こんなことがありました!

出来事

地区児童会を行いました。

 各地区に分かれて、集合時刻や約束事について確認し合いました。また、きょうは、自転車の点検が行われました。明日は、防犯・交通教室があります。晴れることを祈っています。

離任式を行いました

   この春の異動で高郷小学校を去られる校長先生とS先生の離任式を行いました。春休み中の子供達もたくさん学校に来てくれて、先生方との別れを惜しみました。

修・卒業式を行いました

       本日、喜多方市長の山口信也様をはじめ、多くのご来賓の方々や保護者の皆様にご臨席を賜り、平成27年度修・卒業証書授与式を挙行致しました。卒業式では、22名の卒業生の6年間の思い出、家族や先生方への感謝の気持ち、そして在校生への励ましの言葉があり、式場全ての人達に感動を与えました。在校生も4月から一つ上の学年になる喜びと期待を胸にしていました。

高郷の木に たくさんのありがとうの花

    職員室前の廊下に、子供達がお互いの良いところや感謝の気持ちを、花や葉っぱのカードに書いて紹介する「高郷の木」の掲示コーナーがあります。卒業式を控え、今回は6年生への感謝の言葉をカードに書いて高郷の木を満開にしました。一緒に遊んでくれたこと、お掃除の仕方を優しく教えてくれたことなど、たくさんのありがとうの花が咲きました。

6年生の思い出写真館

       いよいよ卒業式が来週の水曜日に迫りました。6年生の子供達も残り僅かとなった小学校での日々を大切に過ごしているようです。卒業式に合わせ、校長室前の掲示板に「6年生の思い出写真館」ができました。1年生の時から現在まで、6年生の子供達の思い出がいっぱいつまった写真館です。また、体育館には、在校生が描いた6年生の似顔絵などが飾られています。学校にお出での際には、ぜひご覧下さい。

修・卒業式練習

       修・卒業式まであとわずかとなり、修・卒業式の練習もいよいよ本格的に始まりました。6年生も卒業式に向けて真剣に練習に取り組んでいます。

6年生を送る会(3)

       昨年の6年生を送る会では、残念ながら失敗してしまったくす玉ですが、今年は見事に開き、紙吹雪とともに「安心して下さい。私たちが伝統をひきつぎますよ。」の垂れ幕がなびきました。みんな大きな拍手で、笑顔で6年生を送りました。

読書感想画 優秀賞

  第27回読書感想画福島県コンクールにおいて、本校5年生のMさんが、みごと優秀賞に輝きました。また、高郷小学校も学校賞を頂きました。

ぼくの わたしのストレス解消法

       5年生の学級活動の時間に、「ぼくの わたしのストレス解消法」の授業を行いました。自分のストレスへの対処法について話し合った後、ゲームやソーシャルスキルトレーニングを体験し、様々なストレスがあっても、その気持ちをわかり合えるのは身近な友達で、その友達と楽しいことを沢山することも一つの解消法だということを学びました。思春期を迎える子供達に、悩みやストレスにどう向き合っていくかについて、考えさせる機会となりました。

6年生を送る会(2)

       3月9日に、全校児童が参加して6年生を送る会を開きました。6年生からのお礼の歌はとっても感動的でした。6年生にとり、また一つ小学校での楽しい思い出ができました。

6年生を送る会(1)

       3月9日に、5年生が中心となって企画した「6年生を送る会」を開きました。在校生から卒業する6年生への感謝の気持ちを込めたプレゼントを贈ったり、一緒にゲームをしたりと、楽しい時間を過ごしました。たくさん写真を撮ったので、明日もホームページで紹介します。

あれから5年・・・

       今から5年前の今日、午後2時46分に、千年に一度とも言われる東日本大震災が起きました。高郷町は震源から遠く内陸に位置しているため、地震による揺れや津波、原発事故による大きな被害は受けませんでした。しかし、同じ福島県に住む人達の中には未だに避難生活を余儀なくされたり、風評被害に苦しんだりしている人も多く、本校の子供達も胸を痛めています。本校では、風評被害を防ぐために、修学旅行の時に6年生が東京の上野公園で会津観光PRをしたり、それぞれの学年で東日本大震災をもとに防災について勉強したりしました。校長室前の掲示板にある「東日本大震災」に関する資料にも足を止めて見る子供達もいます。

もう一度食べたい給食

      今日の給食は、卒業する6年生が希望した「もう一度食べたい献立」でした。その内容は、人参ご飯、とり肉の唐揚げ、海草サラダ、味噌汁、みかんゼリー、牛乳と、意外にも普通の給食の献立でした。卒業式まで2週間を切り、小学校生活も残り僅かです。6年生の子供達は、自分達が希望した献立を、思い出とともに心から味わっているようでした。

