こんなことがありました!

2019年3月の記事一覧

旅立ち・愛情弁当

 

 明日は、卒業式。

 3年生は、最後の学校生活を楽しんでおりました。

  

 さて、お弁当の時間の様子をご覧ください。

  

  

  

 中学校での最後の昼食が「お弁当」。これも、家族の愛情を受け止め、素直

に感謝できる時間となったようです。

 明日、卒業する生徒たちは、お互いに「卒業アルバム」にメッセージを記入

したり、先生方一人ひとりに色紙を渡したりと休み時間も充実しておりました。

通知表を受け取り、14時前には下校しました。

 3年生諸君、明日は、最高の笑顔で登校してください。

 

 なお、保護者の皆様は、9時~9時15分までが受付となります。

お車でお越しの際は、体育館脇から校庭に入り駐車願います。

(校舎前は、来賓駐車場となります。)

 明日の、卒業式、最高の式となるよう教職員、在校生一丸と

なって頑張りますので、よろしくお願いいたします。

 

 

3年 最後の給食

 今日は3年生にとって最後の給食でした。

 さらに、卒業&3月の誕生日献立

  

  卒業式とお誕生日というダブル・お祝い献立でイチゴゼリーがでるなどしましたが、

 何よりも3年生の渡部さんのみそ汁が美味しかった。お祖母さんが関西出身で京風の

 味付けがよいからとの理由で応募してくれた「私のおすすめ朝食みそ汁」でした。 

  ほっとするみそ汁は、3年生諸君の「最後の給食」にふさわしい一品。

  

 渡部さん、ありがとうございました。

  

  また、今日はお誕生日お祝い献立。3月生まれは次の皆さん、おめでとうございます。

  1年 齋藤Aさん、波田野さん、3年 大竹Sさん、佐藤Mさん、佐藤Yさん、高橋さん、

 田口さん、教員 木野校長先生、猪股先生、シャ-ネル先生でした。Happy Birthday!  

朝の集い 生かされて生きる

 朝の集い

 今日は、校長先生から「震災に関する講話」がありました。

 

 震災からの「三つの教訓」として、防災意識をもつこと、命の大切さ、人として

生きることについて、プリントを用いて分かりやすく具体的な話がありました。

  

 生徒たちは、避難3原則(「想定にとらわれない」、「その状況下で最善を尽くせ」、

「率先避難者たれ」)について学んだり、今日を後悔せず、「こころづかい」や「思い

やり」を大切にする生き方について考えました。

 また、午後2:46には全校生で、1分間の黙とうを捧げました。

 

 

 

 

学校便り「花丘学舎」No.20号 発行

 本日、お子さんを通して学校通信「花丘学舎」20号を

配付いたしました。

 

 3年生の卒業を前に行われた様々な行事について紹介しております。

詳しくは「学校便り」タブをクリックして

      「No.20」でご覧ください。

 

 また、3年生のお子さんには、第3学期 学校評価についてのプリント

を配付しました。アンケートへのご協力ありがとうございました。なお、

1,2年生のご父兄の皆様には、来週の保護者会で配付させていただきま

す。

 

お昼に叫ぶ「大好き喜多方!」

  今日は久しぶりに雪が降りましたが、降り積もった分はほとんど消えてしまいました。

  県立高校入試2日目の面接がある生徒も数名。しかし、入試を終え登校してきた3年生

諸君は、にぎやかに昨日の様子などを話していました。授業をのぞいてみると

  家庭科では「雑巾」縫い

をしておりました。将来、きっと役に立ちますね。いろいろ工夫して頑張っている3年生

諸君でした。ぜひ出来上がった雑巾で教室や自分の部屋などもきれいにして、卒業しましょう。

  

 

 今日の給食は、「大好き喜多方の日」メニュー

  

  地元の食材をふんだんに使った料理が並びました。『かみごたえサラダ』は、喜多方一中1年生の

岩原さん、『地場産スープ』は同じく喜一中1年の風間さんの考案メニューでした。ともに、新鮮な地元

野菜が使われほっとする美味しさでした。二人のお友達に感謝しましょう。

 3年生の教室では、「最後のパン給食」を楽しむ様子が、思い思いにスラッピージョーをサンドして

は口に運んでいました。また、放送委員が最後の放送を行いました。今まですてきなお昼の放送ありが

とうございました。

  

  なお、今日は「選べるミルメーク」企画もありました。コーヒーが2人、ココアが14人、

 ストロベリーが19人でした。3年生はなんでも「最後」となりますが、ぜひよい思い出にしてほし

 いと思います。

   

  1,2年生は、来週14日(木)に「実力テスト」あり  

          週末に1年間の学習内容を見直しましょう。