こんなことがありました!

出来事

大盛会のきらり夢まつり(1)

       10月24日(土)にきらり夢まつりを開きましたところ、たくさんの保護者の皆様、地域の方々にお出で頂きました。よさこいやお祭りなど、それぞれの学年で工夫を凝らした発表に、観客の皆様から温かな拍手を頂き、子どもたちも大喜びでした。

マラソン完走証がたくさんの子に

  先週、校内持久走大会が終わりましたが、朝の時間や業間運動の時間に校庭を走るたくさんの子供達の姿が見られます。昨日の給食の時間に頑張っている子供達に「マラソン完走証」が渡されました。

修学旅行に関するアンケート調査を行います

  平成23年度から続いた東京方面への修学旅行は今年度で5回となり,また東日本大震災の影響も少なくなってきたことから,見直しの時期を迎えました。高郷中学校では例年,東京方面への修学旅行を実施しており,小・中学校が同じ方面の修学旅行を実施することにご意見を持たれる方もいらっしゃるようです。そこで,来年度の教育課程を編成するにあたり,修学旅行の在り方,行き先,負担経費などについて,第3・4・5学年の保護者の皆様を対象に,アンケートを実施致します。明日、アンケート用紙をお渡ししますので、ご協力のほどを宜しくお願い致します。

ひめさゆり学級で研究授業

       めさゆり学級の算数の授業を教職員が参観し、授業づくりについての勉強会を行いました。子供達はテープの長さをものさしを使って上手に測り、センチメートルの単位について熱心に学習していました。

全校集会がありました

       朝の時間に、児童会集会委員会の子供達が企画した「紙飛行機飛ばし大会」がありました。大会に向けて、よく飛ぶ紙飛行機を考えたり、休み時間に練習したりする子供達もいて、みんな楽しみにしていた様子で、大いに盛り上がった大会になりました。大会の優勝者はなんと、教頭先生でした。

きらり夢まつりに向けての練習が佳境です

   今週、10月24日(土)に、本校体育館において「きらり夢まつり」を開催します。それぞれの学年で創意工夫のある発表を計画し、本番にむけての練習がいよいよ佳境を迎えました。今年は「よさこい」もあるようです。沢山の保護者の皆さん、地域の方々のお出でをお待ちしています。

児童引き渡し訓練を実施します

 10月24日(土)に「きらり夢まつり」を開催します。夢まつり終了後の午後12時15分より,15分間程度,保護者の皆さんに参加して頂き,「災害時における児童引き渡し訓練」を本校体育館で実施します。災害発生時には,児童の安全確保のために通常の下校形態ではなく,保護者の方へ児童を直接引き渡す場合があります。今回は,震度5以上の大規模な地震発生時に避難場所(体育館)から児童を安全確実に保護者へ引き渡す場面を想定し,児童・保護者・教職員が参加する共同訓練を通して,引き渡しの手順を理解・確認することを目的としています。今年で3回目となりますが,全保護者の皆様のご参加を宜しくお願い致します。

読み聞かせの日

       10月15日に、2・4・6学年で、学校図書館ボランティア「読み聞かせ隊」の方々による読み聞かせの会がありました。2年生は「おしゃべりなたまごやき」、4年生は「詩集 水よはよはよ田んぼにたまれ」、6年生は「月夜のめがね」でした。特に4年生の詩集は高郷町出身の方が書かれたもので、子どもたちは熱心に聞いていました。

愛情弁当の日

      10月14日は、愛情弁当の日。子供達はそれぞれに家族の愛情いっぱいのお弁当を持って来て、友達と見せ合いながら、とても美味しそうに食べていました。

校内持久走大会

       10月14日、爽やかな秋空の下で校内持久走大会を行いました。校庭を出発してそれぞれに折り返しのコースで1・2年生は1㎞、3・4年生は1.5㎞、5・6年生は2㎞を、元気に走り抜きました。沿道では保護者の方々や地域に皆さんが子供達の応援に来て下さり、「がんばれ~」「最後までしっかり~」など、熱い声援と拍手をおくって下さいました。

本日、持久走大会実施します!