6年生の似顔絵

    6年生を送る会の会場を飾るために、4年生の子供が描いた6年生の似顔絵が完成しました。それぞれに特徴をとらえて、とても上手に描けました。体育館に飾られた絵を見て、6年生の子供達は照れくさそうな笑顔で自分の似顔絵と対面していました。

鼓笛移杖式

       3月9日に鼓笛移杖式があり、6年生の主指揮から、5年生の主指揮に指揮杖が移杖されました。1年生から5年生で編成された新しい鼓笛隊が、卒業する6年生に、感謝の気持ちを込めて校歌の演奏をしました。高郷小学校の鼓笛隊の伝統がこうして無事に引き継がれました。

来年度の主な行事予定のお知らせ

       平成28年度の運動会、宿泊学習、授業参観や懇談会など、主な行事予定をアップしました。このページの左側にある「行事予定」をご覧下さい。ちなみに修学旅行は東京・横浜方面、宿泊学習は国立磐梯青少年の家(猪苗代町)で行います。日程等につきましては、新年度になりましたら、保護者の皆様にお知らせ致します。

美しいハーモニー

         月23日の卒業式に向けて、今日の朝の活動は全校児童が参加しての式歌練習を行いました。それぞれに学級で練習を積み重ねてきたことで、全校児童のきれいな歌声が体育館全体に響きました。特に6年生の歌はハーモニーがとても美しく、全員が感動しました。6年生の保護者の皆さんは、卒業式での歌声をぜひ楽しみにして下さい。

鼓笛の練習を頑張っています

       3学期に入り、新しい鼓笛隊が編成され一生懸命に練習してきた1年生から5年生の子供達による初めての全体練習がありました。3学期のはじめの頃に比べるととても上達が感じられました。指導にあたっていた6年生も下級生の演奏に目を細めて聴き入り、大きな拍手をおくっていました。

PTA専門部会と執行委員会が開かれました

       3月3日、学年末授業参観の日にあわせて、PTA専門部会と執行委員会が開かれました。今年度のPTA活動を振り返り、反省や来年度の活動の計画などについて熱心な協議が行われました。PTA会員数は、今年度よりもさらに減少する中で、「子どもたちのために」を合い言葉に、来年度も頑張っていくことを確認し合いました。(写真は全体会の様子)

K先生 さようなら

         保健室支援の地域ボランティアとして、今週1週間お手伝いを頂いたK先生が、今日でお別れとなります。集団下校の時に、K先生から子供達にご挨拶を頂きました。子供達もたった1週間しか一緒に過ごせなくて残念そうでしたが、元気にお別れの挨拶ができました。K先生は4月から養護教諭として県内のどこかの小・中学校の先生になられます。きっと子供達から慕われる素敵な先生になることでしょう。K先生、ありがとうございました。

授業参観 ありがとうございました

       3月3日に今年度最後の授業参観を開きましたところ、沢山の保護者の皆様に出席して頂きました。授業参観の後には、それぞれの学級で懇談会を行い、今年度一年間の子供達の成長を担任が説明し、保護者の皆様にも喜んで頂きました。

地区児童会

       3月2日に、今年度最後の地区児童会があり、1年間の地区の約束や決まりを守ることができたかについて反省しました。また、春休み中の生活についても約束作りをし、安全に楽しく生活できるようにみんなで確認しました。

教頭先生の理科提供授業

       本校では、教員の授業力向上を目指し、全教員が研究授業を提供し、相互に参観しながら意見を出し合う研修会を定期的に行っています。3月2日には、教頭先生が3学年理科「物の重さをくらべよう」の授業を提供し、全教員で参観しました。子供達は大勢の先生たちに見られて緊張している様子でしたが、しだいに雰囲気にも慣れ、友達と協力しながら同じ体積の塩と砂糖の重さを台はかりで上手にはかり、重さに違いがあることに気付くことができました。

「自然災害を防ぐ」の授業を行いました

       東日本大震災からまもなく5年が経過します。5年生の社会科には「自然災害を防ぐ」の単元があり、今回、東日本大震災を教材として校長と担任が5年生の社会科の授業を行いました。5年生は小学校入学を目前にした3月に震災を体験しました。その時の大きな揺れの恐怖や、震災直後の混乱の中で入学式を迎えたことなども、幼いながら覚えていたようです。その時の様子も振り返り、自然災害から人々の命や生活を守ることの大切さについて学びました。

年間読書冊数 目標達成できるか

       本校では、子供達の言語能力の向上を目標に、今年度1年間、子どもたち一人一人に読書習慣の育成と定着の指導を続けてきました。年度当初に各学年で子供達に年間読書冊数について目標を立てさせ励ましてきたところですが、いよいよ最後の月を迎え、目標とした年間読書冊数達成のカウントダウンが始まりました。朝の読書の時間やノーメディア週間など、子供達は学校や家庭で読書に取り組んできましたが、何人の子供達が目標を達成できるか楽しみです。

