こんなことがありました!

出来事

文化祭各部門会


 昨日,今年度の文化祭の各部門会が開かれ,5つの部門に分かれて活動内容の確認や活動計画の作成を行いました。それぞれの部門に所属する生徒は約10名。一人一人の役割が大きい分充実した活動,思い出に残る文化祭になることと思います。53名の力を結集させ,山都中の良さや生徒一人一人の持ち味を再発見できる活動にしていきたいと思います。

   
 

通常の学校生活スタート


 先週から2学期がスタートしました。初日は始業式や愛校作業,夏休み明けのテスト等がありましたが,土日を挟み今日から通常の学校生活が始まりました。生活のリズムを早く取り戻し,毎日の学校生活を充実させていきましょう。
 土曜日の親子奉仕作業ありがとうございました。整えていただいた環境の中で,子ども達も意欲的に授業に諸活動に取り組んでいます。

   
   

第2学期始業式


 35日間の夏休みを終え,本日2学期がスタートしました。始業式では校長先生より夏休みの生徒の皆さんの活躍を紹介していただくとともに,2学期の一人一人のさらなる成長と命の大切さについて,「信じる」をキーワードに式辞をいただきました。終了後代表生徒が2学期の抱負を発表しました。午後には,英語弁論大会に出場する生徒が発表会を行いました。
 実りの2学期!! 様々な活動の場で子ども達の持ち味がより一層発揮されるよう,教職員一同頑張ります。

   
   

そばまき


 秋のそば打ち体験に向け,本日「そば学習」第1弾のそばまきを実施しました。全校生徒でそば畑へ向かい,石を拾ってそばをまきました。これから「そば苅り」「脱穀」「粉挽き」「そば打ち」と,保護者・地域の皆さんにご協力をいただきながら学習を進めていきます。今日は,PTA会長の浅見さん,地域の真部さんにお手伝いをいただき,無事に学習を終えることができました。これからもよろしくお願いいたします。
  3年生は,一つ一つの行事が「最後」になります・・・。

   
   

小学生部活動体験2日目


 本日小学生の部活動体験2日目です。男子は野球,途中雨に降られてしまいましたが,何とかグラウンドで体験することができました。2チームに分かれてゲーム形式で楽しく体験しました。女子は剣道,部員がもと立ちとなって,竹刀で実際に打つ練習もしました。小学生の皆さん,2日間お疲れ様でした。中学校に入学するまで,積極的に運動に親しみ心身を鍛えてくださいね。

  
  

福島県中学校体育大会剣道競技


 22日・23日の2日間,地元押切川体育館において中体連剣道競技の県大会が開催され,剣道部女子が熱戦を繰り広げました。予選リーグでひらた清風中と中央台北中に勝ち,見事に決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントでは善戦むなしく優勝した広野中に敗れ,念願の東北大会出場は叶いませんでした。2年続けての立派なベスト8,3年生のこれまでの努力を讃えるとともに,来年度この壁を打ち破り,飛躍することを願っています。保護者の皆様をはじめ,ご支援いただいた皆様に感謝申し上げます。

   

喜多方市少年の主張発表


 先日,喜多方市少年の主張発表会が喜多方プラザで開催されました。本校からは3年生の佐藤さんが出場し,自身の病気の経験から得た感謝の心について,堂々と爽やかに主張を発表しました。今年度は発表会の司会進行の当番校となり,2年生3名が午前中のリハーサルから参加し重責を立派に果たしました。お疲れ様でした。

   
   

小学生部活動体験


 今日と明日の2日間,小学校6年生の部活動体験を実施しています。今日は男子が剣道,女子がバレーボールを体験しました。来年度入学する6年生が中学校からスタートする部活動を体験し,少しでも中学校生活を身近に感じてもらうこと。また,体力向上にも継続して,積極的に取り組めるようにすることがねらいです。バレー部と昨日大会が終わったばかりの剣道部の皆さんも,小学生にきちんと指示を出し,優しく教える姿が見られました。中学生にとっても学びの場です。

   
   

第1学期終業式


 72日間の1学期が今日で終了となり,4校時目に終業式を行いました。校長先生からは,1学期の様々な行事から「新生山都中」を合い言葉に頑張った生徒の姿を振り返っていただくとともに,「今までとは違う夏休み」に向けて,充実した生活を送るためのヒントをいただきました。また,学年代表の生徒が,1学期を振り返り堂々と発表を行いました。式終了後,少年の主張発表会,県中体連剣道競技壮行会が行われ,山都中生の活躍を全校生徒で激励しました。

   

