喜多方市立 あつしおしょうがっこう
熱塩小学校
|
出来事
5月18日(金) 5年生 マイ弁当のための食育授業
5月18日(金)は、5年生の食育授業でした。
5年生の授業は、6月13日のマイ弁当日のために、栄養バランスのよい弁当の作り方について熱塩加納共同調理場の栄養士の五十嵐俊恵先生に来ていただき、学習しました。その中で、「ご飯:肉や魚:野菜」を「3:1:2」にするとよいこと、量や彩りも考えることなど、よいお弁当にするコツを教えていただきました。
子どもたちは、お弁当作りに向けて、ますます意欲を高めていました。
5月11日(金) 2年生 地区探検
5月11日(金)は、2年生が地区探検に行ってきました。
熱塩地区にはどんな「いいもの」があるか、どんな建物があるか、施設があるかを発見に行きました。
製材所、郵便局、日中線記念館など、たくさんの特色ある「いいもの」を発見し、大満足の子どもたちでした。
5月15日(火) 児童集会(運動会の歌練習・6年生の発表・図書委員会の連絡)
5月15日(火)の児童集会は、運動会の歌練習、6年生の発表、図書委員会の連絡でした。
運動会の歌は「ゴーゴーゴー」で、紅組、白組ともに元気いっぱいの歌声を聞かせてくれました。運動会が楽しみです。
6年生の発表は、女子による「マルセリーノの歌」のリコーダー演奏の後、全員による「翼をください」の歌でした。男子2人による1番の歌唱の後、全員によるきれいな歌声を聞かせてくれました。
図書委員会の連絡では、今年度の各学年の読書の目標の冊数が発表されました。1年200さつ、2年150さつ、
3年100さつ、4年50さつ、5年30さつ、6年30さつとのことで、読書DAYでもがんばってくれることと思います。
5月14日(月) 鼓笛練習の開始
5月14日(月)、いよいよ鼓笛練習の開始です。雨で校庭が使えないため、体育館で練習しました。
主指揮の瓜生香子さん、副指揮の遠藤真菜美さんの合図で、演奏開始。
初めての練習とは思えないほど、演奏も行進も上手にできました。
1年生のポンポンもがんばりました。
5月10日(木) 「マナブンジャータイム」本格開始
5月10日(木)から「マナブンジャータイム」に1年生が参加し、本格的に開始となりました。
「マナブンジャータイム」は月1回、第2週の木曜日の放課後に30分間、国語と算数の習熟を目的として行われます。
どの学年の教室にも、熱心にマナブ子どもたちの姿がありました。
5月10日(木) 花壇除草
5月10日(木)に、愛校活動として花壇除草を行いました。
きれいに咲いている花の間が、雑草でいっぱいになっていたのをがんばって取りました。
また、きれいな花壇になりました。
5月9日(水) 6年生「おでかけまほろん」歴史学習
5月9日(水)は、6年生の歴史学習「おでかけまほろん」がありました。
福島県文化財センター「まほろん」の学芸員さんが学校に来てくださり、出土品の実物を見たり、火起こし体験をしたりさせてくれました。
子どもたちは興味深く学習に取り組むことができました。
5月8日(火) 5・6年生 田の肥料まき
5月8日(火)には、5・6年生による田の肥料まきもありました。
農業科支援員の菅井光信さん、遠藤幸一郎さん、仲川トミ子さんにお世話になり、5種類18袋の肥料を上手にまきました。
楽しく、そして手際よくまくことができた子どもたちでした。
5月8日(火) 消防署・消防団との合同避難訓練
5月8日(火)に、喜多方消防署・熱塩加納地区消防団との合同避難訓練を行いました。
まずは、校舎北側の家が火事と想定しての避難訓練。1分37秒で避難を完了することができました。すばらしい!!
次に、消防署・消防団の放水訓練です。消防団にはお父さん方もいて、その勇姿がとてもかっこいいと、憧れを抱いた子どもたちでした。
5月2日(水) 1~4年生 春の遠足
5月2日(水)は、1~4年生の春の遠足がありました。
学校を出発して、まずは太郎庵へ。社長さんの息子さんのノリちゃんの案内で、工場内の見学をしたり、お話を聞いたりしました。のりちゃんのお話は楽しくて、働いている人たちが明るく雰囲気の中でおいしいお菓子作りをがんばっていることがよくわかりました。
次に、西会津町のさゆり公園で楽しく遊びました。本当に楽しい1日でした。
5月1日(火) 6年生のジャガイモ植え
5月1日(火)のお昼休みに、6年生が理科で観察するためのジャガイモを植えました。
種類は男爵イモです。
印をつけて決められた場所に、切り口が下になるよう丁寧に植えていきます。
たっぷり観察した後は、もちろんおいしく調理して、みんなのお腹に入る予定です。
5月1日(火) 集会・飼育委員会 発表
5月1日(火)の全校集会では、集会・飼育委員会の「連休中の過ごし方の注意」の発表がありました。
「人・水・火・車・熊」のカードを出しながら、連休中に事故に遭わないために注意することを、劇仕立てで発表しました。
1年生にもわかりやすかったので、発表にあったことに気をつけて、連休中は事故なく過ごせると思います。
4月25日(水) 種籾蒔き
4月25日(水)は、5・6年生が種籾を蒔きました。
用務員の穴澤利明さんが準備をしてくださったところに、農業科支援員の菅井光信さん、仲川トミ子さん、遠藤幸一郎さんの指導の下、がんばって上手に蒔くことができました。そのため、仕上がりはとってもきれいで、これからの発芽に大きな期待を寄せる子どもたちでした。
4月20日(金) 1年生を迎える会 2
次は、じゃんけん列車です。音楽に合わせてじゃんけんし、勝ったら負けた子を後ろに従えるというものです。みんなで楽しくじゃんけんをし、最後にチャンピオンになったのは、1年生の小林秀光君でした。
その後、全校生と先生方で手をつないで輪になり、「1年生になったら」を歌いました。どの子の顔にも笑顔が見られ、心から楽しんだことがよくわかりました。
6年生が企画・準備・運営をし、1年生を温かく迎えることができた、とてもすばらしい会となりました。
4月20日(金) 1年生を迎える会 1
4月20日(金)は、1年生を迎える会でした。
2~6年生34名が、1年生10名を迎える、とっても温かい会となりました。
1年生を拍手で迎えた後、開会し、1年生の自己紹介。みんな元気に好きな食べ物を発表することができました。
次は、全校生徒と先生方みんなで、楽しいゲームです。
まずは、「果物狩りに行こうよ」です。6年生の髙橋颯君のかけ声の下、果物の名前の字数の人数でグループを作るゲームです。みんなで声を合わせ、1年生から6年生と先生方で、楽しくふれあうことができました。
4月19日(木) 1年生 学校探検
