こんなことがありました!

出来事

全校集会

 11月22日(水)全校集会を行いました。

 今日は、表彰と5年生の発表でした。表彰は赤い羽根募金に協力した熱塩小学校に対してのものでした。みんなの善意が表彰されました。これからも善意の心をもち続けて欲しいですね。

 5年生の発表は、瓜生岩子刀自に関する内容でした。今年度瓜生岩子刀自について体験したり学んだりした事を問題にして、瓜生岩子刀自の功績を全校児童に伝えることができました。

代表児童への表彰

5年生の発表

 

寒さにも負けず

 11月22日(水)気温がかなり下がり、とても寒い朝となりました。

 熱塩地区は霜が降り、真っ白になる程冷え込みましたが、子供達は寒さにも負けず、朝の体力作りのため、校庭を走っていました。

 朝霧の中、息を弾ませ走る子供達を見て、とても頼もしく感じました。

授業の様子

 11月21日(火)の授業の様子です。図工や算数、理科など様々です。

 2年生の算数ではL、dLを教えるために、容器を使ったり、理科ではテコの動きを自分達で体験したりしながら行っていました。

let's play basketball

 月曜日はALTの先生が熱塩小学校にくる日です。

 新しいALTの先生は身長が190cm以上もある身長の高い先生です。子供達は勉強だけでなく、昼休みにbasketballを一緒にしていました。

 また、ALTの先生を誘う時も英語で誘うなど、とてもよい勉強の機会になりました。

協働的な学び

 6年生の算数の授業の様子です。

 以前は先生に教えてもらったことを暗記する、問題の解き方を教えてもらい、できるるようになる授業でしたが、最近の授業は違います。

 子供達同士で考えたり教えあったりする授業が求められています。

 問題を自分の言葉で表現して、友達に教えることは理解を深めるためにもとても大切なことです。分からない時は、何度も友達に聞いて分かるようになっていきます。

熱塩小学校ではこの協働的な学びをこれからも行っていきます。

とっても美味しいサツマイモ

 11月20日(月)1、2年生が作ったサツマイモを給食の時に全校児童で食べました。

 上手に焼けていたので、とっても甘くホクホクのサツマイモでした。

 1、2年生のみなさん、ご馳走様でした。

焼きイモパーティ

 11月20日(月)1、2年生が焼きイモパーティを開きました。

 以前収穫したサツマイモを洗い、濡れた新聞紙とアルミホイルで一つづつ丁寧に包み、用務員さんに焼いてもらいました。

 サツマイモを洗ったり、新聞紙を濡らしたりする作業は、水を使うのでとても冷たく辛い作業でしたが、子供達はそれに負けずに頑張っていました。

 出来上がったサツマイモは自分達と、全校児童や職員みんなで食べます。

見学学習に行きました

 11月17日(金)5年生が本田金属さんに見学学習に加納小の5年生と一緒に行きました。

 車のエンジンなどいろいろな部分について見学し、とても勉強になりました。実際に見て学ぶとてもよい機会となりました。

 工場の中は写真禁止なので、詳しくはアップできませんが、撮影できる場所での少し様子をアップします。

今日の集会は読み聞かせ

 11月15日(水)の全校集会は、図書委員による読み聞かせでした。

 図書委員が3人づつに分かれ、上学年と下学年にそれぞれ読み聞かせをしました。

 一生懸命読む子供達とそれを一生懸命に聞いている子供達。とてもいい感じでした。

瓜生岩子さんのことを学びました

 11月15日(水)5年生が「瓜生岩子刀自の功績をたどる事業」の最後の事業に参加しました。

 今回は、瓜生岩子刀自が貧しい人や飢えている人に無償で分けていた「水飴」を実際に作る体験をしたり、お墓がある示現寺や生家の山形屋さんを訪れてきました。

 水飴作りでは、地域の社会福祉協議会の方々にいろいろ教えてもらいながら、実際に作りました。サツマイモ、大麦を原料として作ることを知らなかった私は、とてもびっくりしました。子供達もどうやってサツマイモと大麦でできるのか分からなかったようで、作り方を真剣に聞いていました。

 また、示現寺に行って瓜生岩子刀自の話を聞いたり、山形屋さんの若女将さんに「紙芝居」をやっていただいたりしてきました。熱塩小学校にも瓜生岩子刀自の自画像や写真があるので知っていたようでしたが、どのような活動をしていたのか詳しく知らなかったので、今回の「瓜生岩子刀自の功績をたどる事業」は素晴らしい体験となりました。

 自分達の生まれた地域に、このような偉人がいることを知り、子供達の地域愛も増したことでしょう。このような機会をくださった、社会福祉協議会や瓜生岩子刀自顕彰会の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

今日の様子です。

示現寺での様子

山形屋さんにて紙芝居を聞く様子