出来事
関柴っ子 すてきな キラリ
職員室前の掲示板に関柴っ子のすてきなキラリが集まってきました。6年生のお兄さん、お姉さんが下級生への「ありがとう」を見つけて「なかたくカード」に書いて紹介してくれています。職員室前に、ありがとうの温かい言葉がたくさん集まっています。
プール開きを行いました
本日、朝の時間を利用して放送でプール開きを行いました。体育委員会の人たちが進行係となって行いました。校長先生のお話の後、体育主任の先生からプールを使う場合のルールについてお話がありました。その後で、各学年の代表のみなさんから今年の水泳学習のめあての発表がありました。「泳げるようになること」「平泳ぎが上手になること」「クロールで去年より速く泳ぐこと」など、堂々と発表しました。
今日の暑さもあり、来週からの水泳学習がますます楽しみになりました。
<体育委員会のみなさん>
<各学年の代表のみなさん>
暑くなってきました
6月に入って気温が急に高くなってきました。子どもたちには、暑さにも負けず、今週1週間がんばってほしいと思います。土曜日は、プール清掃ありがとうございました。今日からプールに水を入れ始めました。見ているだけで涼しくなってきます。プールの様子を見に来る子どもも何人か見られました。
また、菊地さんが今日も玄関の生け花を交換してくださいました。写真の生け花も見ると涼しくなるようでした。
ありがとうございました。
プール清掃
今日は、1回目の土曜授業でした。疲れが心配された1年生も、欠席なく全員が元気に登校できてよかったです。
4~6年生が2,3校時に保護者の方々のご協力の下プール清掃を行いました。それぞれの学年の役割を協力してしっかりとこなす姿が見られました。また、今年度は、たくさんの保護者の皆様がご協力くださいました。それにより、予定の時刻よりも早くピカピカのプールに仕上がりました。6月9日(火)にプール開きを行い、15日(月)の週からプール学習がスタートします。お忙しい中、ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
道徳の授業(6年)より
本校では、現職教育を道徳科の研究を中心に進めています。指導者はどのような思いをもって授業を行い、子どもたちは授業を通してどのような考えを持ったのか等を紹介していきます。第1回目の今回は、萬實教諭による6学年の授業です。
○ 主題名:きまりを守る意味
○ 授業にこめる願い
・ 社会の一員として自覚を持って公徳を守り、進んでよりよい社会をつくろうとする意欲を高める。
・ 東日本大震災の日本人の行為を話し合うことを通して、他人の権利を理解し、社会や集団の一員としてきまり
やマナーを守ろうとする子どもを育てる。
○ 手立てと授業の様子
【手立て①:地域の教材・人材の活用】
東日本大震災をいわき市で体験した養護教諭の話から教材文の内容をより深くとらえられるようにする。
→実際に体験した話を聞くことにより、当時の非日常な現状を知ることができた。そんな大変なときだ
からこそ、ルールを守ることができる人もいれば、そうでない人もいたという日本人について深く考
えるきっかけとなった。
【手立て②:中心場面の重点化】
自分と友だちの考えの相違点や共通点に気づきながら互いの考えが深まるように板書構成を工夫する。
→ネームプレートで考えを黒板に位置づけることで、自分と友だちの考えを比較することができた。
また、自分達の考えと普段ニュースを見て感じていることを重ね合わせながら、話し合うことで自分
の考えを変えたり、深めたりする児童が見られた。
○ 子どもの感想・振り返り
○町のごみや犬のふんなどからも、決まりを守らない日本人も多くいると思う。東日本大震災の時だけでなく、今も
しっかり決まりを守らないと意味がない。ぼくは、そんな人たちに声をかけられる人になりたい。
○私は自分にできる簡単なことからやっていきたい。例えば、マスクをつけたり、外出を控えたり。やってだめなこ
とは、やらない人になりたい。
新しい作物が仲間入り
学校の畑に新しい作物がまた仲間入りしました。1校時に3年生が大豆と綿を、2校時に2年生が、ポップコーンと綿を植えました。とても暑い中でしたが、教えていただいた方々の説明をよく聞いて、上手に植えました。また秋の収穫が楽しみな作物が増えました。教えていただいた方々、ありがとうございました。
読み聞かせボランティアスタート
読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがスタートしました。学校の臨時休業の関係で今年は、6月からスタートとなりました。初日の今日は、ボランティアの清野さん、宇津木さんと図書司書の本田先生の3名の方に読み聞かせいただきました。各学年の発達段階に応じた本をたくさん読んでいただくことで、一人一人が自分の世界を広げていってほしいです。ボランティアの方々、これからよろしくお願いします。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)
関柴小学校では、なかたく活動の一環として、縦割り班活動でSSTを行っています。SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは、人が社会で人と関わり合いながら生活していく上で必要な技能を身につけるために行う練習のことです。第1回目の今日は、3密を防ぐためにそれぞれの班の清掃場所に分かれて、放送による指導で進めました。縦割り班のメンバーの名前を覚え、気持ちのよい挨拶や返事をする練習を行いました。学年を超えた交流をしながら、様々な技能の習得を目指していきます。
学校の花壇整備が着々と進んでいます。
学校の花壇が着々と整っています。植える花苗が今日届きました。先頭を切って2年生が花を植えました。他の学年も明日から次々と植える予定です。新しく整備された花壇がどんどんきれいになっています。
ボランティア活動もスタート
朝の時間に行うボランティア活動が始まりました。低学年は畑の水やり、中学年は校庭等の草むしり、高学年はプールサイドの草むしりを行いました。朝の短い時間ですが、みんな一生懸命取り組んでいました。
<来週のめあては?>
お昼休みに代表委員会の人が集まって今週のめあての振り返りと来週のめあてを決めました。各学年からの振り返りのカードをもとに話し合っています。関柴小学校の今を考えながら、みんなに必要なめあてを学校の代表として決めてくれています。これからもよろしくお願いします。
〒966-0017
福島島県喜多方市関柴町
三津井字下政所850
TEL 0241-22-1221
FAX 0241-23-1689