こんなことがありました!

出来事

春から8cmも!  No.427

 3学期の身体測定を行いました。養護の先生には買ってもらう前から子ども達は、「何cm伸びたかなぁ?」「8月は〇〇cmだったんだよね。」と、楽しみにしているようです。そして、結果を聞いて「やったぁ!」と喜ぶ子や「〇〇さんに抜かれたぁ!」と残念がる子と様々です。そして、4月から1番成長した子は、何と8cmも伸びていました。心と共に大きく成長していたのですね。

冬休みの成果 No.426

 子ども達は、冬休み中いろいろな課題に取り組みました。中でも書き初めは、全員が取り組んだ課題の1つです。今、各学級前のオープンスペースに掲示されています。どれも、心のこもったよい作品です。

スキー学習開始! No.425

 1月17日(木) 3校時目に1年生がスキー学習を行いました。高郷小学校の今年最初のスキー学習です。スキーの履き方から始まって、準備運動。そして、片足でスキーに乗る練習を行いました。初めは安定せずに転ぶ姿が見られましたが、さすが雪国の子、直ぐに慣れてスイスイ滑るようになりました。2月1日(金)に予定されているスキー教室まで、もう少し練習してゲレンデで楽しく滑れるようになってほしいです。

昔語り No.424

 1月17日(木) 今日の朝の時間は「昔語り」を聞く時間でした。生江さんと田代さんによる、上学年は「豆の使い用」下学年は「ひょっとこの話」というお話でした。子ども達は、おばあさんが、ひょっとこのおへそを金槌で叩くところで大笑い。とても面白いお話でした。

今月の図書コーナー No.423

 1月の図書コーナーのテーマは、「冬のお話」です。テーマどおり学校のまわりも雪で真っ白になっています。冬に関わる本は、たくさんあります。ぜひ、1冊でも多くの本に触れてほしいと思います。

今日の献立 No.421

 1月16日(水) 今日の献立は「とんこつラーメン・牛乳・かむかむビーンズ・茎わかめサラダ」です。気温の低い日のとんこつラーメンは身体が温まり、心もほっとします。また、かむかむビーンズは、何とも言えない癖になる味でついつい箸が伸びてしまいます。とても美味しい給食でした。

今日の献立 No.420

 1月15日(火) 今日の給食は、お正月&お誕生日お祝い献立として「紫黒米ご飯・牛乳・松風焼き・おひたし・すまし汁・苺のジュレ」でした。松風焼きは、とてもコクのあるおいしい味付けでした。すまし汁は上品な味でした。どれもお祝い感のあるおいしい給食でした。

季節の行事「だんごさし」 No.419

 1月11日(金) 今日は1.2年生が生活科の学習で「だんごさし」を行いました。地域の方をボランティアティーチャーに招いての活動でしたが、実際に木に飾る「飾りだんご」味見用の「味見だんご」全校に配る「きなこだんご」の3とおりのだんごを作りました。活動する子ども達の目はキラキラしていて、体験活動の大切さをまた一つ実感しました。

フッ化物洗口開始! No.418

 1月10日(木) 今日の朝の時間に、第1回目のフッ化物洗口を行いました。子ども達はとても上手にブクブクうがいをすることができていました。うがいが終わった後の感想は・・・・「変な臭いがする。」「シナモンみたい。」といったちょっと苦手なイメージが多かったですが、中には、「スッキリする。」「歯がツルツルになるよ!」といった言葉も聞かれました。この活動をとおして、子ども達のむし歯がなくなればいいですね。

雪でモノトーンの世界に No.417

 1月9日(水) 今日は、すっと雪が降り続いていて高郷小学校の校庭も真っ白になっています。そして、周りの景色を見ると、まるで水墨画のようにモノトーンの景色です。登校してきた児童も寒そうに下を向いて歩いていました。今日、明日の登下校時も雪で足下の悪い中での歩行になりますので、学校でも十分指導して返しますが、ご家庭でも、事故に遭わないようにご指導ください。

 

 

 

 

 

 

今日の給食は「味噌かけ麺・彩りあえ、牛乳、スイートスプリング」でした。

 

3学期最初の給食 No.416

 1月8日(火) 3学期最初の給食は、「チキンカレー・牛乳・海藻サラダ・オレンジ・福神漬け」でした。18日ぶり給食は、とても美味しくて子ども達も、もりもり食べていました。さすが、高郷給食センターの料理だなぁと感じました。

立派な態度です! No.416

 1月8日(火) 1校時目に始業式を行いました。冬休み明けですがだれ一人としてふらふらすることなく、立派な態度で式に臨んでいました。また、校歌も大きな声でしっかりと歌うことができました。2019年も、きっと高郷の子ども達は大きく成長し活躍してくれると確信しました。

