こんなことがありました!

出来事

休み前にきれいに! No.229

 7月19日(木) 「今日は、夏休み前最後の縦割り清掃の日です。夏休み前に校舎をきれいにしましょう。」週番の先生の話が放送から流れます。だれ一人としておしゃべりをしている人はありません。お話をよく聞いて、掃除が始まります。重い机を協力して運ぶ子、モップで隅々まで掃除する子、水道周りをきれいに掃除する子。どの子も一生懸命です。さすが高郷の子ども達。最後までしっかりと仕事をしています。

フルマラソン達成! No.228

 毎日、全校生で取り組んでいるマラソン活動ですが、1学期中にフルマラソン達成(42.195km)できた児童は、16名でした。特に、1年生のがんばりは、素晴らしく10名の児童が達成しました。朝、学校に着くと直ぐに着替えて、校庭に飛び出し走る姿が見られました。2学期も頑張って!

大好き 喜多方の日メニュー No.227 

 7月19日(木) 今日の献立は、「大好き 喜多方の日」献立です。「喜多方夏野菜カレー・牛乳・ひじきサラダ・福神漬け・スイカ」 喜多方で採れた野菜がふんだんに入ったカレーは、まさに暑い夏を乗り切るのにぴったりです。そして、カレーを食べた後のスイカは、とても甘く、また、口の中をさっぱりとしてくれます。1学期最後の給食大満足でした。

子ども達の健康を願って! No.226

 7月18日(水) 午後から本校で、高郷地区学校保健委員会を行いました。学校医や学校歯科の先生、市の保健師さんにも参加いただき、今年度の定期健康診断・身体測定から見えてきた、課題について話し合いました。高郷地区の子ども達は、全体的に健康に問題はなく、とても良い状態です。しかし、一人一人に目を向けてみるとむし歯が5~6本あったり、視力の低下が著しかったりと課題があります。先生方からいろいろなアドバイスをいただきましたので、今後の指導に生かしていきます。

 尚、昨日、他県で熱中症により小学1年生が尊い命を落としてしまうという事案がありました。ここ数日、猛暑が続いています。また、夏休み中も、猛暑が予想されます。子ども達に、適度に休息を取ることと、こまめに水分を取ることをご家庭でもご指導ください。

日本列島味巡り 宮城編 No.225

 7月18日(水) 今日の給食は、日本列島味巡り~宮城編~です。「冷やし中華、牛乳、笹かまぼこの磯辺揚げ、ずんだ餅」です。6年生にとっては、修学旅行に行ってきたばかりなので、いろいろな楽しかった出来事を思い出してしまう味かも知れません。

1年生も頑張っています! No.224

6月から始まった水泳の学習ですが、今年、初めて大きなプールに入った1年生。初めは、怖がっている子もいましたが、ここのところの好天で毎日とのようにプールに入ることができるので、ぐんぐん上達しています。夏休みもプールにたくさん来てほしいです。

7月の昔語り No.223

 7月の昔語りは、佐藤さんと、清野さんにお世話になりました。お話は、低学年が「ペコになったばっぱ」と「夢」とでした。子ども達は、お話が始まると吸い込まれるように聞き入っていました。メディアではなく、実際に目の前で聞くことが、子どもの心をとらえるようです。

園児とのふれ合い! No.222

 7月18日(水) 3校時目に5年生が、高郷子ども園を訪問して園児とのふれ合いをしました。来年度入学してくる園児と、来年度、最上級生として迎える5年生の交流です。5年生も準備を整えて訪問して、とても喜んでもらえたようで充実した活動になりました。

 

そばの種まきをしました No.221

 7月17日(火) 6校時目に、4年生が、農業科支援員の武藤さんのご指導の下、そばの種まきをしました。種をまくには時期的に早いそうですが、夏休みになってしまうので体験をしました。36度の猛暑の中での活動で、みんな汗だくでした。

高郷美術館! No.220

 高郷小学校には、寄贈いただいたたくさんの美術品があります。どれも、高郷小学校にゆかりのある方が、贈ってくれたものです。そして、子ども達の情操教育に大いに役立っています。

