こんなことがありました!

出来事

ベニーランド終了

 ベニーランドが終了し、帰路につきました。少し早めに出発し、お土産を買うために菅生SAに寄るとのことです。学校到着時刻は、予定通りになりそうです。17:20の到着時刻が大きくずれるような場合は、メールでご連絡します。

 

 

家庭科の調理実習(5年生)

 3・4校時に5年生の家庭科の調理実習がありました。1学期は、調理実習を行うことができませんでしたので、「卵を使った料理」と「ご飯とみそ汁」の学習を一緒に行いました。各グループに分かれて、チームワークよく進めていました。職員室にもお裾分けがありました。ありがとうございました。ぜひ、お家でも作ってみてください。

 

 

元気に朝食を食べています

 おはようございます。いよいよ修学旅行も2日目になりました。元気に朝食を食べているそうです。今日は動物園、遊園地とまたまた楽しいことがたくさんです。いっぱい楽しんでください。

  

  

 

町探検(2年生)

 2年生は、校外学習として「町探検」に行ってきました。農業支援員や見守り隊でもお世話になっている小野さんに案内役をしていただきました。いつもは何気なく通り過ぎている場所にも新しい発見がありました。途中、セブンイレブンでお話を聞いたり、買い物をしたり、読み聞かせボランティアでお世話になっている菅野さんの紙芝居を見せていただいたりと盛りだくさんの学習でした。外で食べるお弁当もおいしそうです。

 

 

スパーマーケット見学(3年生)

 3年生は、社会科の学習で「リオンドール仲町店さん」に見学学習に行きました。行きは、長い道のりをがんばって歩きました。見学では、スーパーマーケットのいろいろな場所を見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。お土産までいただきました。帰りに道に公園で弁当を食べて、バスに乗って学校に帰りました。

 

 

森林環境学習(5年生)

 5年生は、裏磐梯の五色沼周辺に「森林環境学習」に行ってきました。「福島県もりの案内人の会」の齋藤さんと関口さんに講師として参加していただきました。五色沼周辺の自然についてお話しいただきました。「五色沼周辺で見られる植物について」「紅葉の仕組みについて」「磐梯山の噴火について」など様々な視点から学習することができました。

 

 

水族館見学(修学旅行)

 水族館見学です。イルカショーも見ました。イルカ、アシカのすごい技にみんなびっくりしていました。

 

 

 

   

   

  

次は、船に乗って松島です。

修学旅行出発です。

 6年生が修学旅行に出発しました。元気いっぱいに出発しました。2日間、いろいろな体験、学習をして、大きな思い出を作ってほしいと思います。保護者の皆様、早朝からたくさんのお見送りありがとうございました。

 

 

 

気持ちのよい天気の下

 秋晴れの気持ちのよい天気の下、昼休みに元気に校庭で遊ぶ姿が見られました。サッカーで遊ぶ子、トンボを追いかけている子、ブランコに乗る子、鉄棒で遊ぶ子・・・・・いろいろなことをして楽しむ元気な姿がたくさん見られました。友達と元気に動いて、体力作り、友達作り、昼休みは大切な時間になっているようです。

 

 

<6年生がいなくても、しっかり清掃>

 明日からの修学旅行のために、6年生が早めに下校しました。そこで、今日の清掃は、5年生が班長でした。各清掃場所で5年生が班長としてしっかりと取り組みました。明日からも5年生が最上級生の2日間です。5年生の皆さん、よろしくお願いします。

 

体育館での朝の会(1.3,5年生)

 今日は、1.3.5年生が体育館で全校朝会を行いました。5年生の皆さんが、進行役となってしっかりと会を進めてくれました。2.4.6年生の時と同様に、校長先生より命の大切さについてお話がありました。また、理科の自由研究と歯の表彰がありました。体育館での朝の会が初めての1年生もしっかりと話を聞いたり、整列して退場したりと、立派な態度で参加できました。

 

    <進行役の5年生>

    <理科の自由研究表彰者>

   <歯の表彰の代表のみなさん>

     <1年生も立派に退場>

よろしくお願いします

 本日より、関柴小学校に新しい先生が仲間入りしました。「佐原 早苗(さわら さなえ)」先生です。スクールサポートスタッフとして、お世話になります。印刷作業や掲示物の作成補助など担任等のさまざまなお手伝いをしていただきます。今日は、お昼の放送で全校生に挨拶していただきました。これからよろしくお願いします。

<目を大切に・・・保健室前の掲示より>

 

 保健室前の掲示が変わりました。目の大切さをみんなにお知らせしています。「まつげ」「まゆげ」「まぶた」「なみだ」それぞれに大切な役割があります。それだけ、目は大事だということが分かります。早速、給食の配膳で通った子どもたちの目が向いていました。

<ありがとうございます>

 菊地さんに、玄関をまた華やかにしていただきました。ありがとうございました。

後期委員会スタート

 今年度の後期の委員会活動がスタートしました。今日は、これからの活動のめあてや計画、役割等を話し合いました。後期の委員会は、少しずつ6年生から5年生にみんなを引っ張る役が引き継がれる活動になります。6年生の皆さん、関柴小の伝統を5年生にしっかり伝えてください。5年生に皆さん、6年生の言動をよく見てどんどん吸収してください。4年生の皆さん、そんな高学年を手本に役割をしっかり果たしてください。上学年みんなで力を合わせて、充実した活動にしていきましょう。

 

      <保健委員会>                    <図書委員会>

 

    <給食委員会>                   <ボランティア委員会>

 

  <放送委員会>                       <体育委員会>

体育館でピクニック

 2.3年生の校外学習が残念ながら延期(10月1日(木)の予定です)になってしましました。そこで、2,3年生がお弁当を持って体育館にピクニックに来ていました。延期は残念でしたが、いつもと違う場所で友達と食べるお弁当は、いつも以上においしそうでした。1日は、よい天気の下、校外学習に行けることを願っています。

 

 

 

※ 2年生は、校外学習のため持ってきた「カッパ」が着たくて、昼休みに雨の降る校庭をカッパを着て担任と散歩していました。2年生担任より、お家の方に、「すみませんが、お家でカッパを乾かしてください」とのことでした。よろしくお願いいたします。

道徳の授業より(第6学年)

 3校時、6年生の道徳の授業の様子です。インターネットの使い方を巡ってトラブルが生じるという情報モラルについて書かれた「会話のゆくえ」という教材を使って、責任と規律ある行動について考え合いました。「登場人物が書き込んだインターネット上のどの言葉が問題だったのか、そして、なぜそう考えたのか」や、「自分に置き換えて、トラブルにならないためにどうするか」などについて、学習カードに書き込んだり、小グループや全体で話し合ったりしながら深く考えました。最後に、教頭より毎日のホームページ作成に絡めながら「自由」と「責任」について話があり、授業が終了しました。今後、スマートフォン等の通信機器とうまくつきあっていくためにも、大事な時間となりました。

 

 

<その他の出来事>

今日は、子どもたちは、給食無しの4校時下校でした。午後からは、「就学時健康診断」がありました。来年度入学する子どもたちの健康診断でした。健康診断中、保護者の皆様は、家庭教育インストラクターの小島雄一先生から「メディアとのつきあい方を考えよう。今子どもが危ない」の講演をいただきました。メディアとの正しいつきあい方を保護者としてどう指導していくかについての講演でした。保護者の皆様、小島先生、お忙しい中、ありがとうございました。

鑑賞教室

 「長谷川ファミリー」さんに来校いただき、今年度の音楽鑑賞教室を行いました。今年度は、密を防ぐために、5校時に下学年、6校時に上学年で行いました。様々な楽器のプロの演奏を身近で聞いたり、プロの方からバレエのいろいろな踊り方を教えていただいたりしました。45分という短い時間でしたが、普段経験することができない貴重な時間となりました。長谷川ファミリーさん、ありがとうございました。

 

 

