こんなことがありました!

出来事

がんばった、スキー学習

 三ノ倉スキー場で、3~6年生がスキー学習を行いました。先月のスキー教室で学習したことを生かして滑り、さらに上達することができました。保護者の皆様のご協力、ご指導本当にありがとうございました。
   
   

まごころ野菜提供者招待給食

 4名のまごころ野菜供給者の方をお招きして一緒に給食を食べ、楽しいひとときを過ごすことができました。子どもたちのために、いつもおいしい野菜を届けてくださっている多くの農家の方々にこれからも感謝の気持ちを忘れないようにしていきたいです。
 本当にありがとうございます。給食大好きな子どもたちです。  
      
     

楽しく全校豆まき集会

 今日3日はスキー学習のため、昨日1日早く全校生で豆まき集会を行いました。5年生が中心となって豆まきの由来を説明したり、「追い出したい鬼」の発表をしたりしました。とても楽しい集会となりました。
    

6年生テーブルマナー給食

 熱塩加納共同調理場の栄養士、五十嵐先生のご指導でテーブルマナー給食を楽しく行うことができました。洋食テーブルマナーの基本を知り、正しい食事マナーを学習するとても貴重な時間となりました。
     
     

鼓笛練習頑張っています!

 3月の鼓笛引き継ぎ式に向け、昼休みに鼓笛の練習を頑張っています。それぞれ下の学年に教えながら、新鼓笛隊めざして練習に励んでいます。
      
         

楽しかったスキー教室!

 今朝は冷え込みましたが、日中は好天に恵まれ、とても楽しく三ノ倉スキー場でスキー教室を行うことができました。子どもたちの上達した笑顔がたくさん見られました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。   
        
    

3年生、古い道具と昔のくらしを学習

 社会科の学習「かわってきた人々のくらし」の学習に取り組んでいる3年生。先週、加納地区にある「伝田館」を見学し、昔の様々な道具を見てきました。くらしの移り変わりを学習する中で、人々の願いや知恵、努力のおかげで、今の便利な生活があることを学んでいます。
                  

体力作りに励んでいます!

 体育の授業でスキー学習が始まりました。また、「体力タイム」では、なわとびを頑張っています。寒さに負けない体力作りにこれからも工夫して取り組んでいきます。スキーの準備等、ご協力ありがとうございます。
    
    

1年生だんごさし体験

 民生委員さんや協力員さんのご協力のもと、1年生が小正月の伝統行事「だんごさし」を体験しました。行事の由来をお聞きしたり、思い思いの形のだんごをまるめてミズキの木に指したり、笑顔で楽しい体験をすることができました。
     
     

全員元気に3学期スタート!

 新春のやわらかな陽をうけて、46名全員元気に3学期をスタートすることができました。ご家庭の皆様のご協力に感謝申し上げます。始業式では、校長先生から今年の干支のお話やめあてをもって取り組むことの大切さについてお話を聞きました。また、1年生と3年生のお友達が、冬休み楽しかったことや今年のめあてを発表してくれました。進級に向かってがんばっていこうという意欲にあふれていました。
    
     
  3学期もどうぞよろしくお願いいたします。  

2学期、全員元気に終了!

 81日間の2学期。大きな事故なく、全校生そろって元気に終了できたこと、ご家庭の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。終業式では、代表のお友達が2学期がんばったこと・冬休みにがんばりたいことを発表。最後に全員で校歌を元気に歌いました。楽しい冬休みになりますように!
  
