喜多方市立 あつしおしょうがっこう
熱塩小学校
|
出来事
森林環境学習 (6年)
10月7日(水)に、6年生の森林環境
学習を行いました。場所は、中山森林公
園です。
6年生は、森の案内人の方から、森林の
働きや樹木、植物の名前を教えてもらい
ました。そして、森林の大切さや恵みに
ついて理解を深めました。
みんな体を動かしました 10月8日(木)
今日は、朝から雨模様でしたが、子ども
たちは、室内でたくさん体を動かしまし
た。
体育の授業では、主運動の前に「運動身
体づくりプログラム」に取り組みます。
これは、体力向上だけでなく「動ける」
「動きたい」身体を育てるプログラムで
全学年で取り組んでいます。
また、体力タイムでは、体育館で、持
久走に全校生で取り組みました。みんな
最後まで走り続けました。
10月22日(木)に予定している校内
持久走記録会では、きっと毎日、身体を
動かしている成果が発揮されると思いま
す。
写真は、3・4年生の体育の授業での
「運動身体づくりプログラム」と体力タ
イムの持久走の様子です。
農業科 稲刈り 10月6日(火)
10月6日(火)全校生で稲刈り作業を
行いました。
農業科支援員さん、協力員の方々の指導
のもと、これまでの米づくり作業を振り
返りながら作業を行いました。
子どもたちは、天候、熱塩の自然、米づ
くりに関わってくださったたくさんの方
々に感謝の気持ちをもって収穫の喜びを
感じていました。
ミニスポーツ集会・鼓笛パレード 10月2日(金)
10月2日(金)にミニスポーツ集会と
鼓笛パレードを行いました。
子どもたちは、これまで、スポーツ集会
の種目の練習を体育の時間や体力タイム
に熱心に取り組みました。また、鼓笛の
練習に、自主的に休み時間も取り組む姿
が見られ、とても感心しました。
スポーツ集会・鼓笛パレードでは、
「やりきる」「助け合う」姿が随所に見
られとても立派でした。
保護者の皆様、地域の皆様にはあたたか
な声援と拍手をいただきありがとうござ
いました。
鼓笛練習 10月1日(金)
いよいよ明日、10月2日(金)にミニ
スポーツ集会と鼓笛パレードが行われま
す。
子どもたちは、これまで、体育や音楽、
休み時間などで、一生懸命に練習してき
ました。
日程 9:55~10:40
鼓笛パレード(熱塩地区内)
10:55~11:40
ミニスポーツ集会(校庭)
子どもたちの頑張る姿に、ぜひ、あたた
かな拍手を送って頂ければ幸いです。
写真は、最後の練習の様子です。
給食の風景 9月24日(木)
本校の教育目標に「おいしく何でも食べ
る子ども」があります。
本日は、給食の様子です。
献立は、ごはん、ピーマンの肉づめ、
ごましょうゆ和え、ポトフー、
ちりめんふりかけ、牛乳
です。野菜がふんだんに使われています。
みんな、おいしくいただきました。
体力タイム 9月17日(木)
毎週木曜日、創意の時間15分を使って
全校生による「体力タイム」を行ってい
ます。
体力タイムに年間を通して取り組ませる
ことで、子どもたちの運動技能と体力の
向上を目指すとともに、運動の楽しさを
味わわせていくのが目標です。
今日は、インターバルトレーニングを行
いました。みんなで声をかけ合って、最
後までがんばりました。
アサガオの種とり (1年生)
1年生の子どもたちが、大切に育ててき
たアサガオの種とりをしました。
ひとつぶも落とさないように、小さな手
でぎゅっと握りしめながら、種とりをし
ている姿がとても印象的です。
アサガオを育てたり、親しく関わる活動
をたくさんしてきました。子どもたちは
アサガオの成長や変化の様子に気づき、
植物を大切にしようとする気持ちが育っ
てきています。
鼓笛練習 9月16日(水)
10月2日(金)の町内の鼓笛パレード
に向けて、鼓笛全体練習を行いました。
特に6年生は最後の鼓笛パレードとあり
「立派な演奏をしよう。」とリーダーシ
ップを発揮しながら、熱心に練習に取り
組んでいました。
遠足(1~4年) 9月11日(金)
遠足を行いました。
1年生から4年生全員参加の裏磐梯
方面への遠足です。
天気にも恵まれ、裏磐梯ビジターセンタ
ーの見学、五色沼から裏磐梯物産館まで
の自然散策などを行いました。
なかよく たくましく 生きる 9月10日(木)
「喜多方市人づくり指針」の暗唱を行っ
ています。
ねらいは、指針を理解し、日々の生活で
自分の行動を振り返るためです。
校長室で、暗唱を確認し、合格者には、
ライセンスカードを渡しています。
まだまだ、指針の暗記の段階ですが、今
後は、学校生活の中で、更には、家庭や
地域の生活の中で、この指針と自分の行
動を振り返らせながら、この指針を身に
つけていきたいと思います。
「喜多方市人づくり指針」
なかよく たくましく 生きる
・人を思いやり敬います
・「こんにちは」「どうぞ」「ありがと
う」を言います
・勉強に励み体を鍛えます
・人として恥ずかしい行いをしません
・喜多方を誇り、社会に役立ちます
わたしたちは
くじけない強い心をもって
目標に向かってやりぬきます
遠足事前指導 9月8日(火)
9月11日(金)に1年生から4年生の
裏磐梯方面への遠足が行われます。
楽し活動になるように、担当の先生から
当日の日程や約束についてお話がありま
した。
子ども達は、一緒に行動する班の友達と
の顔合わせも行い、いよいよ遠足に行く
ぞという気持ちを高めていました。
保護者の皆様には、健康観察と管理にご
配慮いただき、子ども達が元気に参加で
きるようにご協力ください。
愛校活動 9月2日(水)
愛校活動を行いました。
先日、PTAの皆様に、校庭の除草をお
願いし、きれいになりました。
今日は、子ども達が、縦割り班で花壇
の除草をしました。
第2回交通安全教室 9月2日(水)
本日、喜多方警察署の交通課の方をお招
きし、交通安全教室を行いました。2校
時、1、2年生は、「歩行の仕方と交通
安全」3~6年生は、「自転車を乗る時
の注意事項と交通安全」を実技を通して
学習しました。
毎年行われている行事ですが、正しい歩
き方や自転車の乗り方を確認し、安全に
対する意識を高めるためには、繰り返し
の指導が大切だと考えています。
この学習を通して、交通安全を自分自身
が意識すること、ルールをしっかり守っ
て「自分の身は自分で守ること」が大切
であることを理解し、実践していってほ
しいと思います。
全校集会 9月1日
全校集会を行いました。
9月始まりの日の全校集会なので9月の
生活目標の発表や児童会各委員会からの
連絡がありました。
また、鼓笛隊の発表に向けて、担当の先
生から、練習予定の説明もありました。
エコキャップ運動 9月1日
今年度も児童会のJRC委員会を中心に
エコキャップ回収運動を行ってきまし
た。
本日、喜多方市社会福祉協議会へ回収
したエコキャップを送りました。
集まったエコキャップは全部で137
キロでした。4キロで1人分のポリオ
ワクチンになるそうです。
これからも集めていきたいと思います。
ご協力をお願いいたします。
写真は JRC委員会委員長の檜澤琴音
さんが、全校集会で全校生にエコキャ
ップを社協に送ったことの報告とこれ
からの協力をお願いをしている場面で
す。
教え合い、励まし合いの体育の授業(1・2年生)8月31日
3校時が始まり、体育館から元気な声が
聞こえました。
1・2年生の体育の授業でした。内容は
ロケットとばし(投げる運動)と転がし
ドッジボール(投げる運動)でした。
その中で、とてもすばらしいと感じた場
面がありました。それは、運動の中で、
教え合い、励まし合いが行われているこ
とです。1年生がロケットを投げる場面
では、2年生がそれぞれに投げ方や遠く
に飛ばすコツを一生懸命に教えているの
です。ドッジボールでは、班ごとに、今
までの戦いを振り返りながら、作戦を熱
心に話し合っていました。
写真は、1・2年生の体育での様子で
す。
PTA奉仕作業(除草作業)を行いました。8月30日(日)
本日〔8月30日(日)〕6時30分~
7時30分に、PTA奉仕作業(除草作業)を
行いました。
朝の気温が昨日、一昨日に比べ比較的暑く
ない中の奉仕作業でしたが、マスクを付けて
の作業ということもあって作業中は暑苦しさ
を感じました。また、ここ数日雨が降らず、
地面がだいぶ固くなっており、除草活動を行
うにはやや苦労するコンディションでもあり
ました。ソーシャルディスタンスをとりなが
ら40分程度の作業でしたが、校庭や花壇周
辺がきれいになりました。
コロナ過の中にあって、奉仕作業に参加い
ただきました保護者の皆様、早朝よりご協力
いただきましたことに感謝申し上げます。
ありがとうございました。
みんな順調に成長しています!