クラスみんなで! No.219

 7月17日(火) 朝、体育館を覗いてみると、6年生がいました。7月21日に行われる喜多方市少年の主張大会に向けての練習をしています。この時期は、どの学校でも見られる光景ですが、高郷小学校と少し違います。発表する児童の練習を6年生全員が真剣な表情で見つめています。その表情からは「圭君、がんばれ!」といった思いが伝わってきます。代表児童だけの取り組みではなく、6年生全員での活動なのです。その光景にとても感動しました。

冷凍ミカン No.218

 7月13日(金) 今日の給食は、「パン・牛乳・枝豆の和風サラダ・パンプキンシチュー・キャラメルパテ・冷凍ミカン」です。冷凍ミカンは、この時期、よく給食に見かけますが、急いで食べると頭がキーンとなってしまいます。でも、暑い日には、もってこいのメニューですね。

きれいになれ! No.215

 7月13日(金) 6年生が、家庭科の学習で洗濯実習を行いました。たらいに水を入れ洗剤を計量して、いざ、洗濯開始!汚れているところを確認しながら、つまんで丁寧に洗いました。結果は・・・・・とてもきれいに洗い上がりました。ベランダに干したので、帰りまでには乾きそうです。

ことわざクイズ! No.214

 7月13日(金) 今日の全校集会では4年生が「ことわざクイズ」を発表してくれました。例えば、「〇に小判」「〇も木から落ちる」といった感じです。中には、「〇視眈々」といった難しいものもあり、とても楽しく、とてもためになる発表でした。

冷やししゃぶしゃぶうどん No.212

 7月11日(水) 今日の献立は「冷やししゃぶしゃぶうどん・牛乳・かむかむピーンズ・オレンジ」です。冷やししゃぶしゃぶうどんは、冷やし中華とは違って、酸味がほどよくありさっぱりとしておいしい味付けでした。きっと、子ども達も、大喜びの味だ思います。おうちでもトライしてみてください。

観察コーナー充実! No.211

 以前、高郷小学校には、たくさんの生き物がいることを紹介しましたが、児童昇降口前に展示している「クワ・カブコーナー(クワガタムシ・カブトムシ)」が充実です。事務の小島先生が、新たにクワガタムシを持ってきてくれました。また、学校司書の小澤先生が、カブトムシやクワガタムシに関する本を探して展示コーナーに持ってきてくれました。先生方の連携素晴らしいです。

 

お世話になります (学校評議員会) No.209

 7月10日(火) 高郷小・中学校合同の学校評議員会、学校改善協議会が高郷中学校で行われました。最初に学校評議員方々に委嘱状をお渡ししました。その後、校長から子ども達の活動の様子や、学校が取り組んでいることについて説明し、評議員の方々からご意見をいただました。特に、メデイアやスマホとのつきあい方や郷土を大切にする教育活動の充実について意見が出されました。そして、最後には、適正規模・適正配置についてのご意見もありました。これからの教育活動に生かしていきたい思います。

自分でつくるお弁当の日 No.208

 7月10日(火) 今日は給食が休みで、自分でつくるお弁当の日です。縦割り班で、どこで食べるか相談して、学校中どこで食べてもOKです。体育館で食べる班、家庭科室で食べる班、職員室で食べる班様々です。そして、手作りについて聞いてみると、「朝、5時に起きてつくりました。」とか「前の日からつくっていました。」と、とても嬉しうに答えてくれました。ちょっと特別なお昼でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

今年度から、閉庁日があります No.207

今年度から、夏休み中のお盆の期間、学校が閉庁になります。つきましては、以下のとおり市教育委員会から連絡が入っていますのでご確認ください。

<市教育委員会らの案内文>

今年度より、喜多方市では、教職員の多忙化解消の一環として、小・中学校の夏季休業中の学校閉庁日を設定します。保護者並びに市民の皆様のご理解をお願いします。

1 閉庁日   8月13日(月)、14日(火)、15日(水)

  この期間、学校は職員不在となりますので、電話の応対ができません。 急を要する転出入の手続き、ご相談、お問い合わせ等は、教育委員会学校教育課(電話0241-24-5314)へお願いします。

