2019年2月の記事一覧
諸君、時間だ!
もちろん、給食の時間です。
今日は、2年生が会津伝統の郷土料理「こづゆ」作りに挑戦。
会津地方では、お正月や祝いの席で必ず食べる郷土食。しかし、各家庭によって味付け
や具材は様々。
2年生諸君は、干し貝柱と干し椎茸で出汁をとり、具材としてはサトイモ、にんじん、竹の子、
きくらげ、糸コン、豆麩を使いました。煮ている間には、田中先生お手製のバナバケーキと紅茶で
待ち時間を過ごしました。生徒たちの「おいし~っ!」と笑顔。なんとも優雅な調理実習の小休止。
さて、できあがったらお椀によそい、三つ葉をのせて完成!
1,2年生はお弁当の日。調理室では、熱々の「こづゆ」と心のこもった「お弁当」
で、ふるさと、そして家族の有難さを実感する12名の素敵な表情がありました。
さて、今日は3年生のみ、手作り「コロッケ」給食
3年生は、放送委員会のジブリBGMでコロッケを食べていました。美味しく食べる姿をみていると、
コクリコ坂の主人公がコロッケを食べるシーンが思い出されました。あれも東京オリンピック前年の
コロッケと10代の若者の風景。
3年生の皆さん、来年は高校生として迎える東京オリンピック!いろいろ挑戦できる年、良き青春を!
「古くなったから捨てるというのなら君らのあたまこそ、うちくだけ!」
(『コクリコ坂から』風間俊のことばより)
「諸君、時間だ!」
(『コクリコ坂から』生徒会長 水沼のことばより)
さて、本日14:50より生徒会による『3年生を送る会』が始まります。
感動的な集いの様子は、明日のHPでご覧ください!
はるか!タンメン、合唱練習♪
今日の給食は、タンメン!
野菜やお肉が鶏ガラスープで煮込まれた生徒たちに人気の一品。
また、愛媛県産のレモンイエローの果物「はるか」は、見た目酸っぱそう
ですが、実は穏やかな酸味と優しい甘みで爽やかな味わい。温かい南国の降り注
ぐ太陽を感じつつ堪能いたしました。(皮もおいしくいただきました)。
ご家庭では、卵を使ったお料理があると栄養バランスUPです。
【「日向夏」の子どもらしい「はるか」】 【2年生 前向き給食でかぜを予防】
各クラス、インフルエンザ予防のため、班は作らず前向きですが、楽しそうに
給食の時間を過ごしていました。
なお、ヤクルトは、生徒が風邪やインフルエンザにかからないようにとヤクルト
さんよりご提供いただいたものです。ありがとうございます。
昨日から全校生による卒業式にむけた合唱全体練習が
スタート!
まず、多目的ホールに全校生が集い、音楽科の遠藤先生からアドバイスを受け、
校歌と式歌「旅立ちの日に」を全員で歌いました。
全員での音合わせは初めてでしたが、美しいハーモニーが響いていおりました。
その後、パート別に分かれて練習。どのパートでも、学年に関係なく楽しく真剣
に歌う生徒諸君の姿に感動。
今日も6校時に全体練習あり。
これからさらにうまくなることでしょう。
卒業式での合唱が楽しみです。
学校評議員会&ひな祭り献立
昨日、高郷小学校で第2回 高郷小・中学校
学校表評議員・中学校区改善協議会合同会が開かれました。
小・中学校から今年度の成果と課題、学校評価の結果が報告され、その後、
より良い学校教育について話し合いがもたれました。
内容は、地域での子育て支援やボランティアのあり方、読書教育の充実、
個性を伸ばす指導の工夫などでした。そして、地域・家庭・学校が連携して
高郷の子どもたちのために、今後も教育活動の充実に努めていくことが確認
されました。
お忙しい中、ご参加いただいた
学校評議員、改善員、PTA役員の皆様に感謝いたします。
さて、今日は、ひな祭り&2月のお誕生日献立
おいしいちらし寿司、あさりがたくさん入った潮汁など豪華なメニュー。特に、三色スイーツ・ゼリーでは、
「色ごとに何味なのか?」各クラスで激論がかわされておりました。にぎやかな「ひな祭り」となりました。
ご家庭ではフルーツを摂っていただけると栄養バランス向上です。
【給食センター室前には「ひな祭り」の掲示も】
そして、今日の主役、2月生まれのみなさん、おめでとうございます。
1年、斎藤さん、3年 高久さん、斎藤Rさん、大竹Kさん、仙波先生でした!