元気に登校! No.415

 1月8日(火) いよいよ3学期の始まりです。雪が舞う中、子ども達が元気に登校してきました。第3学期51日間、どんな活躍を見せてくれるのでしょうか。今から、とても楽しみです。

明けましておめでとうございます。 No.414

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 学校では、明日から3学期に向けて、先生方が準備に忙しそうに仕事をしていらっしゃいます。そして、みんなが元気に明日登校してくるのを楽しみにしながら、「〇〇君は、どうしていたかな?」などと仕事の合間に話しています。

 いよいよ明日から、3学期です。元気に登校してください。

 ※ 注意 校庭の雪は少ないのですが、朝は凍っていて滑ります。転んだりしないように、ゆっくり歩いて登校しましょう。

 

フッ化物洗口練習教職員編 No.413

 12月21日(金) 終業式を終え子ども達が帰った後、教職員全員でフッ化物洗口練習を行いました。子ども達の練習は水でしたが、先生方の練習は本番で使用するフッ化物を使っての練習です。「ニッキの香りがする。」「歯がつるつるになった気がする。」といった感想も聞かれました。

 

2学期もありがとうございました。 No.412

 12月21日(金) 今、2学期の全日程を終えて子ども達は帰宅しました。2学期も大きな事故等なく無事終えることができましたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。これから17日間の冬休みをご家庭で過ごすことになります。事故や病気等になることなく、楽しく過ごしてくれることを願っています。ご家庭でも、事故防止、感染症予防についてのご指導よろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

第2学期終業式  No.411

 12月21日(金) 第2学期の終業式を行いました。校長先生からは「一年の計は元日にあり」というお話がありました。「一年間の目標を決めて、大きく成長できるようにしましょう。」と話され、子ども達も大きく頷いていました。また、各学年の代表児童による2学期を振り返ってと3学期のめあての発表もありました。「鉄棒をがんばりました。」とか「算数をがんばりました。」「子ども駅伝をがんばりました。」といった発表にしっかりと自分の生活の振り返りができているなぁと思い嬉しくなりました。

 

 

また・また・また輝いた高郷っ子 No.409

 今朝の全校朝会で、2学期有終の美を飾る表彰を行いました。大山賞小中学生絵画コンクールで6年の佐藤君が優秀賞を受賞しました。佐藤君は、福島県小学校図画作品展特選の受賞に続いての受賞です。おめでとうございます。

今日の献立は「冬至かぼちゃ」 No.408

 12月20日(木) 今日は2学期最後の給食です。メニューは「ゆかりご飯・厚揚げのチーズのせ・冬至かぼちゃ・根菜汁」です。冬至は12月22日(土)ですが、2日早い冬至かぼちゃの登場でした。今は、あまり季節を感じることができる食事が少なくなっいますが、学校給食では、大切にしている献立です。

今日の給食には何故か・・・ No.407

 12月19日(水) 今日の給食は「ミートソーススパゲッティ・牛乳・こんにゃくサラダ・キウイフルーツ」です。ミートソースは、コクがあってとても美味しかったです。

 さて、献立にない料理が一つ・・・「ジャーマンポテト?」実は、6年生が家庭科の調理実習で作って、持ってきてくれたものです。「味良し」「見た目よし」の抜群の料理でした。ご馳走様でした。

体育アドバイザー派遣2回目 No.406

 12月19日(水) 今日は、体育アドバイザー派遣事業2回目を実施しました。前回実施して追試という形で、続きの授業を5.6年生で行いました。指導を受けていく中で、「クリップの形を意識して」とか、「顎を突き出すように」といった具体的な言葉かけがあり、そのたびに子ども達の動きが変わっていきます。やはり、専門の先生に見ていただくことは子ども達の取って大切だと感じました。また、専門の先生から褒められると、子ども達の意欲がぐんっと上がります。とっても成長の見られた授業でした。

授業参観・懇談会 No.405

 12月17日(月) 5時間目に授業参観と、その後学期末懇談会を行いました。出席率は、なんと93%、さすが高郷小学校です。授業を覗いてみると子ども達は、お父さんお母さんの前で、やや緊張気味に授業わ受けていました。懇談会では、冬休みの過ごし方について、生徒指導の先生と養護の先生からお話がありました。2学期も、残すところ4日全員元気に登校してほしいです。





税金は何に使われるの?「租税教室」 No.403 

 12月13日(木) 5校時目に、6年生で「租税教室」を行いました。今、社会科の学習で社会の仕組みについて学習していて、その中の一つとして「税の使い道」について学びました。「テレビは税金を使っているの?」「銀行は?」「浄水場は?」学習をとおして、税の大切さを学びました。また、自分たちが小学校から高校を卒業するまでに1000万円以上の税金を使っていることに驚いていました。

