こんなことがありました!

出来事

黄金週間が始まります

    明日の「昭和の日」から5月10日まで、ゴールデンウィークが始まります。例年この期間は、交通事故をはじめ、山や川での事故が増えます。また、クマなどの野生動物の出没も活発となり思わぬ事故に巻き込まれる危険性も高まります。学校では、連休に関する生活指導を行いましたが、御家庭でも子供達が安全で楽しく連休を過ごせるようにご配慮下さい。

1年生を迎える会を開きました

       児童会が中心になって企画・運営した「1年生を迎える会」が行われました。1年生9名の紹介の後、全校児童が一緒にゲームをして楽しい時間を過ごしました。入学してから3週間たった1年生も、たくさんの上級生のお兄さんやお姉さんと一緒でちょっぴり緊張気味でしたが、ゲームをしながら交流し、うれしそうな笑顔を見せていました。

眼科検診を行いました

       4月24日に校医のI先生にお願いし、眼科検診を行いました。「痛くないかな?」と心配そうに友達の後ろからのぞき込んでいる1年生もいましたが、全然痛くなく、終わってからほっとため息をついていました。斜視や目の病気などを一人ずつ診て頂きましたが気になる子はいなかったようです。年度始めに行った検診結果については、後日保護者の方に通知しますので、異常がありましたら専門医での診察や治療を受けて下さい。

注意:クマ目撃情報

    平成27年4月23日(木)午後9時頃,高郷町立岩地内で,林道を歩く熊(成獣)1頭が目撃されました。目撃された場所は児童の通学路にはなっていませんが,近くの集落や生活道路に出没する恐れがあり大変危険です。本校ではこれを受けて各学級で指導しましたが,ご家庭でも注意をお願いします。本日、保護者の方に学校より通知を出しましたので、お読み下さい。

不審者情報

喜多方市教育委員会より不審者情報の通知がありましたのでお知らせします。

 平成27年4月22日(水)の午後4時30分頃,喜多方市立第一中学校校庭の西側道路を歩行中の小学6年生の男児2名が,通りすがりの男に「こんにちは」 と挨拶したところ,「どっちに行くの?」と尋ねられ,「あっち」と答えて分かれた。しばらくすると,男は先回りをしたのか,「あっち」と答えた所で待ち伏せをしている様子であった。男児2名は怖くなって引き返すと,男も同じ方向に歩き始めた。男児2名は走って自宅に帰り,実害はなかった。保護者はすぐに学校に連絡し,学校から警察に通報した。警察は付近のパトロールを強化する予定である。不審者は30代男性で,茶色のジャンパーに黒いズボンを着用していたとのことである。

上記の件を受けて、保護者の皆様は次の点についてお子様の安全に注意してください。
(1)不審者による事案が喜多方市でここ数年頻発して発生している。今後も出没が考えられるので,見知らぬ人物には十分に注意させる。
(2)声をかけられても近づいたりせず,相手との間合いを取り,不審な言動があった場合はすぐに離れる。できるだけ子どもが一人で対応しない。
(3)防犯ベルや笛をすぐに使えるように持ち歩く。
(4)声をかけられたら「110番の家」など,近所の人に助けを求める。
(5)夕方5時までには帰宅し,暗くなったら子どもだけでは外出しない。
(6)何か不審なことがあったら,すぐに家の人や学校に知らせる。

春爛漫 学級写真撮影

    校庭には桜やこぶし、チューリップやすみれなど、春を彩る花々が咲き乱れています。春爛漫の中、それぞれの学級写真を撮りました。この写真は教室や玄関、校長室に掲示しますので、学校にお出での際にはぜひご覧ください。

歯科検診を行いました

     校医のS先生にお願いし、今年度初めての歯科検診を実施しました。昨年度は虫歯の治療率があまりかんばしくなく、保健便りなどで繰り返しご家庭に治療のお勧めを行ってきました。今年も乳歯や永久歯に虫歯のある子、歯垢や歯石のある子などもいるようです。検診の結果に基づき、治療が必要な子に対しては、学校から通知しますので、早めの治療についてご理解とご協力をお願い致します。

家庭訪問実施中です

         今週月曜日から家庭訪問が始まりました。今年度は、担任持ち上がりの学年は希望実施とし、担任が新たに代わった学年のみ実施しています。子供達の学校や家庭での様子などの情報を、担任と保護者の方で共有し、望ましい指導の在り方について話し合いたいと思います。お忙しい中ですが、担任がご家庭にお伺いした際には、ご協力のほどを宜しくお願い致します。

みんなで給食

       本校では、全校児童と教職員が一緒に食堂(ランチルーム)で給食を食べます。1年生の子どもたちも配膳の係になって上手におかずを分けました。みんで一緒に食べる給食はとっても美味しいです。

6年生が全国学力学習状況調査を受けました

 本日、全国一斉に小学校6年生を対象にした全国学力学習状況調査が実施されました。本校でも6年生児童全員が国語・算数・理科の学力テストと、学習への取組の状況調査を受けました。子供達は、このテストに向けて春休みから復習などの自主学習に取り組んできました。この調査の結果は、秋頃に各家庭に配付される予定です。

授業参観にお出でいただき有り難うございました

       4月17日に、今年度始めての授業参観を行いましたところ、たくさんの保護者の皆様にお出で頂きました。子供達もお家の人に見てもらい、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいたようです。その後に行った学級懇談会では、担任から今年度の学級経営の方針についての説明や、保護者の皆さんからのご意見やご希望を頂き、とても有意義な時間がもてました。年度はじめのお忙しい時間にご出席頂き、本当に有り難うございました。