  

「盲導犬」のお仕事を学習

 3年生の国語「はたらく犬について調べよう」の学習。今日は、実際に盲導犬と生活している方をゲストティーチャーとしてお迎えし、盲導犬のお仕事について教えていただきました。私たちは、盲導犬について少しでも理解することがとても大切であることを学びました。
    
    

かわいいサンタ楽団

 今日の全校集会で、今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を全校生で楽しく歌いました。2年生がかわいいサンタさんになって、歌に合わせてすてきな楽器の演奏を入れてくれました。   
     
           

はかりの学習を生かして~3年

 全校生で収穫した新米を、3年生が、算数科で学習した「重さのはかり方」の学習を生かして、2㎏ずつ量って袋に詰めました。協力しながら、とても大切に量り、全校生に配りました。おいしい新米をぜひご家庭でも味わってほしいです。
    
          

6年生、税金の大切さを学ぶ

 熱塩加納総合支所の方にお越しいただき、6年生が「租税教室」を行いました。もし、税金がなかったら私たちのくらしはどうなるのか、税金はどのようなところに使われているのかを、ビデオやお話を通して学ぶことができました。ぜひご家庭でも話題にしていただけたら、と思います。
    
           

分数の計算を学び合い

 13日(火)、3年生の校内授業研究会を行いました。初めての分数のたし算の仕方をいろいろな考え方を出し合ってみんなで学び合いました。
      
       

最高に美味!新米炊飯と調理実習

 今日は、おかず弁当の日。ごはんは、6年生が学校田で収穫した新米を炊いてくれました。最高においしくて、おかわり続出。大満足でした。また、6年生はじゃがいも料理にも挑戦。ポテトサラダやジャーマンポテトなど、とってもおいしくできました。
    
    

冬も元気に体力タイム

 毎日、2校時終了後に取り組んでいる「体力タイム」。今日は、サーキットトレーニングを行いました。全校生の動きもとてもよくなり、2年目の成果を感じます。これからも寒さにまけない体力をつけていきます。
    
   

水飴に込めた願い

 5年生が「水飴を舐める会」に参加。示現寺の瓜生岩子の銅像の前でお話を聞いた後、山形屋で玄孫にあたる大女将さんから、岩子の功績やなぜ水飴が関係しているのか、についてお話をお聞きしました。「夢の森」では、その水飴を試食し、岩子の願いについて思いを抱くことができました。
   
 
 

大学いも作りに挑戦!1年生

 学校の農園で収穫したさつまいもで、大学いも作りに挑戦しました。切るところから片付けまで真剣に行いました。みんなでつくった大学いもの味は格別でした。
               
                 

楽しく2回目、サッカー教室

 今回も会津サッカー協会の方のご指導で、とても楽しくサッカー教室を行いました。1回目よりさらに動きがよくなって、みんな意欲的に活動し、笑顔がたくさん見られました。
                 

5年生社会科見学

 25日(金)加納小と合同で西会津ケーブルTVと川崎自動車工場を見学してきました。実際に見ることで理解を深め、質問もたくさんすることができました
     。  

キッズサッカー教室

 25日に会津サッカー協会から2名の指導者の方においでいただき、キッズサッカー教室を行いました。3校時目に1・2年生、4校時に3・4年生。昨年度から馴染みの「つるさん」「スーさん」先生。子どもたちも覚えていて、とても楽しく体を動かすことができました。また、やりたいです。  
      
      

ネギの収穫

 5・6年生が、本年度の農業科学習最後となる収穫を行いました。6年生は6年間の農業学習で学んだことを中学校でも生かしていきたいという意欲を見せてくれました。とてもすばらしいです!
    

地区の先生方に授業を見ていただきました。

 22日は、本校で中学校区学力向上対策協議会が行われ、5校時目に全学年算数の授業を見ていただきました。意欲的に学習する子どもたちの姿がとてもよかったという感想をたくさんいただきました。もうすぐ学期末。まとめの学習にしっかりと取り組ませていきます。   
      
      

生き生き体育学習

 今日の体育は、体育アドバイザーの髙橋先生にご来校していただき、全学年ご指導していただきました。お天気にも恵まれ、とても気持ちよく活動することができました。業間に行っている体力タイムの50M走では、一緒に走ってくださったり、休み時間も一緒に活動してくださったり、笑顔いっぱいの体育の授業で、生き生きと活動する子どもたちの姿がたくさん見られました。 
    

        

朝の読み聞かせ

 学校司書の後藤先生が4年生に読み聞かせをしてくださいました。4年生の国語の教科書にある「世界一美しいぼくの村」。みんな真剣に聞き、じっと本を見つめていました。とてもいい時間でした。皆さんもぜひ、読んでみてください。
      