ひな祭り&卒業進級お祝い献立

       今日の給食は、一足早く「ひな祭り&卒業進級お祝い献立」でした。子供達は献立予定表をもらった時から今日の給食をとても楽しみにしていたので、笑顔一杯で美味しそうに食べていました。

喜多方市農業委員会だより

       喜多方市農業委員会が発行している「農業委員会だより」の3月号に、高郷小学校の農業科の活動の様子が紹介されます。5・6年生の子供達の田植えや稲刈りをしている写真も大きく載っています。間もなく喜多方市内の農家に配付されるとのことですので、お楽しみに。(※写真は農業委員会だよりに掲載されるものとは異なります)

地域ボランティアのKさん

  今日から3月4日(金)までの1週間、保健室の地域ボランティアとしてKさんが来て下さいました。Kさんは、昨年度、本校で養護教諭の教育実習をされたので覚えていらっしゃる方も多いかと思います。Kさんは、今年の福島県の公立学校養護教諭の採用試験に見事合格され、この4月から県内の学校で勤務される予定です。今回、大学の春休みを利用して、本校の子供たちのために保健室の地域ボランティアをして下さいます。どうぞよろしくお願いします。

新鼓笛隊の全体練習

       3月9日の鼓笛移杖式に向けて、1年生から5年生までで編制する新鼓笛隊の練習が毎日熱心に続いています。先日は、全体練習を行いました。新しい指揮者の指揮のもとに、みんなとっても上手に演奏できていました。

コサージュをいただきました

    今年も高郷町のひまわりグループの皆さんから、卒業生が胸につけるコサージュを頂きました。今年の卒業生は22名と多かったのですが、ひまわりグーループの4名の皆さんで一つずつ思いを込めて手作りして下さいました。3月23日には、卒業生一人一人が皆さんの思いが込められたコサージュを胸に付けて、喜びの笑顔で卒業式に臨みます。

学年まとめの学習

       修・卒業式まで残わずかとなりました。現在、子供達はそれぞれの学年のまとめの学習に取り組んでいます。つまずきのある点を中心に、積みこぼしのないように復習を頑張っています。新しい学年での学習にスムーズにつながるよう、春休みにも各学年で課題を出す予定です。ご家庭でも子供達のやる気を高めるように声かけなどをお願いします。

視覚障がいについて学びました

       第4学年の学級活動で、視覚障がいのある人達が使っているものには点字以外にどのような物があるかを知り、実際に触察教材を使った体験を子供達が行いました。点字を打ってみたり、立体コピーを触ったり、レーズライターで描いたりと、様々な体験を通して障がいについての正しい理解や、自分達が障がいを持つ人達のためにできることなどについて学びました。

第3学期いじめ調査を実施します

      毎学期末に全児童と保護者の皆様を対象に実施している「いじめアンケート」を、来週2月29日に行います。お子さんを通して各家庭にアンケート用紙を配付しますので、回答のほどをお願い致します。尚、学校へは3月4日(金)までに担任にお届け下さい。

卒業式の歌の練習

       卒業式まであと4週間となりました。卒業式に向けての練習も始まりました。2月24日には初めて全校児童がそろって歌の練習をしました。

授業参観・懇談会へお越し下さい

       来週3月3日(木)に,今年度最後の授業参観・学級懇談会と,PTA専門委員会・執行委員会を行います。学級懇談会では,一年間の子どもたちの勉強や生活面での成長の様子などについて各担任よりお話しします。また,春休み中の過ごし方についても説明致します。来年度の学校運営に向けて保護者の皆様のご意見やご要望についてもお聞きしたいと思いますので,年度末のお忙しい中ですが,ぜひご出席下さいますようお願い致します。

喜多方市農業科作文コンクール表彰式

  2月18日に今年度の喜多方市農業科作文コンクール表彰式が行われ、入賞した子供達が出席し、教育長から賞状と記念品が贈られました。高郷小学校では5年生のMさんと、6年生のSくんが、みごと農業科賞を受賞しました。おめでとうございます。

高郷小・中学校合同学校評議員会

       2月22日(月)に今年度第2回高郷小・中学校合同学校評議員会を開催し、評議員・改善委員の皆様に出席して頂きました。今回は、それぞれの学年の授業を参観して頂いた後、今年度1年間の本校教育の成果と、来年度に向けての課題などについて協議し、委員の皆様より貴重なご意見やご助言などを頂きました。委員の皆様、ありがとうございました。

縄跳び集会

       2月19日に全校児童が参加して縄跳び集会を行いました。冬期間の運動不足解消と体力の向上のために体育の時間や休み時間に練習してきた技を、子供達は互いに一生懸命に競い合いました。