    心配された雨も上がり、校庭のぬかるみも消えました。朝日がまぶしく、気持ちの良い天気になりました。本日、予定通り校内持久走大会を実施します。午前9時30分から開会式を行い、学年ブロックごとに順に走ります。沢山の皆さんの応援をお願いします。大会に向けて一生懸命に練習し、マラソン完走証をもらった子供達も増えてきました。

明日は校内持久走大会です

明日、10月14日(水)の2・3校時目に,全校児童が参加して持久走大会を実施します。スポーツの秋にふさわしく,高郷の秋の美しい風景を楽しみながら健脚を競います。昨年度の大会では,各学年とも新記録が連発し,大いに盛りあがった大会になりました。今年も子どもたちは入賞や新記録を目指して,毎日練習しています。保護者の皆様や地域の方々にも沿道や校庭での温かなご声援を頂ければと思います。宜しくお願い致します。 尚,10月14日(水)が雨天の場合は,10月16日(金)に延期します。

業間マラソン頑張ってます

   本校では、毎日、2校時の終了後の休み時間に、全校児童が業間マラソンに取り組んできます。毎日走った距離をカードに記録していますが、今回、新たに2名の子供達が42.195㎞を完走し、みんなの前で完走証をもらいました。

昔話を聞く会がありました

      10月8日の朝の時間に、上学年と下学年に分かれて、昔話を聞く会を開きました。今回も高郷地区の語り部夢ロマンのお二人をお招きし、「会津の身知らず柿」と「白鳥姫」のお話を聞きました。

あいさつ運動

       10月8日の朝、登校してくる子供達をあいさつで迎える、喜多方市青少年育成高郷地区会議の皆さんによる「あいさつ運動」」がありました。正面玄関に沢山の地域の方々が出迎えて、子供達はちょっと驚いていましたが、」「お早うございます」と元気に挨拶を返していました。

視力検査

    10月10日の目の愛護デーに合わせて、全校児童が近年は、ゲーム機の普及によって幼いうちから視力の低下が進み、低学年でも眼鏡をかける児童が増えています。今回の検査で心配な子の保護者の方には専門医での受診をお勧めする通知を出しますので、宜しくお願い致します。

高郷小・中学校合同授業研究会

       10月2日に、今年度2回目となる「高郷小・中学校合同授業研究会」を開きました。今回は高郷小学校の4学年国語の授業「ごんぎつね」を、中学校区改善委員と学校評議員の皆様、会津教育事務所指導主事をお招きし、高郷小・中学校の先生たちと一緒に参観して頂きました。たくさんのお客さんに囲まれてちょっぴり緊張気味の子供達でしたが、元気に手を挙げてしっかりと発表する姿に、参観された方々からお褒めの言葉を頂きました。

喜多方こども駅伝 全員完走!

       10月3日に喜多方市押切川公園スポーツ広場で「第2回こども駅伝大会」が盛大に開催され、本校からは6チームが出場し、全員完走しタスキを無事につなぎました。たくさんの保護者の方も朝早くから子供達の応援にお出で下さり、子供達は爽やかな秋晴れの下で、元気に走り抜きました。

喜多方こども駅伝出場!

      10月3日(土)に喜多方市押切川運動広場において、第2回喜多方こども駅伝大会が開かれます。本校からは6チームがエントリーしました。毎日、朝の時間や業間運動の時間に練習した成果が出ることでしょう。選手の皆さん、頑張れ!競技開始は午前9時00分の予定です。ぜひ皆さんも応援に来て下さい。

後期児童会総会

    10月1日に後期児童会総会を開きました。新しく選ばれた各委員会の委員長さんから後期の委員の紹介や活動の計画の説明がありました。「気づき、考え、実行する」を合い言葉に、後期の児童会を活発化し、より良い高郷小学校にするためにはどうすればよいかについて、みんなで話し合いました。

歯科検診を行いました

       10月1日(木)に、学校歯科医のS先生においで頂き、全校児童が歯科検診を行いました。毎日の歯磨きの成果からか、虫歯の子は少ないようでした。食欲の秋を迎えて、おいしいものを沢山食べる機会も増えますが、食後の歯磨きを忘れないでほしいと思います。

2年生のおもちゃ広場開園!