<お世話様になります>

今週から「秋の交通安全運動」が始まりました。今日から5日間、毎日お世話になっている地域見守り隊の方に加えて、保護者の方と交通安全母の会の方に登校の様子を見守っていただきます。お忙しい中、ありがとうございます。

朝のマラソン 再スタート

 朝晩の気温がすっかり秋らしくなってきました。そこで、高温のために児童の体調を考慮して行わなかった「朝のマラソン」が再スタートしました。少しでも多く走るために、音楽が流れる前から走り始める友達も見られました。今年は、11月10日(火)に校内マラソン記録会を予定しております。体力向上はもちろんですが、マラソン記録会で少しでもよいタイムで走ることができることも目標にして、一人一人がんばってほしいです。

 

第1学年 校内研究授業(特別の教科 道徳)

 2校時に1年生の校内研究授業(特別の教科 道徳)がありました。先生の話を集中して聞く姿や小グループで話し合う姿、そして、自分の考えをしっかりと発表する姿など、成長している姿がたくさん見られた45分でした。

○ 主題名:「みんなと 楽しく」・・・公正、公平、社会正義

○ 教材名:「じゃんけんぽい」

○ ねらい:役割演技を通して、自分の好き嫌いにとらわれずによく考えて行動するよさに気付き、誰に対しても公正、公平に接しようとする心情を育てる。

  手立て①:【アンケートの活用】:主人公の「好きな友達と一緒のチームになりたい」という気持ちは自分にもあることに気づかせたい。

  手立て②:【役割演技をした児童、見ていた児童に考えを聞く】:「なぜそのような演技をしたのか」「見ていてどう感じたか」を聞くことで、好き嫌いにとらわれずによく考えて行動することのよさに気づかせたい。

 

   <児童アンケート>               <役割演技の様子>

 

                 <小グループでの話し合い>

    <自分の考えをしっかり伝える>

○ 授業の振り返り

 ・導入でのアンケートの活用が子どもが自分をふりかえる意味でも有効だった。(授業の途中でも活用したかった)

 ・話し合いをコーディネートする教師側の工夫が随所で見られた。

 ・1年生の発達段階に応じた役割演技の仕方を考えていく必要がある。

 ※ 「1年生がんばったね」「1年生成長したね」という声がたくさん聞かれました。

 

 

 

ミニ運動会 閉会式

 朝の時間に放送でミニ運動会の閉会式を行いました。全学年の競技の総合得点は、93対119で白組が勝ちました。各学年の代表の友達が感想発表をしました。いつもとは違う運動会でしたが、「楽しかった」「一生懸命がんばった」という感想、そして、「来年は全校生で集まって運動会がしたい」という感想が聞かれました。その後、6年生の紅白代表者に、トロフィーが渡されました。規模を縮小した運動会でしたが、一人一人が真剣に取り組んだ有意義な1日となりました。改めまして、保護者の皆様、温かい応援ありがとうございました。

 

    <各学年の代表の友達>             <6年生の閉会式進行役の友達>

がんばりました 関柴小学校ミニ運動会

 晴天の下、関柴小学校ミニ運動会が行われました。朝の時間の放送での開会式から始まり、1,2校時が低学年、3,4校時が中学年、5,6校時が高学年と鼓笛隊という日程で行われました。例年のような、休日に全校生で行う内容ではありませんでしたが、一人一人が短い期間に練習してきたことを精一杯発揮しようとがんばりました。「スタートする前の緊張感」「友達と競い合って勝ったうれしさ、負けたくやしさ」「チームのために友達と力を合わせたり、本気になって応援したりする気持ちよさ」「本気でがんばる姿をお家の方に応援してもらう、うれしいような恥ずかしいような気持ち」などなど。運動会でしか味わえない思いを体験することができたようでした。今後の学校生活にも生かしていけそうです。平日というお忙しい中、たくさんの保護者の皆様に温かい応援をしていただきました。本当にありがとうございました。

 

<開会式代表の6年生>

<低学年のがんばりの様子>

 

 

<中学年のがんばりの様子>

 

 

<鼓笛隊・高学年のがんばりの様子>

 

 

 

 明日の朝の時間に放送で閉会式を行います。紅白、どちらが勝ったのか?お楽しみに。

全校朝会

 臨時で全校朝会を行いました。1回目が下学年、2回目が上学年と2回に分けて行いました。その中で、校長先生から新型コロナウイルスについての以下の内容を、小学生の発達段階に合わせてお話がありました。みんな、真剣に、集中して話を聞いていました。

喜多方市にも感染者が出ている現状の中、

① 自分が感染しないように今まで同様、「マスク・手洗い・うがい」「3密を避ける」等の予防をしっかり行うこと。

② 新型コロナウイルスは、誰でも感染しうる病気であり、感染の情報を耳にした際に、その人を特定するような詮索は多くの人を傷つける行為であるので、絶対にしないこと。

③ 感染した方に対して誹謗中傷をすることは人として許されないことなので、今こそ思いやりの心をもって接することが大切であること。

    子どもたちには、自分の心を見つめ直し、やさしい心、美しい心を大切に友達に接するようみんなで考える機会になりました。

 

<明日は、いよいよ関柴小学校ミニ運動会です>

 明日は、いよいよ関柴小学校ミニ運動会です。子どもたちは、短い練習期間でしたが、今できることに集中して取り組んできました。例年と比べ、縮小した内容にはなりますが、みんなで力を合わせて競技、応援をします。平日のお忙しい中で申し訳ありませんが、ご都合のつく方は、応援よろしくお願いいたします。

<6学年学年行事・・十三講参り>

 9月5日(土)に6年生の学年行事が行われました。柳津方面に行き、「十三講参り」「赤べこの絵付け体験」を行いました。親子一緒に過ごした1日は、またひとつ、小学校生活の思い出となったようです。

 

 

綿の収穫(農業科):3年生

 3年生が6校時に畑に行って綿の収穫をしました。みんな知っている綿ですが、収穫した経験がある子どもはほとんどいないようでした。普段できない貴重な体験ができた1時間でした。貴重な体験をさせてくださった農業支援員の方々への感謝の気持ちも忘れないでほしいです。たくさんとれた綿でこれから何を作るのか楽しみです。

 

 

<思い出の校舎・風景を・・>

同じく6校時、6年生は、図画工作科の学習で絵を描いていました。今まで過ごしてきた思い出の校舎や校舎から見える風景を、思い思いの場所で真剣に描いていました。

 

<ミニ運動会に向けて・・低学年「ラジオ体操」「紅白玉入れ」の練習>

 

 

歯科検診(下学年)

 歯科検診2日目の今日は、下学年が大塚先生に診ていただきました。写真は、1年生の様子です。大塚先生にしっかりあいさつして、大きな口を開いて診ていただいていました。また、順番を待っている人も、密を守りながら、きちっと座っていました。

 

<ミニ運動会に向けて・・高学年:横綱引き練習>

 

1年生の生活科・虫を探そう

 3校時に1年生が虫取り網と虫かごを持って元気に校庭で虫を追いかけていました。チョウチョウをつかまえるには、「飛んでいるところを追いかけるより、何かに止まっているところをつかまえた方がいいよ」など、友達と工夫しながら学習していました。

 

<ミニ運動会に向けて・・中学年・団体種目の練習>

 

<ミニ運動会に向けて・・低学年・折り返しリレーの練習>

 

9月とは思えない暑さの中。

 9月とは思えない本当に暑い1日の関柴っ子の頑張りです。

<体育館での全校朝会>

 今年度に入って初めての体育館での全校朝会を行いました。密を避けるため、今日は、偶数学年のみ、来週は、奇数学年のみの参加で行います。元気のよいあいさつの後、命の大切さについて校長先生にお話を聞いたり、友達と話し合ったりしました。理科の自由研究の表彰、今週のめあての発表もありました。

 

 

 

<歯科検診・・・上学年>

 上学年の歯科検診がありました。大塚先生に来校いただき、診ていただきました。下学年は、木曜日に行います。

<ミニ運動会に向けて・・高学年リレー練習>

 