2 閉庁日の連絡体制

  児童生徒の事故等、保護者の皆様からの連絡につきましては、土曜日・日曜日と同様に学級担任へご連絡をお願いします。 

高郷の子 輝きました! No.205

 7月8日(日) とうほうみんなのスタジアムで「全国小学生陸上競技交流大会福島県予選会」が行われ、本校からも全会津予選を勝つ抜いた4名の児童が参加しました。会場に着いた時は、周り雰囲気に圧倒されて固まってしまった子ども達でしたが、レースが近づくにつれ気持ちも高まり、高郷小学校の代表として立派に活躍してくれました。そして、何と、6年女子100mと男子80mハードルで、C決勝(全体で17~24位)に進出しました。また、5年男子100mは、A決勝(1~8位)に進出し、見事6位に入賞しました。高郷の子がとても輝いた1日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

枝豆ご飯・真砂揚げ  No.204

 7月9日(月) 今日の給食は、「枝豆ご飯、田舎汁、牛乳、真砂揚げ、三色あえ」です。夏の食材の代表格の枝豆がご飯に入りました。また、「真砂揚げ?」・・・・細かい粉をまぶして揚げる料理のことだそうです。とてもおいしいです。

教養講座 心肺蘇生 No.201

 PTA教養講座で、心肺蘇生をおこないました。夏休みにプール指導を行う際に、何もないことが一番ですが、もしもの時に備えて実施しました。実家庭数の8割以上の保護者の方に参加していただきました。また、隔年で実施していることもあり、心肺蘇生法がしっかりと身についている方も多く見られました。

たくさんの方が  No.200

 7月6日(金) 5校時に授業参観を行いました。お忙しい中たくさんの保護者の方々においでいただきました。中には、お父さん、お母さん、おばあさんの3人で参観してくださっているご家庭もありました。子ども達は、やっぱり嬉しそうです。

夏野菜本番! No.199

 7月6日(金) 今日の給食は、「アップルバン・牛乳・なすとポテトのピザ風焼き・ささみサラダ・モロヘイヤのスープ」です。夏野菜の代表格のなすと栄養たっぷりのモロヘイヤ、いよいよ夏を乗り切るための野菜達が出そろい始めました。夏野菜をたくさん食べて、夏ばてを防ぎましょう。

今日は、授業参観お待ちしています No.197

 7月6日(金) 午後から授業参観・教養講座、懇談会が予定されています。雨も上がり過ごしやすい環境で子ども達の学習の様子を見ていただけることと思います。ぜひ、足を運んでください。

今日も、全員出席のラッキーデーです。

七夕献立! 手巻き寿司 No.196

 7月5日(木) 今日の給食は、七夕献立「手巻き寿司・牛乳・七夕スープ・ピーナッツあえ・手作りゼリー」でした。手巻き寿司に1年生は苦戦するかなと思ったのですが、意外に上手に巻いて食べていました。また、手作りゼリーは星の形のナタデココが入っていてとてもおいしかったです。

細かいところまで! No.195

 4年生が、理科の学習で「ヘチマの観察」をしていました。先週からどのくらい成長したのか、葉の枚数や様子など詳しく観察しています。でも、やっぱり気になるのは「だれのヘチマが、一番伸びているかな?」のようです。

きれいなプールで No.194

 7月5日(木) 今年改修工事をしていただいたプールで、子ども達は、毎日水泳の学習をしています。今日は、2校時目に2年生、3校時目に1年生、そして、4校時目に5年生が学習しました。新しくなったプールのきれいさは、プールの中に入って見てみると一段と際立ちます。子ども達も、とても気持ちよさそうです。

収穫間近! No.193

 7月5日(木) 1年生の農業科の様子を見に行くと、他の学年の植えた野菜が大きく成長していました。毎日、水やりをし、丁寧に手入れをしている成果でしょうか?中には、収穫の時期を迎えているものもあります。どんな味か、楽しみです。

よく育っています! No.192

 1年生が、農業科で植えたサツマイモ畑の手入れを行いました。周りに生えた雑草を取り水をあげました。今年は、例年にない空梅雨ですが、学校の畑は、子ども達が毎日欠かさず水やりをしているので、とてもよく育っています。また、野菜とともに、子ども達の心もよく育っているようです。