クリスマス献立 No.402

 12月13日(木) 今日の給食は、クリスマス献立です。メニューは「わかめご飯、牛乳、クリスピーチキン、ごろごろサラダ、チンゲンサイスープ、セレクトケーキ」でした。いつも家で食べてるケーキと比べると小さいサイズですが、やはり、学校で食べるケーキは特別のようで、みんなおいしそうに食べていました。

読み聞かせの日 No.401

 12月13日(木) 今日は、2.4.6年生の読み聞かせの日です。子ども達の楽しみにしている日です。2年生は「グリム童話」4年生は「100万回生きた猫」6年生は「ビビビ」と「くいしんぼうのいっすんぼうし」でした。子ども達は、とても楽しそうに聞いていました。

生産者とのふれ合い給食 No.400

 12月12日(水) 今日は、「生産者とのふれ合い給食」の日でした。高郷給食センター長の田代さんをはじめ、生産者の小林さん、齋藤さん。そして、JAの高島さんを迎えして、3.4年生が一緒に給食を食べました。そして、今日のメニューに入っていた「タマネギとキャベツ」は、齋藤さんの家で収穫されたものだそうです。子ども達は、感謝しながらおかわりをしていました。

なわとびコンテストにチャレンジ No.399

 今、高郷小学校では、福島県教育委員会で開催している「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト」にチャレンジしています。体育の時間や業間の時間を使って「前とび」「後ろとび」「二重跳び」そして、クラス全員で行う「長縄跳び」に挑戦です。さっそく6年生の記録がホームページ出ています。中には、ランキング1位のお友達もいます。冬期間の良い目標として取り組んでいきます。

インフルエンザにならないように No.398

 今週から、インフルエンザ対策を始めました。喜多方市では、まだ、インフルエンザに感染したという報告はありませんが、会津若松市では感染の報告がありました。高郷小学校では、インフルエンザ感染予防として

① 登下校時のマスクを着用する。

② うがい手洗いをしっかりとやる。

③ お茶うがいをする。

④ 教室の換気をする。を行っていきます。さっそく子ども達はマスクを着用して登下校しています。ご負担をおかけしますがご協力よろしくお願いします。

 

新魚釣りゲーム No.397

 12月11日(火) 先週1・2年生が行ったゲームやさんの学習を受けて、事務の小島先生が木材で魚釣りゲーム用の魚と釣り竿を作ってくれました。できた魚は、まるで本物のようにきれいです。そして、1匹1匹に1.2年生が色を塗りました。子ども達は、大喜びで遊んでいました。

 

サンマルちゃん献立 No.396

 12月10日(月) 今日は「サンマルちゃん献立の日」でした。メニューは「ご飯・牛乳・かみかみ豚肉ロール・はりはりゆで野菜・味噌汁」です。「かみかみ豚肉ロール」は、本校の石倉先生のアイディアです。噛むと肉汁がしみ出てきてとても美味しかったです。

だんだんダンホール No.395

 12月7日(金) 3.4校時に2年生が図工で「だんだんダンホール」という単元の学習をしました。班ごとに段ボールを使って、いろいろ工夫して創作する学習です。「秘密基地のような家」や「あちこちに面白い仕掛けがある家」「新幹線のような形をしたトンネル」など、楽しい作品がたくさんできあがりました。子ども達の発想の素晴らしさを改めて感じました。

フッ化物洗口練習 No.394

 12月7日(金) 3学期から始まるフッ化物洗口の仕方について、3年生が練習しました。口に水を含んで、音楽に合わせて「ぶくぶくうがい」の練習です。さすが3年生上手に行うことができました。来週は、まだ練習していない、1.2.4年生が練習します。

しめ縄づくり No.392

 12月7日(金) 6年生が老人クラブの方々の指導の下、お正月に玄関に飾るしめ縄づくりに挑戦しました。老人会の方々の素晴らしい手さばきに感動でした。そして、老人会の方々にサポートしていただきながら、自悪戦苦闘の末見事なしめ縄を完成することができました。伝統的な技術に感動の活動でした。

またまた輝いた高郷っ子 No.391

 12月7日(金) 今日の全校朝の会で賞状の伝達をしました。今回は「耶麻郡図画作品展の賞状」と「福島県小学校図画作品展」の賞状です。特に、「福島県小学校図画作品展」では、6年生の佐藤君が最高の賞にあたる「特選」に入りました。そして、佐藤君の作品は、これから2年間ほど世界各国を巡回するそうです。素晴らしいですね。

