2016年1月の記事一覧
洗濯板を使って…!
3年生が社会科の授業で洗濯板を使った洗濯に挑戦しました。ハンカチや靴下など自分が持ってきた物のよごれを落とすことができるように一生懸命でした。「せっけんがなくても汚れは落ちるだ」という声が聞かれ、洗濯板にあるみぞは汚れを落とすための工夫であることを感じ取っていました。
スキー授業!
5・6年生が三ノ倉スキー場で体育の時間を利用してスキー授業を行いました。雪が少なくて校庭のスキーも出来なかったので、今年初めてスキーをした子どもも半数くらいいました。初めにけがをしないように十分に準備運動をしました。
その後スキーをはいて、出発です。4班に分かれて、先生方の指導を受けながら楽しい時間を過ごすことができました。2月5日〈金)アルツスキー場で行うスキー教室の前哨戦になりました。
その後スキーをはいて、出発です。4班に分かれて、先生方の指導を受けながら楽しい時間を過ごすことができました。2月5日〈金)アルツスキー場で行うスキー教室の前哨戦になりました。
晴天のもとで
今日は,冬の会津には珍しい,まぶしいぐらいに太陽が輝く,青空の見えるで天気でした。
3校時,築山では3年生がスキーの学習をしています。また,鉄棒のところでは,1年生が雪だるまを作っています。
こういう姿を見ると雪国で育つ子どもたちのよさが強く感じられます。
3校時,築山では3年生がスキーの学習をしています。また,鉄棒のところでは,1年生が雪だるまを作っています。
こういう姿を見ると雪国で育つ子どもたちのよさが強く感じられます。
初のスキー練習!
校庭が今年一番の積雪〈30㎝以上)になり、やっとスキーの練習ができるようになりました。3年生が最初に挑戦しましたが、雪が深かったので校庭を歩いて築山を踏み固めるのはとても大変な作業でした。でも、とても楽しそうに歓声をあげながら滑っていました。
雪国の子
全国的に荒れ模様の昨日と今日,どうしたことか慶徳地区はほんの数センチ雪が積もった程度です。そのような状態ですが,子どもたちにとっては久しぶりの雪。昼休み子どもたちは外にでで大はしゃぎです。雪合戦をしたり雪だるまをつくったり,思い思いに楽しんでいます。
今更ながら,雪国の子どもたちだということを実感しました。
今更ながら,雪国の子どもたちだということを実感しました。
長縄跳びに挑戦!
3学期から長縄跳びの週と個人練習の週を1週間ごとに交互に行っています。今週は清掃班(縦割り班)ごとの「長縄跳び」の週です。初めて挑戦する1年生も 先生や上級生に教えてもらいながら一生懸命に練習に取り組んでいます。記録会に向けて各班の記録を伸ばせるようにチーム一丸となってがんばってください。
心の教室(6年)!
スクールカウンセラーの近内晶子先生から、卒業を2ヶ月後に控えた6年生に“「心の教室」へようこそ”と題した授業がありました。「思春期ってなんだろう?」「一人一人成長が違うから、人に合わせる必要はない」「人を理解できる努力や人の良いところをさがしてほしい」等々具体的な例を挙げた説明や心に残ることばがたくさんありました。
最後に、なでしこジャパン キャプテンだった「澤 穂希」さんの著書より『「好き」って気持ちって、夢のとびらを開くかぎになるものです。…夢は、ずっとそこにいてくれる。夢はぜったいににげていかないもの…』ということばが印象的でした。子どもたちも自分の考えをまとめながら真剣に話を聞いていました。
最後に、なでしこジャパン キャプテンだった「澤 穂希」さんの著書より『「好き」って気持ちって、夢のとびらを開くかぎになるものです。…夢は、ずっとそこにいてくれる。夢はぜったいににげていかないもの…』ということばが印象的でした。子どもたちも自分の考えをまとめながら真剣に話を聞いていました。
いいことありそうなカウンタ数
アクセスカウンタが,連休中に45678とそろいました。
それからわずか数日で,400以上のアクセスがありました。
ホットな情報はすぐにアップしないといけません。反省しつつも,
本当に多くの方に見に来ていただいていることに感謝です。
それからわずか数日で,400以上のアクセスがありました。
ホットな情報はすぐにアップしないといけません。反省しつつも,
本当に多くの方に見に来ていただいていることに感謝です。
団子さし
1月13日(水),小正月の行事の団子さしを1・2年生で行いました。今日は,1年生の佐藤さんのおばあちゃんと2年生の荒川君のお母さんに手伝っていただきました。
まず,団子の粉にお湯を入れ練ります。適当な硬さになったら,それをちぎってまるめて団子にします。
次に,沸騰したお湯の中に団子を入れ,茹でます。団子が浮き上がってきたら,中まで火が通った証拠です。浮いた団子をすくい冷たい水に入れ,ぬめりをとります。その団子をミズキの枝にさして,ふながしと一緒に飾ります。
残った団子に砂糖入りのきな粉をまぶし,今日は1・2年生だけでおいしくいただきました。
1・2年生合同の調理も今回で3回目になります。自主的に洗いものをしたりてきぱきと作業を進めたりしていました。1・2年生だから・・・・・・・等とを言えない,しっかりとして取り組みでした。
まず,団子の粉にお湯を入れ練ります。適当な硬さになったら,それをちぎってまるめて団子にします。
次に,沸騰したお湯の中に団子を入れ,茹でます。団子が浮き上がってきたら,中まで火が通った証拠です。浮いた団子をすくい冷たい水に入れ,ぬめりをとります。その団子をミズキの枝にさして,ふながしと一緒に飾ります。
残った団子に砂糖入りのきな粉をまぶし,今日は1・2年生だけでおいしくいただきました。
1・2年生合同の調理も今回で3回目になります。自主的に洗いものをしたりてきぱきと作業を進めたりしていました。1・2年生だから・・・・・・・等とを言えない,しっかりとして取り組みでした。
第3学期スタート!パート3
パート3では,本日3校時目の授業の様子について紹介します。
まずは4年生・6年生から。
どの子も集中してプリント問題を解いていました。
カメラを向けられても,集中が途切れることはありませんでした。
次は,1・2年生です。
3学期の学級の係をどうするかについての話し合いをしました。
先生や友達の話にしっかり耳を傾けて聞くことができました。
最後に3年生・5年生です。
冬休みの思い出を一人一人が発表し,みんなで聞きました。
友達が関心をもって話を聞いてくれるのは,うれしいことです。
どのクラスも,初日からフルスロットルで始動しました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
まずは4年生・6年生から。
どの子も集中してプリント問題を解いていました。
カメラを向けられても,集中が途切れることはありませんでした。
次は,1・2年生です。
3学期の学級の係をどうするかについての話し合いをしました。
先生や友達の話にしっかり耳を傾けて聞くことができました。
最後に3年生・5年生です。
冬休みの思い出を一人一人が発表し,みんなで聞きました。
友達が関心をもって話を聞いてくれるのは,うれしいことです。
どのクラスも,初日からフルスロットルで始動しました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。