喜多方市立 あつしおしょうがっこう
熱塩小学校
|
出来事
笑顔の赤飯届けその7
5、6年生が一生懸命ににぎったおにぎりをみんなでいただきました。
田植えから始まり、田の草取り、稲刈り、脱穀して玄米に。精米して白米に。そして、赤飯作りの前日に、水に浸しすなどの準備。
たくさんの方々の協力があって初めて食べることができた、赤飯のおにぎり。「おいしい」「最高~」など感想は様々でしたが、自分達で育てた作物を食べることの大切さ、尊さをみんなそれぞれに感じながら食べていました。
いろいろご支援ご指導いただいた、農業支援員、協力員さんをはじめ、民生児童委員のみなさんに心より感謝申し上げ、「いただきます」。そしてありがとうございました。
笑顔で赤飯おにぎりを食べている様子です。
1、2年生です
3、4年生
5年生
6年生
笑顔の赤飯届けその6
地域の一人暮らしの方に「笑顔の赤飯届け」が終わったとは、今度は自分達の食べる分を、みんなで協力しておにぎり作りです。
とても大きなおにぎりや、ごま塩をかけ過ぎたおにぎりがあったり、方が三角?みたいなできばえだったりするおにぎり作りでしたが、みんなとても楽しそうにおにぎりを作っていました。
全ての赤飯をおにぎりにして、作業はこれで終了となり、閉会式をしました。
学校だけでは絶対にできないこの「笑顔の赤飯届け」民生児童委員さんの協力があってからこその活動でした。本当にありがとうございました。
閉会式の様子です
最後にみんなで記念撮影
おにぎりを下級生に笑顔で届けました
ステキな来室者
11月14日(火)今日も校長室にステキな来室者がありました。
2年生の子が九九の2から5の段まで覚え、それを発表に来ました。
上から下からしっかり暗記して発表できました。
笑顔の赤飯届けその6
出来上がった赤飯を民生児童員さんと一緒に一人暮らしの方に届けました。
手紙を読んで赤飯を渡すと、みなさんとても喜んでくれていました。
子供達もとても嬉しそうでした。
笑顔の赤飯届けその5
蒸しあがった赤飯を届ける準備をしています。
分担してみんなで協力してパック詰めしています。
笑顔の赤飯届けその4
蒸した赤飯を水に浸して混ぜてからまた蒸す作業です。
民生児童員さんの指導のもとみんな子供達も積極的に活動しています。
蒸した赤飯を味見しています
これも大事な作業ですが、みんな美味しそうです
笑顔の赤飯届けその3
次は赤飯作りです。
前日から準備していたもち米と前日に煮た小豆を混ぜて、蒸していきます。
子供達と民生児童員さんの距離が一気に縮まって、いい雰囲気です
笑顔の赤飯届けその2
開会式です。
まだ子供達は表情が硬いです。
民生児童員の方々今日1日よろしくお願いします
笑顔の赤飯届けその1
11月14日(火)令和5年度の「笑顔の赤飯届け」を行いました。
熱塩小学校伝統の活動で、地域の民生児童委員の方々の協力していただき、熱塩地区の1人暮らしのお年寄りの方々に赤飯を届けるものです。
コロナ禍でも続けてきた、地域と学校を結ぶ大事な活動です。
特にこの活動ですごいところは、もち米も小豆も自分達で育てたものを使って赤飯を作っているところです。
準備や赤飯作り、届ける様子をその都度お知らせしていきます
先ずは準備です
マイ弁当作りに向けてパート2
11月13日(月)今日は3、4年生が食育授業を受けました。
3、4年生のマイ弁当作りの目標は「一緒につくる」です。その目標のために三大栄養素の種類を教えてもらい、どんな食品を食べれば、バランスのよい食事になるか考えていました。
今月末の「マイ弁当の日」には、3、4年生の子供達が、お家で親さんと一緒になって弁当をつくりをしている姿がうかんできます。
ぜひ今日の食育授業を生かして、バランスのよいお弁当を作ってほしいですね
福島県喜多方市熱塩加納町
山田字堂ノ下1613
TEL 0241-36-2022
FAX 0241-23-6612