4月19日(木)は、1年生が学校を探検しました。10人そろって学校を回ります。
まず、校長室です。お客様用のいすに座ったところで、校長先生から質問。「校長先生のお仕事ってなーんだ?」
「朝、ぼくたちを迎えてくれること。」「お客様を迎えること。」「ぼくたちを守ってくれること。」とのこと。よく見ていてくれて、うれしい限りです。
職員室では、佐藤教頭先生に名刺を渡しました。その後、保健室では、保健の髙橋先生へ、図工室では、お仕事をしていた穴澤さんにも名刺を渡しました。
初めて見る学校のお部屋に「そうなんだ。」と、しきりにうなずいている元気な1年生でした。
4月18日(水) 児童会総会
4月18日(水)は、児童会総会もありました。参加は3~6年生です。
まず、児童代表の6年生瓜生香子さんが、「楽しい学校にしましょう。」と、立派にあいさつを行いました。
次は各委員会の発表です。議長は6年生の遠藤真菜美さんと5年生の渡部直斗君です。
集会・飼育委員会は、委員長の6年生瓜生香子さんが、うさぎの飼育や集会の計画について発表しました。
栽培・ボランティア委員会は、委員長の6年生安齋和花さんが、募金や花壇の世話の計画について発表しました。
放送委員会は、委員長の6年生髙橋颯君が、お昼をはじめ一日の放送の計画について発表しました。
図書委員会は、委員長の6年生遠藤愛里さんが、図書の貸し出しや図書祭りの計画について発表しました。
保健・給食委員会では、副委員長の高澤和さんが、牛乳パックや台ふき集めの計画について発表しました。
運動委員会では、委員長の6年生佐藤大和君が、体力タイムの準備や記録会の計画について発表しました。
参加した全員が、熱塩小学校を自分たちで楽しい学校にしようと誓った、いい児童会総会でした。
4月18日(水) 4年生の消防署見学
4月18日(水)は、4年生の消防署見学でした。
喜多方消防署に行った子どもたちは、消防署の施設や車両、装備にびっくり。目を輝かせて見学することができました。
また、実際に救急車に乗せていただいたり、装備に触ったりさせていただいただけでなく、消防服を着せていただき、消防隊員への憧れを抱くとともに、夢を膨らませる体験をすることができました。
4月17日(火) 農業科支援員さんとの顔合わせ会
4月17日(火)は、農業科支援員さんへの委嘱状交付・児童との顔合わせ会がありました。
まず、校長室で、喜多方市教育委員会の中村豊子 指導主事から、平成30年度の農業科支援員の菅井光信さん、仲川トミ子さん、遠藤幸一郎さんへ委嘱状が交付されました。残念ながら、遠藤昭信さんは欠席でしたので、後日お届けしたいと思います。
次に、体育館で2~6年生との顔合わせを行いました。3人の支援員さんを紹介した後、お一人ずつごあいさつをいただきました。お三方とも、子どもたちが農業科を頑張ることができるような、温かいお話をしてくださいました。
最後に、子どもたちからの農業科のめあての発表です。6年生の高澤和さん、4年生の小椋葉月さん、2年生の福王寺美夢さん、3年生の加藤結衣さん、5年生の峯岸環君の5人が、それぞれにおいしい野菜を作りたいというめあてを、しっかりと発表することができました。
4月13日(金) 授業参観・PTA総会・学級懇談会
4月13日(金)は、授業参観・PTA総会・学級懇談会でした。
授業参観では、各学年で工夫した国語や算数の授業を参観していただきました。
音読発表や朗読、算数の習熟問題の解決など、子どもたちががんばっている様子を保護者の方に見ていただくことができました。
その後のPTA総会では、平成30年度の新役員や事業計画・予算について話し合われ、いよいよ平成30年度のPTA活動がスタートしました。
さらに、その後、学級懇談会が行われ、学年の学習やPTAの学年行事等について話し合われました。
授業参観から全家庭の保護者が参加してくださり、熱塩小の保護者の皆様の、学校の教育活動への関心の高さがよく分かる一日となりました。
4月11日(水) 体力タイムはじまる
4月11日 「体力タイム」が始まりました。
体力タイムは、子どもたちに運動の楽しさを味わわせるとともに、体力と技能の向上を目指し、年間を通して2校時後に運動に取り組ませていくものです。
今日は、今年度最初なので、まずは軽くストレッチ。
それでも楽しく取り組むことができました。
4月10日(火) 交通安全教室
4月10日 交通安全教室が行われました。
開会式では、6年生に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付されました。代表の遠藤愛里さんが、「自分だけでなく、家族全員の交通安全も守ります。」と立派に誓いを立てることができました。
次は、実技練習です。
1・2年生は、学校のまわりの道路で歩行練習を行いました。2年生の上手な信号の渡り方や道路の横断の仕方を見て、1年生もしっかりと学習することができました。
3~6年生は、自転車の練習です。校庭の八の字コースや模擬道路で、安全な乗り方を練習することができました。
講師として、熱塩加納駐在所の伊達久倫 様、喜多方地区交通安全協会熱塩加納支部の甲斐誠 様、岩下治男 様、熱塩加納地区交通安全母の会会長の遠藤美由紀 様をお招きし、真剣に学習することができました。
閉会式では、6年生の髙橋颯くんが、代表でしっかりとお礼の言葉を述べることができました。
4月6日(金) 平成30年度 始業式・入学式
4月6日 平成30年度の着任式・始業式・入学式が行われました。
着任式では3名の先生方をお迎えし、児童代表の6年生遠藤真菜美さんが、歓迎の言葉をしっかりと述べることができました。
始業式には2年生から6年生までの児童34名と先生方が参加し、式の中では、6年生の上野結花さんと4年生の小椋葉月さんが、1学期のめあてを立派に発表することができました。
子ども達は気持ちも新たに、1学期・1年間のスタートを切ることができました。
その後、入学式も行われました。
入学式では、呼名された10名の1年生が元気よく返事をすると共に、6年生の瓜生香子さんが温かい歓迎の言葉を述べ、明るい雰囲気の式となりました。
素晴らしい卒業式でした
3月23日(金)、修了・卒業証書授与式です。今年は8名の6年生が卒業します。
お世話になったお父さんやお母さんへの感謝の言葉、心のこもった別れの言葉では、思わず涙する場面もありました。
在校生、保護者の皆様、来賓の方々、先生方から、たくさんの祝福を受けながらこの熱塩小学校を巣立ちます。
6年生の皆さん、保護者の皆さん、おめでとうございます。中学校での活躍を心より期待しています!