笑顔のお赤飯届け

 民生委員の方々にご協力いただき、5・6年生で地区の一人暮らしのお年寄りの家へ「笑顔のお赤飯届け」を行いました。心を込めて書いたお手紙も読んで渡しました。子どもたちもお年寄りの方々に励まされたりしてとてもすてきな体験ができました。
       

       

楽しく算数学習1年生

 2校時目に1年生の授業研究を行いました。繰り下がりのあるひき算のしかたをこれまで学習したことを生かしてみんなで考えました。自分の考えをみんなの前で説明できるようになりました。最後の練習問題も意欲的に行った1年生の成長ぶりに感心しました。
      
     
           

保育園・子ども園の友達と交流

 今日の2校時目、1・2年生とすぎっこ子ども園、ひめさゆり保育園の園児との交流会を行いました。企画・準備・運営を2年生が中心となって進め、楽しいゲームで笑顔いっぱいでした。また、園児との交流を通して、小さい子を思いやって動くこと・活動することができるようになった子どもたちの成長がとってもうれしかったです。手作りのプレゼントも心を込めて渡しました。
       
       

楽しく算数学習2年生

 今日の2校時目、2年生の算数科授業研究を行いました。かけ算の式の意味をみんなで考えました。生き生きと学び合い、意欲的に課題に取り組みました。   
      
 
            

花苗・球根を植えました。

 学校の花壇にパンジーとビオラ、チューリップの球根を全校生で丁寧に植えました。花壇にきれいな花苗が並びました。また、来年の春、花壇をきれいなチューリップが彩ることが楽しみです。
       
             

笑顔いっぱい!読書まつり

 昨日の昼休みに図書委員会と学校司書の先生が企画して、読書まつりを行いました。人気の本の投票をしたり、手作りのしおりをプレゼントされたりして笑顔いっぱいの図書室でした。
        
            

みんなの力で収穫祭

 きょうの午後は収穫祭でした。農業学習で収穫したもち米をおもちにしたり、野菜をつけものにしたりして、収穫の喜びを地域の方々もみんなで味わっておいしくいただきました。昨日から、また今日も朝から準備をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

     

            

みんな輝いた学習発表会

 今日は、学習発表会。一人ひとりめあてをもってこれまで取り組んできたことを保護者の皆様や地域の方々の前で堂々と発表しました。みんなが主役の学習発表会で大きな拍手をいただき、充実感でみんな輝いていました。
       
           

朝読タイムで読み聞かせ

 今日は、学校司書の後藤先生が来校(毎週水曜日に来校)してくださる日です。さっそく、朝の「読書タイム」で3年生に読み聞かせをしてくださいました。「100万回生きたねこ」です。とてもすてきな読み聞かせで、お話の世界に引き込まれました。
       
  
               

大きなカブの収穫!

 今日の4校時に3・4年生でダイコンとカブの収穫を行いました。今週の土曜日に行われる収穫祭でつけものとしてみなさんに振る舞われます。カブの大きさに子どもたちはとてもびっくりしていました。
     

            

ヘチマのたわしができました!

 4年生が理科で育てていたヘチマでたわし作りに挑戦。作り方も自分たちで調べました。とても簡単に、きれいにたわしができました。
     
   
            

3年生クラブ見学会

 今日は、3年生が楽しみにしていたクラブ見学会。今年度のクラブは「パソコンクラブ」「科学・実験クラブ」「ダンスクラブ」「家庭科・料理クラブ」の4つです。上級生の活動している姿を見て、来年活動することをとても楽しみにしていました。
      
           

もち米の脱穀

 3・4校時目に5・6年生が、11月5日の収穫祭で使うもち米の脱穀作業を体験しました。農業科支援員の方々にご協力をいただき、とても手際よく活動することができました。収穫祭でのもちつきが今から楽しみです。
       

笑顔いっぱい、さつまいも大収穫!