放射線って 何? No.390

 12月6日(木) 今日は、放射線学習の日です。コミュタン福島の教育ディレクターである佐々木清先生をお招きして、放射線についての学習です。1.2年生は「放射線のはかり方」について、3~6年生は霧箱を使った「放射線の観察」に取り組みました。子ども達は、実験が大好き!話にどんどん引き込まれていきます。そして、実験では「すご~~い!」「見えた!」といった歓声があちこちから上がります。やはり、「百聞は一見にしかず」の言葉どおり本物を見ることが一番の学習なのかもしれません。

昔語り No.389

 12月6日(木) 今日は、月に一度の「昔語り」を聞く日です。そして、子ども達が楽しみにしている日です。今日は低学年が「福の神と貧乏神」高学年が「片目っこたぬき」でした。どちらも、とても楽しいお話でした。

今月の図書コーナー No.388

 今月の図書コーナーのテーマは、12月・・・「クリスマス」です。子ども達の心もウキウキするテーマですね。クリスマス関連の図書には、夢がいっぱい詰め込まれています。大人が読んでも、心がほっこりするものばかりです。ぜひ、お子様と一緒に読んでみてはいかがでしょうか。

よりよい高郷町に No.387

 12月5日(水)3校時、6年生が「よりよい高郷町」をテーマに調べたことを発表しました。高郷町の人口がどんどん減っていることに着目し、どうすれば住みよい町になるか提案していきます。「コンビニや病院があること」「子ども達を預ける施設や子どもが学習できる施設をつくること」「老人の方々が過ごしやすいように道路の整備をすること」などいろいろな提案がありました。資料を基にグラフや表を効果的に使って、さすが6年生といった発表でした。

ようこそ ゲームやさん No.386

 12月4日(火) 3校時 1年生が2年生を招待して「ようこそ ゲームやさん」を行いました。紙コップと松ぼっくり作った「剣玉コーナー」木の枝と杉の葉で作った「魚つりコーナー」松ぼっくりと空き箱で作った「的当てコーナー」どれも大盛況です。招待した1年生は自分たちのコーナーに2年生を誘い、2年生はとても嬉しそうにゲームに参加しています。そて、景品も全て手作り。遊びはテレビゲームやスマホ等でのゲームが中心の子ども達ですが、自分たちで工夫して遊ぶことの楽しさを味わっていました。

金属は水溶液に溶けるの? No.385

 12月4日(火) 今日は6年生の理科の授業を覗いてみました。単元は「水溶液の性質」です。さすが6年生の授業、「金属は、水溶液(炭酸水や塩酸)に溶けるのか?」という課題です。中学校で学ぶ科学の授業に近づく内容です。そして、教頭先生と予想を立てながら実験開始。実験器具の使い方も正しくできていました。実験の途中には、鉄と塩酸を合わせた試験管から出てくる気体の臭いをかいで「くさ~~~~い!」と、叫ぶ声も・・・でも、しっかりと観察もできていました。さすが、最高学年の6年生ですね。

今日から学級給食 No.384

 12月3日(月) 今日から3月までは、ランチルームが寒いことから学級給食になります。今までも金曜日は教室で食べていたので、準備は直ぐにできました。そして、教室でとても楽しそうに食べる姿が多く見られました。

おでんと菜飯 No.383

 12月3日(月) 12月に入り、いよいよ年の瀬を迎え気ぜわしくなってきました。学校では、評価の時期を迎えており、子ども達も家に帰って「今日もテストがあった。」なんて言っているのではないでしょうか。

 さて、今日の給食は「菜飯・牛乳・おでん・さつまいもと小魚の揚げ煮・ごまあえ」でした。冬の食卓の定番おでんですが、学校で出されるおでんは大根や里芋といった野菜類が豊富なのが特徴です。とても味がしみていて美味しかったです。

またまた輝いた高郷っ子 No.382

 11月30日(金) 今日も高郷の子ども達が輝いたお知らせです。喜多方市の「税に関する書道コンクール」と「税に関する絵はがきコンクール」で6年生の作品がすばらしい賞に選ばれました。全校朝会で賞状を伝達しました。おめでとうございます。

正しい姿勢で! No.381

 11月30日(金) 今日の全校朝会では、「正しい姿勢の大切さ」について話しました。11月初めに養護の先生から話が合った「悪い姿勢」は、学習に集中できないことや目が悪くなることを再確認して、実際に、首や肩の筋肉が頭を支えるために、どのくらい大変なのか話しました。子どもの頭の重さは約4Kg。大きなペットボトル2本分の重さを、1日中支えるのは「疲れる」「筋肉痛」と子ども達から発言がありました。これを機会に少しでも良い姿勢で過ごせるようになってほしいです。