8月27日(木)に1年生と2年生、28日(金)に
3年生から6年生の発育測定を行いました。熱塩小学校
の子どもたちは、順調に成長しています。特に5・6年
生は、日に日に大きくなっているように感じ、頼もしさ
もでてきました。
写真は、2年生の発育測定の様子です。
新しい本を紹介しています。
1週間に1度、学校司書さんが来校して、
本の紹介や読み聞かせ、本の整理をしてい
ただいています。
2学期が始まり、新しい本が紹介されて
います。思わず読みたくなる本がたくさん
あります。
子どもたちも、新しい本に興味・関心を
示し、借りていく姿が見られました。
写真は、学校司書さんと新しい本の紹介コーナーです。
第2学期2日目、本格的に学習がスタート!
本日(8月26日)外は猛暑!・・・・
教室ではエアコンがしっかり効いています。
第2学期2日目、どの学級も本格的に学習が
スタートしました。
写真は、1年生(生活科)2年生(国語)
3年生(国語)4年生(外国語活動)
5・6年生(学級活動)の授業の様子です。
二学期が始まりました。
楽しい夏休みを過ごして、朝、元気に登校
する姿を見て、大変うれしく思いました。こ
れも保護者のみなさまのご支援のおかげと感
謝申し上げます。
久しぶりに会えた友だちとの再会を喜んだ
り、夏休みの出来事を積極的に話したりして
いる姿がありました。
二学期も、コロナウィルス感染症対策と教
育活動の充実を両立させながら、職員一丸と
なって全力で取り組んでまいります。二学期
もどうぞよろしくお願いいたします。
写真は、1年、3・4年、6年生の様子です。
7月28日 大雨に伴う時程変更と注意喚起について
保護者の皆様には、日頃より子どもたちの安全確保に
気を配っていただいておりますことに深く感謝申し上げ
ます。
本日、喜多方市教育委員会より、大雨による被害防止
のため、午前中のみの授業とする旨通知が入りました。
つきましては、学校では、下記事項について指導を行う
とともに、教員の見守りの元、下校しました。
ご家庭でも、下記事項についてご指導いただき、子ども
たちの安全確保に努めたいと存じますので、よろしくお願
いいたします。
記
1 子どもたちへの指導事項
(1)川や側溝は急な増水の危険があるので近づかない。
(2)視界不良や道路状況の悪化等による交通事故に十分
注意する。
(3)外出は極力控え、家の中で過ごすようにする。
2 保護者の皆様へのお願い
(1)土砂崩れの危険が予想される個所への注意をお願い
します。
(2)明日の授業については、現時点では通常通り行う予
定です。また、気象状況等により変更がある場合は、
メールにてお知らせいたします。
7月18日(土) 土曜授業
今日は、2年生の町探検がありました。
パン屋の「カントリーロード」に2回目
の見学です。
子どもたちは、「しおパンがとても美味
しいです。」と自慢げに話していました。
7月13日(月)加納小学校での水泳学習開始
今日から、加納小学校のプール
をお借りして水泳学習が始まりま
した。
全校生がバスで移動するため、
泳ぐ時間は限られてしまいますが、
子どもたちは一生懸命に練習に取
り組みました。
緑の少年団 菊づくり
緑の少年団による菊の苗植えを
行いました。
本校の緑の少年団は5年生で組
織されています。
今日は、菊づくりで毎年お世話
になっている大澤君一様を講師に
苗植えをしました。これから愛情
をもって育てていきます。
プール設備故障に伴う水泳学習の変更について
7月7日(火)七夕の日
七夕の今日は、朝から雨が降るあい
にくの空模様ですが、熱塩小学校で
はいろいろなことありました。
1年生が国語の時間「おむすびころ
りん」の朗読発表を行いました。
発表はとてれも上手で、一生懸命
に練習したんだなぁと感じ、その頑
張りがとても嬉しくなりました。
教室には七夕の日の願いごとが飾ら
れていました。一生懸命頑張る子ど
もたちなので、きっと願いはかなう
と思います。
5年生・6年生は家庭科の実習が
ありました。
5年生は「ひと針に心をこめて」の
学習でひと針ひと針丁寧に小物をぬい
ました。6年生は、ミシンを使ってト
ートバッグを上手に作っていました。
そして、今日の給食は、「七夕
献立」ちらし寿司、チキンサラダ、
七夕スープ、フルーツ杏仁、牛乳
でした。
みんな、楽しく、残さず食べてい
ました。
1年生 校外学習(土曜授業)
7月4日(土)1年生が日中線記念館に
校外学習に行きました。
日中線記念館は、日中線の廃線にともな
い1984年に廃止された熱塩駅の駅舎を
保存しています。
構内には、駅舎、貨車、客車が保存され
ています。
子どもたちは、管理人の添田さんから
切符(硬券)をいただき、昔の駅の様子、
客車の様子の説明を聞きました。
実際に、マイクを使ってアナウンスをした
り、列車の発車ブザーをならしたりの体験
もしました。
7月2日(木)市イングリッシュサポーター紹介
本校のイングリッシュサポーター佐藤朝子先生をご紹介します。
先生には、昨年度より外国語活動でお世話になっています。
先生は音を大切にされており、発音の指導に時間をかけて丁寧
に行いたいと日頃より話されています。
今年度は、5・6年生の外国語と全学年の英語タイムで指導し
ていただきます。
写真は、2年生の英語タイムの様子です。子どもたち一人一人
に寄り添いながら発音の大切さを教えていただいています。
7月2日(木)ALT(外国語実習助手)紹介
本日より、外国語にALT(外国語実習助手)が入っての授業が始まりました。
ALTのサリー先生は、ケニアの出身です。これまで、東京、大分で英語の指導
をされていたそうです。
子どもたちは、さっそくサリー先生に声をかけてコミュニケーションをとってい
ました。さすがです。
これからは、子どもたちに生きた英語の提供ができます。また、国際理解教育も
推進していきます。
7月1日(水) 農業科 大豆苗植え(3・4年)
農業科の学習で、学校農園で、3・4年生が大豆の苗を植えました。
今年の大豆は発芽率が低く、みんなで天気のせいかな、水がたりないの
かな等、試行錯誤しながら今日の日を迎えました。
10cm位に育った苗を丁寧に植えました。今後も成長の様子を見て
いきます。
6月25日(木)水泳学習が始まりました。
水泳学習が今日から始まりました。
今日は、5・6年生がプールに入りました。
久しぶりのプールに子どもたちは大喜び。
本格的な夏がやってきました。
7月29日(水)には校内水泳記録会を予定しています。
低学年ブロック、中高学年ブロック別に行います。
水泳の目標達成に向けて、みんな頑張って。
新体力テストに挑戦 6月25日(木)
全学年で新体力テストに挑戦しました。昨年度のテストでは、本校の子どもたちは
握力や走る力はよいが、投げる力、柔軟性、持久力に課題があるという結果が出てい
ます。
特に投げる力や柔軟性は、本校だけでなく今の子どもたち全般の課題でもあります。
今年の結果を受けて今年度も体力向上対策を考えようと思います。
6月23日(火)農業科 草取り作業 3・4年生
今日は、3・4年生が農業科の体験活動として、学校田の草取り作業に挑戦しました。
農業科協力員の遠藤昭信さん、棚木ミツイさん、上野さだ子さんから、草取りに使う「たぐるま」の
使い方を教えていただき、いよいよ体験が始まりました。
みんな泥の感触を楽しみながら、一生懸命に草取りを行いました。
草取り作業をしながら、田植えをしたときより苗の本数が増えていることに気づく子もいました。
これからは、苗の成長の様子を見ていこという意欲も高まりました。
歯と口の衛生週間
6月は、歯と口の衛生週間があり、様々な取り組みがありました。
全校集会では、保健給食委員会の皆さんによる保健劇がありました。
内容はもちろん歯と口の健康に関することです。歯を磨かないと歯
がむし歯だらけになってしまう様子を上手に表現していました。
やはり食後の歯磨きは大切だと言うことが、見ている人によくわか
る劇でした。
養護教諭による歯の保健指導もありました。
歯の汚れ具合が分かる薬品で染め出しを行ってみると、自分では
よく磨いていたつもりでも、赤くなって磨き残しがあることがわ
かりました。汚れが残らないような歯磨きの仕方を教わった後、
実際に鏡を見ながら念入りに歯磨きをしました。
今年は、コロナウィルス感染拡大防止の観点から、歯科検診が
まだ実施できていません。お子様のむし歯が未治療であったり、
歯の痛みを訴えたりする場合は、早めに歯科受診をお願いいたし
ます。
6月17日(水)防犯教室
不審者から自分の身を守るための防犯教室を行いました。
不審な人に声をかけられたらどうしますか?