 秋晴れのもと、1・2年生が農業科支援員さんにご協力していただきながら、さつまいもの収穫を行いました。土をほって大きく育ったいもを発見して笑顔いっぱいでした。      
      
        

うるち米の稲刈り

 秋晴れのもと、支援員さんと保護者の菅井さんにご協力していただき、機械を使って稲刈りを行いました。その後、5・6年生が脱穀した米を袋に詰めたり、運んだりする作業を協力して行いました。全校生でいただくおいしい新米が楽しみです。
        
             

最後の伝承語り

 1学期から今日まで、計7回、語り部の方にお越しいただいて、朝の時間にたくさんのお話を聞かせていただきました。子どもたちも感想を伝えて、感謝の気持ちを表してきました。毎回とても素敵な朝の時間を過ごさせていただきました。心から感謝したいです。
       

全力を尽くした持久走記録会!

 今日の2・3校時に校内持久走記録会を行いました。天候に恵まれ、一人ひとりが自己ベストを目指して全力で走りきることができました。また、2年生・3年生では新記録も出て、練習の時より力を発揮することができました。たくさんの応援、ありがとうございました。  
       

授業を公開

     
     
 小学校教育研究会で耶麻地区のたくさんの先生方に2年生(生活科)と4年生(音楽科)が授業を見ていただきました。2年生は市立図書館の便利なところをみんなで見つける学習を、4年生は自分で楽器を選んで、リズムに合った表現を工夫する学習を行いました。

スマホ・ケイタイ安全教室

 NTTドコモ東北支社の方にお出でいただき、5・6年生がスマホ・ケイタイの安全で正しい使い方について学習しました。                   
      
 「使用する際には家族とルールを決めたい。」など感想をもつことができました。これからの生活にぜひ役立ててほしいです。

5・6年生護法山登山

 森林環境学習で地元の護法山へ5・6年生が登ってきました。森の案内人の方の説明を聞きながら、地区の自然と触れ合い、地域のよさを再発見することができました。   
    
    

児童会が活躍!児童集会

 毎週、火曜日の1時40分から全校生で行っている児童集会。先週は、運動委員会が中心となってドッヂボール大会を行いました。また今週は、図書委員会による読み聞かせを行い、全校生で楽しい時間を過ごしています。
      
      

楽しかった森林環境学習

 6日(木)、1・2年生の森林環境学習を行いました。台風の影響で校外に出かけることはできませんでしたが、森の案内人さんから森のひみつを聞いたり、木工クラフトをしたりしました。木工クラフトでは、何作品も意欲的に作り、とても楽しい学習ができました。     
     

持久走がんばっています!

 今週から「体力タイム」で持久走の練習をがんばっています。今月18日に校内持久走記録会を行います。一人ひとり自分の目標をもって取り組めるよう励ましていきます。応援、よろしくお願いいたします。
     
     

喜多方こども駅伝大会

10月1日に、押切川公園スポーツ広場において喜多方こども駅伝大会が開催されました。熱塩小からは2年生が出場しました。チーム名を「もえろ光の熱塩2年生」とし、これまで練習に一生懸命励んできました。当日はがんばって走りぬき、みごと3位入賞!すばらしい活躍でした。

全校生で稲刈り

 先週の金曜日に全校生で稲刈りを行いました。農業科支援員さんや協力員さん、保護者の皆様にご指導していただいたり、手伝っていただいたりしながら一生懸命活動することができました。収穫の喜びと協力することの大切さ、感謝の心を学ぶことができました。  
      
        

5回目の伝承語り

 下学年・上学年に分かれての伝承語りも5回目となりました。毎回、語り部の方のお話に引き込まれ、素敵な朝の時間を過ごしています。
      

感動の芸術鑑賞教室

 今日、体育館で音楽座ミュージカル「リトルプリンスⅡ」を鑑賞しました。体育館中が感動の渦に包まれたすばらしいミュージカルでした。 
     。 

一日学校公開ありがとうございました。

 21日は一日学校公開を行い、たくさんの保護者の皆様や学校評議員の方にお出でいただき、子どもたちの生き生きと学習する様子を参観していただきました。また、3校時目は「アグリーダックス」の方による朗読劇の鑑賞を行いました。すばらしいものにふれることで感性が磨かれていくのだと感じた、貴重な体験となりました。
          
          

すばらしい活躍6年生!