新しい本・おすすめの本 No.379

 今、図書コーナーには「新しく入った本」「おすすめの本」が展示されています。「新しく入った本」は、司書の小澤先生が、少しでも早く子ども達が読むことができるようにと整理をしてくださり展示してくれました。そして、「おすすめの本」は、図書委員会のお友達が、みんなに読んでほしい本を選んで展示してくれました。すると、子ども達は、自然とその本に手を伸ばします。やはり、子ども達に「新しく入った本やおすすめの本」知らせることは、とても大切ですね。

高郷美術館 1.3.5年生 No.378

 11月29日(木) 今日は「高郷美術館1.3.5年生」を紹介します。

まず1年生の作品です。「はこかざるんるん」というテーマで、箱と風車を使った作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は3年生の作品です。「ペットボトルやカップ」を使った作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、最後は5年生の作品です。「針金を使った」作品です。どれもよく工夫した作品です。

 

 

手作り照り焼きまん No.377

 11月28日(水) 今日も個別懇談の日です。子ども達は短縮時程で学習を終え給食を食べています。今日の献立は「中華あんかけ麺・牛乳・ゆで野菜・手作り照り焼きまん」です。昨日のお楽しみデザートに続き、2日連続の手作りデザート嬉しいですね。照り焼きの味がとても良く、ボリュームもありとても美味しかったです。

今回の高郷美術館は6年生 No.376

今回の高郷美術館は、6年生の作品を紹介します。一つ目は図工の作品で「タオル」を使って作りました。とってもかわいい作品ができあがりました。

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして次は、家庭科のエプロンです。返し縫いやミシンを上手に使って仕上げました。

お誕生日お祝い献立 No.375

 11月27日(火) 今日の給食は「お誕生日お祝い献立」です。献立は「チキンクリームライス・牛乳・海藻サラダ・お楽しみデザート」です。チキンクリームライスは、チキンピラフにホワイトシチューがのせられた感じのとてもクリーミーなおいしさです。また、お楽しみデザートは、チョコムースであまり甘すぎずとても美味しかったです。どれも子ども達が喜びそうな献立です。

今日から個別懇談お世話になります No.373

 11月26日(月) 11月も残すところ1週間になりました。今週は月曜日から木曜日まで個別懇談を予定しています。短い時間ですが家庭での様子などお伺いしたいと思います。また、期間中は、短縮時程で子ども達が早く下校いたします。ご家庭での過ごし方についてご指導をよろしくお願いします。

 今日の給食は、「舞茸ご飯、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、おかかあえ、たぬき汁」です。昔話によく出てくる「たぬき汁」ですが、。実際はどんな料理なのか調べてみました。「たぬき汁」という名称とはいえ、実際にたぬきの肉が

 

必ず入るわけではなく、「こんにゃくと獣肉(たぬきも含めるようです)の入った味噌汁」です。今回は豚肉でした。と

ても身体が温まり美味しかったです。

 

1.2生からのプレゼント No.372

 11月21日(水) 今日の給食は「カレーうどん・牛乳・笹かま合え・手作りスィートポテト」でした。手作りスィートポテトに使われたサツマイモは、1.2年生が農業科の学習で育てたサツマイモです。10月とっても大きなサツマイモを収穫しました。そのサツマイモを高郷給食センターで手作りスィートポテトにしていただきました。とっても甘くておいしかったです。1.2年生のみなさんご馳走様でした。

つどい 5年生の発表 No.371

 11月21日(水) 今日のつどいは5年生の発表でした。5年生は授業で学んだ「敬語」や「平均」、「動物の生態」等について寸劇や、クイズにして発表しました。発表の様子を見ると、とても表情豊かな大きな声でしっかりと発表することができていました。さすが高学年といった発表でした。

またまた輝いた高郷っ子 No.370

 11月21日(水) 今朝の全校集会で賞状の伝達を行いました。一つは、緑の少年団の活動の成果が認められ喜多方市花いっぱいコンクールで「特別賞」をいただきました。もう一つは、夏休みの課題で取り組んだ防火ポスターや緑化ポスターで4人の児童が入賞しました。全員誇らしげに賞状を受け取っていました。

自分でつくる弁当の日 No.369

 11月20日(火) 今年度2回目の「自分でつくる弁当の日」です。朝、高学年の子たちは自分でおかずをつくり、低学年の子は、自分でおかずを弁当箱に詰めてきました。そして、食べる場所は班ごとに校舎内どこに決めてもOKです。体育館や理科室、図書コーナー、パソコンコーナーなど様々です。中には、職員室や校長室で食べた班もあります。どの班もとても楽しそうでした。