この時に「いか・の・お・す・し」を守り素早くにげることが大切になります。
いか・・・行かない
の・・・・のらない(知らない車に)
お・・・・大きな声を出す
す・・・・すぐ逃げる
し・・・・知らせる
登下校中は、防犯ブザーも効果的です。
自分の命を守るためにできることをし
っかり覚えて行動できるように今後も
指導を続けて行きます。
6月12日(金)歯の保健指導
5・6年生で歯周病予防のための保健指導が行われました。
歯周病は、歯だけでなく体のいろいろなところに悪影響を
およぼすことの学習や鏡で今の自分の歯の状況を調べる活
動がありました。歯に対する関心が高まったようです。
これからも歯周病予防に向けて、丁寧な歯磨きを続けてほ
しいと思います。
6月10日(水)農業科 草取り作業
今日は、5・6年生が農業科の体験活動として、学校田の草取り作業を
行いました。
はじめに農業科支援員の佐藤さんから草取りが必要な理由や草取りに使
う「たぐるま」という道具の使い方の説明を受けました。
いよいよ体験になりました。たぐるまの先が土の中に入ってしまい、な
かなか前へ進めない子がいました。すると、「先を浮かすようにして押す
といいよ。」と声をかける子どもたちの姿が見られました。
また、「苗を踏まないように慎重に」とか、「まっすぐ進むのが難しい。」
という声も聞かれました。
友達同士が教え合う姿、稲の生育に必要な作業の大切さを実感する姿が
田んぼの中でたくさん見られたよい体験活動になりました。
6月8日(月)プール清掃
晴天の中、全校生でプール清掃を行いました。
1・2年生は、小プール、3~6年生は25Mプールを清掃しました。
みんなで声をかけ合いながら、最後まで一生懸命がんばりました。
おかげで、プールはとてもきれいになり、6月16日(火)には、プール開きを
行い、今年度の水泳学習が本格的に始まります。
6月6日 土曜授業
6月から土曜授業はじまりました。今日はその初日です。
今日は土曜日だから、お家にお母さんがいるんです。お父さんは会社です。
などと今日のお家の様子を話す子どもたちが多かったです。いつもはお休み
ですから、家のことが気になるのでしょう。
でも学校では、子どもたちが元気に生活しました。
授業の様子と休み時間の子どもたちの様子です。
6月4日(木)音楽と算数の授業
4年生の音楽の授業の一コマ。
リコーダーの練習をしています。
机の間隔をあけての学習ですが、みんなと合奏を楽しみました。
5年生の算数の授業の様子です。小数のわり算の計算の仕方を
みんなで考えました。
少人数のよさをいかして、黒板の前に集まり計算の仕方を話し
合っています。
黒板前は、教え合いの場、学び合いの場になり、子どもたちが
共に認め合い、支え合う姿がありました。
6月3日(水)愛好作業(花の苗うえ)
愛好作業として、花壇に花の苗を植えました。
マリーゴールド、サルビア、ベゴニア、ペチュニアを
縦割り班に分かれて花壇に植えました。6年生がマル
チをはった土に穴をあけ、十分に水をあげた土に、全
員で優しく丁寧に植えました。
今後は、運動栽培委員会が中心に水やりを行います。
そして、全校生で、その成長を見守っていきます。
6月2日(火)どろんこ祭り・田植え
今日は、どろんこ祭り・田植えが行われました。朝は、雨が降り、実施できるか心配しましたが、
開始予定の1時間前には、お日様が顔を出し、晴天の中、実施できました。
まず、どろんこ祭りを行いました。
各学年の子ども達から今年の米作りの願いの発表がありました。「おいしいお米ができますように」「日本一のお米をつくりたい」「みんなで協力してお米をつくりたい」などなど。
そして、その願いを御神輿に貼って、6年生が代表して元気にかつぎ、願いを届けました。
その後、こびりタイムとなり、農業科協力員の方が握ったもち米のおにぎりをみんなでいただき、田植えのための元気をつけました。
田植えには全校生で取り組みました。みんなで協力したり、教え合ったりしながら、汗を流してがんばりました。
5月29日(金)元気に頑張る子どもたち
朝から晴天に恵まれ、子どもたちは元気に朝のマラソン
休み時間は、友だちや先生と一緒に鉄棒、ブランコ、一輪車、サッカー、バドミントンと
とても楽しそうでした。
5・6年生は農業科で、先日植えたかぼちゃの苗の周りにわらを敷きました。6年生が5年生に
わらの敷き方を教える姿、全体を見回して、わらが足りたいところを指摘し合い、協力して整え
る姿、そして苗の成長の変化に目をやる姿。とても短い時間ですが、農業科を通して育ってほし
い力につながる姿が随所に見られ、とてもうれしくなりました。
そして、今日は、学校田の代かきを農業科協力員の方にしていただきました。
6月2日(火)には、どろんこ祭りと田植えを行います。
地域の方々のご協力・ご支援のおかげで、充実した教育活動が展開できています。
5月28日(金)子どもたちの様子
一輪車が使えるようになり、さっそく子どもたちの練習が始まりました。
汗を流しながら、目標をもって練習しています。
1学期中には、補助具を使わずに校庭を自由に乗れる子がたくさん出てくると思います。
給食の準備が上手になりました。
学校再開後、低学年の子供たちも担任の先生や給食担当の先生の言うことをよく聞いて、給食の準備を
スムーズに進めることができるようになりました。
5月27日(水)授業の様子
各学年の授業の様子です。
感染症対策として、子どもたちの間隔を広げて授業を行っています。
問題解決に熱心に取り組む子、先生の説明を真剣に聞く子
友達との話し合いで、「なるほど、そういうことか」と考えを深める子
みんな一生懸命に取り組んでいます。
また、今日は、2年生が育てているミニトマトの芽が出ました。
芽が出た自分のミニトマトを誇らしげに指さす子もいて、みんな楽しそうです。
これから毎日観察です。
5月26日(火)1年生 あさがおが芽を出しました
1年生は、学校が再開してすぐの20日(水)にあさがおの種をまきました。
その日から、子どもたちの観察が始まりました。毎日、毎日、あさがおに
「はやく芽が出て」とささやきながら水をあげていました。
今日、1年生のあさがおが置いてある犬走で、大きな声が響きました。
「芽が出た。」「ぼくのも出てるよ」
いつもよりいっぱい水をあげる子どもたちでした。
これから成長の様子を楽しみに観察を続けます。
5月22日 農業科 かぼちゃ苗を植えました
5・6年生農業科で、かぼちゃの苗を植えました。
農業科支援員の佐藤康治さんから畑にまいた肥料の種類やその働き、植え方のポイントを教えていただきました。
子どもたちは、一つ一つ丁寧に苗を植え、たっぷりと水をあげました。
これからは、成長の様子を観察し、世話をしながら愛情をこめて育てていきます。
支援員さんの説明を熱心に聞きました。
苗を植えの様子
5月20日(水)元気な声 校舎に響く
臨時休業が続いていましたが、18日(月)より午前中授業が始まり、本日20日(水)より
学校の全面再開となりました。
学校では給食も始まり、子どもたちは、久々の給食は「とてもおいしい」と声を弾ませていま