 今月14日に西会津町、喜多方市の6年生約470名が参加した陸上競技大会で、5種目で入賞することができました。昨年度から毎日取り組んできた「体力タイム」や特設練習で地道に努力を続けてきた結果を実感できた大会でした。応援、ありがとうございました。 
      
              

堂々と演奏! 

 11日(日)町民運動会で、鼓笛を堂々と披露しました。6年生にとっては、全校生で披露する鼓笛が今回で最後でした。応援してくださった保護者の皆様に感動を与えてくれました
     
 

第2回交通安全教室

 昨日、今年2回目の交通安全教室を行いました。駐在所の松川さんにご指導をいただきながら、自転車の安全な乗り方や安全な歩行のしかたについて学習しました。みんな真剣に取り組みました。今日の学習を生かして、これからも安全確認をしっかりとしてほしいと思います。

   
   

目標達成!校内水泳記録会

 昨日、校内水泳記録会を行いました。たくさんの保護者の皆様や全校生の応援を受けて、自己ベストを目指して、力いっぱい泳ぐことができました。タイムを縮めたり、距離を伸ばしたり、自分のめあてを達成して満足した子どもたちの笑顔がたくさん見られました。応援、ありがとうございました。
     
         

2学期元気にスタート!

 今日から2学期!始業式で元気いっぱい校歌を歌う子どもたちの姿から、がんばろうという意欲が伝わってきました。また、代表して2名の児童が「2学期がんばること」を発表しました。
2学期81日、目標をもっていろいろなことに挑戦できるよう指導していきます。2学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。
     
          

夏野菜、収穫!(2年)

 太陽の光をたくさんあびて、元気に育っています。今日はナスと大きいキュウリを収穫しました。まだまだたくさん「野菜の実の赤ちゃん」が育ってきています。2年生、おうちに持ち帰ったミニトマトも元気に育っていますか?早くおいしい赤い実になりますように!
  
  

元気に過ごしていますか?

 8月に入り、夏真っ盛り。暑さもきびしくなりましたが、長い夏休みも折り返しです。昨日までにプール指導も5回行い、のべ109名の子どもたちが元気に泳ぎました。また、夏休みに貸し出した本の冊数も49冊になりました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。これからも、夏休みだからこそできることに、自分なりにチャレンジして元気に過ごしましょう。    
        

陸上練習頑張ってます!

暑い中ですが、5・6年生は午前中に陸上練習を行っています。今日は校庭でアップ〜短距離走を行った後、体育館にてリレーの練習を行いました。来週は月、火曜日が練習日になっています。来月の大会に向けて、気を引き締めて練習していきたいと思います。

              

サマーショートボランティア体験

 7月28日・29日の二日間にわたり、夢の森デイサービスセンターにおいて、サマーショートボランティア体験が行われています。熱塩小の児童も5年生2名が参加しています。未体験の世界へボランティアとして挑戦し、生きることの尊さ・自分自身の生き方を考え、福祉の心をはぐくむ機会となるように願っています。明日も、がんばれ!
  

夏野菜が元気!

 2年生の生活科「おおきくなあれわたしのやさい」の学習では、夏野菜の教室栽培にチャレンジしてきました。1学期の間に大きく育った野菜を、外(校長室前)に出しました。花が咲いたり、大きな実をつけたりしています。キュウリは2階に届きそうなほど高く伸びました!花壇の花もとってもきれいに咲いています。来校の際に、ぜひご覧ください。
  
  

図書室、毎日開いています!