 

そば打ちに挑戦! No.368

 11月20日(火) 4年生が、総合的な学習の時間でそば打ち学習に取り組みました。地元のそば打ち名人の方を講師に招いて、練り、打ち(熨し)、裁つ(切り)を体験しました。子ども達は、名人の技に目を丸くして見とれていました。そして、実際にやってみると、力が思った以上に必要なこと、集中していないと切れたり、曲がったりしてしまうことなどを知りました。そばの里に生まれ育つ子ども達にとって、とても貴重な体験でした。

正しい姿勢で No.367

 今、高郷小学校では「正しい姿勢」について全校生で取り組んでいます。学習したことを理解するのは頭ですが、やはり正しい姿勢できちんと聞く方がよく頭に入るようです。背筋が曲がって下を向いていては先生や友達の話もしっかりと入ってきません。また、視力の低下にもつながるようです。正しい姿勢で学習するように指導していきます。

 

今日は、セレクト給食 No.366

 11月19日(月) 今日は「セレクト給食」です。以前にお知らせした第2回給食メニュー総選挙の結果1位と2位に選ばれた「鯖の味噌煮」「鶏の唐揚げ」からのセレクトです。さて、子ども達はどちらを選んだのでしょうか?検証した結果しとては、どちらも正解、とても美味しかったです。

今年最後の授業研究 No.364

 11月16日(金) 2校時目に今年最後の授業研究を行いました。締めを飾ったのは1年生です。算数科「くり下がりのあるひき算」の学習です。先生の問いに対して子ども達はどんどん手を挙げて発言していきます。そして解決場面に入るとブッロクを使ったり図に書いたり、文で表現する子もいました。入学から7ヶ月の間に大きく成長したことがよく伝わってくる授業でした。

全校生かくれんぼ! No.363

 11月16日(金) 今日の「朝のつどい」は、「全校生かくれんぼ!」でした。校舎内のどこに隠れてもいいという大胆なルールの下、高郷小学校全校生58名による大かくれんぼ大会です。運営委員会の児童からルール説明があり、いざ、スタート。子ども達は、見つからないようにいろいろ考えて隠れます。探す方も必死です。そして、10分間が過ぎ無事終了。およそ15名ぐらいの子ども達が、見つからず隠れきりました。とても、楽しい集会でした。

42.195㎞達成3回目!第1号 No.362

11月15日(木)毎日、全校生で行っているマラソンで、42.195㎞フルマラソンを3回目、126.585㎞を完走した第1号が出ました。なんと1年生の男子2人です。すばらしい!2時間目の休み時間だけでなく、朝も黙々と走っています。4回目の達成に向けてがんばってほしいです。

 

来年に向けて! No.361

 11月15日(木) 来年の農業科の学習に向けて、学校園に5年生が肥料をまき、用務員の小澤さんが畑を耕してくれました。この時期、一度耕しておくのと、そのまま冬を越してしまうのでは、来年度の畑が全く違ってきます。使わないとこそ次に向けて手入れをすることが大切ですね。

 

昔語り No.360

 11月15日(木) 朝活動の時間、「昔語り」がありました。高学年は「宝の化け物」低学年は「おぶさりてぃ」と、どちらも「化け物」を題材とした内容でした。子ども達は怖い話が大好き。目をまん丸にして聞きいっていました。

手作りお好み焼き No.359

 11月14日(水) 今日の給食は、「きつねうどん・牛乳・ブロッコリーの和え物・手作りお好み焼き」です。高郷地区給食センターは、児童、生徒数が少ないこともありますが、個数分の調理が必要なものを頻繁に手作りしてくれます。今日の「手作りお好み焼き」も、その一つです。数が少ないとは言え100食を超える数を作ることは大変な苦労があります。でも、その分とても心のこもったおいしい味です。今日もとてもおいしいお好み焼きでした。

今日も朝から元気に No.357

 11月13日(火) 今日は朝から秋晴れのいい天気です。気温も高く過ごしやすい朝を迎えています。そして、子ども達は今日も元気に登校すると、すぐに校庭ででてマラソンを始めています。春から続けているマラソンですが1年生のほとんどの子ども達がフルマラソン2回を達成しています。つまり85Km以上走っていることになります。継続は力なりです。

 

建設現場見学 No.356

 11月9日(金) 5年生は建設現場見学に行きました。西会津地区で行われている工事現場の様子をドローンを使って上空から見ることができる見学でした。工事の内容としては、「橋の架け替え」「地滑り対策」です。大きな重機に乗ったり上空からの映像を見たり、とてもワクワクする学習でした。

