喜多方市立 あつしおしょうがっこう
熱塩小学校
|
出来事
2月12日(水) なわとび集会
2月12日(水)、なわとび集会が行われ、子どもたちは毎日の練習の成果を「本気・全力」で発揮することができました。
児童会運動・栽培委員会の進行のもと、まずは短なわの前回し跳びで1・2年生から競技開始です。
1・2年生は1分間で跳んだ数を競います。
子どもたちは、全力でがんばり、最高記録は1年生が根岸裕真くんの128回でした。
これは、福島県教育委員会で全県的に実施している「webなわとびコンテスト」の低学年の部男子の229位に当たります。
2年生の最高記録は、遠藤万愛さんの153回で、県では女子の部56位でした。
一発勝負なので、ちょっと焦ってしまい実力を発揮できない子もいましたが、みんな大変がんばりました。
3・4年生は、1分30秒間。
結果は、3年生の1位が福王寺美夢さんの273回で、県では中学年女子の部12位。
4年生の1位が横山大翔くんの190回で、県の男子の部123位でした。
5・6年生は2分間で、5年生の1位が上野陸空くんの347回で県の男子の部38位。
6年生の1位は福王寺矩郁くんの350回で、県の34位でした。
次は、6年生による技の紹介と6年生との対決です。
6年生は全員で分担し、二重跳びやハヤブサ、側振跳びなどの多彩な技を見せてくれました。5年生以下の子どもたちは、6年生のすごい発表を見て、6年生に対する憧れの気持ちを、一層深くするのでした。
6年生との対決では、各学年の代表と6年生の代表が対決し、いろいろな技で跳んだ回数を競いました。学年によって6年生が勝ったり、引き分けしたりしたので、総合ではやっぱり6年生の勝ちでした。
最後は、いよいよ学年ごとの長縄跳びです。
時間は、3分間。早く回してもつまずかないで跳ぶのと、つまずいてもすぐに続けるのが大事です。
子どもたちは、学年のチームワークのよさを発揮し、全学年でほぼベストの記録を出すことができました。
結果は、1年生101回、2年生130回、3・4年生188回、5年生185回、6年生318回です。
特に6年生は、県で8位の記録になるなど、素晴らしい力を発揮しました。
「本気・全力」で今年度最後の体育的な行事を大成功でしめくくった子どもたち。
きっと、また来年も、元気いっぱいにがんばってくれることと思います。
保護者の皆様には、応援を本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
いいぞ!!なわとび集会!!
いいぞ!!熱塩小学校!!
2月10日(月) 新入学児童体験入学
2月10日(月)、新入学児童の体験入学がありました。
1年生は、後輩の子どもたちが来るので大喜び。温かく迎えてあげようと、しっかり準備をしていました。
はじめの言葉、歓迎の言葉から始まった「なかよしパーティー」は、1年生一人一人が役割をもらい、立派に果たします。
その姿は、1年間の成長を強く感じさせる、堂々としたものでした。
新入学児童の6人も、だんだんとかたさがとれ、最後には笑顔で活動し、すっかりなじんでいました。
来年、1・2年生として楽しく仲良く活動する様子が想像でき、安心の体験入学でした。
いいぞ!!1年生!!
いいぞ!!新入学の子どもたち!!
1月28日(火) 豆まき集会
1月28日(火)、全校生で豆まき集会を行いました。
年男年女の5年生が計画し、紋付き姿で立派に進行もしました。
まず、5年生の追い出したい鬼の発表です。5年生は、みんなの前で「食べすぎ鬼」「だらだら鬼」「イライラ鬼」「わすれ物鬼」を追い出すことをしっかり約束しました。
次は、5年生による豆まきです。大きな「鬼は外、福は内」のかけ声で、体育館中に豆をまき、学校の鬼を追い出すとともに、みんなで福豆をたっぷり拾いました。
教室に戻った後は、加納地区の沢井安昭さんとおくやさんから寄付していただいた落花生を分けてもらい、みんなでおいしく食べました。
その後、沢井さんとおくやさんにお礼のお手紙を書き、今年度の豆まき集会も楽しく終えることができました。
いいぞ!!豆まき集会!!
いいぞ!!5年生!!