感謝の集い
3月14日(水)、6年生の皆さんが農業科などでお世話になった方々や先生方を招待して感謝の集いを開催してくれました。
楽しい出し物や自慢の歌声を生かして曲名や歌詞を当てるクイズなど、盛りだくさんの内容です。
さすが6年生、お客様への心のこもったおもてなしもばっちりでした。
そしてお客様一人一人に手作りのティッシュ入れ、保健の先生には手縫いのぞうきんがプレゼントされました。
校長先生にはサプライズの賞状です。
笑顔の素敵な6年生による、笑顔いっぱいの集いになりました。ありがとうございました。
6年生の皆さん、本当にありがとうございました!
3月14日(水)、6年生を送る会が開かれました。
素敵なアーチをくぐって6年生の入場です。
各学年から6年生への感謝の出し物プレゼント!
1年生:きらきら星とメダル授与
2年生:漢字クイズと手作りプレゼント
3年生:「さようなら」の替え歌と写真立て
4・5年生:教室表示〇×クイズ
どのプレゼントも心がこもっていて、よく工夫されていて素晴らしかったです。
6年生から各学年に感謝のメッセージのお返しです。
みんなとても喜んでいました。
そして、6年生への感謝の言葉とみんなでダンス「やってみよう」です。みんな元気いっぱい盛り上がりました。
続いて全校生で手をつなぎ、輪になって「ビリーブ」を歌いました。
6年生からも歌のプレゼント!
アーチをくぐって6年生の退場です。
とびっきりの笑顔がいっぱい体育館に開きました。
大好きな6年生がもうすぐ卒業です。それまで、一日一日を大切に過ごしましょうね。6年生、ありがとう!
鼓笛移杖式がありました
3月8日(木)、鼓笛移杖式がありました。
まずは6年にも含めた鼓笛隊の演奏です。
さすがに息の合った、見事な演奏です。
そして指揮杖と楽器のの引き継ぎです。
いよいよ新鼓笛隊の演奏!
新鼓笛隊も立派な演奏をしてくれました。
来年度、運動会まで益々演奏を磨いていきます。応援よろしくお願いします。
なわとび集会です
始めに持久跳びです。一~三年生は三分間、四~六年生は五分間にチャレンジです。
全部で4名の合格者が出ました。
続いて六年生の技の紹介です。
二重跳びはもちろん、三重跳びやハヤブサ、ダブルダッチなども披露してくれました。さすが六年生!
そして各学年の長縄跳びです。
どの学年もチームワークよく、素晴らしい記録が出ました。中にはこれまでの最高記録を出した学年もありました。
各学級へ賞状の伝達です。みんながんばりましたね。
スキー学習楽しい!
前回のスキー教室に続き、たくさんの保護者の皆様に指導者をお願いしています。
楽しさあふれるスキー学習の様子をご覧ください。
そして恒例の記念写真です。
今回も、しっかりめあてを持ってそれぞれ上達することができました。
保護者の皆様ありがとうございました。
自分の「鬼」をおいだそう!
年男・年女の5年生が進行を努めます。
始めはペープサートによる豆まきの由来です。
楽しいお話にみんな聞き入っています。
そして退治したい鬼の発表。
最後は、「よりよい自分を目指そう」という願いを込めて元気に豆まき!
豆は、地域の方から寄付して頂いた熱塩加納産の落花生です。本当にありがとうございます。
伝統的な行事の体験を通して、感謝の心も育むことができました。
スキー教室です
開会式を行い...。
早速滑ります。
お昼はもちろんカレーです!
そして記念写真。
4年生。
続いて5年生。
3年生。
2年生。
1年生。
そして6年生。
指導者として参加してくださった保護者の皆さんに感謝します。ありがとうございました。
よい天気に恵まれ、充実したスキー教室となりました。
素敵なだんごさし
1月12日(金)、1年生は恒例の団子さしです。
まずは団子さしの由来をよく聞いて・・・。
団子を作ります。きれいな色もつけて頂きます。
団子がいっぱい!
さあ団子を飾りましょう。一つ一つ、心を込めて・・・。
こんなにきれいに飾れました。
みんなが健康で、良い一年になりますように!
いよいよ3学期スタート!