新入学児童1日体験入学

       2月18日(木)に、来年度高郷小学校に入学する8名の子ども達が、1日体験入学に来てくれました。保育所とは違って大きな校舎や広い体育館に戸惑いながらも、1年生のお兄さんやお姉さんにお世話されながら、楽しくゲームをしたり、お話を聞いたりしました。入学式まで一ヶ月半ほどになりました。春が待ち遠しい子ども達です。

今年度最後の昔話を聞く会

    今日の朝の活動は、高郷地区の夢ロマンの方々にお出でいただき、今年度最後の昔話を聞く会を開きました。1年生から3年生までのお話は「母ちゃんうさぎと三びきの子うさぎ」、4年生から6年生までは「小野小町」のお話でした。子供たちは耳をすませてに昔話の世界を楽しんでいました。夢ロマンの皆様、1年間、子供達のために本当にありがとうございました。(※写真は2学期に行ったものです)

緑の少年団 退団式

       2月17日の朝の時間に、今年度の緑の少年団退団式を行いました。これまで学校のリーダーとなって率先して活動してきた6年生22名が退団し、後を引き継ぐ5年生からお礼のサイネリアの花鉢が贈られました。サイネリアの花言葉は「希望・喜び」です。間もなく卒業式を迎える6年生にぴったりの花のプレゼントでした。

キャリア教育でケーキ作りを体験しました

       2月16日(火)に、福島県被災専修学校等復興事業「職業体験出前講座」を利用して、国際ビューティー・ファッション専門学校(郡山市)の製菓担当のH先生を講師に招き、4学年とひめさゆり学級の児童がケーキ作りを体験しました。きれいにデコレーションし、とっても美味しそうにできて、子どもたちは大喜びでした。できあがったケーキは、もちろんみんな笑顔いっぱいで食べました。

農業科作文コンクール

       今年度の喜多方市農業科作文コンクールで、本校5年生のMさんの作文「おいしいお米とそのひみつ」、6年生のWくんの作文「作物への感謝」の2作品が、農業科賞を受賞しました。表彰式は2月18日(木)の午後4時より、喜多方市役所で行われます。受賞した皆さん、おめでとうございます。(写真は農業支援員さんとの活動の様子)

体育アドバイザー事業

    子供達の体力向上のため、会津教育事務所から体育アドバイザーのM先生を招き、全校児童が参加して「身体づくりプログラム」の運動を学びました。「身体づくりプログラム」は、いつもの体育の授業の準備運動として継続して行うことで、様々な運動の基礎的な動きや体力を身に付けることができる運動です。本校の課題である肥満解消にも効果があるとのことです。今後、全ての学年の体育の授業で、しっかりと取り組んでいきたいと思います。

勇壮な たかさと小町太鼓

    2月14日(日)に喜多方プラザで喜多方四季祭が開催され、郷土芸能フェスティバルに本校児童13名が出演しました。子供達は地域の方々と一緒に、高郷町の郷土芸能「たかさと小町太鼓」の「子どもまつりばやし」を勇壮に演じて、観客の皆さんから盛大な拍手をもらいました。

なわとびの練習

       2月19日(金)に全校児童が参加して、なわとび集会を開きます。子供達はそれぞれに目標を決めて出場する種目の練習に熱心に取り組んでいます。

中学校体験入学

       2月10日に、高郷中学校の新入生体験入学・保護者説明会があり、本校の6年生が保護者の方々と一緒に参加しました。中学校の授業を参観した後、中学校での勉強や部活動、入学までの過ごし方など、中学校入学に向けての準備や心構えについて学びました。6年生の子供達は緊張も見えましたが、4月から始まる中学校での生活を楽しみにしていました。

喜多方の四季祭に出演します

       2月14日(日)に喜多方プラザセンター大ホールにおいて、喜多方市合併10周年記念事業 郷土芸能フェスティバル「喜多方の四季祭 蔵のまち喜多方冬まつり」が開催され、「たかさと小町太鼓保存会」に所属している本校児童13名が出演します。高郷町に伝わる小町太鼓を大人の方と一緒に勇壮に演じます。午後1時30分開演、たかさと小町太鼓は午後2時10分頃の発表となります。お時間のある方は、ぜひご鑑賞ください。(※写真はきらり夢まつりの発表の様子)

学力テストを行いました

       2月9日(火)・10日(水)の2日間、全学年を対象に国語科と算数科の学力テストを実施しました。子供達はこのテストに向けて、冬休み前から学年の学習の復習やまとめに取り組んできました。今回のテストの結果は3月3日の保護者懇談会の際に、保護者の皆様に配付する予定です。結果を楽しみにお待ち下さい。(写真は普段の授業の様子)

