こんなことがありました!

出来事

学習発表会準備

明日、6日は学習発表会です。

準備は整いました。保護者の皆様、子ども

たちの学び、がんばりをぜひご覧ください。

※ 明日は保護者の皆様の他、学校運営協

議会委員(コミュニティースクール)の方

が参観されます。

緑の少年団「大菊の一人一鉢」

 夏休み前から、緑の少年団の活動として、

5年生が大菊を育ててきました。大澤君一様

にご指導いただきました。

 今年も、大輪の花が咲きました。30日(土)

と31日(日)に行われる熱塩加納地区の文化

祭(夢の森)に出品します。ぜひ、ご覧くださ

い。

 文化祭には、熱塩小、加納小、会北中の子ど

もたちの絵や習字の作品が展示されます。そち

らもぜひご鑑賞ください。

 

音楽鑑賞教室 10月25日

 25日(月)に音楽鑑賞教室を行いました。内

容は、本校の神田教頭先生の奥様、神田由布子様

によるピアノ演奏や作曲家、ピアノ、音楽の歴史

に関するクイズを行いました。

 本校の小さな音楽室での鑑賞教室でしたが、子

どもたちは、目の前で生の演奏を聴きながら、視

覚、聴覚、体感をフルに使って音楽を楽しみまし

た。この経験は、きっと子どもたちの音楽に対す

る興味関心を高め、音楽をとおして生活を明るく

潤いのあるもにしようとする態度が育ってくれる

ものと思います。

校内持久走記録会 10月22日(金)

 22日(金)「校内持久走記録会」が行われま

した。天気もよく、校庭に作られたコースをみん

な一生懸命に走りました。

 走り終えた子どもたちの様子を見ていると、勝

ち負けや結果以上に「走りきった」という気持ち

が勝っていたようです。これが「がんばる」とい

うことで、全力でがんばらなければ感じることの

できない気持ちだと思います。それを忘れずにい

てほしいと思います。

 早朝より応援をしていただいた保護者の皆様、

地域の皆様、ありがとうございました。

さつまいも収穫 10月14日(木)

 今日は、「さつまいもの収穫」が行われ、

1・2年生で協力して大きなさつまいもの

収穫を喜びました。11月には、「やきい

もパーティー」を行い、収穫の喜びとお世

話になった支援員さんへの感謝の気持ちを

伝えます。

 

1・2年生 森林環境学習 10月13日(水)

今日は、1・2年生の森林環境学習を行いました。

雨天のため、予定していた中山森林公園での学習

はできませんでしたが、学校で、森の案内人の方

から、あけび、栗、ほうの木の葉など、今、森で

見られる植物について実物を見ながら説明を聞き

ました。

その後、子どもたちは、木の実や木の枝を使って、

昆虫や植物などを作る木工クラフトに挑戦しまし

た。材料となる木の実や枝に関心をもつことで、

作る楽しさだけでなく、森林の大切さを考えたり、

森や山について知るきっかけとなればいいと考え

ています。

全校集会 10月12日(火)

毎週火曜日は、集会活動を行っています。

今日の集会では、読書感想文コンクールと

作文コンクールの表彰を行いました。

また、飼育委員会からの発表がありました。

本校で飼育しているウサギをテーマにした

クイズが出され、ウサギについて関心が高

まりました。

鼓笛パレード 10月9日(土)

 10月9日(土)に熱塩地区内の鼓笛パレード

を行いました。子どもたちは、この日のため

に毎日練習を頑張ってきました。鼓笛パレー

ドを終えて、2年生の日記を載せます。

 

 今日は、学校のこてきパレードでした。

ことしは、日中線きねんかんまでパレードし

て、長い道を歩きました。

 わたしは、ポンポンをもって、手をのばす

ところや、足を上げることをよく考えながら

かっこよくパレードができました。

 お家の人やきんじょの人がたくさん見にき

てくれて、はくしゅをしながらうれしそうに

見ていたので、れんしゅうをがんばってよか

ったと思いました。

 朝、とう校するときに学校の近くのおばあ

ちゃんが、

「みんなのパレードが見たいから畑を朝のう

ちにおわらせるよ。」

と言っていたと先生に聞きました。

 わたしもパレードが楽しかったし、見に来

てくれた人も楽しいと思ってもらえる鼓笛パ

レードになってよかったです。

歯ッピーの会 10月9日(土)

