こんなことがありました!

出来事

スキー教室の日程変更のお知らせ

2月6日に三ノ倉スキー場で予定していたスキー教室は、市内の4小学校が同日開催になり、昼食やインストラクター人数の関係で実施がむずかしい状況になり、本校が2月9日に日程変更をすることになりました。

  つきましては、下記の通り当初の日程と変更になりますので、お子様の参加と保護者の皆様のご理解とご協力をいただきますようお願いお申し上げます。

1 期日変更する行事名

    スキー教室(1~6年)

変更する期日

(変更前)    平成272月6日(金)

(変更後)    平成272月9日(月)                                                   

3その他 

・スキー教室慰労会・PTA新年会も平成27年2月9日(月)に変更いたします。

  

 

花壇作りをしました




 今日、学校の花壇にチューリップの球根とパンジーの苗を植えました。1年生と6年生、2年生と3年生、4年生と5年生が協力して活動しました。寒い中でしたが、みんなで頑張りました。来年の春、きれいな花が咲くといいですね。

カボチャの調理に挑戦






11月19日(水)の3・4校時に、3年生が、カボチャの調理に挑戦しました。

つくったものは、「カボチャの煮物」です。

料理に使用したカボチャは、10月27日(月)に、学校の実習農園で収穫したものです。
ヘチマに似た細長い形をしているカボチャで、
「かんどうかぼちゃ」という品種です。
35cmくらいの長さのものを2本使って、調理しました。

まず、「ひとくちサイズ」に切りました。

そして、なべに入れ、水を加えて加熱しました。

味つけは、「めんつゆ」と「黒砂糖」を使って行いました。

うす味でしたが、カボチャそのものがたいへん美味しく、
全員、大喜びでいただくことができました。

第2回 歯科検診がありました。







 第2回の歯科検診が11月18日(火)にありました。学校歯科医の志田先生に診ていただきました。
 4月の第1回のときより、むしばの数は、減少していて、ほとんどの児童の口腔衛生状態は
よくなっていますと、おほめの言葉をいただきました。

 ひとつ ほのぼのとした場面があったので紹介します。
学校歯科医の志田先生が、児童の口の中をていねいに検診されていく中で 最後に 舌の状態を診るため、児童に  「あっかんべーをしてごらん」 と・・・おっしゃいました。
 そしたら その子は左手の指を 左目の下まぶたに あてて 「あっかんベー」と 
目と 声と 舌と 3点セットで こたえてくれました。

 おもわず 検診会場が 笑いで なごみました。
静かに 順番を待っていたところだったので、なお緊張がほぐれました。

 大人の思うところと こどもの考えるところは 必ず一致するわけではないのだなあ と 再認識させられたひとときでした。  

野菜好きです!学校給食生産者の会 招待給食


この日ご来校いただいた学校給食生産者の会のみなさんです。

1年生 手を合わせて「いただきまーす」

2年生   なんだか静かで、きんちょうしているのかな?

3年生  給食で食べる野菜を提供していただいている方です。

4年生   子どもの頃の給食のようすはこうだったよ。  

5年生   給食の話は子どもや孫がよくしていたなあ。

6年生  好きな野菜はなんですか? 〇〇です。

<今日のメニュー>ごぼうサラダ,ハンバーグ,むぎごはん,みそ汁,牛乳(ボリューム満点!)

  11月17日の給食の時間に、「JA会津いいで 学校給食生産者の会 招待給食」を行いました。市共同調理場に学校給食に野菜を提供して下さってる農家の方とJAの方10名が、来校されました。
  1年生から6年生までの教室で、児童とお話をしながらおいしい給食をいただきました。「好きな野菜は何ですか?」と児童に聞いたり、「どんな野菜を作っていますか?」と生産者の方に質問したりしながら楽しい時間を過ごしました。
   どんな方がキャベツやニンジン、ゴボウや白菜など学校給食のために、苦労して安全で安心な野菜を作ってくださっているかがわかり、児童も食べている野菜に興味を持ったようです。

  

「子どもがやる気になる」講演会のご案内

喜多方一中学区学校保健委員会主催の講演会が下記のように開催されます。参加者申込者が現在少なく、せっかくの機会がもったいないので、再度ご案内申し上げます。

1  日時 平成26年11月27日(木)18:30~20:00
2  場所 喜多方二小
3  演題「カウンセリング現場から見た自己効力感」
4  講師 スクールカウンセラー 児島 明子 先生
5  参加者  喜多方一中学区の小中学校の保護者、及び教職員、地域のみなさん