       2学年の子供達が生活科の時間に「うごくうごくわたしのおもちゃ」作りに取り組み、ロケット風船や転がるコマ、びっくり箱などの楽しいおもちゃが完成しました。9月30日の5校時目に、子供達がつくったおもちゃを集めて、おもちゃ広場を開園しました。1年生や職員室の先生を招待し、一緒に楽しく遊びました。

交通安全鼓笛パレード

       9月30日(水)に、秋の全国交通安全運動にあわせて地域の方へ交通安全を呼びかける鼓笛パレードを行いました。秋空の下、1年生から6年生までの児童全員が荻野駅周辺や県道を元気にパレードしました。沿道にはたくさんの地域の方々が集まって下さり、子供達に温かい声援や拍手をおくって下さいました。

フルマラソン達成!

       本校では、毎日業間運動の時間に全校児童が校庭でマラソン運動に取り組んでいます。毎日の積み重ねにより、42.195キロメートルのフルマラソンに達成した子供達に、今回達成証が全校児童の前で手渡されました。その頑張りにみんなから大きな拍手がおくられました。

小学校体育専門アドバイザーが来校

       本校の課題として、子供達の体力・運動能力の不足があげられます。今回、会津教育事務所と喜多方市教育委員会の協力を得て、小学校体育専門アドバイザーを派遣して頂き、子供達にマラソンや走り高跳び、特設陸上部の練習などの指導をして頂きました。体育の専門の先生から教えて頂き、子供達はもちろん、教員もたいへん勉強になりました。

就学時健康診断がありました

       9月25日(金)に来年度本校に入学する予定の子供達と保護者の方が就学時健康診断のため来校しました。子供達は保育所よりも広い教室や長い廊下に戸惑っていましたが、来年春の入学が今からとっても楽しみのようでした。

今年も豊作 稲刈り体験

       5月に学校田に植えた稲も大きく育ち、今年もしっかりとした稲穂が実りました。5・6年の子供達は農業支援員の方の指導を受けながら、うれしそうに稲刈りを体験しました。今年は天候にも恵まれ、大豊作でした。収穫したお米は、11月12日(木)の収穫祭の時に炊いてみんなで食べる予定です。

後期児童会の組織づくり

       9月24日の6校時目に後期児童会委員会の組織づくりと活動計画についての話し合いを行いました。6年生の新しい委員長を中心により良い高郷小学校にしようと、子供達は熱心に自分の考えを出し合っていました。

鼓笛パレードでの声援をお願いします

    9月30日(水)に秋の全国交通安全運動を締めくくる交通安全鼓笛パレードを行います。学校出発は午前10時45分頃で、学校から荻野駅までのコースをパレードします。保護者や地域の皆様、ぜひ沿道で子供達に温かい拍手をお願いします。

読み聞かせの会がありました

       9月24日に、高郷小学校図書館ボランティア「読み聞かせ隊」の3名の方に来校して頂き、「読み聞かせの会」を行いました。今回は1年生が「モチモチの木」、3年生が「あまいどく」、5年生が「大砲の中のアヒル」のお話でした。大好きな家族の命を助けるための勇気ある姿、とんちのおもしろさ、平和の大切さなど、それぞれのお話のテーマを子供達は考えることができたようです。

第1学年授業研究会

       9月18日(金)に、第1学年の国語科授業研究を行いました。「かいがら」の単元で、くまの子とうさぎの子の二人の気持ちを考えながら、しっかりと音読できました。たくさんの先生が授業を参観し、ちょっぴり緊張気味でしたが、集中して授業を受けていました。

秋の全校交通安全運動実施中

    9月21日(月)から9月30日(水)までの10日間、秋の全国交通安全運動が展開されています。今朝は、高郷支所長様はじめ、地区の交通安全母の会の皆さんが、子供達の登校中の安全を見守って下さいました。

若い先生方がいっぱい来ました

    9月18日に、高郷小学校を会場に、会津・南会津地区でこの春、小学校の先生になったばかりの若い12名の先生方が研修を行いました。先生方は1年生の国語の授業を参観したり、校舎内を見学したりと、子供達にとってうれしい一日となりました。

明日からシルバーウィーク

    明日9月19日(土)から23日(水)までの5日間、シルバーウィークと呼ばれる大型連休となります。行楽に最適なこの季節、高郷町内も他の地域から訪れる観光客や車が増え、また高郷小の子供達もよその市や町に出かけることも増えると思います。連休中の事故防止については各学級で指導しましたが、ご家庭でも十分に注意するよう宜しくお願い致します。では、良い連休をお過ごし下さい。

