こんなことがありました!

出来事

今日の給食

 今日は入学、進学お祝い献立でした。こづゆ、ちらしずし、いちごのムースなどとても美味しい給食でした。

令和5年度初めての給食

 4月11日(火)今年初めての給食を食べました。

 1年生にとっては、初めての給食となり、全てが初めての体験で、みんなドキドキしながら当番の仕事をしていました。

 運ぶところから、配膳まで見ていましたが、初めてとは思えない程落ち着いてしっかりできていました。一年生とは思えないほどでした。また、2年生もしっかりと教えていて、こちらもとても頼もしかったです。

 明日からも自慢の給食をしっかり食べ、体を作っていきます。

今日の給食と1、2年生の様子です。

交通安全教室を行いました

 4月11日(火)交通安全教室を行いました。指導員として熱塩加納駐在所の警察署の方や、交通安全指導員の方に来ていただき、全校生で行いました。

 晴天にも恵まれ、少し暑い中での実施となりましたが、子供達はみんな最後まで真剣に取り組むことができました。

 会では、警察官の方から、6年生に委嘱状の交付や宣誓を行いました。

 その後、1、2年生は道路の歩き方を学んだり、信号機のある交差点の渡り方を実際の道路で行いました。

 3年生以上は、校庭に作った模擬道路などを自転車に乗って練習したり、スラロームや八の字などのコースで実技練習を行いました。

 4月1日よりヘルメットが義務となりました。交通ルールをしっかり守って、自分の命を守って欲しいです。

様子を載せますのでご覧下さい。

お花見日和

 4月10日(月)校庭の3本桜が満開となり、6年生がお花見をしながらお弁当を食べていました。

 いつもと違った場所で食べるため嬉しそうでしたが、それ以上に満開の桜の下で花見をしながらのランチがとっても楽しそうでした♪

 

学級様々

 入学式が終わり、今日から本格的に学校生活が始まりました。

 校庭の3本桜も満開を迎え、子供達を見守ってくれているようです。地元の方によると、入学式で桜が咲くことは、今までになかったと話していました。

1年生は学校の使い方を学んんでいたり、2年生は国語で詩を写して絵を添えたり、3、4年生は係や委員会を決めたり、5年生は学級の掲示物を作るために手形を絵の具でつけたりしていました。

 6年生は流石です。国語の勉強をしていました。みんなそれぞれですね!

今日から1年生

4月6日(木)熱塩小学校に4名の1年生が入学しました。

緊張しながらもとても立派な態度で入学式に参加できました。6年生の代表児童による歓迎の言葉も大変立派でした。

コロナ禍のため参加を見合わせていました、地域代表の方や保護者に見守られながらの入学式を行うことができ、大変うれしく思います。ご参加ありがとうございました。

これから、やさしい上級生と一緒に勉強や様々な活動を通し、心と体を大きく成長してほしいですね。

 

6年生を送る会

9日(木)に6年生を送る会を行いました。

在校生が、花のアーチをつくり、お世話になった

6年生をお出迎え。

各学年からは、6年生に感謝の気持ちを込めた

プレゼン、演奏、6年生の将来の姿の絵などが贈

られました。また、6年生と一緒にゲームを行い

楽しい時間をすごしました。

5年生を中心に、在校生みんなが一生懸命に練習

や準備を進め、みんなの思い出に残る「6年生を

送る会」になりました。

校内なわとび記録会

2月14日(火)校内なわとび記録会を行いまし

た。子供達は、この日に向けて、朝のなわとびタ

イムや体育の時間に練習を重ねてきました。これ

までの練習の過程で、できなかった跳び方ができ

るようになったり、跳べる回数が増えたりと確実

に成長してきました。毎日努力を重ねることの大

切さを実感できた子供達がとても多かったです。

本番の記録会では、あきらめない、集中して跳ぶ

ことをめあてに全員ががんばりました。

 

