こんなことがありました!

出来事

12月6日(金) 第2学期末授業参観・懇談会

12月6日(金)、第2学期末の授業参観・懇談会が行われました。

熱塩小は、いつもたくさんの保護者の皆さんが来てくださるため、今回もほぼ全てのご家庭が来てくださいました。

ですから、子どもたちのテンションは今回もMAX!!

がんばる子どもたちがさらに頑張り、保護者の皆さんにも学校の教育活動に満足いただけたものと思います。

また、学級懇談会が終わるのを待っていた子どもたちと校長が体育館でサッカーをしていたところ、早めに終わった保護者の方々も一緒に参加してくださるなど、本当に保護者の皆さんの温かさを感じることができました。

そのため、今回の授業参観も、保護者と学校の絆を深めることができた素晴らしいものとなりました。

いいぞ!!授業参観!!

いいぞ!!熱塩小学校の保護者の皆さん!!

 

12月5日(木) 5年生 社会科プログラミング学習

12月5日(木)、5年生が社会科でプログラミング学習を行いました。

これは、来年度からの新学習指導要領の全面実施に先立ち、学校で行うプログラミング教育の一環として行ったものです。

本時のねらいは「自動車工場のロボットが動いているのは人間がプログラムしたからであることを理解させる」「簡単なプログラミングを体験し、その方法を理解させる」ことです。

まず、教師が組んだプログラムで、実際にクマ型の段ボールロボット「embot」を動かすとともに、タブレットのプログラムを見せました。

すると、子どもたちが自然にロボットの周りに集まり、プログラミングをしてみたい気持ちがあふれました。

そこで、子どもたちは二人一組になり、ホワイトボードを使って、手やライトを操作するプログラムを組みました。

ほとんどのグループは、考えたとおりうまく動かすことができました。

しかし、中には、「ライトがつく」命令のすぐ次に「ライトが消える」命令をつなげたため、「一瞬しかライトがつかない」ことになったグループもあり、プログラミングの難しさを味わうきっかけとなりました。

子どもたちは、論理的思考を養う新しい体験となる学習に積極的に取り組み、教師も確かな手応えを感じた学習活動となりました。

いいぞ!!プログラミング学習!!

いいぞ!!5年生!!

 

 

12月3日(火) 3年生 郷土民俗館見学

12月3日(火)、3年生が、加納小学校の3年生と一緒に、郷土民俗館見学に行ってきました。

これは、社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習の一環として、古い道具の使われ方やその工夫を見つけてくることがねらいです。

郷土民俗館にはたくさんの道具が展示してあり、手にとって動かしてみることができるものもありました。

また、道具の使い方などを説明して下さる方もいらっしゃり、とても勉強になった時間でした。

子ども達が特に興味を示していたものは、井戸や踏みだわらでした。

実際に動かしてみて電気や便利な道具がない、昔の暮らしの様子を考えることができました。

  BY 小荒井先生

 

11月24日(日) 喜多方ロータリークラブ読書感想文コンクール 表彰式

11月24日(日)、喜多方ロータリークラブ読書感想文コンクールの表彰式が喜多方商工会議所で行われ、6年生の渡部永久くん、横山妃華さん、峯岸環くんが優秀賞で表彰されました。

これは、司馬遼太郎作の「21世紀に生きる君たちへ」を読んで書いた感想文が素晴らしいものだったためです。

当日は、喜多方ロータリークラブの役員の方々や市の教育長さん、ご家族の皆さんも参加され、式が盛大に行われましたが、子どもたちは堂々とした態度で賞を授与されました。

また、たくさんの入賞があったため、熱塩小学校も学校賞をいただきました。

子どもたちの活躍と保護者の皆様のご支援に感謝です。

いいぞ!!6年生!!

いいぞ!!熱塩小学校!!

12月2日(月) まごころ野菜生産者・調理員 招待給食

12月2日(月)、まごころ野菜生産者の方々と調理員さんをお招きして、招待給食が行われました。

いらっしゃってくださったのは、遠藤マサ子さん、玄永光子さん、菅井洋子さん、栗村征子さん(調理員)、佐藤千賀さん(調理員)です。

子どもたちは、日頃からおいしい野菜を作って調理場に納めてくださっている皆さんを温かくお迎えし、お手紙で感謝の気持ちを伝えました。

皆さんも、子どもたちとの給食に会話が弾み、楽しい時間を過ごすことができたようでした。

ありがというございます!!生産者・調理員の皆さん!!