◎人は「できそう」であれば行動を起こしますが、「できそうにない」となかなか行動を起こすことをためらいます。子どもたちは「自分はきっとうまくできる」という自己効力感(じここうりょくかん)を高めてやることが大切です。そこで、どうしたら、それを高めることができるのか。親として、教師として、学校として、地域としてどう子どもたちに向き合えばいいのか。
  それが、小学校・中学校・高校のスクールカウンセラーとして、幅広く子どもたちに関わってきた児島先生の講演により明らかになります。
  ぜひ、ご一緒に講演をお聞きください。必ず、漠然とした不安がスッキリします。

  参加希望についてはいったん締め切りましたが、まだ大丈夫です。参加申込書が手元にある方は、記入して学校までお届けください。お電話でもけっこうです(22-1903)。予定が分からない方は、当日直接会場に足をお運びください。お待ちしています。


 

川の学習、「川の源流から地域の中流まで」


栂峰渓流の美しさ、喜多方の宝です。

おっと、いがいとすべるねえ。

巨大な岩の上で、記念の一枚。

新宮橋の川原。地域にもこんないい所があったんですね。

水切りもして、すっかりリラックス、川の学習を楽しみました。

11月6日5年生が、理科の「流れる水のはたらき」の学習のまとめとして、川の観察に出かけました。まず、最初に訪れたのは、熱塩の大峠トンネルの手前の栂峰渓流(つがみねけいりゅう)。高い橋から見下ろしたその渓流の美しさは、紅葉の木々に囲まれて格別でした。巨大な角ばった岩と白い波を立てて流れる急流。大きな岩の上に立ち、その大きさを体感しました。ここから清廉な水を日中ダムに注いでいます。日中ダムから放たれた水は、押切川となって中流となります。そして、加納からの川と合流して、濁川となります。その濁川は、慶徳地内を流れています。次の観察地は、新宮橋の川原です。いろいろな川原の中で、すぐに川原に降りられる絶好の場所です。川原には、小さな丸みのある石がたくさんあって、流れも緩やかです。学習したことが、体験として確認できました。最後に、水切り大会をやって、川の遊びも体験しました。

おにぎりとみそ汁がおいしかった「収穫感謝祭」




農業科で育てたお米のご飯、梅干しを入れてごましおをまぶしてにぎります。

畑でとれた白菜とじゃがいも、さつまいもでみそ汁を作りました。

見るからにおいしそうなみそ汁を平等に分けました。

おにぎりとみそ汁だけのお昼ごはんに満足の表情です。ミカンの差し入れをいただきました。

   11月11日、お世話になった農業支援員さんや民生児童委員会のみなさん、慶徳早乙女踊り保存会のみなさんや公民館長さんを招いての収穫感謝祭を行いました。
   今年は、お客様と一緒に縦割り班でおにぎりとみそ汁づくりをしました。一人一人がめいめいにおにぎりをにぎりました。それぞれの食べる量にしたがって、大きなおにぎりやカワイイおにぎりができました。また、学校畑でとれた白菜は思いのほか甘みがあって、じゃがいもやさつまいものおいしさと合わさってなんともおいしいおみそ汁のできあがりです。
   どの班も12時前にできあがり、「いただきます」をしました。おにぎりとみそ汁だけでは、さびしいかなと思ったら、児童も大満足でした。なんとおにぎり5個をぺろりと食べた子もいました。お客さまにも喜んでいただきました。
  

学習発表会









11月1日(土)に学習発表会が行われました。今まで学習した合奏や劇、群読、表現や研究発表などの各学年の発表や意見発表、全員合唱など多彩な演目の発表がありました。どれもご来場のお客様に伝わるように工夫しながら、児童が一生懸命に練習してきた演技です。一つ一つを紹介します。
1年生音楽劇「大きなかぶ」、
2年生音楽・群読「たのしい秋祭り」、
3年生劇「三年とうげ」、
4年生合奏他「ハローサミング他」、
5年生表現発表「古典暗唱・合奏・ダンス」、
6年生研究発表「Let’s try 喜多方体験ツアー」、
少年の主張代表者発表、
全員合唱「花は咲く」などでした。

カボチャを収穫しました!




10月27日(月)に、3年生がカボチャを収穫しました。

カボチャの種類は、「かんどうかぼちゃ」と言います。
よく見られるカボチャとは、ちょっと違い細長い形をしています。

買い物かごに5個分のカボチャが収穫できました。
26本ありました。



学校の農園では、上記のような形になっていました。