七夕集会  No.191

 7月5日(木) 朝の活動の時間に、七夕集会をしました。運営委員会の児童が休み時間などを使って準備を進めてきました。会の中では、楽しいクイズや七夕伝説の紹介などがあり、最後に各学年の代表児童が願い事を発表しました。

図書コーナーの紹介 No.190

本日は、学校司書の小澤先生の来校日でした。

雨の日が続く梅雨時期には、雨や水に関する本を紹介する図書コーナーが作られていましたが、今日からは夏休みに向けての自由研究特集が準備されました。名付けて「自由研究お役立ちBOOK」です。

まだ自由研究のテーマを決めかねている子どもたちも多いと思います。準備されたものの中から興味の持てるものを選んで取り組んでみるのも、子どもたちの視野を広げることにつながります。また、上学年の子どもたち向けには、調べ方やまとめ方の本も紹介されています。

今週末の授業参観日には、ぜひおうちの方にも1回オープンスペースの「自由研究お役立ちBOOK」コーナーにお立ち寄りいただき、お子さんの夏休みの充実した経験のために役立てていただければと思います。この機会に、子どもたちが「何を」「どう学ぶか」を一緒に考えてみてはいかがでしょうか。

今日の献立も暑い日にぴったり! No.189

 7月3日(火) 今日も猛暑で、その上湿度が高くつらいですが、給食の献立は、そんな暑さに負けないようにと「味の甘酢あんかけ・切り干し大根のナムル・ビーフンスープ・牛乳」です。キムチの辛さや、甘酢、ビーフンスープ、どれも暑い日だからこそといったメニューです。1学期も登校する日は、残すところ12日です。健康に注意して過ごしましょう。

高郷地区小中学校授業研究会 No.188

 6月29日(金) 本校で、高郷地区小中学校授業研究会を実施しました。たくさんの先生方や学校評議員の方々などに囲まれての授業で、子ども達は緊張気味でしたが、一所懸命学習していました。また、授業終了後は、先生方で指導法や子ども達の様子について話し合いました。

 

暑い日だからこそ  No.186

 7月2日(月) 今日の給食のメニューは、「豚キムチ丼、わかめスープ・おひたし、牛乳、ヤクルト」です。ここ数日35度を超える日が続き、また、今日もすでに温度計の目盛りは35度を超えています。暑い日だからこそのメニュー「豚キムチ丼」暑さで食欲がなくなっているときでも、辛さが食欲をそそってくれます。暑いからこそ、辛いもので汗を流し夏を乗り越えましょう。

花いっぱい運動 No.185

 7月2日(月) 業間の休み時間に、6年生が荻野駅にプランターに植えた花を届けました。緑の少年団で面倒を見てきた花を荻野駅を利用する人たちにも見ていただこうと、毎年行っている活動です。一輪車にプランターを乗せて、暑い中移動し届けてきました。皆さんに喜んでいただけたらいいなぁと思います。

ありがとうございます。 No.184

 7月2日(月) ここ数日、35度の真夏日が続いています。外の作業が大変でどうしようかと考えていると、今週は、お休みのはずの用務員の小澤さんが、自宅から草刈り機を持ってきて、朝から校庭の草刈りをしてくださっています。休みの日でも、学校のことを思って活動してくださる姿に頭が下がります。じつは、運動会の時も、休みのはずの用務員の田沼さんが駆けつけて手伝ってくれました。「チーム高郷」の素晴らしさを改めて実感しました。

グラタンのチーズがとろける! No.183

 6月29日(金) 今日の給食は「食パン・牛乳・ミートグラタン・ほうれん草のとろみスープ・豆っこサラダ・ブルーベリージャム」でした。手作りグラタンは「チーズがとろける」とてもおいしいグラタンです。グラタンの意味は、「焦げ目のある料理」だそうです。子ども達も、にこにこ顔で食べていました。

緑いっぱい! No.182

 緑の少年団活動の一環として、6年生がプランターに花の苗を植えてくれました。土作りから始まって、一つ一つ丁寧に植えていました。さすが6年生です。

星に願いを! No.181

 今、体育館には、七夕集会に向けて竹が置かれ飾り付けが行われています。竹は、農業支援員をお願いしている武藤さんが届けてくれました。子ども達は、将来の夢や今年頑張りたいことなどを書いて、竹に結びつけています。子ども達の願いが叶うといいですね。