5年生の発表

       今日の朝の活動の時間に、5年生の学年発表がありました。音楽の時間に学習したリズム打ちやリコーダーの演奏がありました。朝からリコーダーの素敵な音色が聞けて、とても爽やかな気分になりました。

小学生陸上大会がありました

  9月16日(水)に押切川運動広場において、喜多方市・西会津町合同小学校陸上大会が開催され、本校からも6年生全員が出場しました。どの子もこれまで練習してきた成果を十二分に出し切り、自己ベストを出す子もたくさんいました。

明日は小学校陸上大会です

   明日、9月16日(水)に、喜多方市押切川公園スポーツ広場において、「喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会」が開催され、本校から6年生22名が出場します。昨年度は優勝1名、3位が1名、そのほか入賞者も出ました。今年度の大会でも、活躍を期待したいと思います。開会式は午前9時10分より、競技は午前9時50分に開始します。保護者の皆様もぜひ応援にお出で下さい。

2学期最初の「昔話を聞く会」

       朝の時間に、2学期最初の「昔話を聞く会」があり、上学年と下学年に分かれて、語り部夢ロマンの方のお話を聞きました。上学年は「手白のさる」、下学年は「天国と地ごく ほか」のお話を聞き、楽しい時間を過ごしました。 

大雨土砂災害被害防止の指導をしました

本日,喜多方市に大雨土砂災害警報が発令されました。
本校ではこれを受け,各学級で大雨による被害防止について指導しましたが,ご家でも十分な注意をお願いします。

☆ 注意すること
(1)子どもたちが気をつけること
①通学中,大雨により非常に見通しが悪いので,接近する車など,周囲の状況に気をつける。
②池や沼,河川,用水路,排水溝など増水している箇所があるので,絶対に近づかない。
③土砂崩れの危険のあるところには絶対に近づかない。
(2)スクールバスを利用する時に注意して欲しいこと
①スクールバスの乗り降りの際には,必ず周囲の安全を確認する。
②スクールバスを降りて道路を横断する場合は,必ず前後左右の安全を確認する。その際,道路に飛び出したり車の影から横断することがないようにする。
③道路を横断する際は,横断歩道を渡るようにする。ただし,近くに横断歩道がない場合は見通しの良い安全な場所で横断する。
④大雨のため,スクールバスの運行が遅れる場合があるので,バスが来るまで道路脇の安全なところで待つ。
⑤人の人がバス停まで送迎してもらえるよう協力をお願いします。

5学年の研究授業

       9月10日の3校時に校内授業研究会を行い、教職員が5学年算数科「整数の性質をしらべよう」の授業を参観しました。「4と6の公倍数をはやく正確に見つける方法を考えよう」をめあてに、自分で考えた方法を友達と話し合いながら、意欲的に学習に取り組んでいました。

読書の秋に朝読タイム

      本校では、本好きの子を増やし、子供達みんなに読書の習慣を身に付けさせようと、読書指導に力を入れています。夏休みの終了とともに、一気に秋がやってきたような気候の中、子供達は朝の読書に取り組んでいます。

JA交通安全あいさつ運動

       会津いいで農協高郷支店の3名の職員の方が来校され、正面玄関のところで登校してきた子供達一人一人ににポケットティッシュとウエットティッシュを配りながら、「お早うございます。交通安全に気をつけてね。」と呼びかけました。子供達は思いがけないプレゼントに「ありがとうございます。」笑顔で挨拶していました。

にこにこゆうき文庫ができました

   昨年まで養護教諭として本校にお勤めされていたY先生から、子供達にたくさんの本を寄贈して頂き、「にこにこゆうき文庫」を図書コーナーに開設しました。子供達に人気のシリーズの本がそろっていて、みんな大喜び。さっそく手にとって楽しそうに読んでいました。

3・4年 水泳記録会

          天候不順のため、残念ながら全校水泳記録会は中止となりましたが、9月4日(金)に3・4年生が合同で水泳記録会を行いました。たくさんの保護者の方やおじいさん・おばあさん方に応援に来て頂き、子どもたちも張り切って泳ぎました。4年生の中には100メートルを泳ぎ切る子もたくさんいて、今シーズンの練習の成果がしっかりと出た記録会となりました。

鼓笛パレードの練習

       9月30日(水)に、秋の全国交通安全運動週間の締めくくりとして、高郷小学校の子供たち82名が、町内を鼓笛パレードします。午前10時35分の出発式の後、校庭から荻野駅までを往復してパレードを行います。本番に向けて子供たちの練習にもいよいよ熱が入ってきました。当日はぜひ沿道で子供たちにご声援下さい。