緑の少年団 入団式を行いました

        新たに1年生が入団し、全校児童82名の緑の少年団の活動が始まりました。みんなで協力し合いながら、学級花壇のお世話や、町内の公共施設への花のプランタープレゼントなど、学校や町の緑の環境作りに一生懸命に取り組んでいきます。

避難訓練を行いました

        4月15日に、今年度最初の避難訓練を行いました。学校近くの民家から出火し延焼の恐れがあるとの想定で、全校児童が担任の引率のもとで校庭に避難する訓練を行いました。避難開始の指示からわずか2分あまりで避難が完了し、全員の無事が確認できました。水消火器を使った消火訓練も代表児童が行い、防火の意識も高まりました。指導に来て頂いた喜多方消防署山都分署の消防士の方からは、「みんなしっかりと訓練に取り組んでいました。」とほめて頂きました。

明日の授業参観にお出でください

        明日4月17日は、今年度初めての授業参観日です。1年生の子供たちも入学してから2週間となり、少しずつ学校生活にも慣れてきたようです。初めての授業参観に、お父さんやお母さんに小学校で頑張っている姿を見てもらおうと、張り切っている様子です。2年生以上の子供たちも、新しい担任や教室で、目を輝かせながら毎日授業に臨んでいます。明日もきっと意欲あふれる姿を見せてくれると思います。授業参観は午後1時から始まります。お父さんやお母さんだけでなく、おじいさんやおばあさん方も大歓迎です。たくさんの方々のお出でを子供たちと一緒にお待ちしています。

児童会総会を開きました

  新6年生を中心に、児童会の組織が新たに編成され、4月14日に前期児童会総会が開かれました。それぞれの委員会のメンバーや前期の活動などが委員長から説明され、質疑応答が行われました。やや緊張気味の6年生も、自分の委員会の説明が終わるとほっとした表情を見せ、ほほえましく思いました。今朝は、6年生の子供達が登校するとすぐに校庭に出て、石拾いをしてくれています。とっても頼もしい6年生です。

ALTの先生と外国語の勉強

       本校では、1年生から6年生までの全学年で、ALT(外国語指導助手)と一緒に、主として英語の学習に取り組んでいます。本校のALTはアメリカからいらしたT先生です。T先生は高郷町にお住まいで、子供達とはとても仲良しです。英語の授業のほかにも、休み時間には一緒に楽しく遊んでふれあいを深めています。

防犯教室を行いました

     昨年度は、喜多方市内で不審者が出没したとの通知が数件ありました。高郷地区ではそうした事案の発生はありませんでしたが、子供達が被害に遭わないように、喜多方警察署の高郷駐在さんをお呼びして、4月10日に防犯教室を行いました。「いか・の・お・す・し」を合い言葉に、不審者への対応を全校児童が学びました。

交通教室を行いました

       長かった冬もようやく終わりを告げ、雪解けが進んでいます。今日は全校児童が参加して道路の歩行や自転車の乗り方を実際の道路を使って学ぶ交通教室を行いました。1年生の子供達も横断歩道の渡り方を教えてもらい、元気に右手をあげて横断することができました。いよいよ今日から自転車乗りが解禁となります。子供達は早速、家に帰ってから友達と自転車で遊ぶ約束をしていました。無事故無違反で、楽しく安全に自転車に乗って下さいね。

1年生が参加しての初めての全校朝会

    今日の朝の時間に、1年生が参加し初めての全校朝会がありました。校長先生の話の後、今年の縦割り清掃班の編成がありましたが、1年生も上級生に教えてもらいながら、間違いなく自分の班長の所に行くことができました。最後に覚えたての校歌を元気に歌いました。

自転車の点検をしました

     明日行われる交通教室に合わせ、自転車販売店協会の方に依頼して、子供達の自転車の点検をして頂きました。冬の間にタイヤの空気が減っていたり、ブレーキの利きが甘くなっていたりと、このまま使用すると危険な自転車が何台かありました。点検カードがそれぞれの自転車に付けてありますので、不備な箇所があった場合には、早めに修理等をして下さい。

初めての小学校での給食です

      4月7日から今年度の給食が始まり、1年生は小学校での初めての給食を食べました。担任の先生に準備や配膳の仕方、食器の持ち方などを丁寧に教えてもらいながら、カレーライスと海藻サラダを頂きました。先生からよそってもらったカレーを見て、「先生、もっと食べられます。」と大盛りを注文する子もいて、とても頼もしく思いました。みんなで手を合わせて「いただきます。」と大きな声でご挨拶して、美味しく初めての給食を味わいました。

高郷中学校の入学式

        3月23日に、感激の涙とこれから始まる中学校生活への期待に胸を膨らませ小学校を巣立って行った卒業生が、4月6日に全員、高郷中学校に入学しました。校長が小学校を代表して入学式に出席しましたが、わずか2週間の間に、すっかり中学生らしい顔になっていることに驚きました。中学校の校長先生の式辞や来賓の方々のお祝いの言葉、上級生の歓迎の挨拶を、真剣な顔でうなずきながら聞いている子供達に頼もしさを感じました。新1年生の皆さん、中学校でも頑張って下さいね。

高郷児童クラブ開所式がありました

        4月6日に、高郷児童クラブの開所式があり、小学校からは校長が出席しました。今年度に児童クラブを利用する子供達は、1年生から6年生までの12名です。学年の枠を超えて、みんなが兄弟姉妹のように仲良く、楽しく放課後の生活を過ごして欲しいと思います。指導員の先生方、お世話になります。宜しくお願いします。