<ミニ運動会に向けて・・低学年短距離走の練習>

 

今日も暑い中ではありましたが、今できることをしっかりがんばる関柴っ子でした。

ミニ運動会まで残り1週間です

 9月15日(火)の「関柴小学校ミニ運動会」まで残り1週間となりました。短い期間ですが、各学年、できることにしっかりと取り組んでいます。

<1校時:4~6年生の鼓笛練習>

 校庭で動きを入れながらの初めての練習でした。先生の話をよく聞いて、動きを覚えようとがんばっていました。

 

<4校時:3年生の110m走の練習>

風が強い中でしたが、3年生が110m走の練習をしていました。ちょうど、校庭半周の長さです。少しでも速く走るためにがんばっていました。そんな友達を大きな声で応援する姿も見られました。

 

田んぼの学校(日中ダム等見学)4年生

 今日は、四年生が田んぼの学校の校外学習として、日中ダム、八方頭首工見学に行ってきました。会津農林事務所と会津北部土地改良区の皆さんが講師を引き受けてくださいました。大事なところをパネルで説明していただいたり、実物を見ながら説明いただいたりしました。自分たちの身の回りにある田んぼの水がどんなところを通って流れてくるのかを詳しく知ることができました。

 

 

ミニ運動会に向けて

 9月15日(火)の関柴小学校ミニ運動会に向けて、暑い中、今日もがんばりました。リレーや玉入れ、チャンス走などの練習を行っていました。4校時には、体育館で5,6年生が鼓笛隊の演奏を練習していました。お昼休みなどを使って練習していることもあってか、日々演奏が成長しています。いつもとは大きく違う運動会になりますが、目標に向かってがんばる関柴っ子はさすがです。

   

   

<保健室前の掲示より>

 

 9月の保健目標は「けがの防止について考えよう」です。保健室前に「今まで関柴小学校ではどんなけがが多かったか」「けがをしないように予防するには」「けがをしてしまったときの手当の仕方」について掲示してあります。運動会もあり、運動する機会も増えますが、安全な行動についてみんなでしっかり考えたいです。

楽しかった自然体験学習

 自然体験学習が終わりました。帰校式で校長先生からの「楽しかった人?」という問いにしっかりと手を上げることができる1日になりました。1日を通して、学年の枠を超えた活動をすることで、相手を思いやること、友達のために何かをやってあげることなど・・・集団生活で大事なことを学びました。今後の生活にぜひ生かしてほしいです。午後の活動(UFOゴルフ)から帰校式の様子です。

 

 

  

 

おいしい昼食でエネルギーチャージ

午前中の活動を終え、いよいよ楽しみにしていた昼食です。

今回は、コロナ対策で、ビュッフェ形式ではありませんは、

おいしい昼食で、午後の活動へのエネルギーをチャージし

ます。さあ!午後も頑張るぞ。

協力してスコアオリエンテーリング

自然体験学習、午前中の活動は、スコアオリエンテーリングでした。

グループで野山を駆けまわり、グループで協力してA~Zの目印を探します。

みんなで仲良く相談する姿、グループで声を掛け合う姿、みんな楽しく元気に

活動に取り組むことができました。

自然体験学習へ出発

今朝、4年生21名、5年生17名が元気に自然体験学習に出発しました。

出発式では、5年五十嵐陽向さんの進行で、4年菊地優花さんの初めのことば

5年小林聖夏くんの出発のあいさつ、4年宇佐美輝くんの終わりのことばと、

みんな立派な態度で式が行われ、充実した活動が期待できる様子でした。

今日は、午前中「スコアオリエンテーリング」午後「UFOゴルフ」が行われ

ます。子供たちは、食堂で食べる昼食も楽しみにしているようです。

ソーシャルスキルトレーニング

 今日は、朝のソーシャルスキルトレーニングの日でした。今日の担当は、高学年の若菜先生と萬實先生でした。目上の人や地域の方と話すときの正しい言葉遣いや「ありがとう」「ありがとうございます」の使い方などを学習しました。6年生手作りのカードをもらって、自然に「ありがとう」「ありがとうございます」が言えた人がたくさんいました。温かい言葉遣いをみんなで目指していきます。

 

 

<後期の教科書を渡しました>

6年生に協力してもらい、後期の教科書を渡しました。前期同様、丁寧に名前を書いて、丁寧に使用してください。そして、新しいことをたくさん学んで成長してください。6年生の皆さん、朝からありがとうございました。

 

 

2学期クラブ活動スタートしました

 今日は、月曜日でしたが、2学期、第1回目のクラブ活動がありました。スポーツクラブはドッジビー、チャレンジクラブは段ボール工作と折り紙、家庭科クラブは小物作り、イラスト・工作クラブは折り紙に取り組みました。学年の枠を超えて、教え合ったり、アドバイスし合ったりしながら楽しく活動していました。

      <スポーツクラブ>

      <イラスト工作クラブ>

      <チャレンジクラブ>

      <家庭科クラブ>

先生の勉強会

 昨日の放課後に先生の勉強会を行いました。先生は、校長先生です。図画工作科の絵画の指導法について教えてもらいました。いろいろな用紙に合った描き方や絵の具やクレヨンなど色を塗るためのいろいろな用具の使い方等を実際にやってみながら勉強しました。2学期の絵を描く学習に生かせることがたくさんあり、とても貴重な時間となりました。

 

 

 

今日:8月28日(金)の1日より            

<自然体験学習の事前の話し合い>

 来週9月2日(水)に行われる自然体験学習の事前の話し合いが3校時に体育館で行われました。4,5年生が暑い中でしたが、担任の先生方の話を集中して聞いたり、各グループに分かれてめあて等を話し合ったりしました。当日がどのような活動になるのか、今から楽しみです。

 

 

<学校の畑より>

 学校の畑に行くと、いろいろな花が咲いたり、実ったりしています。収穫の時期が近づいてきたことを感じることができました。

      <綿ができました>

     <たくさん実っています>

  <2年生が収穫したポップコーンです>

 

<予告無しの避難訓練を実施しました>

  お昼休みに予告無しの避難訓練を行いました。お昼休み中に地震が来たという想定で行いました。休み時間を自由に過ごしたり、鼓笛の練習を行ったりしているときに非常ベル、放送がなりました。学級でまとまって非難ではなく、自分で考えて非難する訓練でした。

 

とても暑い中でしたので、すぐに教室に入って、各学級で振り返りを行いました。

 

がんばっています

 1学期末の学年懇談会でお知らせしましたが、9月15日(火)に低学年・中学年・高学年に分かれての運動会を行います。例年と比べて規模がかなり小さい内容になりますが、子どもたちは当日に向けて動き始めました。気温が高い中での練習になりますので、無理せず、休憩、水分補給を適切に行いながら取り組んでいきます。なお、明日、学校から運動会についてのお知らせを保護者に皆様にお渡しいたします。

 

 

 

2学期もよろしくお願いします

 2学期もいろいろな先生方にお世話になりながら関柴小学校の学習を進めていきます。2学期が始まって2日目の今日から、早速、3人の先生にお世話になりました。読み聞かせでは、学校司書の本田先生に、外国語では、ザック先生にお世話になりました。そして、2学期から放課後の学習会に1学期からお世話になっている高笠先生に加えて、スクールサポーターの上野里美先生に昨年同様にお世話になります。今日は、そのスタートの日でした。先生方、2学期もよろしくお願いします。

 

 

<職員玄関に・・・>

 職員玄関を入ったところに、校長先生が作成したカラフルな凧が飾られました。子どもたちも興味津々で下からのぞいていました。

2学期が始まりました

 例年より短い夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期が始まりました。大きなけがもなく、夏休みを過ごすことができたようで安心しました。これも、保護者の皆様の日頃からの声かけのおかげです。ありがとうございました。今日は、放送での始業式でしたが、しっかりとした姿で参加していました。その後の、縦割り清掃も暑い中ではありましたが、真剣に行っていました。子どもたちの姿から2学期をより充実した毎日にしようとする思いを感じることができ、うれしくなりました。保護者の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。

