2017年6月の記事一覧
防犯教室(5・6年)!
5・6年生は、町の絵図から危険箇所を見つけ、各班ごとにまとめたり
発表したりしながら、危険から身を守る方法を考えました。ALSOKの方
が身を守る制服の着用体験もしました。危険に遇わないようにするため
にどうしたらよいか?一人一人が考える機会になりました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/7794/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/7795/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/7796/)
発表したりしながら、危険から身を守る方法を考えました。ALSOKの方
が身を守る制服の着用体験もしました。危険に遇わないようにするため
にどうしたらよいか?一人一人が考える機会になりました。
防犯教室(3・4年)!
3・4年生は、留守番しているときの対応や注意すること等について各班
ごとに考えたり発表したりしました。不審な電話への対応の仕方も体験し
ました。もしもの時は、「いいゆだな」を思い出してください。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/8365/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/8366/)
ごとに考えたり発表したりしました。不審な電話への対応の仕方も体験し
ました。もしもの時は、「いいゆだな」を思い出してください。
防犯教室(1・2年)!
ALSOK綜合警備保障による防犯教室を実施しました。1・2年生は
「いかのおすし」をもとにした不審者対応について各班ごとに話し合っ
たり、発表したりしながら教えていただきました。実際に大声を出した
り、助けを求めたり、不審者から逃げたりしました。もし不審者に声を
かけられたら…今日の勉強を生かしてください。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/10276/)
「いかのおすし」をもとにした不審者対応について各班ごとに話し合っ
たり、発表したりしながら教えていただきました。実際に大声を出した
り、助けを求めたり、不審者から逃げたりしました。もし不審者に声を
かけられたら…今日の勉強を生かしてください。
畑の畝立てとジャガイモ植え
先週5月30日(火)には、農業科支援員さんのご協力のもと、
畑の畝立てとジャガイモ植えを行いました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/10880/)
まるで定規で線を引いたような畝が次々に立てられていきます。
匠の技と言っても過言ではないでしょう。さすがです。
畝が立ったところで、ジャガイモ植えも行いました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/10881/)
等間隔に切ったジャガイモを置いていき、土をかぶせました。
実は、今回のジャガイモ植えは、本校では初めての縦割り班での作業でした。
今後の作業も、縦割り班が中心となります。
農業支援員の皆様、いつも本当にありがとうございます。
畑の畝立てとジャガイモ植えを行いました。
まるで定規で線を引いたような畝が次々に立てられていきます。
匠の技と言っても過言ではないでしょう。さすがです。
畝が立ったところで、ジャガイモ植えも行いました。
等間隔に切ったジャガイモを置いていき、土をかぶせました。
実は、今回のジャガイモ植えは、本校では初めての縦割り班での作業でした。
今後の作業も、縦割り班が中心となります。
農業支援員の皆様、いつも本当にありがとうございます。
プール清掃!
3年生から6年生の児童がプール清掃や更衣室掃除、プールサイドの落ち葉
掃き等を行いました。プール開きに向けて協力してきれいにすることができまし
た。児童のみなさん、おつかれさまでした。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/14703/)
掃き等を行いました。プール開きに向けて協力してきれいにすることができまし
た。児童のみなさん、おつかれさまでした。
体力向上推進事業!
会津短期大学の渡部先生を講師にお願いして、体力向上推進事業を実施
しました。身長や体重だけでなく、体脂肪率・筋肉量・基礎代謝量等を測定し、
子どもたちが自分の体格・特徴に関心をもち、肥満傾向出現率の減少を目指
す取り組みです。講師の先生からは「しっかり食べて勉強して、たくさん運動し
てください」という話がありました。秋には2回目の測定をして、成果を検証しま
す。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/1461/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/1462/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/1463/)
しました。身長や体重だけでなく、体脂肪率・筋肉量・基礎代謝量等を測定し、
子どもたちが自分の体格・特徴に関心をもち、肥満傾向出現率の減少を目指
す取り組みです。講師の先生からは「しっかり食べて勉強して、たくさん運動し
てください」という話がありました。秋には2回目の測定をして、成果を検証しま
す。
朝の読書がんばっています!
6月は「ブックウォーク」の月です。一人一人が1ヶ月間の目標冊数を決めて、
読書に取り組んでいます。今朝も静まりかえった教室の中で、真剣に本と向き
合っていました。目標達成に向けてがんばってください。
学習サポ-ター!
5月から学習サポーターの先生が放課後の学習支援に来校しています。
5日(月)は1年生から3年生の児童が参加していました。廊下で音読の仕
方を教えていただいたり、教室内で真剣に学習に取り組んだりしていました。
自ら進んで学習する姿は素晴らしいです。がんばってください。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/1459/)
5日(月)は1年生から3年生の児童が参加していました。廊下で音読の仕
方を教えていただいたり、教室内で真剣に学習に取り組んだりしていました。
自ら進んで学習する姿は素晴らしいです。がんばってください。