元気な1年生9名が入学しました

              4月6日に、たくさんの来賓の方々をお迎えし、入学式を行いました。式場に入場してくるときは緊張で表情が硬かった新入生でしたが、上級生からの歓迎の言葉を聞くと、うれしそうな笑顔を見せてくれました。初めての教室や担任の先生に出会い、これから始まる小学校での生活に期待が胸いっぱいの子供たちでした。下校の時は、「先生、さようなら」と元気に挨拶してくれました。

平成27年度がスタートしました

              4月6日に第1学期始業式が行われ、全校児童82名で平成27年度がスタートしました。昨年度よりも児童数が2名減りましたが、9名の新1年生を迎え、みんなとってもうれしそうです。始業式が終わりそれぞれの教室に戻った子供達は、新しい担任の先生と一緒に、クラスの約束作りや、今年の目標などについて話し合いました。

離任式を行いました

          この春の人事異動で高郷小学校を去られる3名の先生方の離任式を行いました。春休み中の子供達もたくさん学校にきてくれて、別れを惜しみました。

修・卒業式を行いました

           今日は修・卒業式があり、10名の卒業生が高郷小学校から巣立っていきました。卒業式では、6年間の思い出、両親や先生方への感謝の気持ち、そして在校生への励ましなどがあり、出席した誰もが感動を胸にしました。在校生も4月から一つ上の学年になる喜びと期待を感じていました。

エコキャップ集めでボランティア

    児童会運営委員会が中心となり全校児童が協力して回収したペットボトルのキャップがたくさん集まりました。今年の活動の締めくくりとして、喜多方市社会福祉協議会高郷支所を通して、ボランティア団体に届けました。

6年生の思い出写真館

       いよいよ卒業式が来週の月曜日に迫りました。6年生の子供達も残り僅かとなった小学校での日々を大切に過ごしているようです。卒業式に合わせ、校長室前の掲示板に「6年生の思い出写真館」ができました。1年生の時から現在まで、6年生の子供達の思い出がいっぱいつまった写真館です。また、体育館には在校生が描いた6年生の似顔絵やメッセージなどが飾られています。学校にお出での際には、ぜひご覧下さい。

平成27年度の行事予定をアップしました

      運動会や遠足、宿泊学習、修学旅行、授業参観や懇談会など、主な行事予定をアップしました。このページの左側にある「行事予定」をご覧下さい。ちなみに、平成27年度の修学旅行は東京方面です。日程等については、新年度になりましたら保護者の皆様にお知らせ致します。

修・卒業式予行

       修・卒業式まで、残り7日間となり、修・卒業式の練習も佳境に入りました。6年生も卒業式に向けて、真剣に練習に取り組んでいます。

鼓笛移杖式

       3月9日に鼓笛移杖式があり、6年生の主指揮から、5年生の主指揮に指揮杖が移杖されました。卒業する6年生に、新しく編成された鼓笛隊が校歌の演奏を発表しました。

卒業生への感謝の桜が咲きました

     卒業式までもう残り僅かとなりました。校長室の前にある掲示板に、在校生から6年生への感謝のメッセージを書いた「高郷桜の木」が完成し、きれいな花を咲かせました。児童会活動や清掃の時間に仕事を優しく教えてくれたことや、毎日の通学でお世話になったことへの感謝の言葉がいっぱい書かれています。桜の季節にはまだ早いですが、温かな気持ちがいっぱい詰まった高郷桜の木が満開となり、一足早く春がやってきたようです。

特別支援の視点からの授業づくり

       3学年の学級活動の時間に、特別支援教育の視点から学級活動「よりよい学校生活を送るために」の授業を行いました。県立聾学校会津分校からお借りした補聴器やシミュレーションMDなどを使って、聞こえにくいとはどのような感じか、よりよい学校生活を送るためにはお互いに出来ることは何かなどについて子供達に考えさせる授業づくりに取り組みました。

あれから4年・・・

      2011年3月11日に発生した、千年に一度とも言われる東日本大震災から、4年が経ちます。本校は震源から遠く内陸に位置しているため、地震による揺れや原発事故による大きな被害は受けませんでした。しかし、同じ福島県に住む人たちの中には、未だに避難生活を余儀なくされている方々も多く、本校の子供たちも胸を痛めています。本校では、風評被害を防ぐために6年生が東京の上野公園で福島観光PRをしたり、社会科で東日本大震災を教材に防災について学んだりしました。また、3.11に合わせて、廊下に「東日本大震災」に関する資料を掲示したコーナーを作りました。

なわとび集会を開きました

        本校では、冬期間の体力向上と肥満防止のため、全校児童に縄跳び運動を奨励しています。1年生から6年生までの全校児童が、休み時間や朝の活動、体育の授業などで縄跳びカードを使いながら、縄跳びの新しい技の習得や長く跳び続けることを目標に練習に取り組んできました。インフルエンザの流行により当初の予定よりも遅くなりましたが、3月10日に行われたなわとび集会では、これまでの力をどの子も発揮し、大いに盛り上がった大会となりました。

6年生を送る会(2)

       3月9日に、全校児童が参加し、6年生を送る会を開きました。6年生からお礼の歌のプレゼントはとっても感動的でした。くす玉割りは、ちょっと失敗したけれど楽しかったです。

6年生を送る会(1)