した。
今日は愛校作業も実施され、みんなで協力して、チューリップの球根を掘ったり、除草したり
しました。友達と会えて一緒に活動できることを楽しんでほしいと思いました。
5月8日(金)登校日2日目
今日は、登校日2日目です。昨日と同様、子どもたちの表情は笑顔がいっぱいでした。
今日は、子どもたちが休業期間中の学習や生活の見通しがもてるように指導・支援しま
した。
休み時間は、友達と元気に、楽しく遊ぶ姿が見られました。子どもたちの声が響きわ
たる学校はやっぱりいいですね。
5月7日(木)登校日
久しぶりの子どもたちの登校。友達との再会に笑顔がいっぱいでした。
各学級では、これまでの休業期間中の学習を確認したり、家庭での生活を振り
返ったりしました。
5月6日(水)もち米が発芽
5月1日(金)にまいたもち米の種もみが発芽しました。
明日の登校日に見てほしいです。
7日(木)8日(金)13日(水)20日(水)27日(水)は、登校日です
休校が延長になった期間も、子どもたちが、めあてや意欲をもって学習・生活ができるように、登校日を設定して指導・支援をいたします。
登校日は、課題、教科書、借りた本などを持って登校するように声かけをお願いいたします。
なお、朝の検温もお願いいたします。熱があるときやかぜの症状があるときは、休ませてください。
授業日ではありませんので、欠席にはなりません。
〈登校日〉
5月7日(木)8日(金)
〇登校時刻(8時5分) 下校時刻(12時30分)※弁当持参
5月13日(水)20日(水)27日(水)
〇登校時刻(8時5分) 下校時刻(10時)
5月1日(金) 連休中の生活について
臨時休業中に大型連休をむかえます。休み中の過ごし方について、学校でも臨時休業前に
事前指導しましたが、ご家庭でもご指導くださいますようお願いします。
5月1日(金)種もみまき(もち米)
4月30日(木)もち米の種もみまきを行いました。計画では5・6年生の
参加で実施の予定でしたが、休校でそれはかないませんでした。
支援員の佐藤さんの指導のもと、教職員で行いました。稲のトレーに土を入れ、
土ならしの板で土をきれいにならし、種もみをまきました。
今年は、成長の様子をいつでも観察できるように校庭で管理しています。
6月には、全校生で田植えをしたいなぁ・・・・。
4月30日(木)福島県教育委員会 家庭学習プログラム
福島県教育委員会では、家庭学習応援プログラムとして、臨時休業で家庭にいる福島県内の小・中学生のために、家庭学習の取り組み方「学びのススメ」の動画を作成しました。
以下のリンクから、ぜひ、ご覧ください。
なお、閲覧にはパスワードが必要で、熱塩小学校のメール配信でお知らせいたします。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html
4月30日(木)臨時休業延長のお知らせ
喜多方市教育委員会より、臨時休業を延長する旨の通知が発出されました。本校では、別紙の(添付文書)のとおりの対応といたしますので、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。
休業が長くなり、保護者の皆様には、ご苦労をおかけいたしますが、不安な点、疑問点等ありましたら、学校までご連絡ください。臨時休業延期の連絡.pdf
4月28日 たい肥まき
市からたい肥が届けられ、農業科支援員の佐藤 康治 様と教職員とで畑の
たい肥まきを行いました。
いよいよ熱塩小の農業科のスタートです。
4月24日(金) 市内小中学校からの児童生徒へのメッセージ放送について
臨時休業中の児童生徒に向けて、市内小中学校の教職員メッセージが下記により放送されます。
熱塩小学校でも教職員が子どもたちに元気を届けたいとメッセージを作成しました。是非お聞きいただきたいと思います。
記
1 ラジオ番組名 FMきたかた
「先生からのメッセージ~届け!想い。子どもたちへ~」
2 放送日時 令和2年4月28日(火)~令和2年5月3日(日)の6日間
(毎日 午後4時~午後4時30分)
3 その他 放送順は現段階では未定です。
4月23日 臨時休業がはじまりました (子どもたちへ)
今日から臨時休業がはじまりました。外で遊んだり、友だちと過ごすことができず、残念に感じていることと思います。免疫力をつけるためにも、よく食べて、よく眠ることが必要です。体調に気をつけて過ごしてください。
ところで、休み前に立てた計画に従って生活できているでしょうか。学習、読書、運動、手伝いはどうですか。
休業期間中に「これだけはがんばった」と言えるものがあるといいですね。困ったことがあったら学校に電話をして聞いたり相談にのってもらったりしてもいいです。先生方も応援してます。
皆さんの気分転換に学校と桜の写真を送ります。 みんながんばれ。
4月22日 臨時休業のお知らせ
新型コロナウィルス感染拡大により、緊急事態宣言が発令されたことから4月23日(木)から5月6日(水)まで臨時休業となります。
つきましては、臨時休業と今後の各種行事についてのお知らせ、5月の下校時刻表を児童に配付いたしましたので、ご確認の上、ご理解・ご協力をお願いいたします。
急なお知らせでご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
※今後も、皆様に熱塩小学校の情報を発信いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
3月25日(水) 職員の退職・転出のお知らせとごあいさつ
3月25日(水)、年度末の人事異動により、職員の退職・転出がありましたのでお知らせいたします。
また、直接お伝えできず、はなはだ失礼とは存じますが、退職・転出のごあいさつを掲載させていただきます。
3月23日(月) 卒業証書授与式
3月23日(月)、いよいよ卒業証書授与式です。
規模縮小・時間短縮ではありましたが、厳かな雰囲気の中、参加者の温かい気持ちをいっぱい受けて、卒業生も期待にしっかりと応えました。
練習はほとんどできませんでしたので、卒業生・5年生とも100%全力で本気の力は出せなかったようです。
しかし、そこは熱塩小学校の子どもたち。
真剣さやがんばりが、参加している全ての人々にしっかりと伝わりました。
できる限りの最高の卒業式と言っていいと思います。
今まで子どもたちを本気で応援してくださった保護者の皆様、温かく見守ってくださった地区の皆様、本当にありがとうございました。
これからも、卒業した子どもたちをよろしくお願いします。
いいぞ!!卒業生
いいぞ!!熱塩小学校!!
3月23日(月) 修了式
3月23日(月)、修了式が行われました。
久しぶりに登校してきた子どもたち。友達に会えた喜びで、笑顔があふれます。
しかし、修了式になると、真剣な表情に早変わり。
修了生代表の5年岩下遥秀くんに合わせて行う礼も、ぴたりと息が合っていました。
学校に来るのが20日ぶりでも、子どもたちのしっかりした態度は変わらないことに、先生方も安心したのでした。
いいぞ!!修了生!!