 

 

朝早くからありがとうございました

 環境整備作業、朝早くからありがとうございました。たくさんの方にご協力いただき校庭も校舎も2学期の準備が整いました。整備していただいた環境で、充実した2学期となるように取り組んでいきます。保護者の皆様、2学期も今まで同様、温かく、心強いご協力よろしくお願いいたします。児童のみなさん、夏休みも残りわずか、宿題のまとめ、楽しい思い出づくりを・・。

  

 

  

暑い中、ありがとうございました。

 今日もやっぱり暑い1日でした。そんな中の、午前中の資源回収・夕方の環境整備前日作業、本当にありがとうございました。関柴小学校の保護者の皆様のバックアップの力強さを改めて感じさせていただいた1日でした。明日は、朝早くからの環境整備となります。連日となり大変申し訳ありませんが、続けてのご協力をよろしくお願いいたします。

<資源回収より>

 

 

   

<環境整備前日作業より>

  

 

   

今日1日、ありがとうございました。明日の環境整備作業は、午前6時開始となります。よろしくお願いいたします。

よろしくお願いします。

 今日も本当に暑い1日になりました。体調管理には十分に気をつけてください。明日から、夏休み最後の土・日になります。明日22日(土)は、午前中の資源回収、夕方からの環境整備前日作業、そして、あさって23日(日)は、午前6時からの環境整備作業と、お忙しい中、ご協力よろしくお願いいたします。

 暑くなることが予想されます。水分を多めに持参するなど、熱中症対策も各自よろしくお願いいたします。

 

体調管理をしっかりと

夏休みももう少しとなりました。毎日本当に暑い日が続きますが、関柴っ子のみなさんは、暑さに負けずに元気に過ごしていることと思います。そして、夏休みの宿題の仕上げもがんばっていることと思います。みんなが育てている稲や野菜も暑さに負けずに、元気に育って、花を咲かせたり、実を実らせたりしています。今日は、そのいくつかを紹介します。2学期が始まったら、また、栽培、観察をがんばってください。

 

 

暑い中、ありがとうございます

 今日も暑い日でした。そんな暑い中、校庭や校舎周辺への除草剤散布を行っていただきました。施設厚生部の鈴木正義さん、佐藤俊直さん、そして、用務員の石村さん、小川さんの4名の方に散布していただきました。夏休みとは言っても、計画的に除草しておかないと、PTA環境整備の際の作業が大変になってしまします。非常に暑い中、本当にありがとうございました。

夏休みもがんばっています

 今日は本当に暑い日でした。夕方から関柴ソフトボールスポーツ少年団の練習が始まりました。夕方とは言っても暑いグランドです。そんな暑さの中、選手のみなさんは自分たちの練習場所の草むしりから練習をスタートしていました。とても大事なことだと見ていて感じました。これからも暑い日が続くと思いますが、熱中症に注意しながら、がんばってください。

 

 

京出地区 生き物調査

 ようやく梅雨が明けまして、いよいよ夏本番です。児童のみなさん、体調に気をつけて、楽しい夏休みを送ってください。昨日は、京出地区の生き物調査にお邪魔してきました。「京出あすなろの会」の方々のご指導の下、京出地区集会所近くの水路等にどんな生き物がいるのかを調べるため、みんなで網などを使って採取しました。タニシや沢ガニなど、きれいな水にいる生き物が多く見つかりました。京出地区周辺の水は、きれいな水だということが分かりました。

 

第1学期終業式

 本日は、73日間の第1学期の最終日でした。3校時に終業式を放送で行いました。校長先生から「普段とは違う1学期でしたが、一人一人の心の成長を感じることができた」というお話の後、3人の友だち(2年:五十嵐柚月さん、4年:宇佐美 輝さん、6年:小野智希さん)から1学期を振り返っての発表がありました。毎日の学習をがんばったことや水泳記録会に向けてがんばったこと、そして、どんな夏休みにしたいかなど・・3人とも落ち着いてしっかりと発表しました。また、各教室では、放送で行うという今までにない終業式でしたが、正しい姿勢で落ち着いて放送に耳を傾ける姿が見られました。終業式終了後には、水泳記録会で新記録を出した7人の友だち(4年:鈴木偉博さん、5年:伊藤皇太さん・加藤香澄さん、6年:清水亜勇斗さん・小関春陽さん・渡部闘斗さん・清水紅和さん)への表彰を行いました。明日からいよいよ夏休みです。今までとは違う休みになりそうですが、健康に気をつけて、楽しい経験をたくさんしてほしいと思います。保護者の皆様、1学期間、様々な場面での温かく、力強いバックアップ、ありがとうございました。

 

水泳記録会(2日目)

<低・中学年 水泳記録会> 

雨で延期になっていた低学年と中学年の水泳記録会を行いました。低学年では、泳歩やビート板、自由形を行いました。できるだけ長い距離を泳げるように一人一人ががんばっていました。大きな声での応援もたくさん聞かれました。

 

中学年では、ビート板、25m~100mの自由形でがんばっていました。4年生を中心に、出場する選手に声をかけて集めたり、選手を全体に紹介したり、大きな声で応援したりと泳ぐ以外にもたくさんの中学年らしい姿が見られました。最後に、中学年全員が紅白に分かれて25mずつのリレーを行いました。大盛り上がりで記録会を終えました。

 

 

<小学校生活最後のプールでの学習>

5校時に6年生が小学校生活最後のプールでの学習を行っていました。今年は、7月31日でプール使用が終了するということで今日が最後の学習となりました。6年生が考えたお楽しみ種目を楽しそうにやっていました。最後に6年間お世話になった関柴小学校のプールに全員であいさつして終了しました。

 

<自然体験学習に向けて>

9月2日(水)に4,5年生が会津自然の家に行って行う「自然体験学習」に向けての準備が始まりました。2学期が始まってすぐの学習ということで1学期にうちからのスタートとなりました。今日は、4,5年生が体育館で若菜先生の話を聞いてどんな学習になるのかを見通しを持つ時間でした。

授業研究会を行いました

 福島大学附属小学校の三星祐輔先生をお招きして、研究会を行いました。三星先生に6年生の算数科「考える力を伸ばそう『全体を決めて』~図を使って考える~」の授業を行っていただきました。6年生のみなさんは、とても難しい内容でしたが、三星先生のお話や友だちの考えをしっかりと聞き、問題解決に向かってがんばりました。三星先生から、授業後、6年生のみなさんの授業に向かう姿勢を褒めていただきました。また、わたしたち職員も、明日からの授業に生かせそうなことがたくさんあり、大変有意義な時間となりました。

  

  

 

鼓笛の練習をしました

 本日は、下校時刻の変更やお迎えへのご協力ありがとうございました。4校時で終了の1日でしたが、今日の関柴っ子の様子です。

<鼓笛の練習をしました>

4~6年生が鼓笛の練習を行いました。2学期に予定されている運動会で、披露することを目標に鼓笛隊が動き始めました。6年生の演奏を4,5年生が聞いたり、パートごとの練習をしたりしました。鼓笛隊は、伝統を後輩に伝える、そして、伝統を受け継ぐという意味で、とても大事な活動です。例年より短い時間の練習になりますが、思い出に残る活動になるように応援していきます。

 

 

 

高学年水泳記録会

 第1学期も残すところ5日になりました。気温が高い日が続くことが予想されます。熱中症に気をつけて1学期のまとめをしっかり行っていきます。

 今日は、高学年の水泳記録会がありました。自分で決めた種目で少しでもタイムを縮めようと最後まで精一杯泳いでいました。また、応援もさすが高学年、しっかりとがんばっていました。最後には、代表選手によるリレーがあり、盛り上がって終了しました。明日は、低・中学年の水泳記録会があります。