1月9日(火)、いよいよ3学期がスタートし、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
校長先生からのお話は、
「たくましく」「まとめをしっかり」「感謝の心で」の3つです。
代表児童のめあて発表も新年にふさわしく立派でした。
いつも以上に美しく校歌がひびきます。子どもたちの新たな思いが伝わります。
気持ちの良い新学期の始まりです。子どもたちの活躍が大いに期待できますね。
2学期終業式
始めに、校長先生から「たくましい人」についてのお話がありました。
苦手なことにも頑張る人、できるだけ歩いて登校できる人、新しいこと挑戦できる人など、2学期は皆さんのたくましさが一段と増しました。
続いて3人の友達から2学期の反省の発表です。それぞれがとても充実した2学期でしたね。
最後に熱塩小学校校歌を歌います。寒さに負けない元気な歌声を体育館にひびかせます。
2学期81日間、子どもたちは元気いっぱい「とびっきりの笑顔」で過ごしてきました。地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
楽しい冬休みを、そしてまた来年1月9日(火)元気いっぱい登校できますように!
税金の使い道は?
講師は喜多方法人会の皆様です。
まずは税金についてのDVDを見ました。
税金が使われている物は何でしょう?「橋」「道路」「消防署」・・・。
「警察官」と「警備員」は?「銀行」はどうなのかな・・・。かなり難しい!
1億円(見本です)も持ってみました。うーん、重いぞ。
税金の使い道が詳しく分かりました。私たちが幸せな生活を送るためにはなくてはならない物なんですね。喜多方法人会の皆様、ありがとうございました。
書き初め特別授業
書き初めのの特別授業がありました。授業を受けたのは3~6年生です。
4年生の課題は「白い大地」です。「地」のへんとつくりのバランスが難しいですね。
3年生の課題は「いぬ年」。「ぬ」は、猫の背中のようにまあるくね。
6年生は「冬の祭典」です。画数が多く、さすがの6年生もバランスをとるのが大変です。
5年生「早春の光」。「早」の折れや「春」の左はらいの形に注意!
あと何度か練習の機会があります。素晴らしい書き初めで、新年を気持ちよく迎えたいですね。
棚木ミツイ先生、ご指導ありがとうございました。
水飴をなめる会
喜多方が誇る「日本のナイチンゲール」こと瓜生岩子さんは、ここ熱塩の出身です。本校では、瓜生岩子さんの功績と社会福祉の精神に触れるために「水飴をなめる会」に毎年5年生が参加しています。加納小学校5年生の皆さんと合同です。
示現寺で瓜生岩子像を見学します。
山形屋(岩子さんの生誕地)で女将さんの「瓜生岩子の生涯」についてのお話を聞きました。
続いて夢の森に移動し、語り部の方から「岩子の功績」について聞きました。
そしていよいよ水飴をなめます。材料は、米やサツマイモです。岩子はこうした身近な材料を使った手作りの水飴で、大勢の傷ついた人々を救ったんですね。
水飴の自然な甘さに岩子さんの大きな愛情を感じることができます。
熱塩の地が産んだ偉人の功績と生涯を知り、きっと人のため、社会のためになれるよう思いを新たにすることができました。
会を催してくださった瓜生岩子刀自顕彰会の皆様、示現寺、山形屋、夢の森の皆様、ありがとうございました。
雪の下からかぶを収穫
まだ収穫していない「宇津野かぶ」の収穫を3・4年生で行いました。
「宇津野かぶ」は、熱塩の郷土野菜です。みんなで雪をかき分けて掘り出します。
今年はいつもより小さめでしたが、たくさんとれました。
冷たい水にも負けず、きれいに洗いました。
ぱりぱりおいしい漬け物にして食べる予定です。楽しみですね!
楽しい放課後子ども教室
11月21日(火)、二学期最後の放課後子ども教室がありました。
熱塩小学校の放課後子ども教室は、「すぎのこ子ども教室」といいます。
1~3年生計17名が所属しています。
今日は図書室で、何をしているのかな?
オセロ対決!うーん、どのマスに置こうか・・・?みんな真剣な表情です。
こちらはすごろく。出たサイコロの目に歓声が上がります。
市の運営委員会・公民館の皆様、地域ボランティアの皆様、いつも楽しい時間をありがとうございます。そして3学期もよろしくお願いいたします。
小さいお友達との交流
11月21日(火)、1・2年生とすぎっここども園、ひめさゆり保育園の4・5歳児の皆さんとの交流会がありました。
33名を、1・2年生9名でお迎えしました。
始めに「かもつれっしゃ」や「だるまさんがころんだ」などをみんなで楽しみました。
次に、おもちゃコーナーです。「さかなつり」、「コロコロコロン」、「ヨットカー」など、いろいろなコーナーでやり方をしっかり説明して、楽しんでもらいました。
最後にご挨拶をしておしまいです。皆さん、小学校は楽しいですよ、待ってます!
お赤飯と笑顔を届けました
ご指導は、民生委員の皆様です。
まずは今年とれた餅米(前日にといで、小豆のゆで汁につけておいたもの)とゆでた小豆を混ぜて、ふかし鍋に入れます。
ふかしている途中にいったん火を止め、水に投入!この一手間で、ふっくらおいしく仕上がるそうです。
もう一度ふかして、さあ、おいしそうな赤飯完成!
お茶碗1杯分をパックに詰めて・・・。
笑顔とお手紙を添えてお一人暮らしの皆様の元へ。
学校では民生委員の皆さんが味噌汁と漬け物を準備してくださっていました。
みんなでおいしく「いただきます!」
民生委員の皆様には赤飯づくりを教えて頂き、さらに車を出して頂きました。ありがとうございました。
ほくほくおいしい!やきいもパーティ!
いつものようにご挨拶。
アルミ箔をまいたサツマイモを炭火で焼いてもらいます。
どうかな、焼けたかな?
