2017年3月の記事一覧
涙の…!
離任式があり、本校からは、奥先生と用務員の江花さんの2人の方がご退職
されました。お二人とも慶徳小学校のために、子ども達のために、一生懸命に頑
張っていただきました。これからの更なるご活躍とご健勝をお祈りいたします。お
世話になりました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26638/)
されました。お二人とも慶徳小学校のために、子ども達のために、一生懸命に頑
張っていただきました。これからの更なるご活躍とご健勝をお祈りいたします。お
世話になりました。
心温まる…!
13名が学舎を巣立っていきました。卒業生も在校生もしっかりとした態度で
参加し、思い出に残る心温まる卒業式になりました。進学するそれぞれの中
学校で、自分の目標にむかって精一杯勉強や運動に励んで下さい。ご活躍
を期待しています。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26630/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26631/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26632/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26633/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26634/)
参加し、思い出に残る心温まる卒業式になりました。進学するそれぞれの中
学校で、自分の目標にむかって精一杯勉強や運動に励んで下さい。ご活躍
を期待しています。
すてきなプレゼント!
青少年健全育成慶徳地区会議委員長の大竹さんと慶徳公民館長の夏井さん
が来校し、卒業生へ「卒業文集」と「卒業記念CD」、「キーホルダー」のプレゼント
がありました。思い出のいっぱい詰まった品々に、卒業生も感慨深げで、佐野さ
んの「お礼のことば」にその思いが表れていました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26454/)
が来校し、卒業生へ「卒業文集」と「卒業記念CD」、「キーホルダー」のプレゼント
がありました。思い出のいっぱい詰まった品々に、卒業生も感慨深げで、佐野さ
んの「お礼のことば」にその思いが表れていました。
6年生との思い出づくり卓球大会
こんなすてきな楽しい会を、5年生が企画してくれました。
昼休みに5・6年生全員が5年教室に集結し、熱い戦いを繰り広げました。
熱い戦いの模様はこちら。
給食台や机などを上手く利用してコートを作りました。ラケットも手作りです。
ダブルスでの試合というルールもいいですね。必然的に会話が生まれます。
結果は、荒川・齋藤ペアの優勝でした。
5年生のみなさん、素晴らしい企画をありがとうございました。
修・卒業証書授与式予行!
23日(木)の修・卒業証書授与式に向けて、予行を行いました。当日の式
次第に沿って進めましたが、卒業生も在校生も、式歌や別れのことば、様々
な動き等をしっかりと身に付けて取り組んでいました。当日も心温まる式に
なりそうです。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26352/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26353/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26354/)
次第に沿って進めましたが、卒業生も在校生も、式歌や別れのことば、様々
な動き等をしっかりと身に付けて取り組んでいました。当日も心温まる式に
なりそうです。
ボランティア活動!
6年生がお世話になった校舎に対してボランティア活動を行いました。各教室
の拭き掃除(ワックス塗りの前作業)でした。少ない人数でしたが、どの教室も一
生懸命に作業に取り組んでいました。とてもきれいになりました。ありがとうござい
ました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26228/)
の拭き掃除(ワックス塗りの前作業)でした。少ない人数でしたが、どの教室も一
生懸命に作業に取り組んでいました。とてもきれいになりました。ありがとうござい
ました。
長縄跳び記録会!
12月から朝の時間を利用して取り組んできた長縄跳び記録会を実施しました。
清掃班の2つの班を1チームにして、5チーム対抗で3分間に跳んだ回数を競いま
した。優勝チームは244回でした。どのチームも練習の時より技術が向上して、記
録を伸ばすことができました。おつかれさまでした。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26127/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26128/)
清掃班の2つの班を1チームにして、5チーム対抗で3分間に跳んだ回数を競いま
した。優勝チームは244回でした。どのチームも練習の時より技術が向上して、記
録を伸ばすことができました。おつかれさまでした。
お別れ会
6年生がお別れ会を計画し、先生方を招いてくれました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26098/)
実行委員長の加藤さんのあいさつです。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26099/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26100/)
6年間の思い出を紙芝居でふり返りました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26101/)
次の班もスタンバイしながら、見守っています。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26102/)
最後は全員でリコーダーの演奏「世界の約束」でした。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26103/)
最後は、花道で送ってもらいました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
心のこもった温かい会でした。卒業までもうわずかとなりました。
お互い、1日1日を大切に過ごしていきましょう。
実行委員長の加藤さんのあいさつです。
6年間の思い出を紙芝居でふり返りました。
次の班もスタンバイしながら、見守っています。
最後は全員でリコーダーの演奏「世界の約束」でした。
最後は、花道で送ってもらいました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
心のこもった温かい会でした。卒業までもうわずかとなりました。
お互い、1日1日を大切に過ごしていきましょう。
授業参観(1年~5年)!
本年度最後の授業参観でした。たくさんの保護者の方に参観していただき、
どの学年も張り切って1年間のまとめを披露していました。お忙しい中、ご出席
いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
「1年生『1年間をふりかえろう』 できるようになった曲の演奏」
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26034/)
「2年生『ありがとう発表会をひらこう』 鼓笛の演奏曲披露」
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26035/)
「3年生『多様な動きをつくる運動』 ボールを使ったゲーム」
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26036/)
「4年生『今年の学習をふりかえろう』 全員で合奏」
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/26037/)
「5年生『楽しい学級集会開こう』 脳トレになるしりとりゲーム」
どの学年も張り切って1年間のまとめを披露していました。お忙しい中、ご出席
いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
「1年生『1年間をふりかえろう』 できるようになった曲の演奏」
「2年生『ありがとう発表会をひらこう』 鼓笛の演奏曲披露」
「3年生『多様な動きをつくる運動』 ボールを使ったゲーム」
「4年生『今年の学習をふりかえろう』 全員で合奏」
「5年生『楽しい学級集会開こう』 脳トレになるしりとりゲーム」
感動の6年生を送る会3
6年生を送る会が終わった後に小さなドラマがありました。
会場の後片付けを全て終えた5年生が教室へ戻ってみると・・・。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/25921/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/25922/)
なんと教室の黒板に、6年生からの感謝のメッセージが書かれているでは
ありませんか。5年生の齋藤君の次の言葉が印象的でした。
「先生、僕たちも来年下級生に書きましょうね。」
こうして慶徳小の伝統は受け継がれてゆくのだなと温かい気持ちになりました。
本当に誇らしい子どもたちです。
会場の後片付けを全て終えた5年生が教室へ戻ってみると・・・。
なんと教室の黒板に、6年生からの感謝のメッセージが書かれているでは
ありませんか。5年生の齋藤君の次の言葉が印象的でした。
「先生、僕たちも来年下級生に書きましょうね。」
こうして慶徳小の伝統は受け継がれてゆくのだなと温かい気持ちになりました。
本当に誇らしい子どもたちです。