捨ててればゴミ 集めれば資源  No.355

 11月11日(日) 奉仕作業に続いて今年度2回目の「資源物回収」を行いました。小学生のいないご家庭も協力してくださり、多くの瓶や缶、紙類を集めてくださいました。旧一小、二小、三小に分かれての作業でしたがたくさんの方々のご協力によりスムーズ終えることができました。ありがとうございました。

雪対策は万全! No.354 

 11月11日(日) 早朝から、今年度第3回目のPTA奉仕作業を行いました。今回は、冬に向けての雪囲い作業です。校庭の樹木はもちろんのこと、ヘチマ棚の撤去や一輪車などの片付けも行いました。そして、何よりすごいのが鉄棒の雪対策です。雪の重さで鉄棒が曲がらないように、専用の支柱が準備されており設置されていきます。保護者のみなさんは手慣れた動きで予定時間より20分も早く終えることができました。これで、雪対策は万全です。ありがとうございました。

今日の献立は サンマルちゃん No.353

今日の献立は、「ごはん、牛乳、いかの竜田揚げ、かみかみごぼうサラダ、あごやすめスープ」のサンマルちゃん献立でした。かみごたえのあるイカやゴボウがとても美味しかったです。また、疲れたあごを休ませるスープも美味しかったです。

エプロン完成! No.352

今日、6年生が家庭科で作製していたエプロンが、ついに完成しました!ミシンの使い方にも慣れ、友達と教え合いながら、進めることができました。支援員の山中先生にもお手伝いいただきました。オリジナルのポケットも縫い付け、早速、給食の準備に身に付けていました。

11月の図書コーナー No.351

 11月の図書コーナーは「本の中のグルメたち」です。おいしい食べ物がたくさん収穫でるこの季節ならでは設定ですね。本の中には、実際のごちそうよりおいしそうな料理がたくさん登場してきます。例えば、「お菓子の家」などはその代表ですね。そして、子ども達は、「こんな食べ物があったらいいのになぁ!」と、想像を巡らせます。そして、今日は本の貸出日でした。たくさんの子ども達が、本を借りていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、2年生で小澤先生の読み聞かせもありました。「ことばのかたち」というちょっと難しい内容でしたが、子ども達は、真剣に聞き感想もしっかりと話すことがでていました。

素敵な作品  No.350

  1学校の中を回ってみると、また、素敵な作品が展示してあってので紹介します。

<1年生> 生活科で作ったクリスマスリース ※ 校長室にもいただきました!

<2年生> 枯れ葉を使った作品 と 窓のある建物

今日の給食は、手作りハンバーグ No.349 

 11月5日(月) 今日の給食の献立は「ごはん、牛乳、デミグラスソースハンバーグ、昆布漬けサラダ、白菜スープ」です。デミグラスソースハンバーグは、ハンバーグそのものもソースも全て手作りでした。やはり、市販のものと違って食感やソースのコクが違います。とてもおいしい給食でした。

収穫祭大成功 No.348

 11月2日(金) 農業科支援員の6名の皆様をお招きして、収穫感謝祭を行いました。メニューは、農業科で育てた米や野菜、そして昨年度仕込んでおいた味噌を使って「ご飯、芋汁、味噌田楽、蒸かし芋」です。どれも、とても美味しくできました。そして自分たちが育てたという思いが入るとおいしさも、一段アップしていました。支援員の方々とのふれ合いもとても楽しい時間でした。

収穫祭に向けて奮闘中 No.347

 11月2日(金) 今日のお昼に農業科支援員のみなさんをお呼びしての収穫祭に向けて、朝から、各学年分担して料理作りに取り組んでいます。1.2年生は、蒸かしサツマイモづくり、3.4年生は芋汁に入れる野菜の皮むき、5年生は米とぎ、6年生は芋汁づくり、そして、今まさに芋汁の仕上げに入っています。自分たちの育てたお米や野菜を使っての収穫祭。きっと忘れられない味になることと思います。

明日の収穫祭に向けて No.345

 11月1日(木) 今日は、明日行う収穫祭に向けて、ニンジンやサトイモを収穫しました。春から農業支援員の方々にご指導いただきながら育ててきた野菜を使っての収穫祭。農業支援員の方々を招待しての会となります。子ども達も、とても楽しみなしている活動です。どんな料理ができあがるか、明日が、とても楽しみです。

喜多方っ子の「夢」実現事業  No.344

 10月31日(水)喜多方っ子の「夢」実現事業で、6年生が国立天文台副台長の渡部潤一先生のお話を聞きました。渡部先生は、会津若松市出身で、会津高校から東京大学理科Ⅰ類へ進学され、その後、同校大学院を経て現在の職に就かれています。講演の中で「夢を持つことの大切さ、夢があれば、大変なこと苦にならなくなること。」についての話があり、子ども達にとって、とても刺激になった講演でした。高郷小の子ども達も、「夢」に向かって努力を続けてほしいですね。