う~ん、甘くておいし~い!!
一人ずつ、感謝の手紙を読みました。
「らいねんもおいしいやきいもがたべたいです。」
支援員の皆様、ありがとうございました。
収穫祭は大盛り上がりでした
前回の学習発表会に引き続き、収穫祭の様子を紹介します。
準備万端!!
まずは保護者の方に餅をついてもらいます。
そしていよいよ子どもたちの番です。
あんこ餅、きなこ餅、くるみ餅、汁餅、漬け物まで並びます。
農業科で作った米や野菜が、こうしておいしくみんなのおなかに入りました。支援員の皆様を始めとする地域の方々、準備でお世話になった保護者の方々、本当にありがとうございました。
学習発表会&収穫祭
開会の言葉はかわいい1年生です。とっても大きな声が出ました。
全校合唱「校歌」を大きな口を開けて歌います。
1年生「3まいのおふだ 熱塩バージョン」
校長先生や支援員さんほか、たくさんのゲストが登場して、楽しい冒険が繰り広げられました。
2・3年生「熱塩小学校のももたろう」
ももたろうチームと鬼チームの白熱した腕相撲対決に、場内大盛り上がりです。ダンスもばっちり決まりました。
6年菅井耕士郎さんの作文発表「震災を経験して 農業について考える」
熱塩の農業に寄せる思いを心を込めて綴りました。会場の皆さんの胸にもその思いがじんわり伝わったようです。
4年生「地球を守れ!クリーンマン」
総合的な学習で学んだ環境問題を楽しい劇にして発表しました。ダンスもとてもかっこよく、最高でしたね。
5・6年生「マリオとルイージの冒険」
6年生にとっては小学校生活最後の学習発表会です。脚本から大道具・小道具に至るまで、自分たちで相談しながら完成させました。ダンスでは、来賓でおいでいただいた先生方や校長先生、保護者の方々まで巻き込んで大いに盛り上がりました。
最後は全校合唱「ビリーブ」、会場の皆さんと一緒の「もみじ」で会場が一体になりました。そして6年生の閉会の言葉です。感謝の気持ちを「Thank You」のボードで表しました。
子どもたちの頑張りが「とびっきりの笑顔」になって輝いていました。
地域の皆様、保護者の皆様、温かい声援ありがとうございました。
収穫祭の様子は次回です。お楽しみに!
今年最後の収穫です
11月8日(水)、3・4年生のカブ・ダイコン・大豆収穫がありました。
問題、カブの白いところは何でしょう。
答えは「茎」です。支援員さんが教えてくださいました。思わず「へ~そうなんだ!」
カブ、ダイコン、大豆と、どんどん収穫していきます。
みんなで力を合わせてあっという間に全部抜きました!
今年もたくさんの豊かな実りをもたらしてくれた畑に感謝。
そしてもちろん、いつも優しく教えてくださる支援員の皆様にも感謝です。
今年の収穫は一段落です。農業科を通して田や畑で学んだことはたくさんありますね。さあ、収穫祭が待っています!
楽しくタップダンス
講師はタップダンサーの中山さんと畠腹さんです。
スタンプ、ボール、ヒール(それぞれ足の裏、つま先、かかとで音を出すこと)
といった基本のステップや、シャッフルといった応用ステップを学びます。
そして縦割りの班ごとに分かれて創作ダンスの練習。歌を歌いながら仲良くステップを考えていきます。
最後はステージ発表です。どの班も、ぴったり息が合って様になっていました。
「タップダンスという名前は聞いたことがあっても、やってみるのは初めてで楽しかったです。」といった感想が聞かれました。
青空のもと、元気に走りました!
10月24日(火)、校内持久走記録会が開かれました。
台風一過、素晴らしい好天に恵まれ、秋のサイクリングロードを元気に走りました。
川原で開会式です。
どの学年も、自分の力を出し切りひた走ります。応援にも力が入ります。
沿道沿いで保護者や地域の方々が大きな声援を送ってくださいました。
力を出し切った後のこの笑顔!みんなよく頑張りましたね。
サツマイモ収穫と臨時休業のお知らせ
雨が心配でしたがこの時間だけやみました。
サツマイモのほりかたを丁寧に教えてくださいます。子どもたちも真剣。
どんどん掘って掘って...。
どんどん運びます。力を合わせて頑張るぞ!足もと気をつけて!
大収穫に、にっこり!
支援員さん、今日もありがとうございました。
なお、本日お便りでお知らせしたとおり23日(月)は台風接近による臨時休業となります。安全に留意してお過ごしください。
カイギュウに会いに行きました
この会津が昔は海の底で、たくさんの海の生物が生息していたことを学習しました。
カイギュウの骨格標本にはびっくり。これで二分の一の大きさということにまたびっくり!
展示物の見学の後は楽しみにしていた化石の発掘体験です。貝や魚の骨などの化石がどんどん出てきます。
掘り出した化石は家で飾れるきれいな置物にしてもらいました。
学校へのお土産に、きれいなオブジェもいただきました。
わかりやすい説明や、楽しい化石の置物づくりなど、とても親切にしてくださったスタッフの皆さんありがとうございました。
全校生でドッジボール
10月17日(火)、全校生でドッジボールをしました。
企画をしたのは運動委員会の皆さんです。
整列していよいよ開始!
どの対戦も、熱い戦いが繰り広げられました。
なんと、1・2年生チームが6年生チームに勝つという番狂わせも!(6年生は下投げ限定でしたが)
応援も大変盛り上がり、みんなで楽しいひとときを過ごしました。運動委員会さん、ありがとうございました。
森林環境学習をしました
まずは1~3年生です。
中山森林公園の森林散策の後、木工クラフトを行いました。森の案内人の方に工作のしかたを丁寧に教えて頂きながら、ウサギや鉛筆、クワガタなど、思い思いのマスコットをつくりました。ナイフやのこぎりの安全な使い方も学びました。
続いて5・6年生。同じく中山森林公園での活動です。
防風、防音、保水、気温の調整、大気の浄化等、森林が果たす役目はとても多いことを学びました。散策を進めながら、いい香りをかいだり実を味わってみたり、葉の表面のつやを触ってたしかめたりと、五感をフルに生かして森林を味わってきました。
森を大切にすることの意味を十分に実感することができました。森の案内人の皆さん、ご指導ありがとうございました。
稲刈りをしました!
