こんなことがありました!

2022年12月の記事一覧

上手に書けるように。書き初め教室

 今日は、公民館で書道教室を行っている小桧山繁代様を講師にお招きして3~6年生の書き初め教室を行いました。子どもたちは、専門家である先生の指導ポイントをしっかり聞きながら、練習に取り組んでいました。今日指導していただいたことを生かして、冬休みにも家庭で練習に取り組みます。上手に作品が仕上がるといいですね。

一番近いのは?算数3年生

 今日は3年生の2回目の研究授業を行いました。地図上で担任の家から近所のスーパーまでの最短の道を見つける授業でした。これまでに学習した長方形や正方形の辺の長さや小数のたし算・ひき算をうまく使い合わせて問題の解決に取り組みました。全員無事解決できました。(すばらしい)10月に行った1回目の授業研究の時よりも、子どもたちの学ぶ姿に大きな成長を感じることができた時間でもありました。

算数 6年生

 今日は6年生の算数の様子を紹介します。平均値や中央値、最頻値を調べるなど統計的な問題解決の方法を考えるなど、データの特徴を調べる学習に取り組んでいました。これが中学校でのデータ活用の学習に繋がっていきます。友だち同士での教え合い、自力解決と一生懸命な6年生でした。

体育 1年生

 1年生はマット運動をしていました。体をまっすぐにして横に回ったり、膝を抱えたまま横に回ったり。うまくまっすぐに進まず悪戦苦闘しています。でも少しずつ、上手に回れるようになってきました。前転がりにも挑戦しました。連続して回れるように、回り終わった後に立ち上がることも練習しました。みんなの様子を見ていて、小学生時代に布団の上で練習したことを思い出しました。

人権教室 2・3年

 5人の人権擁護委員の方々は、わかりやすいように劇にして説明をしてくださるなど、子どもたちにとってとてもわかりやすい人権教室となったようです。今日の学習で、子どもたちは相手への思いやりの心をもつことの大切さなど、いじめ等の人権問題について深く考えることができました。子どもたちはを今日の学習をもとにして、これから、一人一人が人権の花を咲かせられるようになったら素晴らしいですね。人権擁護委員の皆様、本当にありがとうございました。

理科の実験 4年生

 4年生は「もののあたたまり方」の学習をしています。水や空気や金属、それぞれのあたたまり方は同じなのか、違いがあるのかを実験を通して調べていきます。今日は金属のあたたまり方について調べる実験でした。金属の端っこから暖めたら?真ん中から暖めたら?
それぞれ予想をたてて、実験開始です。金属のあたたまり方は分かったかな。最後には教頭先生からスペシャル問題も出されました。その結果は予想通り?
(昔はアルコールランプでしたよね。今は、実験用ミニコンロを使います。時代の移り変わりですね。)

市総合学力調査(国語)

 今日は、市の総合学力調査の国語のテストを行いました。みんなの真剣に考えている姿はとても立派でした。1年生にとっては、初めての学力調査でしたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。明日は、算数です。明日も頑張ろう!