こんなことがありました!

2016年11月の記事一覧

薬物乱用防止教室!

 会津保健所にお願いして、5・6年生が「薬物乱用防止教室」を実施しました。
講師の先生の話は次のようなものでした。
 ① 薬物は「うそ」や「わな」と一緒にやってくる。
 ② 自分の意思でやめられない。
 ③ 大切な脳がこわされる。
 ④ こわされた脳や体は元にもどらない。
 ⑤ 人生がボロボロになる。
 子どもたちは、薬物の恐さを十分に感じ取ることができたと思います。会津保健
所の先生、お忙しい中ありがとうございました。
  
 

読書感想文コンクール表彰式!

 26日(土)に喜多方市商工会議所でロータリークラブ読書感想文コンクールの
表彰式がありました。本校からは5年生の佐藤美心さんが「優良賞」を受賞しま
した。おめでとうございます。併せて「優秀学校賞」もいただきました。
 

社会福祉大会で…!

 喜多方市社会福祉大会があり、6年生の長谷部優さんが代表として作文を
発表しました。地域の方々から教えて頂いた早乙女踊りの練習を通して、ボラ
ンティアに対する自分の考え方の変化を見事に表現した作文であり、発表態度
もとても素晴らしかったです。
 

収穫感謝祭!

 お世話になった農業科支援員さんや地域の方々を招待して、収穫感謝祭を
実施しました。メニューはおにぎりとみそ汁のシンプルなものでしたが、お米や
野菜のおいしさを十分に感じ取ることができ、収穫に感謝する気持ちを高める
ことができました。お忙しい中ご出席いただきました方々、本当にありがとうご
まいました。
 
 
 
 
 昼食終了後、全体会で6年生の佐野さんがお礼のことばを述べました。お世話
になった方に対する心のこもった挨拶でした。
 
 農業科支援員の猪俣さん(4年絵倭吏さんの祖母)から全児童においしそうな
みかんのプレゼントがありました。ありがとうございました。
 

第4回PTA奉仕作業!

 20日(日)に奉仕作業がありました。始めにサッカーゴールやプランター台の
片付けを全員でおこないました。
 
 
 その後、各学年に分かれて給食室や樹木の雪囲い、側溝の落ち葉拾い等を
行いました。朝早くから多くの保護者の方に参加していただいたので、短時間
で冬支度ができました。保護者の皆様、本当におつかれさまでした。ありがとう
ございました。
 
 
 

朝のボランティア!

 朝、5年生を中心に落ち葉はきをしています。マラソンが終わった後の時間を
利用して進んで取り組んでいる姿は頼もしい限りです。北風が吹く寒い中、本
当におつかれさまでした。
 
 

ハガキの書き方は…?

 3年生が「ハガキ(手紙)の書き方」教室を行いました。慶徳郵便局長
さんから、年間を通したハガキ(手紙)の種類や書き方等について説明
を受けた後、あらかじめ決めてきた相手の方へハガキを書きました。今
日の学習を生かして、すてきな年賀状をつくってください。
 
 

歯みがき指導!

 今日は2年生の歯みがき指導がありました。一人一人が歯のみがき具合を
チェックし「チェックカード」に記入した後、正しい歯みがきの仕方について養護
の先生から教えて頂きました。大切な歯をいつでもきれいにしておくために、お
家でもしっかり実践してください。
 
 

ご覧ください!

 11月17日(木)の18時15分頃の「ゴジてれChu」(FCT)の番組で新宮長床の中継があります。その中で、慶徳小学校の校歌と校舎の映像等が放映される予定ですので、ぜひご覧ください。

来春には…!

 2年生と3年生が冬に向けて花壇の整理をしました。パンジーや
チューリップの球根を植えました。チューリップの球根も来春にはき
れいな花を咲かせてくれることでしょう。今から楽しみですね。
 
 

蒸しパン作りに挑戦(1・2年生)!

 1・2年生が自分たちで栽培したサツマイモを使って、「蒸しパン作り」を
行いました。服装を整えて、先生方の話を聞きながら楽しそうに取り組ん
でいました。包丁も上手に使っていました。出来上がった蒸しパンは職員
室や各教室に配られて、みんなおいしく頂きました。1・2年生のみなさん、
ごちそうさまでした。
 
 
 

昔語り!

 今年も1・2年生が山内さんの「昔語り」を聞く会を行いました。「竹刈太郎」や
「みしらず柿」、「師走」の話等を夢中になって真剣に聞き入っていました。会津
弁の語り口から、ホッとするあたたかさを体感することができました。
 
 

川の見学学習(5年生)

5年生が川の見学学習に行ってきました。
理科で学習した「流れる水のはたらき」が実際の
川でも見られるのか?これを確かめることが目的です。




上流は、大峠手前の栂峯(つがみね)渓谷の様子を観察しました。
紅葉が見頃を迎えていました。



中流は、学区内の巻橋付近からの観察でした。
降水確率40%の予報でしたが、それを覆す好天に恵まれた中での
見学学習となりました。
上流・中流の様子を実際の川で確かめることができました。

学習発表会ぱーと3!

 午後はPTA文化委員会主催による親子のつどいがありました。内容は、ブラ
スアンサンブル『輝響』による演奏会でした。児童の鼓笛隊との合同演奏もあり
思い出に残る素晴らしい演奏会でした。
 
 
 
  演奏会終了後は、お待ちかねの「バザー」があり、こちらも大いに盛り上がり
ました。
 

慶徳玉ねぎの苗植え

今朝、農業科支援員の山けんさんから、慶徳玉ねぎの苗を
約1000本いただきました。苗が元気なうちに畑に植えてしまおう
ということになり、3校時目に3・5・6年生が植えることになりました。



まずは、農業科担当の先生から植え方についての詳しい説明を聞きます。



穴あきマルチの穴に苗を植えていきます。



作業も終盤となり、ほとんど全ての穴に苗を植え終わりました。
やり残しがないかどうか、最後のチェックをしています。



約40分で全ての作業が終わりました。
3・5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
来年6月頃の収穫となるそうです。楽しみですね。

学習発表会ぱーと2!

 4年生「慶徳城物語」
 総合の学習で学んだ慶徳の昔(慶徳城)について、自分たちで調べたことを
劇にしたり、図に表したりしました。
 
 
 
 5年生「映画音楽~何の曲かな~」
 子ども達が知っている映画音楽を演奏し、会場全体で楽しんでいました。
 
 
 
 6年生「Smile Again~ぼく達の約束」
 小学校最後の学習発表会で、「友情」をテーマにした劇を発表しました。一人
一人の台詞は、どれも考えさせられるものでした。
 
 
 
 

学習発表会ぱーと1

 10月29日(土)に学習発表会がありました。たくさんの来賓の方や保護者
の前で、練習の成果を発揮することができました。1年生~3年生の発表内
容は次のようなものでした。
 1年生「国語のべんきょう たのしいな!」
 国語科で学習した「かぞえうた」の言葉あそびと「かいがら」というお話のミニ
音読劇でした。1年生らしい元気いっぱいの発表でした。
 
 
 
 2年生「町たんけんGO!」
 生活科の学習で、慶徳郵便局やグリーンセンター、山中せんべいなどたくさん
の所に行った探検の様子を劇や歌で表現しました。
 
 
  
 3年生 まだまだがんばるぞ「レッツゴー ソーラン」
 合奏や「レッツゴーソーラン慶徳バージョン」等、最後まで力いっぱいがんばり
ました。