 9日(土)歯ッピーの会を開催しました。

 歯ッピーの会について説明します。

 7月に行われた会北中学校区学校保健委員会に

おいて、歯科保健への課題が出されました。むし

歯や歯周病等は、歯と口の健康問題だけではなく

子どもたちの将来の健康に大きく影響を及ぼしま

す。歯科保健の課題解決には、学校や学校医、そ

して何よりも家庭との連携が重要です。

 そこで、本日、「歯ッピーの会」と称し、親子

染め出しと学校歯科医による講演会を開催しまし

た。これを機に、お子様の歯と口の健康状態を知

り、歯科保健への興味関心を高めていただければ

幸いです。

 子どもたちはの様子は、保健委員会の児童を中

心に、本日の親子染め出しの進め方を説明したま

した。また、タブレットで自分の歯の磨き具合を

撮影し、今後の磨き方に役立てることとしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブ活動(パラグライダー体験)

 10月7日(木)のクラブ活動では、学校運営

協議会の学校支援チームと連携、昆野克昭

さんを講師にパラグライダー体験をしまし

た。

 パラグライダー体験は、校庭で行いまし

た。風を受け、ふわっと浮く体験は、子ど

もたちにとってとても新鮮で、楽しい体験

となりました。子どもたちの中には、もっ

と練習して、三ノ倉山からパラグライダー

で飛んでみたい。自然豊かな熱塩加納地区

を空から見てみたい。と感想をもつ子も見

られました。

 

持久走記録会に向けて練習本格化 10月5日

 本校の子どもたちは、毎朝、校庭を走り体力づ

くりに励んでいます。今月20日(水)には、持

久走記録会が予定され、校庭にコースもつくられ

ました。そのコースを使って子どもたちの練習も

本格化してきました。7日には、持久走記録会事

前計測を行い、現時点の自分の力を把握します。

そして、その記録を破るという明確な目標をもた

せ、練習を続け、持久走記録会当日を迎えさせま

す。記録会当日の結果だけでなく、目標に向かっ

てがんばる力を育んでいくことを大切にします。

 

森林環境学習 6年

 今日は、中山森林公園(モリッコの里)で、6

年生の森林環境学習を行いました。

 森の案内人の方から、森林の働き、木々の特徴

などを実際に木々を触りながら教えていただきま

した。

 子どもたちは、「地球温暖化防止」など森林の

多くの機能についても学びました。

 今後は、地域の森林環境についても関心をもち

自分たちの生活や環境と森林の関係を学んでいき

ます。

鼓笛全体練習

今日は、9日(土)の熱塩地区の鼓笛パレードに

向けて鼓笛全体練習を行いました。

この鼓笛パレードに向けて、高学年の子どもたち

が中心に「心を一つにかっこいい演奏をしよう」

というスローガンを掲げ、全校生で練習を頑張っ

ています。

当日9日(土)は、学校を10:20にスタート

し、日中線記念館を折り返し、学校に戻るコース

をパレードいたします。保護者の皆様、地域の皆

様、ぜひご覧いただき、子どもたちの頑張りに応

援をいただければ幸いです。

 

校内授業研究会

 10月5日(火)は、熱塩小学校の先生方の指

導力向上のため、本年度4回目の授業研究会が1

年教室で行われました。

 今年は、子どもたちに算数の力をつけようと、

工夫しながら取り組んでいます。

 今日の授業でも、既習事項を生かしたり、話し

合いの仕方を工夫したりしながら、授業を進めて

いました。子どもたちも先生の話をよく聞き、集

中して授業に参加し、自分の考えを全員が発表し

ていました。

 

5年自然体験学習 9月30日・10月1日

 9月30日(木)と10月1日(金)に熱塩小

学校と加納小学校の5年生が一緒に自然体験学習

を行いました。

 9月30日は青空の下、会津自然の家のすばら

しい自然を満喫しながら、友だちと協力すること、

自ら進んで行動することを大切に、カヌー体験、

宇宙大作戦の活動に取り組みました。

 10月1日は、雨模様の一日でしたが、焼き板

づくり、ニュースポーツに楽しく取り組みました。

もち米稲刈り 9月28日

 本日、学校田で稲刈りを行いました。

 気持ちのよい秋晴れの中、農業科支援員さんを

はじめ12名の農業科協力員、そして5名の保護

者の協力のもと、手作業で稲を刈りながら、気持

ちのよい汗を流しました。

 稲刈りでは、はじめに高学年から作業について

説明があり、その後、分担して作業が行われまし

た。刈り取った稲は「さでがけ」(はさがけ)し

て乾燥させ、来月には地域の一人暮らしのお年寄

りに配る熱塩小伝統の「笑顔の赤飯届け」に使う

予定です。

防災出前講座 9月27日(月)

