こんなことがありました!

2022年11月の記事一覧

第2学期期末テスト1日目!

11月24日(木)

今日は、第2学期期末テストの1日目でした。今回のテストは技能教科も合わせた9教科の実施です。生徒たちは、どの時間も集中してテストに取り組んでいました。

おやおや?3年生に混ざって、中学生ではない人がうつりこんでいます!

先生もいろんな角度からテスト監督をしています。

  

研究授業(1年国語)

11月21日(月)

5校時目に1年国語の研究授業が行われました。

題材は「竹取物語」です。

かぐや姫が出した難題に挑む5人の貴公子たちについて、資料を読み取りながら、貴公子たちの考えや心理状況を探っていました。

担当教師が描いた手書きの紙芝居も登場し、生徒たちの古典への興味が高まり、意欲的に授業に取り組んでいました。

    

            

「Q-Uテスト」を実施しました

11月21日(月)

1校時目に、「Q-Uテスト」を実施しました。

「Q-Uテスト」は、子どもたちの学校生活における満足度と意欲、さらに学級集団の状態を調べることができる質問紙です。

日常の教師の観察だけではどうしても気づけない子供の内面部分や大人からすると意外な感情を抱いている子ども達の、教師の観察と子どもの実態のズレを補うのがQ-Uテストの目的です。

今回は、今年度2回目の実施です。

これらの結果をもとに、よりよい人間関係を築くことができるように取り組んで参ります。

    

ギャラリー花の丘1

今年度、美術の授業で制作した作品が、校舎内に展示されています。

「ギャラリー花の丘」と名付けられ、力作揃いの素晴らしい作品が展示されています。

ご来校の際は、ぜひご覧ください。

    

研究授業(保健体育)

11月18日(金)

5校時に保健体育の2回目の研究授業が行われました。

1回目の反省を生かし、ICTをより効果的にするための活用方法について焦点を当てた研究授業が行われました。

また、この2週間での子どもたちの成長はめざましく、堂々とした剣さばきを見せていました。

    

            

 

授業研究会(社会)

11月17日(木)

1校時 3年生の社会科で研究授業が行われました。

議院内閣制に基づく内閣と国民との関わりに学びました。

また、アメリカの大統領制と比較して考え、民主政治をよりよく運営していくためにはどのようなことが必要なのか、自治とは何か、などについて考えを深めていました。

     

            

研究授業(国語)

11月15日(火)

3年生の国語の研究授業が行われました。

魯迅作の「故郷」の読み取りを行っていました。

故郷の人々と再会し、ルントウやヤンおばさんの変化について深く考えていました。

    

    

第2回目のマイランチデー

11月14日(月)

本日は、第2回目のマイランチデーでした。

前回は、おにぎり弁当という題材でしたが、今回の主食は自由。

栄養技師の吉川先生のアドバイスを受け、目標は次の通り。

「お」弁当の大きさにぴったり

「い」いろどりよく

「し」主食、主菜、副菜のバランスよく

「そ」それぞれの調理方法で

「う」動かないように詰める

一人で全部つくった生徒。家族と一緒につくった生徒。詰めるのは得意な生徒。

子どもたちはそれぞれですが、どの生徒も、とってもうれしそうに食べていました。

保護者の皆さま、たいへんお忙しい中ご協力をいただき、ありがとうございました。

    

    

 

前頭前野を鍛えよう

11月14日(月)

朝の集いの中で、養護教諭から「脳」の中の「前頭前野」についての講話がありました。

 

人間と動物の脳を比べたときに大きく違うのが、この「前頭前野」。

人間の「前頭前野」は大脳の中の約30%を占めていて、動物の中でもっとも大きいチンパンジーなどでも10%くらいしかないそうです。

「前頭前野」は、「考える」「記憶する」「アイデアを出す」「感情をコントロールする」「判断する」「応用する」など、人間にとって重要な働きを担っており、人間が人間らしくあるためにもっとも必要な存在といえます。

逆に「前頭前野」が衰えるということは、もの忘れが増えたり、考えることができなくなったり、キレたり、感情的になったり、やる気の低下などにつながります。

「前頭前野」を鍛えるためには、活字を読んだり、料理をしたり、相手の表情を見ながら話をしたりすることが大切であり、20歳ぐらいまでに大きく成長するということでした。

             

理科研究授業

11月9日(水)

2校時目に、1年理科の研究授業が行われました。

光の世界について学んでいる1年生が、挑戦した課題は、

「自分の全身を映すためには、どれくらいの大きさの鏡が必要か」でした。

「鏡との距離についてはどうするの?」

「3分の2くらいかな?それとも半分かな?」

など、疑問を解決しようと真剣にそして楽しく取り組んでいました。

参観された先生方も、モデルになったり、鏡をおさえたり、タブレットで撮影された画像を一緒に確認したりと、あっという間に時間が過ぎていきました。

ちなみに、教科書には問題だけが掲載されており、解答は掲載されていません。

   

   

今年最後の外清掃

11月7日(月)放課後、全校生で外清掃を行いました。

今回は、スノーポールとビオラを植える作業とプランターにチューリップの球根を植える作業を行いました。

まもなく厳しい冬がやってきますが、その厳しい冬を乗り越え、春にはきれいな花がたくさん咲くのですね。

     

研究授業(保健体育)

11月7日(月)5校時に保健体育の研究授業が行われました。

剣道の授業で、正しい面打ちを身につけるために必要な体の動きと基本的は技能である素振りについて学びました。

タブレットには、2年生の剣道部員の動きが記録されており、その動きを見て基本動作を確認しました。さらには、自分の動きをタブレットで撮影して、違いを見つけ、正しい動きを身につけることができたかを確認していました。

    

任命式・表彰・感想発表など

11月7日(月)朝の集いの中で後期学級委員、生徒会専門委員会の任命式を行いました。

新しく委員になり、心も新たによりよい学級、学校を目指して、取り組んでほしいと思います。

    

次に、福島県読書感想文コンクールで入選したG.Sさんに賞状が、英語検定に合格したK.AさんとN.Rさんへ合格証が渡されました。

    

さらに、S.Mさんが先日行われた花丘祭の感想を発表し、学習メディア委員長のT.Mさんから、期末テスト前の取り組みについてお知らせがありました。

            

 

高等学校説明会

11月4日(金)山都中学校を会場に、県立高校8校と私立高校2校の校長先生をお招きして、山都・高郷合同高等学校説明会を実施しました。

2・3年生と保護者の方も参加しての説明会となりました。

みな真剣に話を聞いていました。