豆まき集会

2月1日、児童会の5年生が、豆まき集会を運営

しました。

子どもたちは、わがまま鬼、ねぼう鬼、忘れん坊

鬼、面倒くさがり鬼、イライラ鬼、野菜を食べな

い鬼など、自分が「追いだしたい鬼」を心に決め

て集会に参加しました。

豆をまく役割は、5年生の年男、年女のみなさん。

鬼には6年生がなってくれました。

「鬼は外、福は内」のかけ声のもと、たくさんの

豆がまかれ、全校生による楽しい会になりました。

なわとび練習

2月14日(火)の校内なわとび記録会に向けて

各学年、なわとびの練習が本格化してきました。

記録会では、個人種目と学年対抗の団体種目があ

ります。団体種目は長縄跳びを規定の時間に何回

跳べるかを競います。高い目標をもって、記録に

こだわることも大切ですが、教え合い、励まし合

い、互いの努力を認め合う心も育てていきたいと

思います。

 

 

クロスカントリースキー5・6年生

スキー教室は終わりましたが、5・6年生は学校

でクロスカントリースキーを行っています。

クロカンの板は、一般のスキー板より細い2本の

板で、雪の積もった校庭や畑を歩き、滑走してい

ます。ゲレンデスキーのように斜面を下るだけで

なく、平地・登りも体験でき、またポール(スト

ック)を使うことで全身運動となり、健康づくり

にもとても効果的です。

6年生テーブルマナー教室

1月27日(金)熱塩加納共同調理場より尾形

朱莉先生にお越しいただいて、6年生がテーブ

ルマナーやナイフ・フォークの使い方などにつ

いて教えていただきました。一つ一つのメニュ

ーについて食べ方や食べ終わった後の作法など

を教わった後に給仕していただいて食べ始めま

した。初めのうちは、ほぼ初めての作法に戸惑

いや緊張感が見られましたが、徐々に慣れてき

た様子で、だんだんナイフやフォークを上手に

使って食べることができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキー教室

20日(金)に三ノ倉スキー場でスキー教室を

行いました。

今年度は、学年を超えて班編成を行いましたが、

各班ともインストラクターの話をよく聞いて、

上手になろうと一生懸命に滑っていました。さ

らにスキーの得意な子が、苦手な子にアドバイ

スする姿や転んだときに助ける姿も見られまし

た。

午後は、午前中に学んだことを活かしながら滑

っていて、子供達がとても成長していることが

分かりました。

スキー練習始まる

1月13日(金)1・2年生が校庭でスキーの

練習を始めました。1年生は、スキー初心者も

多く、靴の履き方、板の着脱の仕方など一から

練習です。さすが2年生は、昨年の経験をいか

して、安定した滑走ができていました。

20日(金)のスキー教室に向けて、さらに練

習を重ねていきます。

 

だんごさし

1月12日(木)に、1・2年生がだんごさしを

行いました。

だんごさしは、小正月(旧1月15日)に行われ

る行事で、米粉でだんごを作り、「みずき」とい

う木に花を咲かせたように飾ります。起源は定か

ではありませんが、五穀豊穣、家内安全、無病息

災を祈念したものと言われています。

野辺善一様、鵜名山京子様、横澤久美子様にご支

援をいただいて、1・2年生も協力してだんご作

りから、飾り付けまで行い、西玄関の正面に飾る

ことができました。また、みたらしだんごも作っ

て、一緒の美味しくいただくこともできました。

伝統行事にふれあう活動はとても意義のあること

です。これからも続けていきます。

3学期スタート

17日間の冬休みが無事終わり、1月10日(火)