読み聞かせがありました

       2月4日の朝の時間に、高郷地区の読み聞かせの会の方々においで頂き、今年度最後となる1・3・5年生の読み聞かせを行いました。1年は「さるのてぶくろ」、3年は「愛のおくり物」、5年は「幸せとまずしさの教室」のお話で、子供達は目を輝かせながらお話を聞いていました。

たかさとの木に雪だるまがいっぱい

       職員室前の廊下には「たかさとの木」の掲示コーナーがあります。3学期は雪だるまの台紙に、自分が見つけた友達の良さについての紹介するカードを書きました。体育のフットサルが上手、字がとてもていねいできれい、困っているときにいつも優しく声をかけてくれる・・・など、たくさんの子どもたちの良いところが書かれています。学校にお出での際には、ぜひ足を止めてご覧下さい。

スキー教室写真館(2)

          2月3日に猪苗代リゾートスキー場で行ったスキー教室の写真です。昼食のカレーはとっても辛くて美味しかったです。おかわりを3回した子もいました。

スキー教室を開催しました

       2月3日に、猪苗代リゾートスキー場において、全校児童が参加してスキー教室を開催しました。スキーの講師や活動の補助として沢山の保護者の皆様にも参加協力して頂き、たいへん有意義で楽しい行事となりました。ご協力頂きました全ての皆様に感謝致します。

今日は節分です

       高郷小学校は、本日全校児童が猪苗代リゾートスキー場で、スキー教室を行っています。天候にも恵まれ、楽しく充実した活動ができそうです。今日は節分。高郷小学校では一日早く全校生が参加して節分集会を行い、鬼を追い出しました。

節分集会を行いました

       明日2月3日は節分。高郷小学校では明日スキー教室があるため、一日早く全校児童が参加して豆まき集会を行いました。年男・年女の子供達と養護教諭のD先生が体育館のステージに上がり、大きな声で「鬼は外、福は内」の声と共に落花生を播きました。下で待ち受けた子供達は、自分の年齢以上に豆を拾い、とてもうれしそうでした。学校に住みついていたさぼり鬼やなまけ鬼たちは、みんな慌てて出て行ったことでしょう。

メディアセレクト週間が始まります

    今日から2月6日(土)まで、喜多方市の全公立小・中学校で、子供達の健全育成を目指して取り組んでいる「メディアセレクト週間」が始まります。テレビを消して、スマホやビデオゲームを止めて、家族団らんをしたり読書を楽しんだり、子どもの勉強を親が見てあげたりしながら有意義な時間を過ごしてみて下さい。

1月は往ぬる、2月は逃げる・・・

    今日で1月の授業は終わり、来週から2月となります。時間の流れの早さを表す言葉に「1月は往ぬる、2月は逃げる、3月は去る。」の言葉がありますが、身をもって感じられる時期を迎えています。子どもたち一人一人が学年で学習した内容をしっかりとまとめ、定着できるように指導をしていきたいと思います。(写真は3学期始業式の様子)

新鼓笛隊の練習

       新しい鼓笛隊の編制が決まり、現在、3月9日に行われる鼓笛移杖式に向けて、毎日昼休みには熱心に練習する子ども達の姿が見られます。6年生も下級生に丁寧に楽器の演奏やフラッグの動きなどを教えており、こうして高郷小学校の鼓笛の伝統がつながれていくんだなと、感慨深くなりました。

まんじゅうのてんぷら

       今日の給食は、全国学校給食週間にあわせて「会津地方の献立」をテーマにした特別メニューでした。まんじゅうのてんぷらや、にしんのてんぷら、えごまを使ったサラダなどがだされました。1年生の子供達もとっても美味しそうに食べていました。

三ノ倉スキー場でスキー学習を行いました

         1月26日(火)に、熱塩加納町にある三ノ倉スキー場で、4年生から6年生までの子供達が参加して、スキー学習を行いました。雪不足が心配されていましたが、ゲレンデの状態も良く、午前中いっぱいグループに分かれて、楽しく滑ることができました。スキー講師として、またスキー運搬にお手伝い頂きました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

学力テストを実施します

 2月9日(木)と10日(金)の2日間,全学年を対象にした国語科と算数科の学力テストを実施します。出題範囲は,それぞれの学年で一年間に学習した内容です。学校では学力テストに向けて復習に取り組むよう子供達に指導します。ご家庭でも漢字の書き取りや計算練習に継続して取り組ませる時間を設けるなど,ご協力をお願いします。

今週は全国学校給食週間です

       皆さんは、日本で学校給食がいつ頃から始まったかご存じですか。実は明治22年に山形県鶴岡町(現在は鶴岡市)の私立忠愛小学校で、おにぎりや漬け物、焼き魚などの食事が提供されたのが最初と言われており、その後全国に広まりました。第二次大戦後の食糧難の時代、昭和21年12月24日に海外の支援物資により学校給食が再開されたのを記念し、現在は冬休みの後の1月24日を「学校給食記念日」としています。今日の献立はちょっと懐かしさを感じるレトロチキンカレーライスです。子ども達は昔に思いをはせながら美味しい給食を食べました。