1月17日(金) 3年校外学習 消防署見学
1月17日(金)、熱塩小学校と加納小学校の3年生で喜多方消防署に見学に行ってきました。
社会科の「火事から暮らしを守る」という学習の一環として、消防署で働く人々の仕事や役割について調べてくることができました。
子どもたちは、救急車やレスキュー車に乗せてもらったり、防火服を着させてもらったり、施設を見学させてもらったりしました。
見学しているときに、ちょうど救急車が出動する場面があり、連絡があってから1分ほどで出発する様子に、子どもたちは大変驚きました。
また、体験や見学が次々とあり、あっという間の1時間でした。
知りたかった質問もたくさんして有意義な学習の機会となりました。
BY 小荒井先生
1月12日(日) 喜多方市成人式
1月12日(日)、喜多方市成人式が喜多方プラザで行われ、市内の小学生を代表して、6年生の峯岸環くんと山口花音さんが、お祝いメッセージを発表しました。
当日は、新成人の華やかさであふれる、会場の喜多方プラザ。
大ホールでリハーサルを行い、準備万端。(「もっとも、学校でみんなの前で発表したときも、とっても堂々としていて、いつでも本番OKだったからね。」とは誰かの心の声。)
賑やかな新成人たちを横目に、会場の最前列で、静かに、ゆったりと、余裕の表情で始まりを待ちます。
そして、13時30分。いよいよ成人式の始まりです。
国歌・市民の歌、市長さんの式辞、成人証書授与、祝辞の後、お祝いメッセージです。
舞台左袖からかっこよく中央へ。
開始。
「ご成人、おめでとうございます。」
「ステージ奥の喜多方市の市章が、成人の皆さんの晴れ姿を見守っています。・・・・・・・」
立派な態度で、堂々と発表する姿は、まさに熱塩小学校及び市内小学校全児童の代表にふさわしいものでした。
(「ああ、素晴らしい!!とっても上手でよかったなあ。もっとも、自分が発表するときの百倍ドキドキしたけどね。」とは誰かの心の声。)
これで、熱塩小学校の児童は素晴らしいということを、喜多方市の皆さんにさらに広く知ってもらうことができたのでした。
ご協力いただき、当日も応援に来てくださったおうちの方々、弟妹たち、皆さん、本当にありがとうございました。
いいぞ!!環くん!!
いいぞ!!花音さん!!
いいぞ!!熱塩小学校!!
1月10日(金) 1年生 団子さし
1月10日(金)、1年生が団子さしを行いました。
ご指導いただく先生方は、三人。善ちゃんそば道場の野辺善市さん、主任児童員の棚木ミツイさん、民生児童委員の横澤久美子さんです。
まず、団子さしのお話を聞いた後、早速子どもたちは、団子を丸めます。丸いものだけでなく、楽しく猫やお寿司も作りました。
その後、ゆでてもらい、ミズキの木に飾ります。枝の先に付けるのが難しいようでしたが、上手にさすことができました。また、飾りも付けて、とってもきれいになりました。
最後に、作ってもらったみたらし団子をおいしく食べてごちそうさま。
楽しい団子さしは大成功でした。
小正月に行われる伝統行事のだんごさし。今年の農業科活動での「豊作祈願」と、子どもたち・先生方の「一家繁栄」を願う大切な行事を、1年生ががんばって成功させてくれました。
ありがとう!!1年生!!
いいぞ!!団子さし!!
1月8日(水) 第3学期始業式
1月8日(水)、第3学期始業式を行いました。
休み明けとあって、登校の時は、なんだか浮かない顔の子どもたち。
しかし、始業式で体育館に入場してからは、あっという間に、いつもの元気でやる気の子どもたちに戻りました。
式が始まり、校長からの「めあてをしっかりともつこと」「学年の学習は、年度内にしっかりと身につけること」の話の後、児童代表のめあての発表です。
3年生の吉田愛翔くんは「友だちと仲良くし、何にでも挑戦する。」と発表しました。
1年生の瓜生花菜さんは「冬休みはかぜをひかず元気に過ごせた。3学期は勉強も運動もがんばりたい。」と発表しました。
二人とも、はっきり上手に発表することができました。
その後、5年生の小椋葉月さんと檜澤琴音さんの伴奏で校歌を斉唱し、落ち着いた雰囲気の中で、しっかりと3学期がスタートしました。
式の後には、成人式で発表するお祝いの言葉を、6年生の峯岸環くんと山口花音さんが、みんなの前で立派に練習しました。姿勢に気をつけるだけで、素晴らしい発表になると感じました。
保護者、地域の皆様には、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
いいぞ!!始業式!!
いいぞ!!熱塩小学校!!