第48回たかさと町民運動会

       9月6日(日)に高郷運動広場で「第48回高郷町民運動会」が盛大に開催され、たくさんの町民の皆さんが出場しました。本校からもそれぞれの地区の貴重な選手として、1年生から6年生までたくさんの子供達が参加しました。爽やかな秋空の下で、子供達は地域の皆さんと一緒に汗を流し、とても楽しそうでした。

2年生の発表集会がありました

      9月4日の朝の時間に発表集会があり、2年生の子供達が「かくれんぼ」や「やまびこ」の童歌、「かえるの合唱」の歌とピアニカ奏、国語の時間に学習した詩の発表をしました。6年生の子からは、「みんな恥ずかしがらずに上手に発表していました。」と感想があり、2年生達もうれしそうな笑顔を見せていました。

1・2年水泳記録会

       天候不順のため、今年度の校内水泳記録会は中止となりましたが、9月3日(木)はようやく晴れ間が広がり、1・2年生合同の水泳記録会を行いました。6月のプール開きの頃は、おっかなびっくりだった1年生も、今シーズンは天候にも恵まれみっちりと泳ぎの練習をしたので、力強く水を蹴りビート板で泳ぎました。2年生は昨年度よりも泳ぎが上手になり、1年生の良いお手本となって泳いでいました。お忙しい中、保護者の方々も応援に来て下さり、今シーズンを締めくくる記録会になりました。

2学期最初の読み聞かせの会

       9月3日に2学期最初の読み聞かせの会があり、2年生は「夏休み ぼくはおばあちゃんちに行った」、4年生は「青い鳥」、6年生は「引っぱりだこの 田能久さん」の本を、図書館ボランティアの方々に読み聞かせをして頂きました。お話大好きの子供達は、図書館ボランティアの皆さんの読み聞かせを目を輝かせて聞いていました。 

小学生陸上大会に向けて

       9月16日(水)に押切川運動広場において、喜多方市・西会津町小学生合同陸上競技大会が開かれます。本校では大会に出場する6年生が、5年生と一緒にそれぞれの種目に分かれて、毎日熱心に練習に取り組んでいます。保護者の皆様も子供達を励ましてあげて下さい。

避難訓練を実施しました

      9月2日に休み時間の地震発生を想定した抜き打ちの避難訓練を実施しました。遊びに夢中になっていた子供達は、突然の緊急放送に最初は驚いた様子でしたが、避難を呼びかける教頭先生の放送をよく聞いて自分達でしっかりと避難することができました。全体会の後、阿賀野川の氾濫を想定した特別避難場所の雷神山まで全員で歩きました。初秋の風がとっても気持ちよく感じました。

朝の読書タイム

      高郷小学校では読書好きの子供達を増やそうと、毎週水・木・金の朝の時間に10分間の読書タイムを設定しています。夏休み中に前の養護教諭のY先生から子供達に人気の文庫本シリーズを寄贈して頂いたり、喜多方市立図書館から50冊の図書の貸し出しをして頂いたりと、1学期よりもさらに図書館が充実しました。子供達は「どの本を読もうかな」と迷いながら読みたい本を選び、読書タイムを楽しんでいました。

新しいALTの先生が教室にやってきた

    2学期から子供達に外国の文化や言葉などを教えて下さるALTの先生が、本校に着任されました。9月1日に全校児童に紹介する会を行った後、さっそくそれぞれの教室に入って一緒に勉強しました。子供達はちょっぴり緊張ぎみでしたがすぐに仲良くなり、楽しく学習していました。

今年度の水泳記録会は中止となります

本日実施する予定でした「校内水泳記録会」は、雨天のため中止とします。なお、延期等の措置はとらず、今年度は実施しません。楽しみにしていた子どもたちや保護者の皆様も多かったとは思いますが、ご理解のほどをお願い致します。

サマーショートボランティアスクール修了証

    8月5日(水)と6日(木)の2日間、高郷町にあるディサービスかたくり荘でサマーショートボランティアスクールが開かれ、本校からは6名の子供達が参加しました。入所してるお年寄りの方との交流やお介護のお手伝い、施設内の見学など、学校では学ぶことができない多くのことを体験しました。かたくり荘から学校に修了証と記念写真が届いたので全校児童の前で紹介しました。