に3学期がスタートしました。大きなけがや病気

もなく、子供達が元気に登校してくれたことを大

変うれしく思います。始業式や授業の様子を見て

いましても、子供達はすぐに授業に集中できてい

る様子が見られました。これも冬休みから、健康

管理と規則正しい生活について、声をかけていた

だいた保護者の皆様のおかげと感謝いたします。

さて、3学期は登校日が51日間と大変短く、し

かも、6年生を送る会や鼓笛移杖式、スキー教室

、そして卒業式と大きな行事が目白押しとなって

います。子供達には、めあてをもたせて一つ一つ

達成の喜びを味わうことができるように進めてい

きます。保護者の皆様、地域の皆様には、今後も

ご支援、ご協力をお願いいたします。

写真は、3学期2日目から始まった朝のなわとび

の様子です。2月に行われる「なわとび記録会」

に向けての練習が始まりました。

 

地区児童会

12月14日(水)地区児童会を行いました。

地区児童会では、6年生を中心に、2学期の集団

登校や地区での生活についての反省と24日から

の冬休みの過ごし方について確認をしました。

集団登校の反省では、6年生や5年生の班長が、

下級生の歩くスピードに合わせて歩いてくれたこ

とや地域の方に進んであいさつができたことなど

思いやりや礼儀のよさを感じる反省が、多く聞か

れました。

冬休みの過ごし方では、次のことを確認しました。

①早寝早起き朝ご飯の規則正しい生活をする。

②テレビやゲームの時間は短くし、ゲームやSNS

は午後8時まで(メディアコントロール宣言)

③朝10時までは学習や手伝いをし、夕方4時ま

でには家に帰る。

④道路でスキーや氷滑りはしない。

⑤屋根や軒下では遊ばない。

ご家庭でも、ぜひ声かけなど御協力をお願いいた

します。

 

 

米・食味分析鑑定コンクール国際大会 小学校部門 金賞受賞

12月3日(土)に長野県小諸市で「令和4年度

米・食味分析鑑定コンクール国際大会」の

表彰式が行われました。

本年度、本校は、小学校部門で金賞を受賞

しました。

農業科支援員さんをはじめたくさんの方々

に支えていただきながら、子どもたちが、

熱心に取り組んだ土作りや日々の観察、草

取り作業など、有機栽培のための工夫や努

力が評価されたものと大変うれしく思いま

す。

 

笑顔の赤飯届

11月25日(金)の本校伝統の「笑顔の赤飯届

け」を行いました。この活動は、子どもた

ちが有機栽培したもち米と、小豆を使い、

熱塩加納民生委員の方々と協力して、5・

6年生が赤飯を炊き、地域の一人暮らしの

高齢者に手紙を添えて手渡すものです。

手作りした温かい赤飯を子どもたちが、

「私たちが作ったお赤飯です。どうぞ食べ

てください。」と手渡すと「本当にありが

とう。」「楽しみにしていましたよ。」

「また来年も来てね。」とみなさん笑顔で

受け取ってくださいました。なかには、感

極まって思わず涙する方もいらっしゃいま

した。

届け終わった子どもたちは、「うれしそう

に受け取ってもらえて、私たちもうれしく

なった。」と話していました。

 これからも子どもたちが地域の方々とふ

れあい、優しさや思いやり、感謝の心や郷

土愛などの感性を磨いていってほしいと思

います。

焼きいもパーティー

11月24日、1・2年生が大事に育ててきたサ

ツマイモの焼きいもパーティーを行いました。

サツマイモを育てるために、農業科支援員さんや

用務員さんに大変お世話になりました。その感謝

の気持ちを伝える機会でもあります。

まず、子どもたちが、サツマイモに水に濡らした

新聞紙を巻き、その上にアルミホイルを巻いて焼

く準備をしました。焼くのは用務員さんにお世話

になりました。

焼きいもができるまでの時間、子どもたちは、サ

ツマイモのクイズを出したりお世話になった方々

への感謝の手紙を渡したりしました。

いよいよ焼きいもが出来上がりました。とても甘

くて美味しかったです。農業科支援員さんからも

「美味しいサツマイモができたね」と笑顔いっぱ

いで褒めていただきました。