こんなことがありました!

出来事

本番に向けてパート2

10月27日(金)今日は5年生が体育館練習をしていました。ステージ上での発表にするか、それともフロアからの発表にするか、先生と子供達が一緒に考えていました。

 教師に言われるだけの学習発表会ではなく、自分達で作り上げていく発表会が、実りあるものになるんだろうと感じながら、様子を見ていました。

先生方の勉強会

 10月27日(金)今日は1年生で先生方の勉強会がありました。

 算数科の繰り下がりのあるひき算の時間でした。

「14ー8」大人にとっては簡単な問題ですが、1年生にとっては、ハードルの高い問題なのです。

 自分の考えを発表したり友達の考えを発表させたりしながら、解き方を定着させていました。とても大事なことです。

リズムよく動くのは難しい

 10月26日(木)の体力タイムは、体育館で、音楽に合わせて体を動かす動きをしました。

 アップテンポの曲に合わせながら、左右や前後に体を動かしていました。リズムにのって上手く動いている子供もいれば、ちょっとあやしい動きをしている子供もいました。しかし、全員が楽しそうに笑顔で運動していましたにっこり

 それが一番大事ですね了解

 

本番に向けて体育館練習

 10月26日(木)来週3日の学習発表会に向けて、1、2年生が体育館で練習していました。こちらも発表内容はまだお伝えできませんが、みんな大きな声で、しっかり発表できていました。

 特に1年生は、開会の言葉も担当しているので、たくさん覚えることがあり、大変そうでした。

かけ算九九

 10月26日(木)2年生がかけ算九九を学習していました。今日は2の段の学習で、昨日学習した5の段を使いながらまとめをしていました。

 先生がまとめるのではなく、自分で考えさせて、一緒にまとめを考える。とても大事ですね。

 また、休み時間に覚えたての5の段を暗記して、校長室に聞かせに来てくれましたよ喜ぶ・デレ

 

学習発表会に向けて

 10月26日(木)5年生が来週3日に行う学習発表会に向けて、道具作りをしていました。

 何を作っているのか、お知らせできませんが、みんな一人一人が、どうすれば見る人に伝わるか、どうすれば本物に見えるか考えながら一生懸命作っていました。

 協力しての作業、いい姿ですね!

賞状伝達式

 10月25日(水)全校集会にて、賞状伝達式を行いました。

 夏休みに取り組んだ、読書感想文や作文、喜多方を31文字で詠おう、校内持久走記録会と、たくさんの子供達に賞状を渡しました。

 賞状を渡すと、誇らしげな表情をする子供達がとても印象的でした。賞に入ることも素晴らしいことですが、賞に入るよう努力したり、練習したりすることもとても価値あることだとと私は思いますので、ご家庭でも子供達を褒めてやってください。よろしくお願いします。

会の様子と表彰された子供達

化石が出たよ

 10月25日(水)6年生が高郷町のカイギュウランドに見学学習に行きました。カイギュウの説明や、地球の歴史などたくさん勉強になりました。

 また、採掘された石を破り、化石探しも体験しました。石をハンマーで破り化石を探すのですが、なかなか大変な作業で、みんな夢中になって石を叩いていました。

 珍しい化石は出たのでしょうか興奮・ヤッター!

体験!発見!その2 休み時間の避難訓練(予告なし)

本日の避難訓練は昼休み時間に、事前予告なしで行われました。

校庭で遊んでいる児童は、放送をよく聞いて、避難行動をすることができました。

しかも、高学年の児童が、低学年の児童に呼びかけ、安全に誘導することもできました。

◎上級生が下級生に「こっちだよ」、「みんなで集まろう」と呼びかけていました。

災害はいつ起こるか分かりませんので、本番を想定した訓練の中でも「自分の頭で考えて行動する」大切さを確認しました。

体験!発見!その1 理科の授業から

本日はよく晴れ、「小春日和」のような一日でした。

さて、学校では理科の学習で見学や実験をとおして、学びを深めました。

5年生「流れる水のはたらき」の学習では、実際の川の様子から流れる水の3つのはたらき「侵食」「運搬」「堆積」を確認しました。

4年生「とじこめた空気と水」では、筒に閉じ込めた水を押して,体積の変化を調べ、空気と違って変化がないことを確認しました。

実際に「見る」「やってみる」ことを大切に、これからも実感を伴いながら学習を進めて行きます。