水泳記録会にお出で下さい

   8月31日(月)に校内水泳記録会を実施します。今シーズンの水泳学習の総まとめとして,子どもたちの泳力がどのくらい伸びたかを測定します。保護者の皆様にも公開しますので,お時間のある方はぜひ応援にお出で下さい。祖父母の方も大歓迎です。プールサイドは暑いので,日傘や帽子,水筒,サンダル(下足に使用していないもの)等を持参し,熱中症対策をしてご参観下さい。

全会津小学生リレーカーニバルに出場します

  8月30日(日)に会津陸上競技場で開催される「第19回全会津小学生リレーカーニバル」に、本校の特設陸上部の12名の子供達が出場します。夏休み中も暑い中で一生懸命に練習に取り組んできた子供達です。ぜひ頑張って来て下さい。お時間のある方は会場に足をお運びになり、子供達に力強い声援をお願いします。

夏休みの作品展示

    子供達が夏休み中に取り組んだ図画や工作、作文や研究物などが廊下に展示してあります。力作ぞろいですので、保護者の皆さんは学校にお出での際にぜひご覧下さい。

PTA奉仕作業 ありがとうございました

      8月23日(日)に今年度2回目となるPTA奉仕作業を行いましたところ,PTA施設環境部員,役員の皆様に参加を頂きました。夏休み中に伸びていた雑草を本校教職員と一緒に刈り取って頂き,爽やかな風が教室を吹き抜けるようになりました。整備された環境の中で新学期を迎えることができ,子どもたちも喜んでいます。日曜日の早朝からの作業となりましたが,快くご協力を頂き,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

2学期がスタートしました

       38日間の長い夏休みが終わり,真っ黒に日焼けした子どもたちの笑顔が教室に戻ってきました。子どもたちは事件や事故に巻き込まれることなく,楽しく充実した夏休みを過ごすことができたようです。保護者の皆様には,子どもたちの健康で安全な生活のためにご配慮を頂きましたことに御礼申し上げます。ありがとうございました。

サマースクール初日

      7月29日(水)にサマースクールを開催しましたところ、夏休み中の子どもたちが、たくさん集まりました。5・6年生の希望者は午前中に市民プールで市民水泳大会出場に向けた練習に、その他の子どもたちは食堂で2時間、夏休みの宿題や自主学習に取り組みました。サマースクールは明日7月30日(木)も開催します。ぜひたくさんの参加を期待します。

サマースクールに参加しましょう

明日、7月29日(水)と30日(木)の2日間、高郷小学校ではサマースクールを開催します。学習の部と市民プールでの水泳練習の部に分かれて、午前中に活動します。夏休みの宿題をみんなでしたい子、市民プールで思いっきり泳ぎたい子は、ぜひ参加してください。朝の通学バスは、通常の授業日の1時間遅れの時間で運行します。詳しいことは7月3日に配付したプリントに書いてあるので確認してください。但し、荒天の場合は中止となります。その場合は登録済みの緊急時一斉メールでお知らせします。メール登録をしていない方は学校に電話にてお問い合わせください。

少年の主張喜多方大会にお出でください

 来る7月25日(土)の午後1時から午後5時まで、喜多方プラザ小ホールにおいて、「少年の主張 喜多方大会」が開かれ、市内全小中学校の代表が発表します。本校からは6年生のKさんが「医師を目指す理由」との題で、自分の将来の夢について発表します。Kさんは小学生の部の3番目の発表。ぜひ多くの皆様の応援をお願いします。

本校の弁当の日 食育プロジェクトの模様がHP公開中

   7月3日に大分県佐伯市役所 地域振興部地域振興課「食育推進・男女共同参画係」総括主幹の柴田真佑氏を講師に招き、PTA教養広報部が主催した「『食べることは生きること』」~泣ける!笑える!食育のスス メ~」の講演会の模様が、「弁当の日 食育プロジェクト」のホームページで公開されています。「弁当の日 食育プロジェクト」で検索できますので、ぜひご覧下さい。

明日から夏休み

       第1学期が本日無事に終了し、子供達一人一人に通知票が渡されました。通知票を受け取った子供達は満面の笑みや苦笑い、ちょっとまいったなぁと言ったそれぞれの表情を見せていました。明日からいよいよ夏休みとなります。事故無く有意義な夏休みになるよう、ご家族の皆様のご協力をお願いします。