        3月9日に、6年生を送る会を行いました。在校生から卒業する6年生へ感謝の気持ちを込めたプレゼントを贈ったり、一緒にゲームをしたりと、楽しい時間を過ごしました。たくさん写真を撮ったので、明日もホームページで紹介します。

教頭先生と3年生が理科の勉強

       3月6日に教頭先生が、教員の授業力向上を目的として、理科の研究授業を行いました。今回は、「物の重さをくらべよう」の単元で、物の形が変わると重さは変わるのかについて実験しながら学習しました。3年生の子供達は先生方に見られ、ちょっと緊張気味でしたが、最後まで楽しく学習に取り組みました。

鼓笛の練習を頑張っています

              3学期に入り、新しい鼓笛隊が編成され一生懸命に練習してきた1年生から5年生までの子供たちによる初めての全体練習がありました。3学期のはじめの頃と比べるととても上達が感じられました。指導に当たってくれた6年生も下級生の演奏に目を細めて聴き入り、大きな拍手をおくっていました。

卒業式の全体練習

        卒業式まであと2週間あまりとなりました。今日は全校児童が参加し、卒業式に向けての初めての全体練習をしました。呼びかけや式歌、姿勢などを何度も練習しました。

PTA専門部会と執行委員会が開かれました

    3月3日、学年末授業参観の日にあわせて、PTA専門部会と執行委員会を開きました。今年度のPTA活動を振り返り、反省や来年度の活動の計画などについて熱心な協議がなされました。PTA会員数が減少する中、「子供たちのために」を合言葉に、来年度も頑張っていくことを確認し合いました。

ポプリをありがとう

    ひめさゆり学級の子供達が作ったラベンダーのポプリをプレゼントされた子供達からのお礼の手紙が届きました。「寝るときに枕元に置いたら、いいにおいがしてぐっすり眠れました。」「そばに置いたら勉強がすいすい出来ました。」「花から摘んで、乾かして、最初から最後まで作るなんてすごいね。」など、実際に使ってみた感想や、とても上手な出来映えに感心した気持ちなどが、手紙にたくさん書かれていました。手紙をもらったひめさゆり学級の子供達も、とってもうれしそうでした。

授業参観 ありがとうございました

             3月3日に今年度最後の授業参観を開きましたところ、たくさんの保護者の皆様に出席して頂きました。授業参観の後には、それぞれの学級で懇談会を行い、今年一年間の子供達の成長を担任が説明し、保護者の皆様にも喜んで頂きました。

1年生の紙芝居

  1年生の子供達が、国語の時間に学習した「たぬきの糸車」のお話の中で自分が好きな場面を選び、2つのグループに分かれて紙芝居にまとめました。紙芝居の絵の裏に書いた文は、教科書のお話を書き写しただけでなく、授業で話し合ったおばあさんやたぬきの気持ちが付け足されています。ですから、2つのグループの紙芝居をよく聞くと、違いが分かります。教室で何度も練習した後、給食の時間に2年生に聞いてもらいました。紙芝居を見た2年生からいっぱいほめてもらって、1年生の子供達はとってもうれしそうでした。

今日は今年度最後の授業参観日です

    今日は、今年度最後の授業参観日です。子供達はお家の方に授業の様子を見てもらおうと、朝からワクワク・ドキドキしている様子です。受付は午後1時から。5校時は午後1時15分から始まりますので、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、みんなで学校においで下さい。

ひな人形を飾りました

             ひな祭りにあわせて、学校に寄贈されてるひな人形を、6年生の子供達が飾ってくれました。教室の窓から見る風景はまだ真冬のようですが、おひな様の優しげな表情から少しずつ春が近づいている気配を感じます。

卒業式に向けての全体練習

           卒業式まで 3週間となりました。6年生の子供たちも日に日に卒業への思いを強くしているようです。卒業式が素晴らしい式になるようにと、全校児童が全体練習に真剣に取り組んでいます。式歌も体育館いっぱいにハーモニーが響くように、大きな口を開けて一生懸命に練習しています。

東日本大震災に関するコーナーができました

    4年前の3月11日に千年に一度とも言われる未曾有の大災害となった東日本大震災が発生しました。高郷小学校では、あの日を忘れない意味で、この3月を東日本大震災を振り返る期間とします。東日本大震災の写真や被害を受けた当時の小学生の作文、復旧を目指す被災地の学校の取り組みなどの資料を展示するとともに、東日本大震災関連の図書を集めたコーナーを設けました。また、高郷小学校区のハザードマップや、高郷総合支所が作成した防災計画資料も展示してあります。保護者や地域の皆様も学校にお出での節には、足を止めてご覧下さい。

卒業生にコサージュのプレゼント

      2月27日(金)に西海枝地区のひまわりグループの代表の方が来校され、10名の卒業生全員と担任に、卒業式で胸を飾るコサージュを贈って下さいました。繭玉を美しく染め、一つ一つ手作りで作られたコサージュは温かで上品な雰囲気があり、まさに卒業式に華を添えてくれるようです。卒業式ではぜひ卒業生の胸元にも注目して下さい。地域の皆さんの温かさが伝わってくると思います。

農業科作文コンクール入賞

    平成26年度喜多方市小学校農業科作文コンクールの審査が行われ、本校からは4年生のNさんの作文「里いも里いも大きくなあれ」と、6年生のSさんの作文「農業が教えてくれたこと」が、農業科賞を受賞しました。