さて、雷神山の雪もめっきり少なくなり春の陽気。屋上の雪もほとんどなくなってしまいました。
そして、今、校舎には全校生が歌う合唱曲『旅立ちの日に』が響いております。
期末テスト&ベストマッチ
今日は、週末の温かさに比べると寒い朝となりました。
雪解けした水は凍り、校庭の中道を歩く生徒は、雪渡をして
校舎に向かってきました。
【雪渡をして登校する3年生諸君】 【あぜ道の雪は消え、春の足音が】
さて、今日と明日は、1、2年生の期末テストです。
これまで計画表をもとに家庭学習を充実させてきた諸君ですので、
自己ベストを更新してほしいと思います。そして、4月には、2年生は受験生に、
1年生は先輩として中堅学年になります。
学習面だけでなく、生活面でも3月は「飛躍するチャンスの時」、ぜひテスト
の成果と課題をもとに、4月までの目標を明確にしチャレンジしてほしいと思い
ます。
【理科テスト、2年生。いよいよ受験生へ!】 【数学テスト、1年生。作図に奮闘中!】
今日の給食は、おすすめみそ汁&豚肉・御坊のベストマッチ
みそ汁は、3年棚木さん、斎藤Iさん、相良さん、2年長水さん、1年小林さんの
おすすめ「豆腐の味噌汁」。
そして、3年佐藤さんの考えた「豚肉・御坊のベストマッチ」がおかずと
して登場しました。こま切れの豚肉とゴボウの生姜炒めはおかずとして最高でした。
ご飯にかけ丼ものにして食べている生徒も多数。たくさん噛んで食べることができ
ました。さすが佐藤さん!ありがとうございました。
【「ベストマッチ」を考えた3年生の佐藤さん!】
今日は、明日もテストがあり16:20完全下校!
保護者の皆様、お迎え等よろしくお願いいたします。
卒業生への贈り物に感謝
本日、ひまわりグループの田代様、五十嵐様が来校され、
卒業生への素敵な贈り物を卒業生の担任に手渡されました。
それは、卒業式に3年生が胸につける手作りのコサージュ。
白い花びらの一枚一枚が、繭(まゆ)で作られています。
小学校6年生にも送られているそうですので、3年生にとっては、
卒業式で胸につけるのも二回目となります。きっと素晴らしい卒業
式になることでしょう。
【昨年度の先輩たちの胸にも花が】
ひまわりグループさんによるコサージュの寄贈は、ここ30年以
上ずっと続いており、地域の子どもたちをお祝いする式典では、
なくてはならない思い出の胸花となっております。
ひまわりグループの皆様、ありがとうございました。
学校だより「花丘学舎」No.19 発行
先週金曜日に、学校だより「花丘学舎(かきゅうがくしゃ)」
をお子さんを通して各ご家庭に配付いたしました。
トピックは以下の通り、
①3学年保護者会の開催に寄せて
②県立高等学校再編と新入試制度について
③市生徒指導協議会からの提言について
詳しくはこのHPの「学校だより」タブよりご覧いただけます。
もっと光を!春へ
今日は、春の光が注いでいる高郷中。
まずは屋上とそこからの眺め。
雪がかなり消えて、本当に温かい一日。枝先の蕾も膨らんでいるようです。
さて、「校舎内めぐり」をしてみましょう。
3年生の卒業を控え、トイレの天井にLED証明が設置されました。
特に、光が入りにくかった女子トイレもご覧のように明るくなりました。三年生の斎藤Iさん
に感想を聞くと、「めっちゃ明るくなりましたよ~っ!」と満面の笑み。卒業前にうれしい出
来事でした。
三年生の様子はこの通り、ちょうど体育館の割り当てで気分転換、図書室で本を読む生徒も。
1,2年生は音楽室で活動中。話を聞くと、2つのグループに分かれ自主的に歌練習をしております。
玄関には、仙波Tのフラワーアレンジメント。校舎内をあるくとたくさんの光輝くものがありました。
今日の給食は、「シチューで温まろう」
チキンのマスタード焼き、ほうれん草サラダもついて、イチゴジャムの
パンを食べると春の陽気とあいまって、美味しさ+ピクニック気分を味わい
ました。ご家庭では、豆類を摂っていただけると栄養バランス向上です。
来週、(月)、(火)と1,2年生は期末テスト!
受験している3年生に負けないほど勉強しましょう。
GOOD LUCK!
ビバ、生徒会!ビバ、広島!
昨日の生徒会総会は、素晴らしかった。
それは、1年生から3年生までの全員が高郷中のこれまでと、今、そして
これからについて勇気と希望があふれる言葉で、集団の目標と在り方について
たくさん語ってくれたからです。「群れ」ではなく、「集団」であることの
大切さは、校長先生のあいさつにもありました。みなさん、すごいです。
総会では、生徒会会員として一人一人が、「やるべきこと」、「みんなへの
感謝」、「これからもがんばっていこうという気持ち」を確認できた時間でした。
まさに、
今年の生徒会のテーマ
「 轍(わだち)~成長の跡を刻み、新たな一歩を踏みだそう~ 」
を生徒一人一人が実感できた時間でした。ビバ、生徒会!