いいぞ!!熱塩小学校!!
3月23日(月) 令和2年度第1学期始業式・入学式について
4月6日(月)の令和2年度第1学期始業式・入学式については、3月23日付の案内文書によりお知らせしたところですが、確認のため、以下の通り、再度お知らせいたします。
3月23日(月) 令和2年度の教育活動の開始について
3月23日(月)、令和2年度の教育活動の開始について喜多方市教育委員会より通知がありましたので、お知らせします。
新型コロナウイルス感染症対策に伴う令和2年度喜多方市立小・中学校の教育活動について(通知).docx
3月23日(月)の卒業式・修了式について
3月23日(月)の卒業式・修了式については、3月3日付の案内文書や各学年の学級だよりによりお知らせしたところですが、確認のため、以下の通り、再度お知らせいたします。
臨時休業中は、子どもたちの健全な生活についてご指導ありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いします。
3月13日(金) 臨時休業中における児童生徒の生活の充実について
3月13日(金) 臨時休業中における児童生徒の生活について、福島県教育委員会より通知がありましたのでお知らせします。
1 家庭学習の充実について
(1)以前お知らせした学習支援コンテンツポータルサイトの他に、次のコンテンツも活用できます。
① 福島県教育委員会作成の活用力育成シート(4年生以上)
http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinji.html
2 生徒指導について
(1)次の点について、子どもたちにご指導ください。
① 規則正しい生活に心がける。
② 不要な外出を控える。
③ TV、ゲーム、SNS 等の使用時間を適切に設定する。
3 心のケアについて
(1)電話相談等の周知
ふくしま24時間子どもSOS 0120-916-024
ダイヤルSOS 0120-453-141
4 健康面について
(1)健康状態、生活習慣の自己チェック
(2)体調不良の時の対応
健康観察を行い、次の症状がある場合は、帰国者・接触者相談センターに相談し指示に従ってください。
① 風邪の症状で37.5度以上の発熱が4日以上続く場合(解熱剤を飲み続けなければならない場合も同様)
② 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
5 運動について
(1)1 日6 0 分以 上の 運動 時間の 確保を 目標に、「 いつ」「何に」「 どのよう に」取り組むかを考え、主体的・計画的に運動できるようにするといいです。
(2)適度に体を動かすことが心と体の健康につながることから、下記の例を参考に屋内・屋外で手軽にできる運動に継続して取り組むようにするといいです。
(例)・ラジオ体操 ・ストレッチ ・なわとび ・散歩 ・ジョギング
① 「ふくしまっ子児童期運動指針」を活用した運動
② 「運動身体づくりプログラム」を活用した運動
③ 運動部活動種目に関連した動き作りやトレーニング(中学生)
④「アクティブチャイルドプログラム」の活用(日本スポーツ協会)
3月13日(金) 福島県教育長メッセージ「児童・生徒の皆さんへ」
3月13日(金)、福島県教育委員会の鈴木教育長からメッセージが届いていますので、お知らせします。
保護者の皆様には、お子さんに読ませていただきますようお願いします。
教育長メッセージ(児童・生徒の皆さんへ-学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-).pdf
3月10日(火) 臨時休業中の子どもたちの外出について
保護者 様
臨時休業中の子どもたちの外出について、文部科学省より次の通り通知がありましたので、お知らせいたします。
1 軽いかぜ症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけ)でも外出を控えること。
2 風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにはできるだけ行かないこと。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
3月3日(火) 6年生への感謝の集い
3月3日(火)、6年生への感謝の集いが行われました。これは、6年生を送る会ができないので、全校児童で、ちゃんと6年生とお別れをしたいと、5年生が企画してくれたものです。
小椋葉月さんの進行、高橋蒼くんの開会の言葉、遠藤和義くんの感謝の言葉のあと、6年生からの手作りぞうきんのプレゼントとお礼の言葉がありました。
その後、みんなで「惑星ループ」のダンスを踊り、大きな輪になって「スマイル アゲイン」を歌い、木戸口翼くんの閉会の言葉の後、在校生のアーチをくぐって6年生が退場しました。
熱塩小学校の仲のよさと優しさにあふれた、あったかい感謝の集いとなりました。
がんばって会を行ってくれた5年生、ありがとう。
来年度の熱塩小は、みんなに任せたよ!!
いいぞ!!5年生!!
いいぞ!!熱塩小学校!!
3月4日(水) 「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」の紹介
3月4日(水)からの臨時休業中の学習に役立つ、文部科学省「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」を紹介します。
利用できる環境が整っているご家庭では、学校からの課題の他に、子どもたちに取り組ませてみるのもいいかと思います。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00452.html
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html
さらに、こちら、経済産業省の「#学びを止めない未来の教室」もいかがでしょうか。
3月2日(月) 新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業について
3月2日(月)、新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業については、以下の通りとなりましたのでお知らせします。
つきましては、皆様のご理解とご協力をお願いします。
なお、本日、同文書を子どもたちに配付しましたので、ご覧ください。
2月28日(金) 安倍首相による臨時休業要請について 2
昨日の安倍首相による、全国の小中高等学校の臨時休業要請についての続報です。
ただいま、喜多方市教育委員会の指示があり、3月4日(水)から3月23日(月)までの休業となりました。(実質、4月5日(日)までのお休みです。)
つきましては、新入学児童保護者会・授業参観等も行えませんので、必要な代わりの措置を検討して後ほどメール配信及びホームページでお知らせいたします。
なお、学校では、引き続き子どもたちの感染症予防に努めたいと思います。
よろしくお願いします。
2月28日(金) 安倍首相による臨時休業の要請について
昨日の安倍首相による、全国の小中高等学校の3月2日から春休みまでの臨時休業要請について、本校では、喜多方市教育委員会の指示を待っている状態です。
詳細が分かり次第、メール配信及びホームページで迅速にお知らせいたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
子どもたちには、本日も「本気・全力」で楽しい学校生活を送らせたいと思います。
2月27日(木) 新型コロナウイルスへの感染予防等について
2月20日(木) 3・4年生 豆腐作り
2月20日(木)、3・4年生が豆腐作りをしました。
これは、今年度の農業科学習のフィナーレを飾る、大きな活動です。
用務員の穴澤さんから作業の手順を聞いたあと、いよいよ開始です。
前日から水につけて置いた大豆を煮て柔らかくしてからミキサーにかけ、布巾で絞って豆乳を作り、にがりを加えてまた煮ると、豆腐の素ができあがり。
それを型に入れたり、ざるに入れたりして少しすると、柔らかめの、豆のいい香りのする豆腐ができあがりました。
子どもたちは、火を使うので慎重に行うのと、豆をちゃんと柔らかくするのと、しっかりミキサーにかけるのと、豆乳をあますところなく絞るのと、にがりを入れたらそっとかき混ぜるのと、型に入れたらじっと待つのとを全部上手にやり遂げ、おいしい、甘ーいお豆腐を作り上げることができました。
今年度の農業科の活動は、これで終了です。
ご支援・ご協力をいただいた保護者の皆様、農業科支援員さん、協力員さん、用務員さん、本当にありがとうございました。
来年度も、子どもたちは「本気・全力」で活動に取り組みます。また、よろしくお願いします。
いいぞ!!豆腐作り!!
いいぞ!!3・4年生!!
いいぞ!!熱塩小学校!!