 

体育アドバイザーによる水泳指導(2日目)

 体育アドバイザーによる水泳指導2日目でした。今日は、下学年が武藏先生に教えていただきました。写真は、1年生の様子です。プールサイドに腰掛けてバタ足の練習や、けのびの練習などを、先生に正しい動きを実際に見せて頂きながらしました。今年は、学校のプールが使えるのも残り1週間です。少しでもレベルアップするようにがんばっています。

   

<ワックス塗りをしました>

 児童のみなさんに協力してもらって荷物や机がなくなった教室に、放課後、先生達がワックス塗りをしました。1学期間、お世話になった教室を先生達もお礼を込めてきれいにしました。

 

 

いろいろなことがありました

 今日も昨日同様、暑い1日でした。そして、いろいろなことがあった1日でした。

<第2回授業研究がありました>

 2校時に第2回授業研究がありました。今回は、第2学年、菅野久美先生の道徳科の授業でした。「黄色いベンチ」という教材を使用して、「規則の尊重」について考えました。学級全体での話し合いや役割演技などを通して、まわりの迷惑を考えずに行動してしまっていた自分に気づいたり、みんなことを考えて行動することの大切さに気づいたりした大切な時間となりました。学習カードに自分の考えをしっかり書いたり、友だちの役割演技を見て考えたことを教えてあげたりと、みんな意欲的に学習していました。

 

 

 <田んぼの学校(生き物探し)を行いました>

3・4校時に3~6年生が、アクアマリンふくしまの方と会津農林事務所の方に講師に来ていただき「田んぼの学校」を行いました。学校のまわりの水路などで網を使っていろいろな生き物を採集し、それらがどんな生き物なのかを講師の方々に教えていただきました。また、身の回りにいる生き物などについてもお話しいただきました。学校から近い自然にも学習することがたくさんあることに気づかされた2時間でした。講師の方々、お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

<清潔検査の表彰>

お昼休みに保健委員会のみなさんによる1学期の清潔検査の表彰がありました。保健委員のみなさんが、各教室を回って表彰しました。結果は、1位:1年生 2位:2年生 3位:4年と6年でした。表彰の様子です。

 

 <学期末大掃除開始です>

第1学期も残すところ、あと6日となりました。1学期の汚れを落とし、気持ちよく夏休みに入ることができるようにと、今日から学期末大掃除が始まりました。長箒でくもの巣をとったり、ワックスがけに備えて水ぞうきんで床をふいたりと、暑い中がんばっていました。

暑い1日でした

 7月20日、本来なら第1学期の終業式があり、明日から夏休みでしたが、今年は、まだ1学期が続きます。今日は、夏本番を思わせるとても暑い1日でした。5校時の高学年の様子です。

・6年生は、小学校最後の水泳記録会に向けて自分が出場する種目の練習をしていました。泳ぎに応援にがんばっていました。

 

・5年生は、書写(毛筆)の時間でした。外は30℃を越えていましたが、クーラーの効いた涼しい教室で落ち着いて書いていました。

 

土曜授業(最終7日目) 

<土曜授業7日目の様子です・・3校時>

1年生は、図画工作科で、土粘土を使っていろいろなおいしい物を作っていました。細かいところまで丁寧に作っていました。友だちの作品を見て「・・・・くんすごい」なんていう声も聞かれました。

    

 

  2年生は、お楽しみ会の準備を進めていました。黒板を使って話し合ったり、グループに分かれて使う物を作ったりしていました。12名で協力してどんなお楽しみ会になるのか、楽しみです。

 

 3年生は国語科の学習で図書室で調べ学習をしていました。「はじめて知ったことをまとめよう」のめあてで、いろいろな本を使って生き物などについてはじめて知ることを探して、ノートにまとめていました。

  

 

<生活リズムカードへのご協力ありがとうございました>

 生活リズムカードへのご協力ありがとうございました。全体を通して関柴小学校の傾向を養護教諭が考察しました。その1部です。学校とご家庭で協力して、よい点はさらに伸ばし、改善点は、少しずつ改善していきましょう。

<よい点>

○ 朝食はほとんどの児童が毎日食べていました。(朝食は1日の大事なエネルギーです)

○ 朝食、夕食ともに一人で食べた児童は0でした。(一人での食事が続くと、好きなものばかりを食べ、栄養が偏る

  傾向があるそうです)

○ 睡眠時間は、ほとんどの児童がしっかりととれているようでした。

<改善点>

・ 好き嫌いが多い児童が見られます。(偏食→肥満となりやすいです)

・ 毎日3回歯磨きを行っていない児童が見られます。(虫歯を持った児童も多いです)

・ ゲームを長時間やっている児童が見られます。(生活リズムの乱れにつながります)

 

保護者の皆様、土曜授業は本日で終了しました。ご理解、ご協力ありがとうございました。

 

関柴ふれあいわくわく集会

 2校時に今年初めての企画である縦割り班で交流する活動「関柴ふれあいわくわく集会」を行いました。6年生を中心に清掃の時間に縦割り班で話し合った計画をもとに活動しました。教室での活動と校庭・体育館での活動を20分ずつ行いました。いつも清掃をがんばっているメンバーとふれあうことで、チームワークがまた強くなったようでした。

 

 

 

<卒業アルバム個人撮影を行いました>

 3校時には、6年生が卒業アルバムの個人撮影を行いました。6年間の記念の1枚を、思い出の衣装や物と一緒に撮影していました。

朝のあいさつ運動

 今朝は、あいにくの雨でしたが、関柴地区青少年育成会の方々が、朝のあいさつ運動を行ってくださいました。傘をさしながらの登校でしたが、たくさんの元気なあいさつが聞かれました。これからも、地域の方々に自分から進んで明るくあいさつできる関柴っ子を目指していきます。関柴地区青少年育成会の方々、お忙しい中、ありがとうございました。

 

がんばっています 委員会活動

 本日の6校時は、委員会活動でした。それぞれの委員会がそれそれの場所で、協力してがんばっていました。関柴小学校を支えてくれている活動が、たくさん見られました。

 

  <図書委員会:本の貸し出し状況調べ>         <給食委員会:ポスター制作>

 

  <保健委員会:手洗い場の清掃>            <体育委員会:体育用具の掃除>

 

   <放送委員会:お昼の放送の練習>         <ボランティア委員会:校舎のごみ拾い>

1年生 国語科の授業より

 教員経験2年目の研修の一つとして、1年生の鴫原先生が国語科の研究授業をしました。「おむすびころりん」を教材に登場人物の様子や気持ちを読み取り、それを生かして工夫して音読する授業でした。登場人物の様子が分かる文章に線を引いたり、自分の考えをしっかり発表したり、友だちと音読の練習をしたりと、いろいろな場面で1年生のみなさんの1学期中の成長を感じることができました。

 

体育アドバイザーによる水泳指導

 上学年が体育アドバイザーの「武藏 信介先生」に水泳の授業に参加していただき、さまざまなアドバイスをしてもらいました。6年生は、背泳ぎの体の使い方を教えていただきました。5年生は、平泳ぎの手と足の使い方を教えていただきました。4年生は、25m完泳を目指しているみんなが息継ぎの仕方などを教えていただきました。それぞれの学年で、的確なアドバイスをいただき、これからの練習に生かせそうです。

 

                    <6年生の様子>

 

<ひまわりの苗 ありがとうございました>

 先日、6年生の道徳科の授業にご協力いただいた「ホタルの学校」の江川さんからひまわりの苗をいただきました。「クラレット」「フロレスタン」「セーラームーン」の3種類の苗をいただきました。早速、校庭のまわり等に植えさせていただきました。ありがとうございました。

土曜授業6日目より

 本日は、土曜授業6日目です。土曜授業も残りあと1回、もうひとがんばりです。今日の関柴っ子の様子です。

<4年生・・そろばんの学習>

 4年生は、3校時に算数科でそろばんの学習をしていました。そろばんを使って足し算等の仕方を学習していました。先生が大きなそろばんで説明するやり方を見て、みんながんばってやっていました。