 熱塩小学校では、夏休み中も本を自由にかりることができます。もうすでに、図書室にはこんなに貸し出した本が返ってきました。児童のみなさん、ぜひ図書室に本をかりに来てくださいね。新しい本も、たくさん入りました。
   

PTA親子料理教室

 今日、親子・教職員で楽しく夏休み料理教室を行いました。栄養士の五十嵐先生を講師に「ビビンバ・かぼちゃのクリーム煮・きゅうりのからみ漬け・モロヘイヤ入りもずくスープ・みかん缶の寒天ジュレ」を作り、おいしくいただきました。ぜひ、ご家庭でもお試しください。      
     
     

楽しい夏休みを

 元気に楽しく過ごしていますか?
 終業式で代表の3人のお友達が、楽しい夏休みになるよう「めあて」や気をつけることも発表してくれました。「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に過ごしてください。
       

緑の少年団活動

 緑の少年団活動として育ててきたベコニアのプランターを5年生が地区の郵便局や駐在所、夢の森、支所、共同調理場、JAへ寄贈してきました。どの場所でも大変喜ばれ、子どもたちもとても嬉しく感じ、さらに意欲を増すことができました。
       

3回目の伝承語り

 3回目の伝承語りを行いました。朝の10分間ですが、語りの世界へ引き込まれ、今日もみんな熱心に聞きました。
     

全学級 道徳の授業を公開

 学期末の授業参観と懇談会を行いました。多くの保護者の皆様が参観してくださいました。豊かな心を育む「道徳」の授業を大切に実践しています。
    
    

災害から身を守る

 喜多方建設事務所と県砂防ボランティア協会の方にお出でいただき、土砂災害から身を守るお話を映像や模型を使って低学年でもわかりやすく教えていただきました。災害時の行動の仕方や避難の方法などについてご家庭でも子どもたちと話し合っていただければと思います。
      

語りの世界へ引き込まれて

 2回目の伝承語りをしていただきました。朝の10分間ですが、子どもたちは語りの世界へ引き込まれて真剣に聞いていました。来週もあります。楽しみです。
       

5・6年生笹巻きづくり

 食生活改善推進員の方やPTA給食委員会のお母さん方に教えていただきながら、5・6年生が笹巻きづくりに挑戦しました。笹の巻き方や結び方が難しかったようですが、貴重な体験をすることができました。お昼に全校生でおいしくいただきました。
       

うさぎがふえました!

 先週、また松山小学校からうさぎをいただきました。とってもかわいいうさぎです。ボランティア委員会の児童が中心となって大切にお世話をしています。来校の際はぜひ見てください。
      

ひき算の学習~1年生


    
 1年生が算数の授業研究を行いました。ホワイトボードに図やブロックを使って自分の考えをかいて、発表することができました。また、教師と一緒に友達と考えを比べることもできました。入学して3ヶ月。元気いっぱい学校生活を送っている1年生です。

田の草取り第2回目

 今日は5・6年生が田の草取りを行いました。支援員さんや協力員さんに手伝っていただきながら、一生懸命活動しました。
           

最高の思い出~修学旅行

 23日、24日、6年生が仙台・松島方面へ修学旅行に行ってきました。事前の学習で決めた班別研修は本当に楽しかったようです。また、どの観光場所もすばらしく、感動の連続でした。熱塩小だけでなく、加納小の友達とも絆を深めた2日間、最高の思い出になりました。
      

長さ比べを真剣に

 2年生が算数の研究授業を行いました。魚の長さを身の回りの物を使って測ることを通して、ものさし等の必要性に気づいていく学習です。みんな真剣に生き生きと学習に取り組みました。

    

緑の少年団活動

 緑の少年団活動の一つとして、5・6年生がプランターに花苗植えを行いました。この花は、これから心を込めて水やりを行って、1学期末に地区の公共機関にプレゼントします!    
      