ラベンダーのポプリのプレゼント

       ひめさゆり学級の子供達が、生活単元学習の修了作品「ラベンダーのポプリづくり」に取り組みました。1年生から5年生までのお友達と、先生方にプレゼントしようと、約90個ものポプリを一つ一つ丁寧に仕上げました。できあがった作品は「ロッカーやタンスに入れて使って下さい。」などのメッセージを添えて一人一人に手渡しでプレゼントしました。2学期からコツコツ準備をして作ったもので、もらった子供達や先生方は「ありがとう。大切に使わせてもらいますね。」「うわぁ、とっても上手にできたね。」など、とってもうれしそうでした。

学校評議員会・中学校区改善協議会

     2月24日に今年度第2回高郷小・中学校評議員会と中学校区改善委員会合同会を開催し、委員の皆さんに出席して頂きました。会では、12月に実施した学校評価の結果に基づき今年度の成果と課題について学校より説明し、その後、委員の皆さんよりご意見を頂きました。高郷小・中学校の子供達の学力の高さや素直さ、少ない人数ながらも部活動などに一生懸命に取り組み、素晴らしい成績をあげていることなどについて、委員の皆様よりお褒めの言葉を頂きました。また、小学校と中学校の新たな連携の在り方などについて貴重なご意見などを頂戴しました。来年度の学校運営に役立たせて頂きます。委員の皆様、お忙しいところ誠に有り難うございました。

今年度最後の授業参観においで下さい

    3月3日(火)に、今年度最後となる授業参観、学級懇談会を行います。また同日、PTA各専門委員会、執行委員会を開催し、今年度のPTA活動の反省と来年度の計画などについて話し合います。年度末のお忙しい時期とは思いますが、ぜひ多くの保護者の皆様に出席して頂ければと思います。

インフルエンザのため3年が学級閉鎖となります

  先週からインフルエンザA型が本校でも流行しはじめ、今週月曜日には3年生7名が出席停止になりました。今後、流行の拡大が懸念されるため、3年学級を2月24日(火)から27日(金)までの4日間、学級閉鎖とします。ひめさゆり学級の3年生は通常通りの登校となりますので、注意してください。尚、学級閉鎖の主旨については、本日、保護者の皆様に文書にて通知致しましたのでお読み下さい。

環境委員の発表

    全校朝の会の時間に、児童会環境委員会の子供達が調べた「高郷小学校の電気と水道の使用量調べ」を発表しました。平成25年度と26年度を比較し、今年度は節水や節電を呼びかけてみんなで頑張ってきたので、昨年度よりも大幅に節約できたことを表をもとに発表しました。環境に優しいエコな高郷小を合い言葉に、みんな頑張っています。

緑の少年団退団式がありました

    緑の少年団員として6年間頑張ってきた6年生の退団式がありました。インフルエンザが流行しているので、今年度は全校生と一緒には出来ずに、6年教室で行いました。校長から6年生に、学校の環境づくりや高郷町の雷神山の植樹活動に一生懸命に取り組んできたことへの感謝やねぎらいの言葉の後、5年生から花の鉢のプレゼントがありました。

新入生体験入学・保護者説明会を行いました

        2月19日に、来年度入学する9名の子供達の体験入学と、保護者説明会を開きました。新入生の子供達は初めて入る学校や教室にドキドキしながら不安な様子でしたが、先輩の1年生と一緒に体育館で遊んだりゲームをしたりしながら、すっかりいつもの笑顔が見えるようになりました。新しい文房具を買ってもらって、4月からの小学校での生活を今からとっても楽しみにしているようでした。

メディアセレクト週間について

             今月2月2日(月)から6日(金)までの5日間は、喜多方市教育委員会が進める年3回のメディアセレクト週間でした。本校でも、食事中にはテレビをつけないことや、ゲームをやめて家族との会話をもっと楽しむことなどを子供達に呼びかけています。今回も、「テレビを消して学校から借りてきた本を2冊よみました。」や「ゲーム機をお母さんにしまってもらって、やるのをがまんしました。」など、それぞれに家族の協力を得ながら取り組んだようです。1月30日に各家庭にお配りした「保護者の皆さんへ」のプリントを、家のどこか目につくところに貼っておくなど、これからもメディアと上手につきあう方法をご家族で続けてみてください。

校長と6年生が社会科の勉強をしました(2)

       東日本大震災からまもなく4年が経過します。6年生の社会科には「災害から人々を守る」の単元があり、今回、東日本大震災を教材として校長が6年生の社会科の授業を行いました。6年生は昨年6月の修学旅行の際に、東京の上野公園で風評被害に苦しむ福島県や会津の人々の様子を伝え、会津に来てもらおうと観光案内をしました。その時の様子も振り返り、災害から人々を守ることの大切さについて学びました。

耶麻剣道大会で団体優勝!

      2月11日に冬季耶麻少年剣道大会が開催され、本校の子供達が所属する高郷剣道スポーツ少年団が、小学生団体の部で見事優勝しました。また、小学生1・2年の部で2年生のMさんが、また3・4年生の部で4年生のNさんが見事2位になりました。

学力テストを実施しました

 昨日と今日、国語科と算数科の学力テストを実施しました。このテストに向けそれぞれの学年で復習に取り組んできたため、テストを終えた子供達の表情は安堵感とともに達成感が感じられました。結果は3月の保護者懇談会の際に、保護者の皆様にお知らせする予定です。期待してお待ち下さい。

今年度最後の昔話を聞く会を行いました

       2月12日に今年度最後の昔話を聞く会を開きました。今回は、高郷の語り部「夢ロマン」から2名の語り部の方にお出で頂き、1~3年生が「猿と地蔵」のお話、4~6年生が「会津の雪」のお話を聞きました。会の最後には、一年間の感謝の気持ちを込めて、全員でお礼を言いました。