はじめに、支援員さんから刈り取り方や束ね方をコツを教えていただきます。
そして・・・。
5・6年生が刈り取り、8束ずつ山にします。
それを・・・。
それを3・4年生がひもで束ねます。
そして・・・。
1・2年生がさでがけしている用務員さんのところまで運びます。
最後に用水路で長靴を洗って終了。
こうして、一生懸命稲刈りをしました。このお米は収穫祭でおもちにしていただきます。楽しみですね。
農業科支援員並びに協力員の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
えだまめ収穫
今日は用務員の穴澤さんが先生です。
なんと、五畝で40㎏も収穫できました。
おいしくゆでて、全校生で食べました。大収穫に、大満足!
秋晴れの空の下、サッカー教室
2校時に3・4年生、3校時に1・2年生が学習しました。
こちらは3・4年生です。白熱したゲームになりました!
1・2年生も元気いっぱい!先生もさすがのドリブルです。
秋晴れのもと、気持ちのよい汗をかき、楽しみながらサッカーが上達しました。
サッカー教室の先生方、ありがとうございました。
学校一日公開
各学年、様々な教科を見ていただきました。
また、3校時にはアグリーダックス様による朗読劇です。
素晴らしい朗読と映像、そしてうっとりするようなヴァイオリンの演奏でした。
親子一緒の給食試食会と栄養士講話など盛りだくさんの一日でした。
参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
わくわくクラブ活動
9月14日(木)、みんな大好きクラブ活動の日です。
家庭科・調理クラブでは、甘ーい香りのケーキを作っていました。おいしそう!
スポーツクラブは、校庭を広々使ってソフトテニス。上手なラリーが続きます。
科学・実験クラブは香ばしいにおいのべっこう飴作り。アルコールランプ、うまく使えたかな?
イラストクラブはトレーシングペーパーを利用してサラサラととイラストを描き上げていきます。
みんながそれぞれのアイデアを生かし、学年を超えて協力しながら活動するクラブの一コマでした。
おいしい給食、頂きます!
メニューは菜めし、ピーマンの肉詰め、豆サラダ、かき玉スープ、果物、牛乳です。
ピーマンに苦戦している子が多いと思いきや...。
みんな、もりもり食べていました。ピーマンの苦手な子も、「頑張って食べました。」と言っていました。
中に箸が進まない子もいましたが、みんなで食べることで苦手を少しずつ克服しているようです。
やっぱり、みんなで食べるとおいしいですね。
学校オリエンテーリング
委員長さんの説明をよく聞き、活動開始!
豆つかみコーナーで、悪戦苦闘しています。
難しいクイズにチャレンジ。
一方通行を逆に行っても怒られないタクシー運転手とは?
何を入れているの?答えは・・・ペットボトルのキャップです。
こちらはじゃんけんの部屋です。勝てるかな?
かさバランス、これがなかなか難しい!
よく工夫された楽しい活動でした。優勝は縦割り5・6班です。おめでとうございます。また楽しいイベントがあるといいですね。
1年生学年発表
いつものように、やる気満々!
全校生で、今月のうた「切手のないおくり物」を歌った後、
いよいよ1年生の発表です。
上手に詩の音読をしたり、「うみ」を元気に歌ったり、5人のチームワークもばっちりのすてきな発表に、体育館中に笑顔が広がりました。
1年生の皆さん、ありがとうございました。
着衣泳
全員服を着てプールに入り、あまりの重さにびっくり!
泳ぐどころか、水中を歩くのにも一苦労です。
そこで、背中で浮く練習をしてみました。体の力を抜いて、おなかを出すようにすると上手に受けます。これで呼吸は楽になりますね。
次に、空のペットボトルを持つと・・・。とっても楽に浮くことができます。
いざというとき、この学習が役に立つといいですね。
これで今年度のプールでの学習はおしまいです。
ろ過機故障などのトラブルはありましたが、子どもたちは一生懸命水泳学習に取り組み、しっかり泳力を伸ばすことができました。
保護者の皆様、水着の準備や健康管理などありがとうございました。
2学期の農業科が始まりました
支援員さんと用務員さんがマルチを張ってくださいました。いつもありがとうございます。
小さな種を丁寧にまいていきます。みんな、汗をかきながら頑張りました。
収穫祭が楽しみですね!
学年ごとの水泳記録会です
しかし昼前から気温がぐんぐん上がり、温度条件がそろったため4校時から5校時にかけて学年ごとの水泳記録会を行いました。
今年の夏は、ろ過器の修理があり十分に練習できなかったにもかかわらず、自分の記録を大いに伸ばして頑張る姿が見られました。また、応援の態度も素晴らしかったです。
また来年が楽しみですね。
プール再開です
なんとか修理完了し、水泳学習が再開しました。
校内水泳記録会に向け、一生懸命練習しています。
自分の力を出し切ることができるよう、ご家庭での励ましもよろしくお願いします!
第2学期、元気にスタートしました
始業式の様子を紹介します。
校長先生から、学習や運動、各種催しへの参加など、夏休み中の皆さんの頑張りの紹介がありました。
続いて夏休みに楽しかったことや2学期の抱負についての発表です。しっかり丁寧に発表する代表の二人に、大きな拍手が送られました。
最後に、元気な校歌の歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。大きな口を開けて歌う姿に、「2学期も頑張るぞ!」という気持ちが表れていました。
2学期82日間、みんなで助け合いながら「とびっきりのえがお」があふれる熱塩小学校を目指します!