 

  

<5年生・・針と糸を使っての裁縫>

 同じ3校時に5年生は、家庭科の手縫いの学習をしていました。先生に実際にやり方を見せてもらいながら、玉結び・玉留め・ボタン付けなどに挑戦していました。フェルトを使ったいろいろな小物が完成に近づいていました。

 

 

 

すくすく育っています

 学校田・学校畑、そして、学級花壇と作物、植物がすくすく育っています。今日は、3年生のみんなが学級花壇の除草をしてきれいにしていました。これから暑くなってきて、もっともっと大きく成長するのが楽しみです。

 

 

<代表委員会がんばっています>

 金曜日のお昼休みの代表委員会では、1週間を振り返り、「今週のキラリ賞」や「来週のめあて」等について話し合っています。6年生が学校を引っ張っていってくれているのを感じることができる時間です。いつもありがとうございます。

 

道徳の授業より(第1学年)

道徳の授業の紹介です。5回目は、第1学年の鴫原先生です。

○ 主題名 教材名

  気持ちのよい生活 「大あわてのトラッピー」

○ 授業に込める願い

 ・ 授業のねらい

   どのような状況であっても、身勝手でわがままな行動や発言をしないで、周りの人のことも考えた節度ある生

  活をしようとする心情を育てる。

 ・ 授業で望む子どもの姿 

   基本的な生活習慣を進んで身に付け実践することや、わがままをせずに生活しようとすることの大切さについ

  て、主人公の行動と重ね合わせながら自己を見つめようとする姿。

○ 手立てと授業の様子

 【手立て①:教科書の話の内容を理解しやすいように挿絵を効果的に活用する】

   → 教科書を読みながら、話の流れに沿って挿絵を黒板に貼っていったことで、あらすじがとらえやすくなり

    「よくなっかったこと」「よかったこと」を考え、発言することができた。

  

 【手立て②:登場人物の気持ちにより添って考えることができるように役割演技を取り入れる】

  →カードに考えを書き、それをもとに役割演技を行った。教師が一方を演じることで、子どもも演じやすく

   なり、正直な言葉が聞かれた。それを見ていて感じたことを発言する子どもも見られ、話し合いの深まり

   につながった。

  

 

○ 子どもの感想・振り返り

 ・トラッピーもまわりのくるまもこまるからスピードを出すのはあぶないとおもった。

 ・みんなのいろいろなかんがえがきけてよかった。

第1回関柴小学校学校運営協議会を開催

 昨日、第1回関柴小学校学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会委員を引き受けてくださった9名の方々を中心に地域と家庭と学校が一つになって子どもを育てていく会です。第1回目の昨日は、教育長様からの委嘱状の交付、校長から本年度の学校経営の説明等の後、委員の方々がグループに分かれて「思いやりの心を育てるために家庭・地域の力をどう生かすか」「教育活動の充実を図る家庭・地域・学校の関わり」の2つのテーマについて話し合い(熟議)ました。「各種団体との連携の仕方」や「あいさつを今以上に活発にし合えるようにするには」等、様々な視点からたくさんの考えが出されました。学校運営協議会の活動については、このホームページやお便り等で紹介していきます。

<学校運営協議会委員の方々>

○小林千代松 様(元年度学校評議委員)○五十嵐清昭 様(関柴町区長会長)○岩瀬洋一 様(関柴公民館長)

○小野清一郎 様(関柴町民生児童委員協議会会長)○佐藤孝意 様(関柴小子ども見守り隊会長)

○山中覚雄 様(関柴小農業支援員代表)○三浦浩人 様(関柴小PTA会長)○安部 弘 様(関柴小PTA副会長)

○清野みや子 様(関柴小読み聞かせボランティア)

なお、会長に小林千代松 様 副会長に五十嵐清昭 様が選出されました。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

子ども見守り隊懇談会

 関柴小学校子ども見守り隊の方々にお集まりいただいて、懇談会を行いました。今年は、土曜授業があるので1週間に6回もお世話になっている方々です。普段の登校の様子や各地区の危険箇所等について、子ども達の様子や日頃考えていることを話し合っていただきました。毎日、ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。

 

<地区児童会を行いました>

 3校時に地区児童会を行いました。1学期の生活を振り返っての反省や夏休みの過ごし方について話し合いました。それぞれの地区のリーダーさんを中心に活動していました。話し合いの中では、「集団登校の集合時刻に遅れないようにする」や「大きな声であいさつをする」などこれからがんばっていくこともあったようです。ご家庭でも応援よろしくお願いします。

  

学年懇談会を行いました

 今年は、新型コロナウイルスの影響で4月の授業参観、学年懇談会が中止となりました。本日、授業参観はできませんでしたが、保護者の皆様に来校いただき、学年懇談会を開催しました。家庭訪問も自宅確認のみとなったため、今回が担任と保護者の皆様が話し合う最初の機会となりました。1学期を振り返っての反省、夏休みの過ごし方の他にも、2学期の教育活動について等、盛りだくさんの内容でした。お忙しい中、懇談会に出席くださった保護者の皆様、ありがとうございました。今後も、力強いバックアップよろしくお願いいたします。

  

土曜授業(5回目)より

 5回目の土曜授業の様子です。

<ミシンのボランティアありがとうございました>

 6年生の家庭科のミシンを使った学習に6年の保護者の芳賀沼さんと佐藤さんがボランティアとして協力くださいました。ミシンの操作は、個別に、実際に操作を見せていただくのが上達の一番の早道です。2人の方に丁寧に教えていただき、どんどん上達しました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

<生活科・・生き物探し>

 1年生は、生活科で校庭や学校畑にいる生き物探しをしていました。雨の後でしたが、生き物をたくさん見つけることができたようです。教室に帰る途中、「カタツムリ」「カエル」「バッタ」など・・たくさんの生き物を見せてくれました。

 

<水分補給は大切。でも、何を飲んでいますか?>

保健室前の掲示です。これからどんどん暑くなってくると、熱中症が心配です。その予防の一つとして水分補給は大切です。ただ、飲む物を考えないと砂糖の取り過ぎになってしまします。砂糖の取り過ぎの悪影響として「太る」「いらいらする」などいろいろあるようです。健康で楽しい夏にするためにも、ご家庭で水分補給について話し合ってみてください。

<文部科学省より>

 本日、文部科学省よりいただいたマスクを一人1枚配付しました。ご活用ください。

 

 

ボランティア活動より

 夏本番が近づくにつれて、校庭の雑草の伸びも早くなっています。そこで、今日の朝のボランティア活動は、全校生で校庭の草むしりでした。短い時間ですが、それぞれの学年の持ち場の雑草を一生懸命抜いていました。まだまだ雑草が目立ちますが、これからも時間を見つけて校庭整備をがんばってほしいです。

よりよい委員会に向けて

 6年生教室前の廊下に各委員会が、よりよい活動になるための提案書が掲示してありました。国語科の学習で作成した作品です。現状や問題点を把握→よりよくするための具体的活動とその提案理由等がわかりやすく書いてありました。その内容からは、関柴小学校を引っ張っていく意欲が感じられうれしく思いました。4,5年生のみなさんと力を合わせて今回の提案をどんどん実現していってほしいとお思います。

1年生がんばっています

 今週は、1年生をたくさん紹介しています。それだけ1年生が1日1日成長していることかなと感じています。

朝の読み聞かせの写真です。先生が読む本にみんなの視線が集中しています。話を聞こうという気持ちが高まっていることだと思います。落ち着いた朝の時間は、落ち着いた1日の生活につながります。

 

国語科「大きなかぶ」の音読発表会の様子です。音読と動作化で発表し合いました。友だちの音読する内容に合わせる気持ち・友だちの動きに音読を合わせようとする気持ちが感じられました。友だちを意識して学習することもとても大事なことだと考えています。