高郷中学校の新入生体験入学に行きました

                2月10日(火)に高郷中学校の新入生体験入学と保護者説明会があり、本校の6年生と保護者の皆さんが参加しました。中学校では授業の見学や中学生との交流活動などが行われ、6年生の子供達は緊張しながらも、4月から始まる中学校生活に期待をふくらませていました。

読み聞かせの会がありました

       今年度最後の読み聞かせの会があり、図書館ボランティア「読み聞かせの隊」の4名の隊員の方が来校されました。今回は、3年生が「かっぱの風太郎」、4年生が「半日村」、5年生が「注文の多い料理店」、6年生が「雪女」の絵本をお話しして頂きました。「読む力・聞く力」の向上を目指している本校にとって、とても良い機会となりました。

新鼓笛隊の練習

       5年生以下の子供達は、3月9日の鼓笛移杖式に向けて、新鼓笛隊の練習に毎日一生懸命に取り組んでいます。6年生の子供達も指導にあたってくれています。こうして高郷小学校の鼓笛隊の伝統が引き継がれていくのかと思うと、とっても感動的です。

スキー教室を行いました

        昨日、2月4日に猪苗代リゾートスキー場で全校スキー教室を行いました。子供達の日頃の行いが良いのか、この日は立春の温かな太陽が顔を出し、1年生から6年生までの子供達が、広いゲレンデで思いっきりスキーを楽しみました。たくさんの保護者の皆さんも、スキー指導員や支援員として参加してくださり、子供達の活動に協力してくださいました。ありがとうございました。明日もホームページに写真を掲載しますのでご覧下さい。

今日は立春です

 今日、2月4日は立春です。暦の上では、今日から春となりますが、校庭には子供達の膝ぐらいの高さまで、雪が一面に積もっています。でも、雲間からこぼれる日差しは、日に日に温かさを増しているように思えます。さて、今日は全校スキー教室です。猪苗代リゾートスキー場で、冬の思い出をいっぱい作ってきます。

節分集会を行いました

        今日は節分です。高郷小学校でも集会委員会の子供達が企画して、全校児童が参加しての「節分集会」を開きました。今年の年男と年女の子供達が体育館のステージに上がり、「鬼は外、福は内」と大きな声で、豆をまきました。ほかの子供達は手作りの鬼のお面をかぶり、争うようにして楽しく豆を拾いました。

今週はメディアセレクト週間です

 本日2月2日(月)から6日(金)までの5日間は、喜多方市が進める「メディアセレクト週間」です。テレビや電子ゲーム、スマートフォンやパソコンなどに費やしている自分の生活時間を見直し、家族との団らんや読書、勉強など、心のやすらぎや自分自身の力を伸ばす機会として、家に帰ってからの時間を活用してみてください。ご家族の皆さんのご理解とご協力をお願いします。

読み聞かせがありました

     1月29日に高郷小学校図書館ボランティア「読み聞かせ隊」の方が来校され、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。1年生は「半日村」というお話でした。谷あいの小さな村は日当たりが悪く、半日しか陽が差さない寒くて暗い村です。でも村の子供達が少しずつ少しずつ山の土を削って運び、それを見た大人達も一緒になって山を削り土を運びました。何年も何年もかかってやがて村は・・・。努力や協力の大切さが心に残るお話でした。2年生は「愛のおくりもの」のお話でした。下校途中に誤っておじいさんを怪我させてしまった子が、勇気を出して「ごめんなさい。」と謝り、お詫びにおじいさんにあげたものが、やがてもっと大きな贈り物として返ってきます。心と心のふれあいが温かくて素敵なお話でした。

防災個人カードを配付しました

 福島県教育委員会から「防災個人カード」が届き、子どもたちに配付しました。カードには、外出時や避難時に心がけるポイントや、本人の名前・住所・家族の避難場所・家族の約束事などを各欄があります。個人情報を記入する場合もありますので、家庭内で話し合っていただき、必要な箇所を記入して下さい。カードは子どもが携帯し、いざという時の安否確認、避難、救援救護の一助とするようになります。主旨をご理解の上、ご協力下さいますようお願い致します。

上学年スキー教室

       1月27日に、熱塩加納町にある三ノ倉スキー場で、4年生から6年生までの児童が「上学年スキー教室」を行いました。心配された雨は止みましたが、濃い霧が立ちこめせっかくの雄大な景色は望めませんでした。でも、広いゲレンデで子供達は思いっきりスキーを楽しむことができました。お忙しい中、5名の保護者の方々にもご協力を頂きました。本当にありがとうございました。

新鼓笛隊の顔合わせを行いました

    今年度も残すところ2ヶ月たらずとなりました。これまで学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生ももうすぐ卒業です。鼓笛隊も5年生にリーダーを譲ることになり、今回、新鼓笛隊の顔合わせ会を行いました。新しい主指揮者もきまり、それぞれのパートに分かれて6年生の指導を受けながら練習に取り組んでいます。

高郷のつどいを行いました

       1月23日の朝の活動の時間に「高郷のつどい」を実施しました。今回は児童会集会委員会が企画した全校児童による「ようかい体操第1」のダンスでした。教職員も子供達と一緒にダンスを楽しみました。