親子料理教室
7月31日(月)、PTA給食委員会の主催で親子料理教室が開催されました。
参加者は教職員含めて17名、講師は熱塩加納学校給食共同調理場の五十嵐先生、佐藤さん、遠藤さんの3名です。
説明を聞いて早速調理開始。
子どもたちはなかなかの包丁さばきです。
火加減や水加減も上手に調整できました。
完成!キムチごはん、ジャガイモのチーズ煮、切り干し大根と夏野菜のナムル、中華コーンスープ、写真にはありませんがデザートにヨーグルトムースもつきます。
暑い夏にぴったりのメニューですね。
みんなでおいしく頂きました。夏のおいしい思い出になりましたね。
講師の先生方、ご指導ありがとうございました。また、給食委員の皆様、準備運営ご苦労様でした。
第1学期終業式
終業式では、はじめに校長先生から多くの方々への感謝や挑戦することの大切さ、そして熱塩小キャッチフレーズ「とびっきりのえがお」の素晴らしさについてのお話がありました。
続いて代表児童3名による1学期の振り返りと夏休みに頑張ることの発表です。
それぞれ、しっかりとした発表ができました。
最後に全員で校歌を体育館いっぱいに響かせ、終業式は終わりました。
保護者の皆様、1学期間ご協力ありがとうございました。
楽しい夏休みになりますように。
楽しみです!伝承語り
7月12日(水)、いつも楽しみにしている伝承語りの日です。
上学年は、高畑カツ子様による「あめかいゆうれい」。季節に合わせた、少し怖いお話です。涼しくなったかな?
下学年は、齋藤美根子様による「えびす様とびんぼう神」。とっても楽しいお話で、感想がたくさん出ました。
伝承語りは朝の読書タイムを利用しています。
ゆったりと昔話の世界に浸ることで、落ち着いてしっかり1日をスタートさせることができます。伝承館の皆さん、ありがとうございます。
大豆の苗植え
植える大豆は「ひでん」「味めぐり」です。
ひもに従って丁寧に植えていきます。
きれいに植えることができました。
支援員さんありがとうございました。
授業参観です
今回は全学年道徳の授業です。
1年「はしのうえのおおかみ」
2・3年「ぼく」
4年「さくらの下でみんなが笑った」
5・6年「短所を改め長所を伸ばして」
どの学級も、熱心な対話を通して学び合うことができました。
続いて、全体会です。
一学期の振り返りや夏休みのお話です。
その後、救命講習会がありました。
心臓マッサージやAEDの使用について講習を受けました。
水泳学習や夏休みのプール当番でも、子どもたちの安全をしっかり守りたいと思います。
田車押し
今回は3・4年生が田車を押します。
4年生は昨年の経験を生かしてどんどん進みます。
3年生は初体験。しばらくするとコツをつかんできました。
きれいに除草ができました。
修学旅行(第2日目)
ベニーランドでパチリ。
楽しい遊園地でした。
仙台市班別研修では地下鉄に乗り・・・。
仙台の町並みを気持ちよく歩きました。
仙台名物牛タン定食を食べた人もいました!
仙台市科学館では楽しい科学工作をしました。
お帰りなさい。素晴らしい二日間でしたね。
この経験をこれからの学校生活にも生かしていってください。
修学旅行(第1日目)
6年生は、先週の15日(木)・17日(金)と修学旅行に行ってきました。
行き先は仙台・松島方面です。その第1日目の様子を紹介します。
松島湾遊覧船で。カモメに会えたかな。
五大堂、瑞巌寺の見学。歴史を感じますね。
松島班別研修・観光物産店でお土産を見てみました。
仙台うみの杜水族館で、迫力あるイルカショーを見ました。
宿泊は、アークホテルです。おいしいバイキング!
明日の楽しみだね。
第2日目の様子は明日紹介します。こうご期待。
楽しい伝承語り
下学年「てながあしなが」
みんなすっかりお話に引き込まれています。
「てながあしなががあばれていておもしろかった。」
「てながあしなががつぼに入ってよかった。」
といった感想がありました。
上学年「しゃべった地蔵様」
こちらもどきどきするお話。
「悪いことをしても最後は自分に返ってくるのが面白かった。」と言った感想がありました。
下学年は仲川さん、上学年は遠藤さんにお世話になりました。ありがとうございました。
田の草取り
支援員さんが「ころばし(田車)」の使い方を教えてくださいます。
ころばしを使って稲の間を丁寧に除草していきます。
広い田んぼですが、きれいに草取りできました。
すくすく育ってほしいですね。
どろんこ祭りと田植え
今日は待ちに待った農業科「どろんこ祭り」「田植え」の日です。
朝方、みんなが登校する前にうるち米を機械植えしていただきました。
そしてみんなが登校する頃、雨が強くなってきましたがなんとか上がり、どろんこ祭りのスタートです。
一人ひとりが米作りへの願いを込めた短冊をお神輿に貼り、学校田の周りを「わっしょい、わっしょい!」と元気に練り歩きます。
「こびり」ではらごしらえをしたら…。
きれいに線引きしてくださった田にモチ米を植えていきます。
一生懸命、丁寧に植えました。
田植えやこびり作りにご協力いただいた支援員、協力員並びに保護者の皆様、本当にありがとうございます。きっとおいしいお米になるように一生懸命世話をします。
運動会、大成功!
5月27日(土)、運動会が開かれました。
朝方までの小雨で開催が危ぶまれましたが、開会式の頃には見事に陽が差し始め、絶好のコンディションの中の運動会になりました。
子どもたちの元気いっぱいの姿に温かい声援をくださった来賓の皆様や地域の方々、準備・運営・片付けと、惜しみないご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
いよいよ運動会!