メディア講演会


 本日,高郷中学校・山都小学校と合同で「メディア講演会」を行いました。仙台市医療センター小児科医師の田澤雄作先生を講師にお招きしました。毎年行っているメディアに関する学習会ですが,今年度は主にメディア漬けが及ぼす脳や心身への影響について,お話をしていただきました。家庭でのメディアの制限や約束を決めた利用については,山都小中学校とも,1学期の学校評価アンケートで課題となっていることが分かりました。今日の講演会を,生徒自身も保護者もメディアの過剰な接触について考えるきっかけにしてほしいと思います。
 
   

つなぐ教育小中連携授業研究会


 市教育委員会の坂口先生をお招きし,山都小中学校のつなぐ教育授業研究会を行いました。1年生英語の授業を星先生に提供していただき,授業の研究協議の他,4年前から小中学校で連携して取り組んでいる授業の在り方についても話し合いました。1年生の意欲的な授業態度と融和的な学級の雰囲気を,多くの先生方に褒めていただきました。

   
   

校内球技大会


 大変暑い中でしたが,暑さに負けず球技大会が行われました。今年度も縦割り男女混合のチームで,バレーボールとバスケットボールに汗を流し,学年を超えた相互の親睦を図ることができました。教員チームとのエキシビションゲームも多いに盛り上がり,新生山都中の一体感をみんなで感じることができました。準備運営にあたった生徒会役員の皆さんありがとうございました。

   
   

学校図書司書


 先月より学校図書司書が配置され,安部先生が毎週火曜日に来校することになりました。早速,「おすすめ本」「新刊本」「特集コーナー」を設置していただき,子ども達が本に親しむ環境を整えていただいています。夏休み前には貸出期間を設け読書活動を推進していきます。「メディアよりも読書」ご家庭でもいかがでしょうか。

   

学校評議員会


 昨日,今年度第1回目の学校評議員会を行いました。4名の評議員の皆さんに委嘱状をお渡しし,校長より今年度の学校運営について説明させていただきました。また1学期の学校評価アンケート(生徒・保護者・教職員)の結果をもとに,成果と課題についてお伝えしました。評議員の皆さんからは,部活動を通した人間形成と関係作り,メディア教育の実態と家庭教育の在り方,あいさつの習慣化など幅広いご意見をいただきました。教職員で共通理解を図り,これからの学校運営にいかしてまいります。

   

学習旅行


 雨が心配な空模様となりましたが,本日1・2年生が学習旅行に元気に出発しました。1年生はいわき方面へ震災学習,2年生は新潟方面に専門学校訪問を中心とした進路学習です。学校を離れ,体験を通して学び,ひとまわり大きくなって帰ってくることと思います。

   
   

救急救命法講習会


 本日喜多方消防署山都分署の皆さんにお世話になり,救急救命講習会を行いました。「命を守る」という観点での避難訓練や常日頃の安全行動については,これまで幾度となく学んでいますが,今日は緊急事態が発生した時に,「命を助ける」ための救急救命法の学習でした。心臓マッサージ・人工呼吸・AEDの使い方について実習を通して学ぶことができました。教職員もいざという時に備え,一緒に学習しました。

   
   

第1回定期テスト


 今年度最初の定期テストが,今日と来週月曜日に実施されます。学習の成果を発揮しようと,どの学年も真剣に取り組んでいました。今年度から定期テストの期間を2日間にし,なおかつ土日を挟んで設定しました。テストに向けた家庭学習への取り組みを充実させるためです。
 テスト勉強は,直接的には学力をつけ良い点数を取ることが目的ですが,「自分の現状を理解し,課題を克服するために計画し,粘り強く努力を続け,成果を実感する」ことが,もっともっと大きなねらいです。この「生き方の型」を,定期テストを通して身に付けてほしいと思います。

 
  

学級力向上サポート事業


 本日,会津大学の苅間澤先生を講師にお迎えして「Q-U」検査を活かした学級集団作りについて研修を行いました。今年度2回目となります。検査結果をどのように捉えて,一人一人の支援や集団作りに反映させていくかを学びました。今年度の本校の課題である「自己効力感のある生徒と親和的な学級集団を育てる。」ための大きな取り組みとして,研修を活かしていきたいと思います。

   

1年生家庭科


 1年生は家庭科の授業で,青木先生のご指導の下「包丁の使い方」と「野菜の切り方」を学習しました。切った野菜は豚汁に調理して,先生方にも振る舞いました。この日はちょうど弁当の日で,1年生の愛情のこもったおいしい豚汁に校長先生も大喜びでした。1年生のみなさん,ごちそうさまでした。ぜひ家でも作って,家族にご馳走してください。

    
   

プランター届け


 耶麻農高のみなさんと移植したプランターの花苗がほどよく育ち,先日町内の各施設にお届けしました。3年生の整美ボランティア委員が代表して施設を訪問しました。どの施設でも喜んでいただき,「喜んでいただく事への喜び」を感じることができました。引き続き学校でも,整美ボランティア委員が灌水などの世話をして花を育てます。