生産者の方々とのふれあい給食

       1月21日に、地元の高郷産野菜を給食の食材として提供して下さっている生産者の方々と3・4年生の子どもたちが一緒に給食を食べ、楽しく交流しました。生産者の方々が子どもたちに安心しておいしく食べてもらおうと、とても苦労して野菜作りに取り組んで下さっていることを聞いて、子どもたちはその苦労に驚きながらもとても感謝していました。

手話を学びました

    1月16日の全校集会で、特別支援コーディネーターのS先生が講師になり、全校児童が手話を学びました。手話での挨拶や自分の気持ちの伝え方など、S先生の手の動きを子供達は真剣に見てまねていました。みんなとっても上手にできたので、家に帰ってからお家の人にも見てもらえばと思います。

昔話を聞く会を開きました

       高郷語り部夢ロマンの方にお出でいただき、新年最初の「昔話を聞く会」を開きました。上学年は「年中行事 正月」のお話でした。だんごさしや歳の神、鳥追いなどの行事の由来や行事に寄せる人々の思いや願いについてお話を聞きました。下学年は「ひまわりのおか」のお話でした。東日本大震災で津波の被害を受けたある小学校のお母さん達が、犠牲となった子供達への思いを込めてひまわりの種を植え始めたことをもとに作られたお話で、とても悲しいお話でした。子供達は熱心にお話を聞いていました。

3学期のスタートです

       16日間の冬休みが終わり,子どもたちの明るい笑顔が学校に戻ってきました。両手一杯に学習用具や冬休みの宿題を持ち,「お早うございます。」「おめでとうございます。」と元気に教室に入る子どもたちからは,新学期を迎えることへの意欲と期待が感じられます。子どもたちの頑張りに負けないように,私たち教職員も気を引き締めていきたいと思います。本年もどうぞ宜しくお願いします。

2学期が無事に終了しました

    残暑厳しい 8月25日から雪が舞う12月22日まで、80日間の第2学期が本日、無事に終了しました。台風やインフルエンザにも負けず、子供達は毎日元気に登校し、きらり夢まつりや持久走大会などたくさんの行事を経験し、一回り大きくなったように思います。明日から冬休みになりますが、家でもしっかりと学習の時間を持ち、家族の一員として進んでお手伝いをして欲しいと思います。来年1月8日には、また全員そろって元気に新学期を迎えましょう。それでは皆さん、良いお年をお迎え下さい。 

人命救助をした子供達を紹介します

 12月19日(金)の下校時に、田中地区の子供達がスクールバスから降りると、停留所の近くに一人のおじさんが倒れていました。それを見た1年生から6年生の子供達が手分けをして、近所の大人の人を呼びに行ったり介抱したりしました。おじさんは雪道で転んで怪我をして動けなくなっていたそうです。すぐに大人の人が来てくれて大事には至りませんでした。高郷小の子供達の人命救助のための適切な行動と思いやりの心に感動しました。今日の終業式で校長がこのお話を全校生徒に紹介し、立派な行動をとった子供達に拍手をおくりました。

この時期特有の事故に注意して下さい

雪深い高郷地区では,この季節特有の事故が起こりがちです。学校では子どもたちに繰り返し指導していますが,下記の事項についてご家庭でも話題にされ,事故防止についてご注意下さい。
 ① 河川や沼,ため池での氷滑り遊び,屋根からの落雪・雪崩による事故の防止
 ② たこあげによる感電事故の防止
 ③ 一酸化炭素による中毒事故の防止
 ④ 冬山登山,スキー,スケート等のウインタースポーツによる事故の防止
 ⑤ 餅などの誤嚥事故の防止
  ⑥ 除雪機(車)への巻き込まれによる事故

昔話を聞く会がありました

       今年最後のお話の会を行いました。今回は上学年が「大歳の火」、下学年が「ほととぎす」のお話でした。「大歳の火」は大晦日の夜に一晩中火を絶やすことが無いように言いつけられたお嫁さんがうっかり火を消してしまい、真夜中に火を探してさまよい歩くうちに一つの提灯を見つけて火をもらい、何とか無事に言いつけを守ることができたのですが・・・。」というお話で、この後、その提灯の火の正体が分かりみんなが幸せに新年を迎えるというものです。「ほととぎす」は「ほっちょんかけたか、おとうとこいしい」と鳴き続ける理由を伝える悲しく残酷なお話です。子供達はみんな熱心にお話を聞いていました。

暴風雪による事故防止の通知を出しました

本日夜から明日にかけて強い冬型の気圧配置となり,日本海側の地域で暴風となるとの予報が出されました。本校ではこれを受けて,暴風雪による事故防止について指導しましたが,ご家庭でも次の点について注意をお願いします。
☆ 注意すること
(1)子どもたちが気をつけること
 ① 通学中,吹雪により非常に見通しが悪いので,接近する車や除雪車など,
   周囲の状況に気をつける。
 ② 用水路や排水溝などが雪に覆われて見えない場合があるので,落下しない
   ように気をつける。
(2)スクールバスを利用する時に注意して欲しいこと
  ① スクールバスの乗り降りの際には,必ず周囲の安全を確認する。
  ② スクールバスを降りて道路を横断する場合は,必ず前後左右の安全を確
   認する。その際,道路に飛び出したり車の影から横断することがないようにする。
  ③ 道路を横断する際は,横断歩道を渡るようにする。ただし,近くに横断歩道
   がない場合は見通しの良い安全な場所で横断する。
  ④ 雪のため,スクールバスの運行が遅れる場合があるので,バスが来るまで
      道路脇の安全なところで待つ。
    ⑤ 大人の人がバス停まで送迎してもらえるよう協力をお願いします。 
 ※ 本日、各家庭に通知を出しましたので、お読み下さい。
    何かご心配な点などがありましたら,学校までお知らせ下さい。