1年生生活科より

 1年生が2校時目から生活科の学習「通学路を歩こう」「公園で遊ぼう」で京出神社まで行ってきました。いつも歩いている通学路ですが、学級のみんなと一緒に歩くとまた違った発見もあったようです。避難場所の看板や消火栓を見つけた友だちもいました。京出神社では、鉄棒や滑り台で遊んだり、鬼ごっこをしたり楽しい時間を過ごしました。楽しく安全に学習することができました。

 

上手になっています

 給食の準備の時間に1年教室に行ってみました。1年生のみなさんの給食の準備の仕方がとても上手になっているのにびっくりしました。お玉等をきちんと持って上手に配膳したり、友だちのお盆に静かに皿を置いてあげたりと落ち着いて準備していました。また、給食当番でない友だちも静かに待ったり、並んだりと落ち着いて活動していました。1年生のみなさんの成長を感じた時間でした。

 

学級花壇の草むしり

 土曜授業も今日で4回目となりました。今日も関柴っ子は元気にがんばっていました。蝉の声も聞かれるようになり気温も夏らしくなってきました。気温が高くなってくると雑草の伸びも早くなります。そんな雑草が目立ってきた学級花壇の草むしりを2・3年生ががんばっていました。

 

 

道徳の授業より(第3学年)

 道徳の授業の紹介です。4回目は、第3学年の國分先生です。

○ 主題名 教材名

  生命の尊さ 「目の見えない犬」

○ 授業に込める願い

 ・ 授業のねらい

   目の見えない犬を飼うかあきらめるか話し合う活動を通して、命の重さについて考え、命あるすべてのものを

   大切にしようとする心情を育てる。

 ・ 授業で望む子どもの姿

   虫や犬、人間の命にちがいはあるのかどうか考え、不必要に生き物を殺してはいけないことや普段の生活で食

   べている物に感謝する気持ちを大切にしようとする姿。

○ 手立てと授業の様子

 【手立て:導入で様々な生き物の写真を見せ、どの生き物を飼いたいか問う。展開で無意識に命に差をつけて

       いることに気づかせる】

  →教師の「虫(蚊)は殺してもいいの?」「普段食べている牛や豚は殺して食べているけどそれはいいの?」

   という発問に熱心に考える子どもたちの姿が見られた。

 

○ 子どもの感想・振り返り

 ・ (生き物を殺すのは)命があるからかわいそう。だから、食べ物を喜んで食べる。

 ・ 食べ物の文句を言わないようにする。

 ・ 生き物を殺しても、殺さなくても命は大切にしないとだめ。

 

 

 

緑の少年団の活動

 6校時に緑の少年団員の5年生のみなさんが、プランターに花植えをしました。30近い数のプランターに協力して花を植えました。学級花壇に次ぎ、プランターも花でいっぱいになり、とても気持ちがいいです。5年生のみなさん、これからも協力して世話をよろしくお願いします。

  

メディアセレクト週間「オフ・スクリーン喜多方っ子運動」

 6月8日(月)から6月12日(金)の期間に取り組んでいただいた「オフ・スクリーン喜多方っ子運動」へのご協力ありがとうございました。児童や保護屋の方の感想を読ませていただきまして、目標に向かって家族で協力して取り組んでいただいたり、いつも以上に励ましの声をかけていただいたりしたことがうかがわれました。1週間という短い期間ですが、規則正しい生活を意識して生活することの大切さを感じました。多く書いていただいた感想としては、

○ テレビを見る代わりに自分で考えて過ごした。

○ 手伝いをする回数が増えた。

○ 家族での活動・会話が増えた。

△読書の時間をもっと増やしたい。

△ゲームの時間を減らすことが難しかった。

 12月に第2回目を予定しております。今後も規則正しい生活について学校の方でも指導していきます。ご家庭の方でも、機会を見て、話し合っていただければと思います。

   

 ご協力ありがとうございました。

今日の出来事から

<1年生初めてのプールでの学習>

 1年生にとっての初めてのプール学習がありました。14名全員が元気にプールに入りました。プールでの学習の決まりを守って、水に慣れる学習をしました。1年生のみんなからとてもいい笑顔がたくさん見られました。今日は、ボランティアとして1年生保護者の平田さんにご協力いただきました。

<第1回授業研究会がありました>

 今年度の第1回授業研究会を行いました。今回は、6学年の道徳の授業でした。「自然のためにできることを考えよう」というめあての学習でした。身近なところで自然を守る活動をしている「ホタルの会」の江川さんをゲストティーチャーとしてお招きして、活動している内容を紹介いただいたり、みんなの話し合いを聞いた感想をお話しいただいたりしました。6年生のみんなは、江川さんから学んだことや友だちと話し合ったことから、「自然を大切にするとは」について考えを深めました。また、4校時の総合の時間には、江川さんから「ホタルの会」の活動について詳しくお話しいただきました。江川さん、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

1.2年生プール学習より

 1年生は、明日、小学校で初めてのプールでの学習を行います。それに向けて今日は、教室で着替える練習をしました。決められた時間内に着替えるためにがんばっていました。戸惑いながらもみんな着替えることができました。これからに向けてとても大切な学習でした。

 2年生は、2回目のプールでの学習です。気持ちのよい天気の下、水慣れる運動を中心にがんばっていました。まだ、2回目ですが、水に慣れてきた友だちがたくさん見られました。また、2年生の学習には、ボランティアとして2年生保護者の栗田さんがご協力くださいました。ありがとうございました。

 

友達って いいな ーブックトーク6年ー

今日は、6年生で朝の時間に司書の本田先生による楽しいブックトーク

がありました。

今日のテーマは、「友達」です。

今日は男の子3人組がいろいろ関わり合う4つのお話が紹介されました。

友達と大冒険をしたり、友達の良さに気づいたり、いろいろな角度から

友達の良さが感じられる、再確認できるお話でした。思春期に突入して

きた6年生のこの時期にふさわしいお話でした。

 

紹介された本 「ズッコケ三人組」「夏の庭」

       「寄り道三人、修学旅行」「ぼくたちの リアル」

楽しい読み聞かせ

今日は、1、2、3年生で読み聞かせがありました。

どの学年も落ち着いた態度でしっかり朗読を聴いていました。

今日は、朝からすてきなお話に出会えて、幸せな気持ちで

一日が過ごせそうです。ありがとうございました。

1年 「いろいろ いろの ほん」

   「おこだてませんように」

2年 「きいて きいて」

   「やまびこ ポスト」

3年 「かみなりさまと くわの木」

   「おひさま ぽかぽか」

 

あいさつ名人になろう

 今日の朝の活動「なかたく」は、SST(ソーシャルスキルトレーニング)でした。低学年の鴫原先生と菅野先生の指導のもと、「あいさつ名人になろう」の学習をしました。縦割り班ごとに、1回目に相手の目を見ない小さい声のあいさつをしてその感想を話し合い、2回目に「相手の目を見て」「明るい声で」「身振り手振りも入れてみて」を気をつけてあいさつし感想を話し合いました。その中で、気持ちのよいあいさつの大切さに気づいたようです。今日で終わらずに、今日から意識して「気持ちのよいあいさつ」を続けていきましょう。

 

 

 

白い羽根募金・緑の少年団

 <白い羽根募金>

 今日からボランティア委員会のみなさんが中心になっての白い羽根募金が始まりました。初日から募金をする友だちがたくさん見られました。水曜日まで続きます。ボランティア委員会のみなさん、よろしくお願いします。

<緑の少年団>

5年生のみなさんによる緑の少年団の活動が始まりました。今日は、プランターに土を入れる作業です。みんなで力を合わせて活動していました。プランターがたくさんの花でいっぱいになるのももう少しです。

 

<ありがとうございました>

昨日、昨年度の卒業生の保護者でいらしゃった矢部様のご厚意で、校庭を整備していただきました。機械を使って校庭を平にならしていただきました。早速、きれいに整備していただいた校庭で走ったり、ボール運動をして遊んだりする姿がたくさん見られました。ありがとうございました。