 

4年生の授業研究を行いました No.343

 10月31日(水)3校時、4年生で授業研究が行われました。算数科の「計算のやくそくを調べよう」の単元です。

 ドットの数の求め方を1つの式に表したり、求め方の工夫を読みとる活動を通して、1つの式に表すことのよさに気づくことができることをテーマに、校長先生も参加してのティームティーチングの形で行われました。

 子どもたちは、進んで自分の考えを発表したり、友だちの考えを理解することで新しい発見につなげたりと、算数のおもしろさに触れながらどんどん学習を進めていきました。

 子どもたちの授業に対する姿勢から、4年生としてのまとまりや成長も感じられる素敵な授業となりました。

 

 

今日の献立は ハロウィン No.342

 10月31日(水) 今日は、ハロウィンです。それに合わせて献立は「ナポリタン、牛乳、コーンサラダ、手作りかぼちゃプリン」でした。かぼちゃプリンは、とても美味しく、秋を感じさせてくれる味でした。

親子ミニ運動会 No.340

 10月27日(土)  午後の活動は、親子ミニ運動会でした。親の部の「綱引き」子どもの部の「2人3脚」親子合同の玉入れで競いました。保護者の方々の真剣の顔を見て、子ども達の応援もヒートアップ!そして、最後の玉入れで5学年が大逆転でした。とても、楽しいひとときでした。

読み聞かせ  No.335

 10月25日(木) 今朝は、2.4.6年生で読み聞かせが行われました。2年生は「ミリーのすてきなぼうし」4年生は新美南吉の「狐」6年生は「まさか さかさま」でした。子ども達は、読み聞かせが大好き。どのクラスも、からだを前に乗り出して聞く姿が見られました。

雷神山記念植樹  No.334

 10月24日(水) 雷神山育樹祭「秋の森づくり会」が行われました。そして、恒例として、今年、小中学校を卒業する児童生徒が記念植樹を行います。高郷小学校からは今年卒業する6年生10名が、記念樹として「オオヤマザクラ」を植樹しました。そして、作業終了後は、美味しい芋汁を頂きました。とてもよい記念になりました。

 

一枚一枚丁寧に No.333

 10月23日(火) 夏休みに取り組んだ「智恵子の里、神絵コンクール」の結果が届き、みごと4年の二瓶君が特別賞に、5年の髙久君が佳作に入りました。応募数も多く、また入賞することが難しいコンクールなので、とてもすばらしいことです。賞状もとても素敵なデザインでした。

 夏休みに、しっかりとがんばった成果ですね。拍手です。

きらり夢まつりまで、あと4日 No.332 

 10月23日(火) 今週末に迫ってきた「きらり夢まつり」ですが、各クラスとも今まさに追い込みといったところです。発表の内容は詳しく書けませんが、どの学年も工夫を凝らして練習を頑張っています。今朝、全校合唱の練習をしました。高郷小学校らし、とても大きな声でしっかりと歌うことができました。

こども園 JA訪問  No.331

 10月22日(月) 2年生が校外学習に出かけました。行き先は、「JAよつば高郷支所」と「高郷こども園」です。JAでは、支所長さんからJAの仕事についてお話を聞いて、お米やそば粉の倉庫の様子を見せて頂きました。たくさんの袋が積み重ねられていてとても驚きました。また、こども園では、懐かしい先生方と会って、思わず笑顔になりました。そして、小さな園児に歌をプレゼントしたり一緒に遊んだりしました。とても楽しい学習でした。

秋晴れの下 元気に走りました No.330

 10月21日(日) 会津坂下町でマラソン大会が開かれ、本校からも6名の児童が参加しました。すばらしい秋晴れの下、参加した児童は精一杯走りきりました。そして、3名の児童が入賞しました。よく頑張りました。

味噌の味は? No.329

 10月22日(月) 6年生が、5年生の2月に仕込んだ味噌を開ける日です。指導にあたってくださった保護者の佐藤さんが、ふたを開けて、味噌をかき混ぜると「いいにおい!」「蔵の中の臭いみたい!」と声が漏れてきます。そして、的上がった味噌を試食してみると「美味しい!」感激の声が上がりました。200グラムしかなかった大豆から、本当に味噌ができあがるのか心配でしたが、立派な味噌ができあがりました。佐藤さん、本当にお世話になりました。この味噌は、収穫感謝祭で鍋に使います。楽しみです。