今日は、体育館で、4~6年生の防災出前教室を

行いました。福島県建設事務所の方々が来校され、

特に、土砂災害の特徴や備えについて教えていた

だきました。模型を使った土砂災害の仕組みの説

明もあり、子どもたちがとても興味深く説明を聞

く姿が見られました。子どもたちは、喜多方市熱

塩加納町土砂災害ハザードマップなどで自分の住

む地域の危険箇所を確認したり、日常的な備えや

安全確保のための行動について考えたりと有意義

な学習となりました。

9月22日(水)農業科カボチャの収穫(5・6年生)

 今日は、5・6年生が育てたカボチャの収穫作

業をしました。熱塩小で育てているカボチャは、

「かんどうかぼちゃ」といい、うりのように横に

長い、かぼちゃらしくない形をした伝統野菜です。

「絹のようななめらかな食感で」その美味しさは

まさに「感動もの」です。

 

 

プールで「着衣泳学習」実施

 毎年のように、全国の海や川などで繰り返され

る痛ましい水難事故。本校では、万が一の水の事

故に備えようと5・6年生で「着衣泳学習」を実

施しました。

 「着衣泳」とは、第一に呼吸を確保し、救助さ

れるまでの間、水面に浮き続ける自己保全を目的

とした対処法で、この活動で、子どもたちは、着

衣で泳ぐことの困難さや不意に水に落ちた時の対

処法、救助を待つ体勢などを学びました。

熱塩加納元気節体操の撮影をしました!

本日、熱塩加納地区生活支援支え合い会議の方々をお迎えし、「熱塩加納元気節体操」の撮影会を行いました。

模範の体操を見せていただいたら、子どもたちはすぐにできるようになりました。

撮影したものは、YouTubeでの公開や「音健アワード2021」へ応募されるそうです。

子どもたちは「熱塩加納元気節体操」を覚えていますので、御家庭でも一緒に体操してみてください。

  

校内水泳記録会を行いました!

 本日、十分な新型コロナウイルス感染対策を講じながら「校内水泳記録会」を実施することができました。

子どもたちは自分のめあてに向かって、一生懸命に泳ぐことができました。

保護者の皆様の(心の中での)大きな応援、ありがとうございました。

お家でも、本日の水泳記録会について話題にしてみてください。

  

  

コミュタン福島の見学 パート3

活動3、午後の活動は、放射線について詳しく学

びました。

身の回りにある放射線や放射線を防ぐ方法を学び

ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コミュタン福島見学 パート2

活動2として、施設内で現在の福島県の放射線の

状況等について学びました。

活動後は、昼食です。お家で作っていただいたお

弁当を美味しくいただきました。

ただ、残念ではありますが、感染対策のため、黙

食です。

コミュタン福島の見学 8月27日(金)パート1

本日、5・6年生がコミュタン福島に見学学習に

行きました。午前中の学習の様子です。

活動1として「水がきれいなる仕組みを学ぼう」

では、米のとぎ汁を濾過する実験に挑戦しました。

実験室では、子どもたちの間も透明のパーテーシ

ョンで区切られて感染対策が進められています。

2学期スタート! 目標を持って、チャレンジ

 本日、8月25日(水)に2学期始業式を執り

行いました。夏休み中、静かだった校舎に、子ど

もたちの元気な声と活気が戻ってきました。

 授業日数を83日確保しております2学期は、

1年で最も長い学期となります。学校行事が多数

計画されています。感染症対策に配慮しながら進

めてまいります。また、2学期は学習にもじっく

り取り組める時季です。学校では、子どもたちが

1時間1時間の授業等に目標を持って取り組み、

挑戦し、自分を高めることができる2学期となる

ように支援してまいります。

 1学期に引き続き、本校教育へのご理解とご支

援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 8月22日(日)には、早朝よりPTA奉仕作業

にご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

1学期終了のお礼 7月21日

 コロナ感染拡大が心配される中、子どもたちの

安全を確保しながらの教育活動、さらに、大きな

行事等でも、内容を工夫しながら実施した1学期

でしたが、今日無事終業式を終えることができま

した。

 1学期は、大きな事故もなく、学校に来れない

でいる子どももいません。みんな元気に勉強や運

動に一生懸命頑張ることができた1学期でした。

 特に、今年は、教育目標に「自ら学び、心豊か

にたくましく」を加え、何事も自分から取り組む

ことができるような工夫を学級担任を中心に行っ

てきました。

 明日からの夏休み、子どもたちが自分から勉強

やお手伝いに取り組めるように声かけや励ましを

していただければと思っています。

 