高郷小には生き物がいっぱい! No.180

 高郷小学校は、生き物がいっぱいます。前に紹介したうさぎたち。理科室と職員玄関前まえにいる熱帯魚。5年教室にいるヒメダカ。6年教室には毎朝学校に跳んでくるクワガタムシ。そして、2年教室前には先週川探検に行って取ってきたザリガニやドジョウなど。どれもしっかり世話をしています。命の大切さを感じてほしいです。

 

同じ形の三角形の描き方は? No.178

 6月28日(木) 5年生の教室を覗いてみると算数科の「合同な三角形の描き方」について学習していました。先生からは、「2辺の長さとその間の角」を使って描く方法が示され、「この他にも描く方法があるんだけど、考えつくかな?」と問いかけられます。子ども達は、「分かった!」「位置を変えれば3つある。」などと、どんどん考えが出てきます。子ども達の、知的好奇心を擽る授業でした。

夏と言えば・・・ No.177

 6月27日(水) 今日の給食は、「冷やし中華・かぼちゃコロッケ・サクランボ」です。夏と言えば冷やし中華ですね。今日の冷やし中華は、酸味も丁度良く、とてもおいしいです。また、今が旬のサクランボも甘くておいしかったです。

今日の献立は 1年生の・・・ No.175

 6月26日(火) 今日の給食の献立は、「ピースご飯・むらくも汁・鮭の味噌マヨネーズ焼き・おかかあえ」です。ピースご飯のグリンピースは、昨日の5校時目に1年生が、さやから取り出してくれました。給食の仕事のお手伝いです。自分たちで取り出したグリンピースは、きっとおいしいですよね。

ザリガニ発見! No.174

 6月26日(火) 今日は、朝から2年生が学校中を大捜索しています。なぜかというと、朝登校してみると、生活科の学習で捕まえて飼育しているザリガニが水槽からいなくなっていたからです。休み時間、校舎内の隅々までの大捜索。すると、2時間目の休み時間大きな歓声が・・・「見つかったぁ!」ザリガニが無事見つかりました。とても、嬉しそうな子ども達でした。

トッピングは何? No.173

 6月25日(月) 今日の給食は、「好きなトッピングを選ぼう!」献立です。4月に行った「トッピング総選挙」で選ばれた上位のものから、好きなものを選んでカレーにトッピングできる日です。ちなみに、写真は「ゴボウチップス」

です。サクサクした食感が、とても心地よく、ゴボウの香りが口の中に広がっておいしかったです。

修学旅行無事終了! No.172

2日間の全日程を無事に終え、全員元気に帰校しました。天気にも恵まれ、最高に思い出に残る素晴らしい修学旅行になったと思います。

少したくましくなったように感じる表情は、日焼けのせいだけではないでしょう。6年生、よく頑張りました!

修学旅行 帰校予定のお知らせ No.170

楽しかった修学旅行も、いよいよ学校への到着を待つのみとなりました。

現在、子どもたちを乗せたバスは、安達太良SAを出発し予定通りの時刻で帰路を進んでいますので、学校着も計画通りの17時20分ごろと予想されます。到着後、帰校式を行い解散となりますので、6年生の保護者のみなさまには、お子さまのお迎えをよろしくお願いいたします。

 

ベニーランド楽しんでいます No.168

絶叫マシンにチャレンジしたり、メリーゴーランドでほのぼのしたり。それぞれに楽しんでいました。

そして、笑顔でアイスを楽しむスイーツ男子も! 笑顔いっぱいのベニーランドでした。

 

6年生は、みんな元気に予定された活動を終了し、帰りのバスに乗り込みました。

4年生 社会科見学 No.162

6月21日(木)、4年生が熱塩浄水場・日中ダムを見学させていただきました。

水がどのように送られてくるのか、汚れた水がどのようにきれいになっていくのか等、それぞれの施設の役割だけでなく、浄水場やダムで働く方々の仕事についても学ぶことができました。

