喜多方市立 あつしおしょうがっこう
熱塩小学校
|
出来事
素敵な招待状
12月11日(月)1年生から素敵な招待状をいただきました。
明日、生活科の授業でお店屋さんを開くそうです。明日が今からとても楽しみです。
授業の様子はまた明日ポータルにUPします。お楽しみに
m
感謝状の贈呈
12月8日(金)収穫祭の時に渡せなかった協力員さんに感謝状をお渡しすることができました。
ご多用の中学校まで来ていただき、ありがとうございました。
児童を代表して、6年生からの贈呈となりました。
授業の様子から
12月8日(金)子供達の授業の様子です。
書初めの練習や算数、図工などみんな頑張っています。
書初め練習の様子
算数の学習
図工の様子
かけ算九九
2年生が算数の学習でかけ算九九の9の段まで習い終わりました。
その後、九九を完璧に覚えるため、何度も何度も繰り返しの練習を行っています。職員室に来て、いろいろな先生に九九を唱えてシールを貼っていました。
かけ算九九の暗唱にいろいろ言う方がいますが、今後の学習でマイナスにはならないので、しっかり暗唱させていきます。
どっちが長い
12月7日(木)6年生の理科の授業の様子です。
発電機を同回数回し、豆電球とLEDでどちらが長く点灯しているか、比較実験をしていました。
もう身の回りに当たり前にあるLEDライト。子供達の予想通り、LEDの方が長く点灯していました。
分かっていても実際やってみると、考えの裏付けになるので、実験は大事なことだと改めて感じました。
読み聞かせ放送
12月6日(水)は学校司書の先生が来てくれる日です。
給食中の放送で、読み聞かせをしてくれます。子供達もとても楽しみにしています。
今日は「大人も知らないSDGs」を読んでくださいました。みんなとっても勉強になりました。
協働的な学び
熱塩小学校では、教師が一方的に教えるだけの授業ではなく、子供同士で考えたり、教えたりする活動を多く取り入れて授業を行なっています。
自分で考え、自分の言葉で説明したり友達に教えたり。これからの時代を生きるうえで、大切な能力です。
朝の活動
12月6日(水)ここ熱塩は雪が降ってはいませんですが、かなり寒い朝となっていました。
しかし、子供達は登校すると縄跳びを持って体育館に行き、自主的に縄跳びを始めていました。
その後全校児童で朝の体力タイムが始まります。早めに始めた子供は30分程の運動をしていました。
書初め練習
12月5日(火)特別非常勤講師の先生による、書初めの授業を行いました。
3年生以上の子供達が教えていただくことになっており、今日は、5、6年生が教えていただきました。
中心に注意すること、画の長さや感覚の広さなど、細かな部分まで指導していただき、みんな一生懸命になって書いていました。
今日の他もう一回指導してもらい仕上げていきます。みんな上手になることでしょう
5年生
6年生
生産者・調理員さんへの感謝の会
12月4日(月)まごころ野菜招待給食会の後、体育館で感謝の会を行いました。
まごころ野菜生産者の会と調理員さんを代表して生産者の会会長さんに、お話しをいただいたり、児童代表による感謝の言葉を伝えたり、感謝の手紙を渡したりしました。
会長さんや調理員さんから「食べている子供達と話をしたり、給食を残さず食べたりする姿を見ることができて、野菜をつくり意欲や、給食を作る活力が沸いてくる」と話がありました。それは、子供達も一緒で、明日からの給食を食べるとき「この野菜は〇〇さんが育てた野菜だ」「この給食は〇〇さんが作ってくれた給食だ」と思いながらたべることでしょう。
「お互いの顔が見える給食」素晴らしいですね
福島県喜多方市熱塩加納町
山田字堂ノ下1613
TEL 0241-36-2022
FAX 0241-23-6612