6年生、今日もありがとう

6年生は、いつも朝、奉仕活動をがんばってくれています。

玄関はきと1階廊下のモップがけ、朝の忙しいときでも毎日当番で

がんばってくれているおかげで、関柴小の子供たちは、いつも気持ちの良い1日を

過ごすことができます。

6年生のみなさん、いつもありがとうございます。

4年生水泳学習がんばっています

今日は水泳学習には風がちょっと冷たいようです。

でも、4年生はがんばって水泳学習に取り組みました。

今日の学習のめあては、「息つぎ」と「バタ足」です。

みんな上手にがんばっていました。

3回目の土曜授業より

 本日3回目の土曜授業です。子どもたちの様子です。

<学習ボランティアの方にお世話になりました>

 6年生の家庭科の時間に学習ボランティアの芳賀沼さんに来校いただき、ミシンの学習をしました。上糸の通し方や下糸の出し方などミシン特有の難しい操作を丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。

<たこ作りをしました>

3年生は、たこ作りをしました。先生の説明を聞いた後、一人一人ががんばって作っていました。完成した後は、校庭を元気に走り回りながらたこをあげる姿が見られました。

 

 

3年生たこづくり楽しそう

今日の土曜授業、3年生はたこ作りをしました。

先生のお話をよく聴いて、たこ作りに挑戦です。

難しいけど、ちゃんとできるかな?

先生にアドバイスされてがんばります

設計図どおりていねいに作ります

できあがったら、校庭で飛ばしてみました。

ちゃんと飛んだかな、がんばれ!

ちゃんと風に乗っています

やったあ、ちゃんと上がったよ

 

 

あっという間にいっぱいです

 「関柴っ子 すてきな キラリ」コーナーが始まってあっという間にみんなのキラリでいっぱいになりました。今週は、5年生がたくさん紹介してくれました。縦割り班の掃除中のキラリがたくさんありました。学年の枠を超えて仲良く、助け合っている姿がたくさんあり、見ていて気持ちがいいです。

  明日は、3回目の土曜授業です。元気に登校するのを待っています。

道徳の授業より(第4学年)

 道徳の授業の紹介 3回目は第4学年の皆川先生です。

○ 主題名・教材名

  みんなのためのきまり「雨のバス停留所で」

○ 授業に込める願い

・ 授業のねらい

 きまりやルールは、みんなが気持ちよく生活するためにあることを理解し、進んできまりを守ろうとする態度を養う。

・ 授業で望む子どもの姿

 よし子の行動の誤りに気づき、班の友だちと活発に意見を交流できる児童。

○ 手立てと授業の様子

  【手立て①:ワークシートに自分の考えをまとめさせ、班の3人で回し読みをして様々な意見に気づかせる】

         →ワークシートにまとめることで、自分の考えがはっきりとし、その後の班での回し読みの際に考えの相違点

    に気づきやすくなった。 

   →友だちのワークシートを手にとって直接読むことにより、理解が深まった。それが、友だちとの相違点を意識

   した活発な発言につながった。

 

 【手立て②:問い返しの発問をし、多角的に考えさせる】 

 →児童が発言した後に、「本当に・・・?」「・・・はどうなの?」といった児童の心情を揺さぶる発言により、

  心の深い弱さや迷いに気づかされ、それが一方的ではなく、様々な面から物事を考えるきっかけとなった。

<子どもの感想・振り返り>

○ 学校でも小さな決まりでもしっかりと守るような人になりたい。

○ 正しいことを自分で考えて、自分から行動することが大切だと感じた。

○ 相手の迷惑かどうかを考えることが、ルールを守った正しい行動につながると思う。

 

卒業アルバム撮影スタート

 保護者の皆様、昨日は、「第1回PTA委員会」へのご参加ありがとうございました。皆様のご協力により、いよいよPTA活動をスタートすることができました。1年間よろしくお願いいたします。

 今日は、6年生の卒業アルバムに向けた写真撮影がスタートしました。5校時に理科の授業風景を、6校時に各委員会の写真を撮影しました。思い出いっぱいのアルバムの完成に向けて今後も計画的に進めていきます。

 

防犯避難訓練

 3校時に防犯避難訓練を行いました。今回は、全体にあってはならないことですが、教室に不審者が侵入しようとしてしている場合の、避難の仕方を訓練しました。担任の先生の話をよく聞いて、不審者から距離をとる動きなどを確認した後、体育館に避難するまでを行いました。その後、教室に戻り放送で訓練を振り返りました。あってはならないことですが、万が一のために備えた学習でした。

 

    <3年生の訓練の様子>            <1年生の振り返りの様子>

 

プールでの学習がスタートです

 今日からいよいよプールでの学習が始まりました。まずは、2校時の休み時間に校長先生と体育主任の國分先生で今年1年間安全に学習できるようにお清めをしました。その後、3校時から4年生→3年生→6年生とプールでの学習を行いました。少々風はありましたが、みんな気持ちよさそうに泳いでいました。今年の水泳のめあてをしっかり決めて、その達成に向けてがんばって泳いでほしいです。

  

 

1年生学級活動(きれいな体)

 今日は、2回目の土曜授業の日でした。

1年生教室では、担任と養護教諭のTTで学級活動「きれいなからだ」の授業が行われていました。これから梅雨、そして、暑い真夏でも清潔に過ごす方法を学習しました。「正しい手の洗い方」「お風呂に入ったときの体の洗い方」「下着を清潔に保つことの大切さ」などを学習しました。これからの暑い夏、体を清潔に、そして、元気よく過ごすヒントがたくさんありました。

 

道徳の授業より(第5学年)

 道徳の授業の紹介、第2回目は、第5学年の若菜先生です。

○ 主題名・教材名:思いやりの心「落とし物」

○ 授業に込める願い

 ・授業のねらい

   相手の置かれている状況を自分自身に置き換えて考え、思いやりの心を持ち、温かく親切にしようとする心情

   を育てる。

 ・授業で望む子どもの姿

   主人公などの行動について様々な観点から考えることを通して、相手の立場に立って行う親切や思いやりの良

   さをとらえることができる姿

○ 手立てと授業の様子

 【手立て①:自分の経験を振り返り、今までの自分自身を見つめさせる。】

  →導入での児童へのアンケート結果の提示が、自分の経験を振り返り、見つめさせることにつながった。

  →教師の発問が「自分だったらどうする?」「本当に行動に移せるか」といった内容で授業を展開したことで

   自分自身の内面に迫る発言が見られた。

 【手立て②:ICTを利用して視覚的に教材文をとらえさせる。】

  →アンケートの提示、資料の範読、挿絵の提示などをICTを活用してモニターに提示したことで児童が視覚

   的に情報をとらえることができ、深く考えることにつながった。

<子どもの感想・振り返り>

○ 優しさには、よい優しさとよくない優しさがあるように思う。それを考えたい。

○ 相手の気持ちになったつもりでどんなことをされたらうれしいか考えたい。それを行動に移す。

○ 相手を助けたり、協力したりすることで相手の立場になれる。

 

 

歯を大切に

 保健委員会がお昼の放送で「歯を大切にしましょう」と全校生に呼びかけてくれました。1年生から6年生までが歯の大切さをしっかりと理解できるように、クイズ形式で呼びかけてくれました。歯ブラシの使い方などのクイズを全校生が給食を食べながら楽しく、真剣に聞きました。歯磨きをしっかりやって、歯を大事にしましょう。

 

           <保健委員会の友だち>

<1年生も給食を食べながらきちんと聞きました>

   

関柴っ子 すてきな キラリ

 職員室前の掲示板に関柴っ子のすてきなキラリが集まってきました。6年生のお兄さん、お姉さんが下級生への「ありがとう」を見つけて「なかたくカード」に書いて紹介してくれています。職員室前に、ありがとうの温かい言葉がたくさん集まっています。