2015年11月の記事一覧
5年生の校外学習(理科・流れる水の働き)
5年生が理科の校外学習で上流・中流の川の様子を見学してきました。
始めに大峠トンネル手前の栂峯(つがみね)渓谷で上流の様子を見学しました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/13536/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/13537/)
大きな石,流れの速さが迫力満点でした。
次は,中流ということで巻橋へ行きました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/13538/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/13539/)
小高い展望台(公園)からは,右カーブの流れと左カーブの流れが
同時に見られる絶好のポイントでした。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/13540/)
熱心に記録を取っています。
実際の川を見学することで,さらに理解を深めることができました。
始めに大峠トンネル手前の栂峯(つがみね)渓谷で上流の様子を見学しました。
大きな石,流れの速さが迫力満点でした。
次は,中流ということで巻橋へ行きました。
小高い展望台(公園)からは,右カーブの流れと左カーブの流れが
同時に見られる絶好のポイントでした。
熱心に記録を取っています。
実際の川を見学することで,さらに理解を深めることができました。
33333@いいことありそうなカウンタ数
1学期にカウンタ数が「22222」となったことがあり,
記事にさせていただきましたが,この度,11月3日を
もちまして「33333」を数えるに至りました。
これも多くの皆様のご支援のおかげです。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/13528/)
この場をお借りして御礼申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
記事にさせていただきましたが,この度,11月3日を
もちまして「33333」を数えるに至りました。
これも多くの皆様のご支援のおかげです。
この場をお借りして御礼申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
昔語り!
物語の世界に興味を持たせ、読書活動により一層親しむことができるように講師の山内さんにお願いして1・2年生向けの「昔語り」を行いました。瓜生岩子刀自については少し難しい内容もありましたが、会津の民話である「足長・手長」や十二支に関する語りに聞き入っていました。本校では今月「ブックウォーク」です。自分で目標冊数を決めて進んで読書に取り組んでください。山内さん、ありがとうございました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/13512/)
午後の部(親子の集い)
今年の親子の集いは,「親子でダンス」でした。
始めに,ダンスチーム「RDS」の皆さんの演技を見せていただきました。
キレのある息の合った動きに会場が釘付けでした。
次はみんなでダンスの体験です。
やっぱり見るだけじゃなくてやってみるのが楽しいですよね。
みんなで楽しく汗をかきました。
そして,最後に・・・
お待ちかねのバザーです。ダンスに匹敵するほどの熱気にあふれています。
PTA文化部の皆様,保護者の皆様,とても楽しい一日でした。
どうもありがとうございました。
学習発表会(後半)
後半のトップは1年生。国語科「サラダでげんき」の音読劇でした。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/13449/)
かわいい動物たちのアイディアによって,大きなサラダがどんどんできて
いきました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/13450/)
おまわりさんや郵便屋さん,すずめ,象,熊,猫,犬,ありなど
いろいろな登場人物が出てくる楽しい劇でした。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/13451/)
次の3年生は,農業科の発表でした。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/13452/)
育ててきたカボチャとジャガイモについて,苗の成長の様子やお世話のこと
収穫のことなどを発表しました。
ここでサプライズが・・・・。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/13453/)
なんと,育てたカボチャが参観者に届けられました。
私もおいしくいただきました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/13454/)
学習発表会の最後を飾ったのは6年生でした。
「魅力発見プロジェクト」で6年生が作成した旅行プラン
「喜多方の自然満喫とっておきのリラックスツアー」を
劇で紹介しました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/13455/)
その後は,歌とリコーダーの発表でした。11人のリコーダーの音色が
会場を魅了しました。
これで午前の部が終了です。(午後に続く)
かわいい動物たちのアイディアによって,大きなサラダがどんどんできて
いきました。
おまわりさんや郵便屋さん,すずめ,象,熊,猫,犬,ありなど
いろいろな登場人物が出てくる楽しい劇でした。
次の3年生は,農業科の発表でした。
育ててきたカボチャとジャガイモについて,苗の成長の様子やお世話のこと
収穫のことなどを発表しました。
ここでサプライズが・・・・。
なんと,育てたカボチャが参観者に届けられました。
私もおいしくいただきました。
学習発表会の最後を飾ったのは6年生でした。
「魅力発見プロジェクト」で6年生が作成した旅行プラン
「喜多方の自然満喫とっておきのリラックスツアー」を
劇で紹介しました。
その後は,歌とリコーダーの発表でした。11人のリコーダーの音色が
会場を魅了しました。
これで午前の部が終了です。(午後に続く)