校庭でスキー学習

    先週末の寒波で、校庭に子どもたちのひざぐらいの雪が積もり、体育の授業でようやくスキーの学習ができるようになりました。今日は時折青空が見える中で、子どもたちが平地滑走の練習をしていました。

高郷のつどいで◯×ゲーム

        1月22日の朝の時間に全校児童が参加して、児童会集会委員会が企画した高郷のつどいを行いました。今回は子ども達に大人気の「○×ゲーム」を行いました。久しぶりに全校児童が集まっての活動に、子ども達はとても楽しそうでした。優勝はたった一人全問正解した3年生のNさんでした。集会委員会から素敵なメダルと、全校児童の大きな拍手を贈りました。

3学期の発育測定の結果から

    本校の保健教育上の課題の一つに、肥満傾向児童の割合が全国・県の平均よりも高いことが挙げられます。本校では今年度、保護者や専門機関と協力・連携して肥満防止に取り組んでいます。今回も2学期終業式の時に養護教諭から、冬休み中の健康管理や食事とおやつの摂取の仕方などについて全体指導をし、肥満防止を子どもたちに呼びかけました。冬休み明けに全校児童の発育測定を行いましたところ、子どもたちの体重に大きな変動は見られませんでしたが、中には少しからだが丸くなりふっくらした子もいるようです。余分な脂肪をつけてしまうと、運動面で十分に活動できなかったり、生活習慣病にかかってしまったりと、様々な支障が出てきます。ぜひ肥満防止にご家庭でも配慮して下さい。

予定通りスキー学習を実施します

       このところの寒波でようやく雪が降り積もり、熱塩加納町にある三ノ倉スキー場が滑走可能となりました。心配されていた1月26日(火)の上学年(4~6年生)スキー学習ですが、予定通り実施できるようになり、子供達も今からとても楽しみにしているようです。今シーズン初めてのスキーとなる子もいるようですので、怪我のないように十分注意したいと思います。お手伝い頂く保護者の皆様、どうぞ宜しくお願いします。(写真は昨年度の様子です)

今年初めての昔話を聞く会

       今年初めての昔話を聞く会がありました。1年生から3年生までは「じごくのあばれもの」、4年生から6年生までは「初夢長者」のお話でした。どちらもちょっと恐いような楽しいお話で、子供達は目を輝かせてお話を聞いていました。

FM喜多方の取材がありました

       週金曜日の夜7時から、FM喜多方で放送されている「スクール最前線」の取材が、1月18日にあり、6年生の児童がインタビューを受けました。学校の紹介や今頑張っていること、小学校での思い出や担任の先生についてなど、子供達はそれぞれの思いを語っていました。放送は1月29日(金)の夜7時から7時30分までです。ぜひお聴き下さい。

だんごさしを体験しました

       昔から伝わる年中行事の中に、小正月にだんごをさして神棚に等に飾る「だんごさし」があります。昔、農家にとって米と絹は、「税」の役目を果たす非常に大切なもので、その年の豊作と養蚕の安全を祈りました。木にはだんごの他に宝船や小判の作り物をささげて縁起をかついだそうです。1・2年生の子供達は小正月の時期にあたる1月13日に高郷町夢ロマンの方々を講師に招き、「だんごさし」の体験しました。子供達は講師の方に教えていただきながら、両手で色とりどりのだんごを上手にこねて、ミズキの枝に刺しました。できあがったものは、昇降口に飾り、学校へお出でになる方や上級生たちに見ていただきました。校庭にはまだ1mほどの雪が積もっていますが、ここだけ春がやってきたようでした。

3学期に重点的に取り組んでいくこと(3)

    3学期に重点的に取り組んでいくことの3つめは、「健康のための生活習慣・食習慣」についてです。学校では、授業や保健指導、給食指導などを通して子どもたち全体に理解・実践させるとともに、児童の実態に応じて個別指導を行い、健康の保持増進を図っていきます。ご家庭では、「早寝・早起き」「うがい・手洗い」「朝ご飯の摂取」「歯みがき」などの基本的なことを継続して行わせて下さい。また、「おやつ」は過度なエネルギー摂取にならないように配慮していただきたいと思います。

3学期に重点的に取り組んでいくこと(2)

    3学期に重点的に取り組んでいくことの2つめは、「あいさつ」についてです。学校では、子どもたちの主体的な取り組みになるように児童会活動などを機能させて、積極的なあいさつができるようにしていきます。ご家庭では「おはようございます」「おやすみなさい」「いただきます」「ごちそうさまでした」「いってきます「」ただいま」などの基本的なあいさつを継続的に行わせてください。そして、地域の方々へのあいさつができるよう広げていきたいと思います。

