生岩子刀自読書感想文コンクール表彰式が行われました。瓜生岩子は日本のナイチンゲールとも言われ、会津戦争の時に敵味方無く傷病者を看護したことで有名な人物です。東京の浅草寺にも銅像があるということで、昨年6年生が修学旅行で参拝した時にさがしましたが、残念ながら見つかりませんでした。今回のコンクールでは本校から出品した児童の作品も入賞し、表彰されました。

学校教育研究作品展で本校が表彰されます

 
 本日、平成25年度耶麻地区学校教育研究作品展表彰式で、本校が今年度取り組んできた研究が表彰されます。本校では、「自分の思いや考えを進んで表現する子どもの育成」をテーマに、全ての教員が授業改善に取り組んできました。今回、その努力が認められ表彰されることになりました。また、本校のO先生が個人で取り組んできた算数科の授業改善に関する研究が準特選を受賞し、本日の表彰式で表彰されます。