待ちに待ったプール開き

 今日の業間にプール開きを行いました。体育委員会委員長と校長先生で代表して安全祈願を行い、その後各学年の代表児童一人ひとりが今年の目標を発表しました。今年も、安全に、目標を持たせて水泳学習を行っていきます。
      

心を込めてカボチャ・ネギ苗植え 

  農業科支援員の方に教えていただきながら、5年生がカボチャの苗を、6年生がネギの苗を植えました。6年生は昨年の経験を生かして、5年生を手伝うこともできました。一人ひとりが心を込めて植えることができ、秋の収穫が楽しみです。
     

絆を深めた宿泊学習

 14・15日、5年生が会津自然の家に宿泊学習に行ってきました。加納小学校と合同で実施した2日間、交流を通して絆を深めることができました。この2日間でさらに仲間の大切さを実感し、大きく成長した5年生です。
     
              

田の草取りをしました。

 今日の3校時に3年生と4年生が田の草取りをしました。支援員の方に田車の押し方を教えていただき、3年生は初めての田車押しを体験しました。みんな一生懸命活動しました。最後に、「来週のイネの表情がちがうんだよ。田を見てごらん。」と支援員さんに教えていただきました。楽しみ
です。
      

絵本の世界へ

 今日の読書タイムで、学校司書の先生が1年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。1年生は身を乗り出して夢中になって聞いていました。とても素敵な読書の時間を過ごすことができました。これから他の学年でも読み聞かせをしていただく予定です。とても楽しみです。  
         

おめでとう!県大会初出場

 昨日あいづ陸上競技場で行われた、全国小学生陸上競技交流大会全会津予選会に、5年生3名、6年生5名が参加しました。それぞれ得意の種目で自己ベストを目指して一生懸命がんばりました。その中で6年女子2名が県大会に出場することになりました。熱塩小学校として初めてです。5年生から始めた特設陸上の練習の積み重ねの成果ですね県大会でもぜひがんばってほしいです。
     
            

一日授業参観

 6月3日は、一日授業参観でした。ご多用の中、多数参観していただきありがとうございました。5校時目に1年生は、校医の先生にご指導いただき、親子歯磨き教室を行いました。これからもていねいな歯磨きを続けてほしいです。また、夜はPTA親善球技大会を皆様のご協力で楽しく行うことができました。
    
    

伝承語りの世界へ

 「昔話伝承館出張お話会」から2名の語り部の方にお出でいただき、今日、第1回目の伝承語りをしていただきました。上学年と下学年に分かれて行いました。語り部の方が話し始めるとすぐに子どもたちはお話の世界に引き込まれ、心豊かな時間を過ごすことができました。  
     

豊作を願って

 さわやかな天気の下、今日全校生で「ドロンコ祭り」と「田植え」を行いました。また、豊作を願っておみこしを担いだ後、こびりタイムでお赤飯のおにぎりをおいしくいただき、力をつけて田植えを行いました。農業支援員さんや地域の方々、保護者の皆様、たくさんの方にご指導いただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。
       

みんなが主役の運動会

 晴れ晴れとした天気のもと21日(土)は、全校生が全力で取り組み、運動会を大成功させることができました。「みんが全力!みんなが主役の運動会」のスローガン通りに、一人ひとりが全力で力を出し切った運動会でした。子どもたちのがんばりに、応援している人も感動をもらいました。保護者、地域の皆様のご協力、応援、本当にありがとうございました。

     

     

みんなが笑顔に

 今日、松山小学校から待ちに待ったうさきがやってきました。とてもかわいいうさぎにみんながとびっきりの笑顔になりました。ご来校の際には、ぜひ見てください。
        

運動会練習がんばっています。

 いよいよ運動会が今週の土曜日に迫ってきました。子どもたちは、学年の種目や全体練習に一生懸命取り組んでいます。力いっぱいがんばれるよう励ましをお願いします。   
    

避難訓練実施

 5月10日2校時目に2名の喜多方消防署の方にお出でいただき、避難訓練を行いました。また、水消火器の使い方も教えていただきました。さらに実際に防火扉を通る訓練も行いました。自分の命を守る大切な点「お・か・し・も・ち」についてご家庭でもお子さんと一緒にぜひ話し合ってみてください。
       

農業科学習が始まりました。

 27日水曜日、5・6年生合同でイネの種蒔きを行いました。4名の農業支援員の方に教えていただきながら、本年度始めの農業学習を実施しました。これからの貴重な体験を通して、作物を育てる喜びや感謝する心を育んでいきたいと思います。