3学期に重点的に取り組んでいくこと(1)

     12月に、児童・保護者・学校評議員・教職員を対象に「学校教育活動に関するアンケート」を実施しました。その結果に基づき、3学期に重点的に取り組んでいくことを「読書活動」「あいさつ」「健康のための生活習慣・食習慣」の3つの視点からお知らせ致します。まず第1回は「読書活動」についてです。学校では、読書カードを作成したり、朝の読書の時間を確保したりして、読書活動の推進を図っていきます。ご家庭では、家庭生活の中に読書の時間を設け、励ましていただきたいと思います。

新鼓笛隊顔合わせ会

       3月9日の鼓笛移杖式に向けて、1年生から5年生までで編制する新しい鼓笛隊の初顔合わせ会がありました。新しい主指揮の児童をはじめ、それぞれに担当する楽器も決まりました。練習はいよいよ明日から始まります。みんな張り切っている様子です。

今年は申年

今年は申(サル)年です。申という文字の意味は、果実が成熟して、固まって行く状態を表しているそうです。高郷小学校の子供達も、学校で勉強したことをしっかりと身に付け、立派に成長できる一年であって欲しいと思います。第3学期は授業日がわずか51日しかなく,1年間で最も短い学期になります。この間に,スキー教室や学力テスト,卒業や進級に向けた準備など,大切な行事や活動がたくさんあります。早く冬休み気分を解消し,いつもの生活リズムに戻れるように,ご家庭での規則正しい生活や体調管理などを宜しくお願いします。

新成人の皆さん おめでとう

 1月10日(日)に喜多方プラザにおいて喜多方市の成人式が行われました。新設された高郷小学校の最初の卒業生の皆さんが、今回、新成人となられます。現在、古里の高郷を離れ遠くで生活されている方もいらっしゃると思いますが、高郷で過ごした小学校時代の思い出をいつまでも大切にして下さい。

本年もどうぞよろしくお願いいたします

       16日間の冬休みが終わり,子どもたちの明るい笑顔が学校に戻ってきました。両手一杯に学習用具や冬休みの宿題を持ち,「お早うございます。」「おめでとうございます。」と元気に教室に入る子どもたちからは,新学期を迎えることへの意欲と期待が感じられました。子どもたちの頑張りに負けないように,私たち教職員も気を引き締めていきたいと思います。本年もどうぞ宜しくお願いします。
 

第2学期終業式

       80日間の授業日がある1年で最も長い2学期が、本日無事終了しました。終業式では、学年の代表の子が、2学期にがんばったことや冬休みに楽しみなことなどを全校生の前で発表しました。終業式の後、子供達は教室に戻り、担任の先生から一人ずつ通知票をもらいました。1学期よりも成績が上がった子、残念ながら下がってしまった子など様々ですが、明日からの冬休みがとっても楽しみのようでした。

冬休み中の保健指導

    いよいよ明後日から冬休みに入ります。不規則な生活になりがちな冬休みを健康に過ごせるように、子供達全員に「生活リズムカード」を配付しました。12月23日(水)から12月27日(日)まで5日間、起床・就寝時刻、朝夕のご飯やおやつの記録、排便の状況などについて簡単に記入する形式となっています。ご協力のほどをお願いします。

大掃除週間

       子供達が楽しみにしている冬休みまであと5日となりました。子供達は2学期にお世話になった学校をきれいにして新年を迎えようと、大掃除週間での活動に熱心に取り組んでいます。

朝の読書タイム

    2学期は、朝の読書タイムに全校児童がしっかりと取り組むように指導してきました。今日は2学期最後の朝の読書でしたが、全校児童が10分間、静かに読書に取り組んでいました。

2学期最後の読み聞かせ

       今日の朝の活動の時間に、地区の読み聞かせの会の方々にお出で頂き、2・4・6学年で読み聞かせの会を行いました。2年生は「二ひきのかえる」、4年生は「もりでいちばんのクリスマスツリー」、6年生は「あずきまんま」のお話をそれぞれ教室で聞き、2学期最後の読み聞かせの時間を楽しく過ごしました。

租税教室がありました

    12月16日に、喜多方市役所税務課と高郷総合支所税務担当の職員の方をお招きし、6学年で租税教室を開きました。税の種類や使われ方、自分達の生活とのかかわりなどについて、DVDを見たりお話を聞いたりしながら勉強しました。

3年生のお楽しみ会

      3年生は国語の「グループで話し合おう」の学習で、計画や役割分担などを自分達で話し合いながら準備を進めてきた「お楽しみ会」を、12月16日に行いました。みんなで「赤鼻のトナカイ」や「あわてん坊のサンタクロース」などを歌ったあと、グループごとに練習してきた手品やゲームなどの出し物を発表しました。担任のY先生もサンタクロースの扮装をして場を盛り上げ、一足早いクリスマスを楽しみました。