12月23日(月) 第2学期終業式
12月23日(月)、第2学期終業式が行われました。
81日間、子どもたちの頑張りのおかげで、大きな成果をあげての2学期終了です。
校長が子どもたちの「本気・全力での頑張り」を褒めた後、代表児童が2学期の反省と3学期のめあてを発表しました。
6年生は中島駿利くん、4年生は鵜川凌駕くん、2年生は鵜川美麗さんが、みんなの前で堂々と発表することができました。
その後、5年生の小椋葉月さんと檜澤琴音さんの伴奏で元気に校歌を歌い式は終了しました。
そのあとは、冬休みの生活や健康について係の先生からお話をいただいたり、漢字ドリル・計算ドリル検定の合格証やがんばり賞を子どもたちに授与しました。
2学期の漢字ドリル検定は、1回で合格した児童への合格証が22名、2回目以降の合格のがんばり賞が16名でした。
計算ドリル検定は、合格証11名、がんばり賞26名でした。
中には、検定に何回も挑戦し、がんばり賞を手にした児童がいて、あきらめないでがんばったこと、本当に素晴らしいと思います。
3学期も、2学期に続いて子どもたちががんばってくれることと思います。
今から、とっても楽しみです。
いいぞ!!子どもたち!!
いいぞ!!熱塩小学校!!
12月13日(金) 1・2年生 ポップコーンパーティー
12月13日(金)、1・2年生がポップコーンパーティーを行いました。
今年もポップコーンが大豊作で、満を持してのパーティーです。
昨日、子どもたちが手の皮をむきながらがんばって外した、黄色い宝石みたいなポップコーンの実を、今日はいよいよ調理です。
まずは、やけどをしないように注意することを話しながら、重先生がお手本を見せました。
ふたをしたフライパンの中でポンポンはじける音が続き、子どもたちがドキドキしながら待つこと数分後、音がやんでふたを開けると、フライパンいっぱいのポップコーン!!
思わず子どもたちからわき上がる拍手でやる気MAX!!
早速ポップコーン作りの開始です。
3つの班に分かれ、重先生、朝子先生、校長がそれぞれの班につき、もちろんお仕事は子どもたちが中心です。
1 フライパンに油を引いて一粒入れてふたをし、先生が火を付け、はじけるのを待ちます。
2 一粒がはじけたら、計量カップ半分ぐらいの実をフライパンに入れ、ふたをします。
3 少しするとポンポンはじけてできあがり。
4 仕上げに、塩・カレー・ココア・ブラックペッパーの味を付けたら、もう最高!!
どの班も、大成功であっという間に完成です。
他の学年の子どもたちや先生方にもおすそ分けした後、みんなでおいしくいただき大満足でした。
(「ココアグループのお手伝いをしたので、ココアが一番おいしいと思っていたけど、なかなかどうして。塩味はやっぱりいくらでも食べられるし、カレーはカレーで最高。ブラックペッパーは、子どもには受けないんじゃないのかなー、と思っていたけど、結構いけるし、人気もあったなあ。なんだあ、結局どれもおいしかったのか。めでたし、めでたし。」とは誰かの心の声。)
いいぞ!!1・2年生!!
いいぞ!!ポップコーン!!
12月10日(火) 4・5年生校外学習 夢の森での交流会
12月10日(火)、4・5年生が、総合学習で夢の森でのお年寄りとの交流会に行ってきました。
施設に入ると、デイサービスでいらっしゃっているお年寄りの方が20名ほどと職員の方々が、拍手で温かく迎えてくださいました。
①あいさつ②プレゼント贈呈③リコーダーやハンドベルの演奏披露④楽しく交流(トランプ・輪投げ・ボウリング)⑤感想発表⑥あいさつ と、盛りだくさんの内容で、あっという間の1時間でした。
子どもたちは、お年寄りの方が楽しくやってくださるのか不安もあったようですが、始まってみると、やっている人も周りの人も皆さんが笑顔になっていたのでとても嬉しかったそうです。
手作りのプレゼント・輪投げ・ボウリングはカラフルで、とても好評でした。
子どもたちは、「なかなかできない経験ができた。」「また行きたい。」という感想をたくさん書いていました。
「熱塩の福祉」をテーマに取り組んできた総合的な学習ですが、「瓜生岩子も、こんなふうに、いろいろな人とふれあったんだな。」と感じた子もいて、子どもたちの感性の豊かさに驚き、行って良かったとつくづく思う交流会でした。
BY 山本先生
福島県喜多方市熱塩加納町
山田字堂ノ下1613
TEL 0241-36-2022
FAX 0241-23-6612