2月15日(土) 瓜生岩子刀自読書感想文コンクール表彰式
2月15日(土)、瓜生岩子刀自読書感想文コンクール表彰式に5年生3名が出席しました。
このコンクールは喜多方市瓜生岩子刀自顕彰会が主催で、市内全小学校の5年生が対象です。
熱塩加納町瓜生岩子刀自顕彰会も関係しているとあって、本校の5年生の子どもたちも全力で参加です。
その結果、3番目にいい賞である優良賞に檜澤琴音さん、次の佳作に小椋葉月さんと岩下遥秀くんが入賞しました。
式には、3人とも大変立派な態度で参加することができ、その姿から、熱塩小の子どもたちの素晴らしさを、参加した方々全員に知ってもらうことができたと感じました。
送迎と式出席の保護者の皆さん、お忙しい中本当にありがとうございました。
きっと、来年の5年生も、いい感想文を書いてくれると思います。
いいぞ!!5年生!!
いいぞ!!熱塩小学校!!
2月12日(水) なわとび集会
2月12日(水)、なわとび集会が行われ、子どもたちは毎日の練習の成果を「本気・全力」で発揮することができました。
児童会運動・栽培委員会の進行のもと、まずは短なわの前回し跳びで1・2年生から競技開始です。
1・2年生は1分間で跳んだ数を競います。
子どもたちは、全力でがんばり、最高記録は1年生が根岸裕真くんの128回でした。
これは、福島県教育委員会で全県的に実施している「webなわとびコンテスト」の低学年の部男子の229位に当たります。
2年生の最高記録は、遠藤万愛さんの153回で、県では女子の部56位でした。
一発勝負なので、ちょっと焦ってしまい実力を発揮できない子もいましたが、みんな大変がんばりました。
3・4年生は、1分30秒間。
結果は、3年生の1位が福王寺美夢さんの273回で、県では中学年女子の部12位。
4年生の1位が横山大翔くんの190回で、県の男子の部123位でした。
5・6年生は2分間で、5年生の1位が上野陸空くんの347回で県の男子の部38位。
6年生の1位は福王寺矩郁くんの350回で、県の34位でした。
次は、6年生による技の紹介と6年生との対決です。
6年生は全員で分担し、二重跳びやハヤブサ、側振跳びなどの多彩な技を見せてくれました。5年生以下の子どもたちは、6年生のすごい発表を見て、6年生に対する憧れの気持ちを、一層深くするのでした。
6年生との対決では、各学年の代表と6年生の代表が対決し、いろいろな技で跳んだ回数を競いました。学年によって6年生が勝ったり、引き分けしたりしたので、総合ではやっぱり6年生の勝ちでした。
最後は、いよいよ学年ごとの長縄跳びです。
時間は、3分間。早く回してもつまずかないで跳ぶのと、つまずいてもすぐに続けるのが大事です。
子どもたちは、学年のチームワークのよさを発揮し、全学年でほぼベストの記録を出すことができました。
結果は、1年生101回、2年生130回、3・4年生188回、5年生185回、6年生318回です。
特に6年生は、県で8位の記録になるなど、素晴らしい力を発揮しました。
「本気・全力」で今年度最後の体育的な行事を大成功でしめくくった子どもたち。
きっと、また来年も、元気いっぱいにがんばってくれることと思います。
保護者の皆様には、応援を本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
いいぞ!!なわとび集会!!
いいぞ!!熱塩小学校!!
2月10日(月) 新入学児童体験入学
2月10日(月)、新入学児童の体験入学がありました。
1年生は、後輩の子どもたちが来るので大喜び。温かく迎えてあげようと、しっかり準備をしていました。
はじめの言葉、歓迎の言葉から始まった「なかよしパーティー」は、1年生一人一人が役割をもらい、立派に果たします。
その姿は、1年間の成長を強く感じさせる、堂々としたものでした。
新入学児童の6人も、だんだんとかたさがとれ、最後には笑顔で活動し、すっかりなじんでいました。
来年、1・2年生として楽しく仲良く活動する様子が想像でき、安心の体験入学でした。
いいぞ!!1年生!!
いいぞ!!新入学の子どもたち!!
1月28日(火) 豆まき集会
1月28日(火)、全校生で豆まき集会を行いました。
年男年女の5年生が計画し、紋付き姿で立派に進行もしました。
まず、5年生の追い出したい鬼の発表です。5年生は、みんなの前で「食べすぎ鬼」「だらだら鬼」「イライラ鬼」「わすれ物鬼」を追い出すことをしっかり約束しました。
次は、5年生による豆まきです。大きな「鬼は外、福は内」のかけ声で、体育館中に豆をまき、学校の鬼を追い出すとともに、みんなで福豆をたっぷり拾いました。
教室に戻った後は、加納地区の沢井安昭さんとおくやさんから寄付していただいた落花生を分けてもらい、みんなでおいしく食べました。
その後、沢井さんとおくやさんにお礼のお手紙を書き、今年度の豆まき集会も楽しく終えることができました。
いいぞ!!豆まき集会!!
いいぞ!!5年生!!
1月17日(金) 3年校外学習 消防署見学
1月17日(金)、熱塩小学校と加納小学校の3年生で喜多方消防署に見学に行ってきました。
社会科の「火事から暮らしを守る」という学習の一環として、消防署で働く人々の仕事や役割について調べてくることができました。
子どもたちは、救急車やレスキュー車に乗せてもらったり、防火服を着させてもらったり、施設を見学させてもらったりしました。
見学しているときに、ちょうど救急車が出動する場面があり、連絡があってから1分ほどで出発する様子に、子どもたちは大変驚きました。
また、体験や見学が次々とあり、あっという間の1時間でした。
知りたかった質問もたくさんして有意義な学習の機会となりました。
BY 小荒井先生
1月12日(日) 喜多方市成人式
1月12日(日)、喜多方市成人式が喜多方プラザで行われ、市内の小学生を代表して、6年生の峯岸環くんと山口花音さんが、お祝いメッセージを発表しました。
当日は、新成人の華やかさであふれる、会場の喜多方プラザ。
大ホールでリハーサルを行い、準備万端。(「もっとも、学校でみんなの前で発表したときも、とっても堂々としていて、いつでも本番OKだったからね。」とは誰かの心の声。)
賑やかな新成人たちを横目に、会場の最前列で、静かに、ゆったりと、余裕の表情で始まりを待ちます。
そして、13時30分。いよいよ成人式の始まりです。
国歌・市民の歌、市長さんの式辞、成人証書授与、祝辞の後、お祝いメッセージです。
舞台左袖からかっこよく中央へ。
開始。
「ご成人、おめでとうございます。」
「ステージ奥の喜多方市の市章が、成人の皆さんの晴れ姿を見守っています。・・・・・・・」
立派な態度で、堂々と発表する姿は、まさに熱塩小学校及び市内小学校全児童の代表にふさわしいものでした。
(「ああ、素晴らしい!!とっても上手でよかったなあ。もっとも、自分が発表するときの百倍ドキドキしたけどね。」とは誰かの心の声。)
これで、熱塩小学校の児童は素晴らしいということを、喜多方市の皆さんにさらに広く知ってもらうことができたのでした。
ご協力いただき、当日も応援に来てくださったおうちの方々、弟妹たち、皆さん、本当にありがとうございました。
いいぞ!!環くん!!
いいぞ!!花音さん!!
いいぞ!!熱塩小学校!!
1月10日(金) 1年生 団子さし
1月10日(金)、1年生が団子さしを行いました。
ご指導いただく先生方は、三人。善ちゃんそば道場の野辺善市さん、主任児童員の棚木ミツイさん、民生児童委員の横澤久美子さんです。
まず、団子さしのお話を聞いた後、早速子どもたちは、団子を丸めます。丸いものだけでなく、楽しく猫やお寿司も作りました。
その後、ゆでてもらい、ミズキの木に飾ります。枝の先に付けるのが難しいようでしたが、上手にさすことができました。また、飾りも付けて、とってもきれいになりました。
最後に、作ってもらったみたらし団子をおいしく食べてごちそうさま。
楽しい団子さしは大成功でした。
小正月に行われる伝統行事のだんごさし。今年の農業科活動での「豊作祈願」と、子どもたち・先生方の「一家繁栄」を願う大切な行事を、1年生ががんばって成功させてくれました。
ありがとう!!1年生!!