晴れの日も・・・。
雨の日も・・・。
曇りの日だって・・・頑張ってきました!
5・6年生の皆さんのおかげで校庭の準備もO・K !
万国旗だってO・K !!
準備万端で皆様をお待ちしています。
スローガン「魅せろ!仲間の絆 力を合わせてつっぱしれ!!」を合い言葉に頑張る子どもたちを、是非応援にいらしてください。
運動会の練習本格化!
その様子を少しだけ紹介します。
開会式の隊形の様子
入り方と・・・
出方。
なにやら細かい動きの打合せ。
元気いっぱいダンスです!
だんだん形になってきています。
本番まであと一週間、大会スローガン「魅せろ!仲間の絆 力を合わせてつっぱしれ!」を合い言葉に、一生懸命頑張ります!!
宿泊学習に行ってきました
場所は会津自然の家です。
豊かな自然の中での体験活動、、バイキングの楽しい食事、入浴や就寝など、盛りだくさんのプログラムです。
集団生活を通して、熱塩小の仲間はもちろん、加納小の皆さんとの友情を深め、高学年としての自覚を高めてきました。
「宇宙大作戦」班の仲間と一緒にゴール!
「カヌー体験」すぐに上手に漕げました。
「UFOゴルフ」ポイント目指してまっすぐ投げよう。
おいしさ満点バイキング!何をとろうかな?
友情を深めました!
春の遠足です
1年生から4年生まで、26名全員の参加です。
まずは野口英世記念館、会津の偉人英世の業績を知りました。
続いてカワセミ水族館と南が丘牧場で水辺の生き物、動物たちとのふれあいを通して命の尊さを学びました。
みんなと食べたおいしいお弁当、頭を使った買い物学習、すべてがとてもいい経験です。
春の陽気に包まれた、すてきな一日になりました。
明日から5連休、けがのない楽しいGWを!
野口英世が3人も?
小さな生き物がたくさんいるよ
ヤギさんこんにちは!
お弁当おいしいね
上手に買い物できたかな
もち米の種まき
3校時、5・6年生は農業科です。
支援員の皆さんのご指導のもと、もち米の種まきをしました。
最初に、きれいな列になるように苗箱に土と種をまきます。
次に、機械で均等に土をかぶせます。
そして水をやってビニールハウスに運びます。
気がつくと、みんなの作業を満開の桜が見守っていました。丈夫な苗に育ってほしいですね。
おいしい給食いただきます
上手に配膳
今日のメニューは昆布ごはん、五目玉子焼き、千草和え、なめこ汁、牛乳 です。
まごころ野菜を届けてくださる皆さん、共同調理場の皆さん、おいしい給食ありがとうございます。
今日もおいしいね!
生活科 学校探検
1年生の学校探検では、春の陽気に誘われて校舎の外に繰り出しました。
校庭では、五分咲き?の桜がみんなを迎えてくれます。
つぼみをじっと見つめて、「へびみたいな顔がついてるよ。」
1年生ならではの楽しい発見ができました。
畑の準備が始まりました
このかっこいい乗り物は何だと思いますか?
答えは「堆肥散布機」です。
後ろの荷台に堆肥を積んで
一気に散布!
すごい迫力、そしてスケールの大きい作業でした。
支援員の皆さん、ありがとうございます。
いよいよ春本番です
学校の近くを流れる川は、雪解け水できらきら輝いています。
校庭の桜もようやく五分咲き程度まで開いてきました。
花壇のチューリップも暖かさを求め、次々につぼみが開いています。
白や黄色のスイセンからは、国語「すいせんのラッパ」を音読する3年生の元気な声が聞こえてくるようです。
いよいよ熱塩小も、春本番です。
ようこそ1年生!
3校時、「1年生を迎える会」が開かれました。
花のアーチで入場した1年生は、なんとマイクを使わずに大きな声で自己紹介をしました。
じゃんけん列車やもうじゅう狩りを楽しんだ後は手をつないで大きな円を作って「1年生になったら」を全校生で歌いました。
1年生のはじけるような笑顔が印象的なひとときでした。
企画・準備をしてくれた5・6年生の皆さんもすてきでしたよ。
桜が芽吹き始めました
校舎裏の畑にはまだほんの少し雪が残っていますが、いよいよ熱塩にも春がすぐそこまで来ています。
遠くに下校する子どもたちを、桜はそっと見守ってくれていますね。
「明日も元気に登校しておいで」
児童会総会がありました
「ウサギはいつ外に放すんですか?」「月に1回、天気のいい日に放します。」といった質疑応答のやりとりもありました。
よりよい活動目指して、みんなで協力しながら頑張ります。
消防署見学に行きました
所員の皆さんのお話をよく聞いてしっかり学習してきました。
消防服も着せてもらってはいポーズ!
農業科が始まります
本日、農業科支援員さんとの顔合わせ会がありました。
今年は5名の方にお願いすることになります。
お一人ずつお話をいただくことで、子どもたちは農業科への思いを新たにしました。
今年も、気持ちのよい汗をたくさんかいておいしいお米や野菜を作ります!
感謝の思いを伝えました!
ローワン先生感謝の会
ありがとうローワン先生!また、お会いできる日を楽しみに!
全校生による鼓笛移杖式
「歯磨き名人」めざして
感動のいのちの学習
最後に「うんでくれてありがとう」「かぞくみんなでよろこんだってことがうれしかったです。」など、お家の方へお返事を書きました。
図書委員会が読み聞かせ
昨日は、学校評議員の方々も集会活動を見てくださいました。ありがとうございました。
楽しく放課後子ども教室
子どもたちが持ち帰った作品をぜひご覧ください。
薬物乱用防止教室
来年度新入生体験入学
なわとび集会に向けて一致団結!
福島県喜多方市熱塩加納町
山田字堂ノ下1613
TEL 0241-36-2022
FAX 0241-23-6612