フルマラソン達成証

  本校では、子供達の走力と持久力の向上を目指して、業間体育の時間に全校児童が5分間マラソンに取り組んでいます。毎日走った距離を一人一人が自分のマラソンカードに記録し、その距離を競っています。1学期の最後の業間体育で、6年生のTくんが本校第1号の累計距離42.195㎞を達成しました。給食の時間に校長から達成証がTくんに渡され、みんなから拍手を受けました。

高郷中学校区改善委員・学校評議委員会

   7月15日(水)に高郷中学校区改善委員・学校評議委員会が開催され、改善委員と評議員の方々に、高郷小・中学校の教育活動についてのご意見やご感想、ご要望等を頂きました。頂戴した貴重なご意見などについては、本校のこれからの教育活動の改善と充実のために活かしていきたいと思います。委員の皆様、ご多用のところ出席して頂きまして、誠にありがとうございました。

放射線教育を行いました

    外部から専門家を招き、上学年と下学年に分かれて放射線教育の授業を行いました。実験器具を使い、図・写真などをもとにわかりやすくお話していただき、子供達の理解も深まりました。

防犯ブザーを頂きました

   高郷地区青少年育成会議より,「ライト付き防犯ブザー」の寄贈がありました。希望した子どもたちに配付し、通学の際に身に付けさせています。もうすぐ夏休みを迎えます。夏休み中はランドセルから外して、外出するときに持ち歩けるようにするといいですね。

4年生が保健室の先生と授業をしました

    7月14日に、4学年の学級活動の時間に「夏休みのおやつのとり方を考えよう」の授業を行いました。今回は、新採用のD養護教諭が初めて行う授業でしたが、緊張感を感じさせず、終始笑顔で授業を行いました。食生活が不規則になりがちな夏休みに向け、望ましいおやつの取り方について、子供たちはクイズを通して学ぶなど、とても楽しい授業でした。 

剣道競技で会津2位と3位と大健闘

 第68回福島県総合体育大会スポーツ少年団体育大会会津地区大会の剣道競技で、本校のKさんとNさんが、それぞれ小学生5年女子の部で2位と3位になりました。校長から全校児童に紹介し、健闘を称えました。

T先生 さようなら

       ALTとして5年間、小学校外国語活動で子供達の授業をしてくれたT先生が今日で高郷小学校でのお勤めを終えられ、来月には母国アメリカに帰られます。今朝の全校集会では、T先生とのお別れの会を開き、子供達から感謝の言葉やプレゼントが贈られました。

高郷の木が緑に生い茂りました

    子供達が友達の良いところやすごいなぁと思うところを葉っぱに書いて紹介する「高郷の木」が、緑いっぱいに生い茂りました。「・・さんはいつも優しい」や「・・くんは足がとってもはやい」など、すてきな子供達がたくさん紹介されています。学校にお出での際には、ぜひ足を止めてご覧下さい。

昔話を聞く会

       1学期最後の昔話を聞く会があり、夢ロマンの方々が学校にお出で下さり、子供達に昔話を聞かせて下さいました。今日のお話は、1年生から3年生までが「べコになったバッパ」、4年生から6年生までが「木仏長者」のお話でした。どちらも善行の大切さを学ぶお話でした。

高郷のつどい

       7月10日の朝の活動の時間に、児童会集会委員会が企画した「学年対抗しっぽ取りゲーム」を行いました。1・2・3年生の部では、1・2年生が果敢に3年生に臨みましたが、さすがに壁は厚く、3年生の圧勝でした。4・5年生の部では接戦でしたが4年生が下克上で見事に勝利。最後は6年生と教職員の勝負です。戦い前は、6年生が体力と数に任せて先生たちをコテンパンにするのではないかと誰もが予想しましたが、いざ勝負が始まると、おとなげなく?(笑)も教職員がチームワークよく子どもたちを追い込み、後ろから隙を見てさっとしっぽを奪う作戦で圧勝しました。勝ち残った先生たちは全校児童から大きな拍手を受け、勝利のガッツポーズを見せました。夏休み前にみんなで楽しい時間を過ごしました。