いいぞ!!団子さし!!
1月8日(水) 第3学期始業式
1月8日(水)、第3学期始業式を行いました。
休み明けとあって、登校の時は、なんだか浮かない顔の子どもたち。
しかし、始業式で体育館に入場してからは、あっという間に、いつもの元気でやる気の子どもたちに戻りました。
式が始まり、校長からの「めあてをしっかりともつこと」「学年の学習は、年度内にしっかりと身につけること」の話の後、児童代表のめあての発表です。
3年生の吉田愛翔くんは「友だちと仲良くし、何にでも挑戦する。」と発表しました。
1年生の瓜生花菜さんは「冬休みはかぜをひかず元気に過ごせた。3学期は勉強も運動もがんばりたい。」と発表しました。
二人とも、はっきり上手に発表することができました。
その後、5年生の小椋葉月さんと檜澤琴音さんの伴奏で校歌を斉唱し、落ち着いた雰囲気の中で、しっかりと3学期がスタートしました。
式の後には、成人式で発表するお祝いの言葉を、6年生の峯岸環くんと山口花音さんが、みんなの前で立派に練習しました。姿勢に気をつけるだけで、素晴らしい発表になると感じました。
保護者、地域の皆様には、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
いいぞ!!始業式!!
いいぞ!!熱塩小学校!!
12月23日(月) 第2学期終業式
12月23日(月)、第2学期終業式が行われました。
81日間、子どもたちの頑張りのおかげで、大きな成果をあげての2学期終了です。
校長が子どもたちの「本気・全力での頑張り」を褒めた後、代表児童が2学期の反省と3学期のめあてを発表しました。
6年生は中島駿利くん、4年生は鵜川凌駕くん、2年生は鵜川美麗さんが、みんなの前で堂々と発表することができました。
その後、5年生の小椋葉月さんと檜澤琴音さんの伴奏で元気に校歌を歌い式は終了しました。
そのあとは、冬休みの生活や健康について係の先生からお話をいただいたり、漢字ドリル・計算ドリル検定の合格証やがんばり賞を子どもたちに授与しました。
2学期の漢字ドリル検定は、1回で合格した児童への合格証が22名、2回目以降の合格のがんばり賞が16名でした。
計算ドリル検定は、合格証11名、がんばり賞26名でした。
中には、検定に何回も挑戦し、がんばり賞を手にした児童がいて、あきらめないでがんばったこと、本当に素晴らしいと思います。
3学期も、2学期に続いて子どもたちががんばってくれることと思います。
今から、とっても楽しみです。
いいぞ!!子どもたち!!
いいぞ!!熱塩小学校!!
12月13日(金) 1・2年生 ポップコーンパーティー
12月13日(金)、1・2年生がポップコーンパーティーを行いました。
今年もポップコーンが大豊作で、満を持してのパーティーです。
昨日、子どもたちが手の皮をむきながらがんばって外した、黄色い宝石みたいなポップコーンの実を、今日はいよいよ調理です。
まずは、やけどをしないように注意することを話しながら、重先生がお手本を見せました。
ふたをしたフライパンの中でポンポンはじける音が続き、子どもたちがドキドキしながら待つこと数分後、音がやんでふたを開けると、フライパンいっぱいのポップコーン!!
思わず子どもたちからわき上がる拍手でやる気MAX!!
早速ポップコーン作りの開始です。
3つの班に分かれ、重先生、朝子先生、校長がそれぞれの班につき、もちろんお仕事は子どもたちが中心です。
1 フライパンに油を引いて一粒入れてふたをし、先生が火を付け、はじけるのを待ちます。
2 一粒がはじけたら、計量カップ半分ぐらいの実をフライパンに入れ、ふたをします。
3 少しするとポンポンはじけてできあがり。
4 仕上げに、塩・カレー・ココア・ブラックペッパーの味を付けたら、もう最高!!
どの班も、大成功であっという間に完成です。
他の学年の子どもたちや先生方にもおすそ分けした後、みんなでおいしくいただき大満足でした。
(「ココアグループのお手伝いをしたので、ココアが一番おいしいと思っていたけど、なかなかどうして。塩味はやっぱりいくらでも食べられるし、カレーはカレーで最高。ブラックペッパーは、子どもには受けないんじゃないのかなー、と思っていたけど、結構いけるし、人気もあったなあ。なんだあ、結局どれもおいしかったのか。めでたし、めでたし。」とは誰かの心の声。)
いいぞ!!1・2年生!!
いいぞ!!ポップコーン!!
12月10日(火) 4・5年生校外学習 夢の森での交流会
12月10日(火)、4・5年生が、総合学習で夢の森でのお年寄りとの交流会に行ってきました。
施設に入ると、デイサービスでいらっしゃっているお年寄りの方が20名ほどと職員の方々が、拍手で温かく迎えてくださいました。
①あいさつ②プレゼント贈呈③リコーダーやハンドベルの演奏披露④楽しく交流(トランプ・輪投げ・ボウリング)⑤感想発表⑥あいさつ と、盛りだくさんの内容で、あっという間の1時間でした。
子どもたちは、お年寄りの方が楽しくやってくださるのか不安もあったようですが、始まってみると、やっている人も周りの人も皆さんが笑顔になっていたのでとても嬉しかったそうです。
手作りのプレゼント・輪投げ・ボウリングはカラフルで、とても好評でした。
子どもたちは、「なかなかできない経験ができた。」「また行きたい。」という感想をたくさん書いていました。
「熱塩の福祉」をテーマに取り組んできた総合的な学習ですが、「瓜生岩子も、こんなふうに、いろいろな人とふれあったんだな。」と感じた子もいて、子どもたちの感性の豊かさに驚き、行って良かったとつくづく思う交流会でした。
BY 山本先生
12月6日(金) 第2学期末授業参観・懇談会
12月6日(金)、第2学期末の授業参観・懇談会が行われました。
熱塩小は、いつもたくさんの保護者の皆さんが来てくださるため、今回もほぼ全てのご家庭が来てくださいました。
ですから、子どもたちのテンションは今回もMAX!!
がんばる子どもたちがさらに頑張り、保護者の皆さんにも学校の教育活動に満足いただけたものと思います。
また、学級懇談会が終わるのを待っていた子どもたちと校長が体育館でサッカーをしていたところ、早めに終わった保護者の方々も一緒に参加してくださるなど、本当に保護者の皆さんの温かさを感じることができました。
そのため、今回の授業参観も、保護者と学校の絆を深めることができた素晴らしいものとなりました。
いいぞ!!授業参観!!
いいぞ!!熱塩小学校の保護者の皆さん!!
12月5日(木) 5年生 社会科プログラミング学習
12月5日(木)、5年生が社会科でプログラミング学習を行いました。
これは、来年度からの新学習指導要領の全面実施に先立ち、学校で行うプログラミング教育の一環として行ったものです。
本時のねらいは「自動車工場のロボットが動いているのは人間がプログラムしたからであることを理解させる」「簡単なプログラミングを体験し、その方法を理解させる」ことです。
まず、教師が組んだプログラムで、実際にクマ型の段ボールロボット「embot」を動かすとともに、タブレットのプログラムを見せました。
すると、子どもたちが自然にロボットの周りに集まり、プログラミングをしてみたい気持ちがあふれました。
そこで、子どもたちは二人一組になり、ホワイトボードを使って、手やライトを操作するプログラムを組みました。
ほとんどのグループは、考えたとおりうまく動かすことができました。
しかし、中には、「ライトがつく」命令のすぐ次に「ライトが消える」命令をつなげたため、「一瞬しかライトがつかない」ことになったグループもあり、プログラミングの難しさを味わうきっかけとなりました。
子どもたちは、論理的思考を養う新しい体験となる学習に積極的に取り組み、教師も確かな手応えを感じた学習活動となりました。
いいぞ!!プログラミング学習!!