クリスマスカードができました

    3年生の子供達が、総合的な学習の時間に、ALTの先生と一緒にクリスマスカードを作りました。「表紙は好きなクリスマスの絵をかいて、中には自分の欲しいプレゼントをかこう。」と呼びかけると、子供達はあれこれ悩みながら真剣にカードづくりに取り組んでいました。24日のクリスマスイヴには、きっとサンタさんが願いを叶えてくれることでしょう。

M先生との再会

 6年生の子供達は、3月の卒業に向けて現在卒業アルバムの編集作業を進めています。そんな中、2学年の時に担任をしていただいていたM先生が、依頼していた原稿をわざわざ届けに来て下さいました。久しぶりにM先生のお顔を見た子供達は大喜び。M先生も見違えるように大きくなった子供達の姿に驚いていらっしゃいました。M先生は新聞などで子供達の活躍などをいつも見て応援してくださっていたそうです。それを聞いて6年生の子供達はとても感激していました。

手作りのトートバッグができました

    6年生の子供達が家庭科の時間にトートバッグ作りに取り組みました。みんなとっても上手にでき、作品の前で記念写真を撮りました。今度、このバッグを持って街へお買い物に行ってみたいですね。

1年生からクリスマスリースのプレゼント

   校長室に、1年生の子供達が生活科の時間に作ったクリスマスリースをプレゼントしてくれました。リースの材料は、子供達が栽培し収穫した芋の蔓とのことで、心をこめて上手に作ってくれました。このリースはほかの学年や先生方にもプレゼントされ、学校中が一気にクリスマスを迎える華やいだ雰囲気になりました。

新しい本が入りました

     職員室の前に新書コーナーがあり、新しく購入した本や学校に寄贈された本が並べられています。2学期に新たに購入した本に子供達は興味津々で、たくさんの子が手にとって読んでいます。冬休みは、新しい本もふくめて、たくさん本を読んで下さいね。

1年生による発表集会がありました

    朝の活動で、1年生の子供達による「ことばあそび」の発表集会がありました。「はたけのなかには、たけがある。」や「あしかのなかには、しかがいる。」など、一つの言葉の中にもう一つの言葉が隠されているものや、「十個でもいちご」「九匹いてもはち」など、数字を使った言葉あそびが発表されました。最後に「ありが十匹、ありがとう。」と全員で声を合わせて挨拶をし、会場の笑いをさそいました。

喜多方市立図書館に行きました

       2年生の子供達が、生活科の学習で、喜多方市立図書館に行きました。学校の図書スペースとは違って広い建物の中いっぱいに、児童書から図鑑、大人の人たちが読む難しい本がたくさんあることに、とても驚いた様子でした。図書館の係の方から図書館の役割や、きまり、本の借り方などを教えていただき、子供達は熱心に話を聞いていました。最後に自分が好きな本を選び、実際に借りました。借りた本がいっぱいつまったバッグはとても重そうでしたが、子供達は早く学校に帰って読みたいなとワクワクした表情でした。

4学年の研究授業がありました

       11月28日に、4学年で算数科の研究授業を行いました。この日の授業は「図を使って考える」という題材で、問題文の内容を図に表して整理し、解き方を考え説明する内容でした。かなり難しい内容でしたが、子供達は教科書の解き方の例を参考にしながら熱心に自分なりの解き方を考え、みんなの前で発表していました。

自分で作るお弁当の日

        11月25日は、通常の給食ではなく、年に1度の「自分で作るお弁当の日」でした。子供達自身がお弁当の中身を考え、家族と一緒に、または自分一人でお弁当を作り、学校でみんなと一緒に食べました。この日は、朝4時半に起きて作ったという子や、お母さんに卵焼きの焼き方を教えてもらいながら作ったという子もいました。1年生から6年生の子供達全員が、それぞれに自分でできることは何かを考えながら作り、あらためて毎日食事を作ってくれるお家の人の苦労に気付いたようでした。

スーパーマーケットに行きました

        3年生の子供達が、社会科のスーパーマーケットの学習で、会津坂下町のリオン・ドールへ見学に行きました。リオン・ドールでは、品物の並べ方を調べたり、社員の方にインタビューをしたり、買い物体験をしたりしました。子供達にとって一番のお楽しみだった買い物体験では、限られた時間の中でお家の人から頼まれた物を探し、500円以内で納め、実際にレジに並んでお金を払うことを初めて経験する子も多く、多少とまどっていた様子でした。しかし、お金を支払って無事にレジを通り抜けた子は笑顔いっぱいで、自信がついたようでした。今度ご家族で買い物に出かけた際には、子供達にぜひ自分だけで買わせてみて下さい。

6年生の発表集会

    本校では、月に1度、朝の時間に各学年の学習の成果を発表する「発表集会」を行っています。11月は6年生の発表があり、「歴史探検隊」による江戸時代をテーマとした劇がありました。伊能忠敬や本居宣長などに扮した子供達が、ユーモアたっぷりにそれぞれの人物達の業績を紹介しました。下級生達からは、とてもおもしろかったとの感想がたくさん寄せられました。

昔話を聞く会がありました

       高郷町の語り部夢ロマンの会の岩崎さんと田代さんをお招きし、昔話を聞く会を開きました。上学年は「塩坪の地蔵様」、下学年は「初夢」のお話を聞きました。子供達は熱心に語り部の方のお話を聞き、感想を発表しました。