 1学期の学校生活をとおして、気になる点など

ありましたら、遠慮なく担任もしくは校長までお

知らせください。

 本当に、1学期のご協力ありがとうございまし

た。

        熱塩小学校 校長 飯野 淳

 

終業式の様子

菊の苗植え 7月20日

 今日は、5年生が菊の花の苗植えを行いました。

5年生は緑の少年団として活躍していますが、こ

の菊の花の苗植えも緑の少年団の活動の一環とし

て一人一鉢の取組を行っています。毎年、菊の先

生として、地域の大澤君一さんに教えていただい

ています。秋に向けて、咲く花が楽しみです。

緑の少年団「花のプランター」届け

 緑の少年団の活動として、子どもたちが寄せ植

えをした花のプランターを町内各所に届けました。

 今回の活動のねらいは、校舎内外の緑化活動か

らさらに範囲を広げ、地域の緑化活動に貢献する

というものです。

 日頃からお世話になっている皆様に感謝の気持

ち込めてお届けしましたので、ご面倒をおかけし

ますが、可愛がっていただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

7月13日 笹巻きづくり(5・6年生) 

6月に予定していました笹巻きつくりでしたが、

域内のコロナ感染症の拡大から、7月13日に移し

て行いました。

笹巻きつくりは、5・6年生が、食生活改善委員

会の皆さん、PTA給食委員会の皆さんにご指導を

いただきながら行いました。

食生活改善員会の皆さんからは、笹巻きの作り方

を教えていただきました。更に、その由来として、

笹巻きは、戊辰戦争をきっかけに保存食として伝

わった説や5月の端午の節句に供えられ、子どもの

健康と元気な成長を願って、各家庭で食べられた

ことも教えていただきました。

できあがった笹巻きは、各学年の子どもたちに配

られ、6年生が、笹巻きに使われたもち米は、熱

塩小のみんなで育てたものであること。笹には殺

菌作用があり、保存がきく食品であることなどの

説明を行い、みんなで美味しくいただきました。

3年生 算数 数をよく見て暗算で計算しよう (研究授業)

 「44+29は?」3年生の算数の学習です。

これまでの学習と違うところは、筆算で答えを

求めるのではなく、暗算で計算することです。

ここで子どもたちがとまどうのは、暗算の計算

の仕方は一つではないということです。「44」

を「40と4」と見たり、「29」を「あと1

で30」と見たりすることで、自分のやりやす

い考え方をしていきます。逆に言うと「こうす

ればよい」という正解が一つに決まるわけでは

ないので、どう考えればいいのか悩んだり、

「答えはわかるんだけど」と自分の考え方を説

明できずにいたりすることもあります。

 計算の決まりを用いて計算を工夫すること、

多くの考えにふれることで、自分の考えを見直

す機会になったり、自分では思いつかなかった

アイディアを得たりします。買い物など日常生

活の中で、たし算やひき算を暗算で行ったり、

見当をつけたりすることがあります。学習した

ことを日常生活の中で活用できるようにしたい

です。

七夕飾りに込める願い

 「七夕には、どうして願い事を短冊に書いてか

ざるのでしょうか」調べてみると、「針や糸を供

えて手芸の上達を願う」という、宮中行事が始ま

りで、これが後に、和歌や書道の上達も願うよう

になったことから、七夕の日には様々な願い事を

短冊に書くようになったとのことです。熱塩小で

も七夕飾りをつくり、子どもたちは短冊に思い思

いの願いを書きました。

どんな願い事を書いたのか読んでみました。

すると、「美容師になれますように」「お金持ち

になれますように」「ドラえもんに会いたい」と

いう将来の夢や子どもらしい願いが見られた一方

で圧倒的に多かったのが、「コロナが早くなくな

ってほしい」「コロナが終息して、また、家族と

旅行や映画を見にいきたい」「いつまでも健康で

楽しくいたい」という内容でした。

 コロナの影響は本当に大きく、子どもたちの心

に影を落としていると感じました。

 短冊に書かれた願いは、どれも真剣で、心から

願っていることの一つです。だからこそ、この子

どもたち一人一人を思い、一瞬一瞬を大切にしな

がら、精一杯応援していきたいと思います。

 