いいぞ!!熱塩加納共同調理場!!

 

 

11月29日(金) 5年生 「水飴をなめる会」

11月29日(金)、5年生が瓜生岩子刀自顕彰会主催の「水飴をなめる会」に参加しました。

まず、示現寺の瓜生岩子像を参拝したあと、夢の森で瓜生岩子の紙芝居を見せていただきました。

その後、公民館行事で子どもたちが育てたサツマイモと麦を使って水飴を作っていただき、みんなでおいしくいただきました。

瓜生岩子の素晴らしさだけでなく、水飴が人々の役に立つことを知ることができた貴重な体験となりました。

 

11月28日(木) 芸術鑑賞教室「星の王子様」

11月28日(木)、熱塩小体育館で芸術鑑賞教室が行われ、演劇集団「風」の方々と熱塩・加納小学校児童と教職員で、「星の王子様」の劇を作り上げることができました。

この劇に上演に当たっては、以前にワークショップがあり、「風」の皆さんが来校し熱塩小・加納小の児童も参加して歌や台詞を練習しました。

そのため、当日は鑑賞するだけでなく、自分自身も参加する形で劇が行われ、より物語のよさを共有することができました。地球まで旅を続けてきた心の美しい星の王子様が、大好きな花に会うために自分の星に帰るという優しい物語は、子どもたちの心に深く残ったと思います。

(「まさか、自分も地理学者役で出るなんて。学生時代は映画研究会だったけど、演技が下手だから撮影する側になったというのに。」とは誰かの心の声。)

いいぞ!!星の王子様!!

いいぞ!!熱塩小学校!!

いいぞ!!加納小学校!!


11月26日(火) 1・2年生 やきいもパーティー

11月26日(火)、1・2年生がやきいもパーティーを行いました。

当日は、農業科支援員の菅井光信さんと遠藤幸一郎さんにお出でいただき、炭火でいもを焼いていただきました。

いもを焼いている間は、パーティーです。子どもたちは心を込めたお手紙を支援員さんにお渡しし、感謝の気持ちを伝えました。また、クイズなどを考え、みんなで楽しく過ごしました。

そして、いよいよ焼き上がりです。みんな、輝くような黄色いベニアズマにかぶりつき、おいしさを口いっぱいに味わうことができました。

今年のいもも大豊作。幸せいっぱいの子どもたちの顔には、満足感があふれていました。

お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。

いいぞ!!やきいも!!

いいぞ!!1・2年生!!

11月20日(水) 2年校外学習 カントリーロード見学

11月20日(水)、2年生が生活科校外学習の町探検でカントリーロードを見学してきました。

店に入るとおいしそうなパンが並んでいて、とてもいいにおい。

まず、子どもたちは朝の4時からパンを作ると聞いて、とても驚きました。そして、パンの作り方や種類などを教えていただきました。

その後、家へのお土産に200円の小遣いでパンを買って帰りました。揚げパンは作るのが間に合わなかったのですが、後で揚げたてのパンを学校に届けてくださいました。まだ温かいパンを手にした子どもたちは、感激でした。

自分たちの町にすてきなパン屋さんがあることを発見した一日となりました。

 

11月20日(水) 5年校外学習 本田金属 見学

11月20日(水)の2・3校時に、5年生8名は加納小の5名と共に本田金属へ見学学習に行ってきました。
 工場の場所は知っていても、中に入るのは初めての児童ばかりで、ドキドキわくわくしながら会議室へ入りました。

工場の建物も予想より大きく、さらに300人もの人が3交替で休まず商品を作っていることに、子どもたちはとても驚いていました。

実際に工場内の見学に行くと、生産の工夫としてたくさんのロボットを使っていること、検査は人の手や目でしっかり行われていることがわかり、「見学学習に行けてよかった。」という声が、たくさん聞かれました。

最後に「ミニカーとお茶」をおみやげにいただきました。

お礼の手紙の中には「自分が車を買うときには、本田の車を買います!」と書いた子もいて、本田金属の皆さんの努力が、子どもたちにも通じたんだな、と感じ、よい見学学習になりました。 

       BY 山本純子 先生

※ 残念ながら、工場内は秘密保持のため、撮影禁止で、写真はこれ一枚です。あしからず。