こんなことがありました!

2020年2月の記事一覧

「新型コロナウィルスによる臨時休校措置について」

昨夜及び本日、安全安心メールでお伝えした表題の件について、喜多方市教育委員会からの通知を受け、学校としての対応を本日、文書にて生徒経由で配布いたしました。つきましては、下記に添付いたしますので、再度ご一読いただきまして、感染予防のための家庭でのご指導、よろしくお願いいたします。

休校措置についてのお知らせ.pdf

 

「式歌練習」!

昨日(26日)の6校時目、音楽科高橋先生の指導の下、体育館で全体の式歌練習が行われました。各学年とも練習は授業で行ってきましたが、3学年そろっての全体練習は初めてでした。少し寒かったのですが、みんな真剣に大きい声を出して練習できました。特に、3年生が披露するGReeeeNの「遙か」という曲はもうすでに仕上がり間近といったところで、聞いていて感動を覚えるほどでした。1・2年生も3年生に負けない大きい声で歌う姿はとても立派でした。本番の卒業式まであと2週間。当日の歌声を聞くのがとても楽しみです。

 

 

「アートギャラリー」!

またまた、素晴らしい美術作品が完成し、東階段ギャラリーに展示されました。今回作品のテーマは以下の通りです。

 1年 「モダンテクニック(スパッタリングを使って)」

 2年 「心でとらえたイメージ(印象や感情を形や色で表そう)」

 3年 「ポケットティッシュBOX(自由なデザイン構成)」

いつもながらの完成度で一つ一つしばらく見入ってしまいます。

「受験生に力が付くように!」

今日(26日)の給食は、いよいよ来週の3月4日に入試を控えた3年生が、さらに力をつけ、全員合格することを願って、「力うどん」が主食の献立でした。野菜のたくさん入っただし汁にソフトメンと「餅いなり」が添えられています。「餅いなり」に味がしっかり付いていて大変おいしくいただきました。3年生はその思いを胸に力を発揮してくれると思います。期末テストを終えたばかりの1.2年生の教室には少しホッとした雰囲気が漂っていました。いつもにもまして、和やかな給食の時間となりました。

  

 

「卒業式用コサージュ」いただきました!

今日(26日)、高郷地区内の「ひまわりグループ」の代表の方2名(田代さん、五十嵐さん)が来校し、グループで作ってくださった「卒業式用コサージュ」を届けてくださいました。これは、グループがもう30年も続けている活動で、毎年、小・中学校の卒業式で卒業生が胸につけるコサージュを、届けてくださっているものです。色づけした蚕の繭玉をつかった手作りで、すべてに生徒の名前が手書きされたリボンが付いています。とても綺麗で素晴らしいコサージュです。グループの皆さんの心のこもったコサージュ。大切に使わせていただきます。

  

「第2回小・中合同学校評議員会・学校改善協議会」!

昨日(25日)、高郷小学校を会場として、「小・中合同学校評議員会・学校改善協議会」が開催されました。両委員の皆様、小中PTA役員の皆様には、お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。2回目の開催ということで、本年度を振り返り、各校における教育活動の成果と課題について、また、学校評価等の結果についてご報告させていただきました。さらに、委員の方からは「新聞等を活用した教育」「自己肯定感につながるさまざまな場への積極的な参加」「地域素材を活用し、地域に誇りを持てるような活動の推進」等、さまざまなご意見をいただきました。いただきましたご意見をもとに、今後も高郷小・中学校の発展と改善に努めて参りたいと思います。

 

「日本列島味巡り(島根県編)」!

今日(25日)の給食は「日本列島味巡り」で、島根県の郷土料理「あまさぎの南蛮漬け」と「のっぺい汁」が出されました。「あまさぎ」と呼ばれる魚は、こちらでは「わかさぎ」と呼んでいるもので、宍道湖(しんじこ)という湖で多くとれるそうです。今が旬で大変おいしくいただきました。(そういえば檜原湖の穴釣りは今年はどうだったのでしょうか。)「のっぺい汁」は里芋を入れることで自然なとろみをつけるのが特徴だそうです。鶏肉や里芋、生揚げ、大根、にんじん、ごぼうなどのたくさんの具材が入った汁物で、身体が温まるおいしい料理でした。

今日も大満足の給食。ごちそうさまでした。

 

 

「1・2年生学年末テスト」!

今日(25日)と明日(26日)の2日間にわたり、1・2年生の学年末テストが実施されています。いよいよ今年最後の定期テストということで、それぞれが2週間前から学習計画を立て、準備に取り組んできました。教室は朝からテスト勉強する生徒が多く、緊張感も漂っていました。きっと努力の成果が出るものと期待しているところです。

「頑張れ~!高中生!」

 

 

3年生「調理実習」&「ひな人形」!

今日(21日)の2・3校時、3年生は家庭科の調理実習でした。3つの班に分かれ、「子どものおやつ」がテーマの実習でした。1班は「フルーツたい焼き」、2班は「ツナコーンマヨのおにぎらず、スティックオムライス」、3班は「カップケーキ」を協力して仕上げました。彩り鮮やかな、おいしそうなおやつが完成しました。中学校最後の調理実習.みんな楽しくできたようです。

  

 

職員室を出たところに、お知らせの用紙などを入れる学年ごとのかごが、棚に用意されているのですが、その脇に折り紙でつくったひな人形がさりげなく飾ってありました。3年生の長水さんがつくってくれたものです。和様の折り紙が素朴で美しく、とても癒やされる思いがしました。

3年生の登校日数はあと14日間となりました。

「学校便り(第20号)」発行しました!

本日、学校便り「花丘学舎(№20)」を発行しました。下記のファイル名をクリックして、お時間のあるときにご覧いただければ幸いです。

学校便り20号.pdf

なお、学校便りは既刊分も含めてトップページ左上の「学校便り」タグからもご覧いただけます.よろしくお願いいたします。