1年生 日中公園(日中線記念館)見学

 1年生が、生活科「みんなの公園で遊ぼう」の

学習で、日中公園に行きました。

 管理人の須田さんに駅舎やラッセル車、当時の

車両、転車台などを見せていただきました。そし

て、公園内で楽しく遊んできました。

 

プログラミングの授業

2年生がプログラミングの学習をしました。

子どもたちは、「ソビーゴ」というアプリを使っ

て、楽しく遊びながらプログラムの仕方を学びま

した。

つよい心と体をつくる子ども

 今日は、教育目標の「つよい心と体をつくる子

ども」の姿を紹介します。

 今日は、体力テストを行いました。50M走や

ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈など

子どもたちの総合的な体力の状況を診断します。

子どもたちは、得意な種目、苦手な種目があるよ

うですが、すべての種目に全力で取り組みました。

 学校では、このテストの結果を生かして、運動

の成果や課題を明らかにし、今後の授業や体力づ

くりを工夫していきます。

 また、今日は、体力タイムの活動もあり、全校

生でハードル走を行いました。飛び跳ねるのでは

なく、低い姿勢でまたぎこすことをめあてに、何

度も何度も練習していました。

会北中学校区 園小中連携 学力向上事業

 会北中学校区では、小学校と中学校が緊密に連

携して、子どもたちの学力の向上を図る事業を進

めています。本日、6月23日(水)は、会北中学

校の園部教頭先生の出前授業で、熱塩小学校の6

年生の理科の授業をしていただきました。植物の

養分や水の通り道についての授業でした。セロリ、

大根、ブロッコリーなどの植物に着色した水を吸

わせ、茎や葉などを切ってその体の内部を観察す

る活動があり、子どもたちは自分の予想との違い

に驚きの声をあげながら、深く学ぶ様子が見られ

ました。

 また、「中学校の授業はこのように進むんだ」

という学び方にも興味を示し、中学校の学習への

意欲も高まったと思います。

 今後も、保育園、こども園、加納小学校、会北

中学校と緊密な連携を図っていきます。

 

2回目の田の草取り(3・4年生)

 6月22日(火)3・4年生による2回目の草

取り作業を行いました。3年生は初めての「こ

ろばし」を使った作業でした。使い方を教え

ていただき、いざ田んぼへ。土に足を取られ

ながらも、みんな一生懸命に作業しました。

4年生は、経験があるのでとても上手でした。

農業科支援員の遠藤さんをはじめ、8名の農業

科協力員の方々、4名の保護者の方々と草取り

をしながら交流を深めました。

すぎっここども園と熱塩小の連携

 本日、6月17日(木)にすぎっここども園の先生

が、1年生の授業参観をされました。

 1年生は、少し緊張ぎみでしたが、プロジェク

ターを使った算数の授業に一生懸命に取り組ん

でいました。

 本日のすぎっここども園の先生方の授業参観

は、園・小の連携を深めることを目的としてい

ます。午後には情報交換も行われました。こど

も園と小学校の双方の情報を活用し、しっかり

と子どもたちの学びをつないでいきたいと思い

ます。

第2回避難訓練(不審者対応)

 今日の避難訓練は、もし不審者が学校に侵入し

た時、一人も危害を加えられることなく、子ども

たち全員が安全に素早く避難できるようにするた

めのものです。

 子どもたちは、放送や先生の指示をよく聞き、

素早く無事避難することができました。

 避難の後、体育館で喜多方警察署生活安全課

の方々から、不審な人に会ったときの対応の仕

方を教えていただきました。

 地震や火事と同じように、「まさか」という

時、どのように命を守るか、日頃の訓練を大切

にしていきます。

 

田草取り

 6月8日(火)は、5・6年生が農業科で田の

草取りをしました。

 田草取は、俳句の夏の季語にもなっていて、稲

の新根を出し、丈夫に育てるための大切な作業で

す。

 子どもたちは、ころばしという道具を使い、泥

まみれになりながら熱心に取り組みました。今後

は、6月22日(火)に3・4年生が、7月1日

(木)には5・6年生が田草取をします。

 本日の田草取は農業科の支援員さん、協力員さ

んなど、多くの地域の方々にご協力をいただきま

した。

 

少人数でもきれいな学校に!