冬休みまであと一週間

        2学期の終業式は12月22日(火)に行い、翌23日(水)から子供達が楽しみにしている冬休みに入ります。学校では今、それぞれの教室で2学期のまとめの学習や、冬休みの事前指導を行っています。冬休みまであと一週間を切りました。充実した気持ちで2学期を終え、冬休みを楽しく迎えられるようにと、子供達は2学期のまとめに頑張っています。

冬期間の業間運動

  4月から天気の良い日は業間運動の時間に全校児童で5分間走に取り組んできましたが、冬期間は体育館で5分間走や身体づくりの運動を行っています。冬期間は体の代謝を上げると暑い時期よりも痩せやすいと、先日の学校保健委員会で学校医の方から指導を頂きました。冬こそいっぱい運動して肥満防止と体力の向上を図っていきたいと思います。

新規採用養護教諭研修

    今年4月に本校に着任した新規採用養護教諭のD先生もすっかり学校に慣れ、子供達からも慕われています。先日、今年度2回目となる研究授業を行いました。思春期にあらわれる体の変化について、絵や図を使いながら4年生の子供達に分かりやすく指導していました。1回目よりも緊張感が取れ、とても立派な授業でした。

冬期間は学級での給食となります

     4月から11月までは食堂で全校児童が一緒に給食を食べていましたが、12月からはそれぞれの学年に分かれ教室で給食を取るようになりました。これは、冬期間に多いインフルエンザなどの流行を防ぐためや、学年の友達と協力しながら給食の準備や後片付けをする力を身に付けること、そして学級での親睦をさらに深めることをねらいとしています。全校給食とはまた違った楽しそうな笑顔で給食を食べる子供達の姿が見えます。

昔話を聞く会

    今日の朝の活動の時間に、高郷夢ロマンのIさんに来て頂き、上学年で「キジも鳴かずば撃たれまいに」のお話を聞きました。また、下学年は本校のS先生が「おじいさんのかさ」のお話をして、2学期最後の「昔話を聞く会」をみんなで楽しみました。

明日から年末年始交通事故防止運動が始まります

    毎年この時期は、夕暮れ時から夜間にかけて重大事故に繋がるおそれのある交通事故が多発し、特に高齢歩行者等が被害となる交通事故の増加が懸念されます。明日から1月7日(日)までの約一ヶ月間、県民総ぐるみで、それぞれの交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故の防止を図ることを目的に、年末年始交通事故防止運動が展開されます。運動の重点は、(1) 夕暮れ時や夜間の交通事故防止(特に、反射材用品等の着用の推進)、(2)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底、(3) 飲酒運転の根絶です。学校では子供達に十分に指導を行いますが、悲惨な交通事故が起きないようにお互いに注意しましょう。

喜多方市立図書館との連携

       本校では、9月から喜多方市立図書館から毎月50冊の児童書を貸し出しして頂き、読書活動の充実を」図っています。2学期はもう4回本が入れ替わり、子供達も月初めに市立図書館から新しい本が届くのをいつも楽しみにしています。

みんなで あそぼう 1年生

       12月4日の5校時に、1年生が職員室の先生達と2年生の子供達を教室に招待して、自分達で作った松ぼっくり剣玉や、お魚釣りゲーム、まと入れなどで一緒に遊びました。山都町の運動広場で拾ってきた松ぼっくりや、厚紙を切り抜いた魚など、自分達が工夫して作ったおもちゃを使って、とても楽しい時間を過ごしました。

ふれあい給食

        12月4日に、学校に給食の食材を提供して下さっている地域の生産者の方々をお招きし、3・4学年の子どもたちと一緒に給食を食べました。生産者の方々は、安全で美味しい食材を子供達に食べてもらおうと熱心に野菜作りに取り組んで下さっていることがわかり、子供達はとても感謝していました。

4学年で保健の授業を行いました

    4年生が保健の授業で「思春期にあらわれる変化」について、担任のS先生と養護教諭のD先生と一緒に学習しました。もうすぐ思春期を迎える子供達に、年齢に伴って男女それぞれの体が変化すること、成長には個人差があることなどについて、子供達は真剣に勉強していました。

感謝状が届きました

  運営委員会の子供達が中心となって取り組んでいる募金活動に対して、社会福祉法人福島県共同募金会より、本校に感謝状が届きました。

第3回地区児童会

   12月2日の3校時目に地区児童会があり、子供達はそれぞれの地区に分かれて、2学期の反省や冬休みの生活のきまりについて話し合いました。事故のない楽しい冬休みになるといいですね。