PTA教養広報部主催の講演会

   7月3日にPTA教養広報部主催の講演会がありました。今回は「食べることは生きること」の演題で、大分県から講師をお迎えし保護者と教職員がお話を聞きました。食育に関するお話で、子供達の健全育成のための食事の大切さについて学びました。

所長訪問がありました

       今日の3・4校時目に、会津教育事務所から所長、次長、管理主事、指導主事の4名の方が来校され、子供達の学習の様子を参観して行かれました。どの学級も、先生の話をよく聞いてしっかりと勉強をしている姿に感心しておられました。

喜多方市保護司会訪問

   7月7日の午前に、喜多方市保護司会の皆さんが本校を訪問され、子供達に鉛筆と消しゴムをプレゼントして下さいました。各教室にも回られて、子供達の授業の様子も参観して行かれました。

七夕集会

      今日は七夕。高郷小学校では児童会の集会委員会の子供たちが中心となって、七夕集会を開きました。各学年の代表の子供たちが願い事を発表した後、集会委員会による七夕の劇やクイズをみんなで楽しみました。雨が心配な天気ですが、子供達の元気で雨雲を吹き飛ばし、今夜は織姫と彦星がデートできるといいですね。

授業参観 ありがとうございました

      7月3日に1学期最後の授業参観・学級懇談会・PTA教育講演会を行いましたところ、お忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にお出で頂きました。子供達はお父さんやお母さんに頑張っている姿をみてもらおうと、いつもよりもさらに張り切って授業に臨んでいました。

平成27年度第1回学校評価アンケート

   今日、7月3日(金)は、第1回学校評価アンケート用紙締め切り日となっています。全保護者の皆様を対象にしていますので、まだ学校にアンケート回答用紙を提出されていない方は、午後の授業参観・学級懇談会の際に提出して下さい。(写真は修学旅行の様子)

明日の授業参観にお出で下さい

    明日は1学期末の授業参観日です。4月の授業参観の時からの子供達の成長の様子を見て頂きたいと思います。また、学年・学級懇談会やPTA教養広報部主催の講演会も予定しています。お忙しい時期かとは思いますが、沢山の保護者の皆様のお出でをお待ちしています。

夏休みに向けて地区児童会

      子供達が楽しみにしている夏休みまでもう少し。今日の3校時目に地区ごとに子供達が集まり、夏休みの生活や地区の行事、プール開放日の通学の仕方などについて話し合いました。また、1学期の生活についても話題にし、スクールバスに乗車している間に騒いでいる子がいたり、自転車のきまりが守れなかったりした子がいた場合には、これからどうすれば良いかについてみんなで話し合いました。(※写真は4月の交通教室の様子)

修学旅行のスナップ写真(2)

      6年生の中には初めて大都会東京に行った子もいて、すさまじい満員電車や、夢のような東京ドームシティアトラクションズで、目を白黒させたり満面の笑みではじけたりして思いで深い楽しい時間を過ごしました。写真にも子供達の楽しそうな笑顔があふれています。

修学旅行のスナップ写真(1)

       6月25日(木)と26日(金)に1泊2日の日程で、6年生が東京へ修学旅行に行きました。今年の目玉は「キッザニア東京」での職業体験でした。あこがれの制服を着て、子供達は真剣に楽しくお仕事に取り組んでいました。

高郷小学校 修学旅行その5

今無事に、東京駅を出発しました!たくさん歩いて疲れも見えますが、22人全員元気です。18:00、高郷小着予定です。新幹線の中は上野動物園で購入したぬいぐるみで少しにぎやかです。

高郷小学校 修学旅行その4

無事に朝のラッシュの満員電車も乗り終え、無事にキッザニアで体験しています。ピザショップ、ビューティーサロン、科学研究所など、様々な職業を体験しているようです。制服もバッチリ似合っていました!全員、元気で一安心です。

高郷小学校のあいうえお

    4月6日の1学期始業式の時に、校長先生が、あいうえおを頭文字を使った「こんな高郷小学校にしたい」というお話を子供達に話しました。1学期のまとめの時期を迎え、6月22日の全校朝の会で、「あいさつが元気にできる高郷小学校」「いじめのない高郷小学校」「うつくしい高郷小学校」「えがおがあふれる高郷小学校」「おもいやりのある高郷小学校」について取り組めたか、全校児童で振り返ってみました。まだまだ十分にできていないところはみんなで頑張ろうと心を新たにしました。