 今日は、清掃の時間の様子をお伝えします。

熱塩小は児童数が少ないので、一度に校舎全部

を清掃するのはとても大変です。縦割り方式の

清掃活動で、高学年の児童を中心に協力しなが

ら進めています。

 一つの清掃場所の人数は本当に少ないですが

きれいな校舎になるようがんばっています。

愛校活動(花苗植え)

 6月2日(水)愛校活動として「花の苗植え」

を行いました。ベゴニアとサルビアを植えました。

縦割り班ごとに花壇が配置され、高学年の子が、

低学年の子に植え方を優しく教えながら作業を進

めました。

 今後は、花の栽培活動をとおして草花を育てる

喜びを感じてほしいと思います。

田植えが上手にできました 

 晴天に恵まれた28日(金)、全校生が学校田

で田植えを行いました。田植えに先立って、「ど

ろんこ祭り」を行いました。子どもたちは、「美

味しいお米ができますように」と願いを込めて、

「ワッショイ、ワッショイ」と御神輿を担いで、

元気に田んぼの周りを歩きました。

 田植えでは、まず、5・6年生が「植える苗の

本数」「苗を植える深さ」「苗を植える場所」な

ど田植えのポイントの説明を全校生に行いました。

 いよいよ田植えにうつると、子どもたちは、は

じめは土に足をとられていましたが、慣れてくる

と田んぼの中をどんどん進んでいきました。

 この日は、農業科支援員さん、協力員さん、保

護者の方々と一緒に作業を行い、交流を深めまし

た。

 

 

農業科 さつまいも、かぼちゃの苗植え

 25日(火)に1・2年生はさつまいもの苗

を、5・6年生はかぼちゃの苗を植えました。

 農業科支援員さんから苗の植え方を教えてい

ただきながら、優しく丁寧に苗を植えました。

 さつまいもは「べにはるか」かぼちゃは、

「かんどうかぼちゃ」を植えました。支援員さ

んから品種の名前の由来やおいしさなどの説明

がありました。

 これから子どもたちは、成長の様子を観察し

ていきます。

大運動会

5月22日(土)熱塩小学校大運動会が行われま

した。心配された天気も子どもたちの願いが叶っ

たのか、晴れ間も見られるなど上々のコンディシ

ョンの中で実施できました。

 子どもたちは、最後まで全力で取り組むこと、

仲間と協力し応援すること、お父さん、お母さん、

おじいちゃん、おばあちゃんに見守られながら、

みんなでできる運動会を思い切り楽しむことを大

切にし、運動会のテーマでもある、笑顔がいっぱ

いで、一人一人が主役となる運動会にすることが

できました。

 保護者の皆様には、早朝より準備等ご協力をい

ただきました。ありがとうございました。また、

「この子もわが子」「あの子もわが子」という気

持ちで、すべての頑張る子どもたちを応援してい

ただきました。子どもたちは大いに張り切り、頑

張ることができました。ありがとうございました。

 

運動会 係打ち合わせ会

 今日は、22日(土)の運動会の児童係の打ち

合わせ会を行いました。5・6年生が係になりま

す。5・6年生は合わせて、10人という少人数。

しかし、スローガンでもある「自分たちが主役の

運動会」という気持ちを大切にもちながら、係の

仕事内容や分担について話し合い、確認する姿が

見られ、とても嬉しくなりました。

「僕たちががんばらないと楽しい運動会にならな

い。」と話す6年生も。

 きっと、みんなが一つになった笑顔いっぱいの

運動会になると思います。

運動会練習

 5月22日(土)は、熱塩小学校の運動会です。

運動会のスローガン「笑顔さく、みんなが主役の

運動会」を掲げ、感染症に十分に注意しながら、

毎日、一生懸命に練習しています。運動会では、

きっとその成果が見られ、自信にあふれた元気な

子どもたちの姿を見ることができると思います。

2年生 町探検

 今日13日(木)は、朝から太陽がまぶしい好

天に恵まれ、外で少し体を動かしただけで汗が出

るくらいでした。

 こんな中、2年生は、生活科で町探検に出かけ

ました。今日は、大森地区の探検です。学校の周

りでも、結構気づかない場所もあります。みんな

ワクワクしながら、暑さ対策の水筒を持って出発

していきました。何を発見できたか、まとめが楽

しみです。

農業科「肥料まき」5・6年生

5月7日(金)に学校田に肥料まきをしました。

先日、堆肥をまきましたが、支援員さんから、堆

肥と肥料の働きの違いを問われると、子どもたち

から堆肥は、土をよくする働きがあり、肥料は、

植物の成長を促すと発表がありました。よく勉強

していると感心しました。

4種類の肥料をむらが出ないように配慮しながら

熱心にまいていました。