いいぞ!!5年生!!
12月3日(火) 3年生 郷土民俗館見学
12月3日(火)、3年生が、加納小学校の3年生と一緒に、郷土民俗館見学に行ってきました。
これは、社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習の一環として、古い道具の使われ方やその工夫を見つけてくることがねらいです。
郷土民俗館にはたくさんの道具が展示してあり、手にとって動かしてみることができるものもありました。
また、道具の使い方などを説明して下さる方もいらっしゃり、とても勉強になった時間でした。
子ども達が特に興味を示していたものは、井戸や踏みだわらでした。
実際に動かしてみて電気や便利な道具がない、昔の暮らしの様子を考えることができました。
BY 小荒井先生
11月24日(日) 喜多方ロータリークラブ読書感想文コンクール 表彰式
11月24日(日)、喜多方ロータリークラブ読書感想文コンクールの表彰式が喜多方商工会議所で行われ、6年生の渡部永久くん、横山妃華さん、峯岸環くんが優秀賞で表彰されました。
これは、司馬遼太郎作の「21世紀に生きる君たちへ」を読んで書いた感想文が素晴らしいものだったためです。
当日は、喜多方ロータリークラブの役員の方々や市の教育長さん、ご家族の皆さんも参加され、式が盛大に行われましたが、子どもたちは堂々とした態度で賞を授与されました。
また、たくさんの入賞があったため、熱塩小学校も学校賞をいただきました。
子どもたちの活躍と保護者の皆様のご支援に感謝です。
いいぞ!!6年生!!
いいぞ!!熱塩小学校!!
12月2日(月) まごころ野菜生産者・調理員 招待給食
12月2日(月)、まごころ野菜生産者の方々と調理員さんをお招きして、招待給食が行われました。
いらっしゃってくださったのは、遠藤マサ子さん、玄永光子さん、菅井洋子さん、栗村征子さん(調理員)、佐藤千賀さん(調理員)です。
子どもたちは、日頃からおいしい野菜を作って調理場に納めてくださっている皆さんを温かくお迎えし、お手紙で感謝の気持ちを伝えました。
皆さんも、子どもたちとの給食に会話が弾み、楽しい時間を過ごすことができたようでした。
ありがというございます!!生産者・調理員の皆さん!!
いいぞ!!熱塩加納共同調理場!!
11月29日(金) 5年生 「水飴をなめる会」
11月29日(金)、5年生が瓜生岩子刀自顕彰会主催の「水飴をなめる会」に参加しました。
まず、示現寺の瓜生岩子像を参拝したあと、夢の森で瓜生岩子の紙芝居を見せていただきました。
その後、公民館行事で子どもたちが育てたサツマイモと麦を使って水飴を作っていただき、みんなでおいしくいただきました。
瓜生岩子の素晴らしさだけでなく、水飴が人々の役に立つことを知ることができた貴重な体験となりました。
11月28日(木) 芸術鑑賞教室「星の王子様」
11月28日(木)、熱塩小体育館で芸術鑑賞教室が行われ、演劇集団「風」の方々と熱塩・加納小学校児童と教職員で、「星の王子様」の劇を作り上げることができました。
この劇に上演に当たっては、以前にワークショップがあり、「風」の皆さんが来校し熱塩小・加納小の児童も参加して歌や台詞を練習しました。
そのため、当日は鑑賞するだけでなく、自分自身も参加する形で劇が行われ、より物語のよさを共有することができました。地球まで旅を続けてきた心の美しい星の王子様が、大好きな花に会うために自分の星に帰るという優しい物語は、子どもたちの心に深く残ったと思います。
(「まさか、自分も地理学者役で出るなんて。学生時代は映画研究会だったけど、演技が下手だから撮影する側になったというのに。」とは誰かの心の声。)
いいぞ!!星の王子様!!
いいぞ!!熱塩小学校!!
いいぞ!!加納小学校!!
11月26日(火) 1・2年生 やきいもパーティー
11月26日(火)、1・2年生がやきいもパーティーを行いました。
当日は、農業科支援員の菅井光信さんと遠藤幸一郎さんにお出でいただき、炭火でいもを焼いていただきました。
いもを焼いている間は、パーティーです。子どもたちは心を込めたお手紙を支援員さんにお渡しし、感謝の気持ちを伝えました。また、クイズなどを考え、みんなで楽しく過ごしました。
そして、いよいよ焼き上がりです。みんな、輝くような黄色いベニアズマにかぶりつき、おいしさを口いっぱいに味わうことができました。
今年のいもも大豊作。幸せいっぱいの子どもたちの顔には、満足感があふれていました。
お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
いいぞ!!やきいも!!
いいぞ!!1・2年生!!
11月20日(水) 2年校外学習 カントリーロード見学
11月20日(水)、2年生が生活科校外学習の町探検でカントリーロードを見学してきました。
店に入るとおいしそうなパンが並んでいて、とてもいいにおい。
まず、子どもたちは朝の4時からパンを作ると聞いて、とても驚きました。そして、パンの作り方や種類などを教えていただきました。
その後、家へのお土産に200円の小遣いでパンを買って帰りました。揚げパンは作るのが間に合わなかったのですが、後で揚げたてのパンを学校に届けてくださいました。まだ温かいパンを手にした子どもたちは、感激でした。
自分たちの町にすてきなパン屋さんがあることを発見した一日となりました。
11月20日(水) 5年校外学習 本田金属 見学
11月20日(水)の2・3校時に、5年生8名は加納小の5名と共に本田金属へ見学学習に行ってきました。
工場の場所は知っていても、中に入るのは初めての児童ばかりで、ドキドキわくわくしながら会議室へ入りました。
工場の建物も予想より大きく、さらに300人もの人が3交替で休まず商品を作っていることに、子どもたちはとても驚いていました。
実際に工場内の見学に行くと、生産の工夫としてたくさんのロボットを使っていること、検査は人の手や目でしっかり行われていることがわかり、「見学学習に行けてよかった。」という声が、たくさん聞かれました。
最後に「ミニカーとお茶」をおみやげにいただきました。
お礼の手紙の中には「自分が車を買うときには、本田の車を買います!」と書いた子もいて、本田金属の皆さんの努力が、子どもたちにも通じたんだな、と感じ、よい見学学習になりました。
BY 山本純子 先生
※ 残念ながら、工場内は秘密保持のため、撮影禁止で、写真はこれ一枚です。あしからず。
11月14日(木) 5・6年生 笑顔の赤飯届け
11月14日(木)、5・6年生が「笑顔の赤飯届け」を行いました。
これは、熱塩小で育てたもち米と小豆を使って赤飯を作り、地区の民生児童委員の方々の支援をいただき、地区の一人暮らしのお年寄りにお届けして食べていただく、というものです。
赤飯作りは事前の準備も大変で、民生児童委員の方や先生のお手伝いをいただきながら、小豆をゆでる所から全て自分たちで行います。
そのため、できあがった赤飯は、子どもたちの真心がこもった本当においしいものになりました。
赤飯ができたら、いよいよ民生児童委員の方々の車で出発です。
届ける方を一人一人決めてあるので、子どもたちはしっかりと手紙を読んで、笑顔で赤飯をお渡しすることができました。
そして、受け取ってくださったお年寄りの方も、皆さん笑顔になりましたが、中には涙ぐまれる方もいらっしゃり、子どもたちは、自分たちの活動が地域の方のためになることを実感することができたようでした。
地域の方に幸せを届けることができた、本当に有意義な活動となりました。
いいぞ!!笑顔の赤飯配り!!
いいぞ!!熱塩小学校!!
福島県喜多方市熱塩加納町
山田字堂ノ下1613
TEL 0241-36-2022
FAX 0241-23-6612