天気もよく、外で楽しくお弁当を食べることもでき、充実した社会科見学になりました。お世話になったみなさま、ありがとうございました。

修学旅行2日目 No.161

今日もいい天気です。子どもたちは、みんな元気です。朝食が終わり、出発の準備をしています。これから、ホテルを出発して五大堂瑞巌寺に向かいます。

ボリューム満点! No.160

ボリューム満点の夕食に、子どもたちは大満足でした!いつもより、たくさん食べていたように思います。体調を崩す子どももいませんでした。お風呂に入り、これから、班長会議を行います。明日に備え、早めに就寝します。

お買い物 No155

ディズニーストアでお買い物パート2です。

さて、修学旅行の思い出となる最高の一品はどれでしょう? 迷ってしまいますね。

6年生、授業も頑張っています! No.145

 修学旅行を明日に控えた6年生ですが、授業の方もしっかり頑張っています。

 今週の理科では、観察を2つ・・・。さて、何を観察して、何がわかったのでしょう。どんなことに注意して、どんなところが難しかったのでしょう。6年生の保護者のみなさんは、ぜひ子どもたちに質問してみてください。

 明日からは修学旅行。実り多い修学旅行となるよう楽しみにしています。

日本列島味巡り 長崎編 No.145

 6月20日(火) 今日の給食は、日本列島味巡り(長崎県)でした。メニューは「長崎チャンポン・茎わかめサラダ・長崎カステラ」です。長崎チャンポンは、コクがあり具材も豊富でした。そして、長崎カステラは、給食センターで一つ一つ手作りしたもので、下の方にザラメがついていてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

かわいい訪問者 No.144

 6月19日(火) 職員室と校長室にかわいいお客様がきました。1年生の学校探検です。4月には2年生に案内されて学校探検をしましたが、今回は、自分たちだけでの探検です。行く先々で質問もします。「ここでは、どんな仕事をしているのですか?」でも、そのうち「先生の年はいくつですか?」と変な方向へ・・・かわいらしい訪問者でした。

生産者の方々をお招きして No.143

 6月19日(火) 日頃美味しい野菜を給食に提供してくださっている方々ををお招きしての「生産者招待給食」でした。地元野菜を提供してくださる小林さん・齋藤さん・高島さんと給食センター所長の田代さんにおいできいただきました。食事をしながら楽しい話が聞かれました。また、栄養士の山口先生からは野菜についてのクイズも出していただきました。とても楽しい時間でした。

42.195Km達成第1号 No.142

 6月18日(月) 毎日全校生で行っているマラソンですが、42.195Km完走を目当てに頑張っています。そして、完走第1号が出ました。なんと、1年生の男子です。2校時目の休み時間だけでなく、朝の時間も進んで走り達成しました。すごいですね。

順調に成長しています No.141

 6月18日(月) 5月末に農業科の学習で植えた、野菜の苗ですが順調に成長しています。スイカは花を咲かせ、トマトやピーマン、キュウリは実をつけ、そのほかの作物も大きく成長しています。子ども達は、大きく育つように願いながら、毎日、水を運び水やりを頑張っています。もっと、もっと大きく育つことを見守りましょう。

町たんけんに行こう!  No.140

 6月15日(金) 2年生が町探検で、伊藤醸造店に行ってきました。見学では、味噌の造り方や梱包の仕方など見せていただき、その上、田楽味噌を容器に注入する体験もさせていただきました。貴重な体験です。ありがとうございました

たくましくなって帰ってきました No.139

 先ほど、宿泊学習から全員元気に帰ってきました。帰校式では、豊野先生から子ども達の成長した姿が見られ嬉しかったことが話されました。2日の間に、たくさんの「き・せ・き」があったようです。ぜひ、ご家庭でも聞いてあげてください。

こちらも美味しくできました No.137

 6月14日(木) 3.4校時に6年生が調理実習を行いました。4.5年生が宿泊学習に行っているので、今日は、給食がないので「炒り卵と野菜炒め」わ作りました。単純そうな料理ほど味付けが難しく、微妙なさじ加減が求められるものです。6年生の作った料理は、どれも及第点でした。今度、家庭でも作ってもらってください。

お留守番組も 野外でお昼ご飯 No.135

 今日は、4.5年生がいないのでお弁当です。4.5年生も自然の家で野外炊飯をして、野外で食事中ですが、お留守番の3年生も校庭のアスレチックの上でお昼ご飯です。「きもちいい~!」と言いながら食べています。