今日の給食は、「日本列島味巡り~広島県~」
ご当地グルメと言えば、お好み焼きやカキフライ、尾道ラーメン等が思い出されます。
今日は「八寸」という具だくさんの煮物がメイン。名前の由来は八寸を入れる器の直径が
八寸(約24cm)あるからとのこと。大きな器に盛って親戚やお客さんなど大勢の人が集ま
った時に、みんなでわいわい囲んで食べるものだそうです。
【柚庵焼きは「皮」も、おいしい「鯖」!】 【八寸を目指して椀を持ち寄る? 3年教室】
3年生は、残された給食はあと13食。味が染み込んでほっとする広島の郷土料理は、
こんななにげない風景とともに中学時代を思い出させてくれる味となったようです。
ご家庭では、果物類を摂っていただけると栄養バランス向上です。
【みんなで「いただきます」もあと少し…】 【何気ない目線やその先の景色も・・・】
ちなみに、「ビバ」はイタリア語で「万歳」という意味とのこと。今日は、「生徒会」と「広島」
が話題。広島東洋カープ・ファンのため「素晴らしい生徒会」と「瀬戸内海」がリンクして「ビバ」
を使わせていただきました。ビバ・広島カープ!(失礼いたしました)ら来週の1、2年生期末テストに向
今日から1,2年期末テストへ向け、部活動中止。
全生徒 完全下校16:20
保護者のみなさま、お迎え等よろしくお願いいたします。
3年生保護者会、感謝!
昨日は、午後3時から第3学年保護者会が行われました。
これまで「学校の顔」として、1,2年生のよき手本となり、
様々な場面で活躍してくれた3年生も、あと14日の学校生活
となっています。
保護者会では、1年間の反省や進路などについて話し合いがもた
れました。これまで「高郷の子どものために」という熱い思いを
もたれ、本校の教育活動に日頃より温かいご支援とご協力をい
ただいたことに感謝申し上げます。
残りわずかな時間ですが、教職員一同、お子さんの進路実現と感動的な
卒業式のために全力でサポートしていきたいと思います。
【広報委員会】 【総務委員会】
夕方、6時からはPTA専門部会、役員会が行われました。各部会で
多くのご意見やご提案をいただきました。各部会での話し合いをもと
に、よりよい活動に改善していきたい思います。たくさんの保護者の
皆様に参加していただきありがとうございました。
【育成委員会】 【父母と教師の会 役員会】
今日の給食は、「寒い日はぴったりあつあつ麺」
雨上がりの朝は普段よりもあたたかった。しかし、昼になるにつれ冷たさが増してきました。
しかし、給食センターが校舎敷地内にある本校では、給食=「あつあつ」は当たり前。それにも
かかわらず「あつあつ」と銘打った今日のスペシャル麺。豚キムチ麺は熱かった。美味かった。
これから生徒総会となります。きっと熱い熱い高郷愛にあふれた集会になるはずです。
NRTテスト &伊藤さん考案メニュー
今日は、3年生がNRT全国標準学力検査に挑んでい
ます。
このテストは、1年間の学習の成果を確認する大切なテスト
です。3年生は、受験前の実力試しも兼ね、真剣に取り組んで
おりました。
今日は、15:30より 3学年保護者会
18:00より PTA専門部会そして役員会
が行われます。保護者の皆様、お忙しいとは思いますが、
ぜひご協力お願いいたします。
今日の給食は、「大好き喜多方の日」
高郷中2年生のムード・メーカー 伊藤さん
が考えた「根菜のほくほく煮物」。
ニンジン、大根、ゴボウ、干しシイタケ、打ち豆などの冬の野菜、そして
鶏肉やこんにゃくも入り、たくさん噛むこともできる元気印の一品。漫才の
K1グランプリで伝説のヒーロー「食べるんジャー」だった伊藤さん!
スポーツも料理もできるんですね。もちろん勉強も頑張っております。
みなさん、伊藤さんに、「ごちそうさま」と伝えましょう。
【決めポーズ、プリーズ!伊藤さん】 【これが噂の「根菜のほくほく煮物」!】
また、「ぽかぽか汁」は、喜多方一中の1年生 齋藤さん考案メニュー。白玉と鶏肉
で体があったまるとともに「ほっと」する汁ものでした。齋藤さん、ありがとうございました。
もちろん「かわり納豆」の納豆は、高郷産大豆。生まれた土地の食べ物は、元気みなぎる
パワー・フード。生徒の皆さん、午後も頑張れそうですね。
〒969-4301
福島県喜多方市高郷町
上郷字中平94番地
TEL 0241-44-2162
FAX 0241-44-7577