こんなことがありました!

2020年2月の記事一覧

「最強朝食・これが勝ち飯だ(Part 2)!」!

今日(20日)の給食は、2学期に実施した食育の授業で、3年生と栄養技師の山口先生で考案した、受験期に向け力を発揮するための献立第2弾、「最強朝食、これが勝ち飯だ!」でした。メニューは「ごはん、豚汁、鯖の味噌煮、ほうれん草の和え物」です。栄養満点の野菜を豊富に使った和え物と豚汁に加え、脳の活動にいいとされる青魚の鯖の味噌煮。まさに最強朝食。受験に勝つためにはやはり健康第一。大変おいしくいただきました。

 

 

(今日は献立名にちなんで、みんなにガッツポーズをとってもらいました!)

「生徒会総会」!

昨日(19日)、第2回目の「生徒会総会」が開催され、本年度の生徒会活動の反省等が審議され、無事承認されました。3年生にとっては最後の生徒会総会となりましたが、最後まで先輩としての自覚ある意見は、しっかりと後輩達に託されたと思います。高郷中の伝統を継承し、さらに「考動~考えて動こう。プラス1(ワン)の行動~」をテーマに進化、発展を遂げてきた生徒会活動。1年間の活動ご苦労様でした。また、総会開催のために準備を進めてきた本部役員と顧問の先生、大変お疲れ様でした。

 

 

「3学年保護者会・PTA専門委員会」!

昨日(18日)、15:30~「3学年保護者会」が18:00~「PTA専門委員会」が開催されました。「3学年保護者会」は今回が中学校最後の保護者会であり、今年1年の振り返りとともに、県立高校の入試に向けた確認や卒業式、卒業後の生活などについて話し合われました。いよいよ卒業が近づいて参りました。保護者の皆様には、これまでの学校へのご支援、ご協力ありがとうございました。3年間お世話になりました。

   

18:00からは「PTA専門委員会」でした。冷たい風が吹く寒い晩でしたが、大勢の保護者の方にお集まりいただき、今年1年の活動の振り返りをしていただきました。会員数が少なくなっている中、子どもたちのために献身的に活動いただきました。大変充実した活動がなされたと思っています。このことに対しましてもこの場を借りて改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

  

「大好き!喜多方の日」献立!

今日(18日)の給食は「大好き!喜多方の日」献立でした。メニューは「にんじんごはん、鶏肉のマーマレード焼き、野菜サラダ」と本校3年生齋藤さんが考えてくれた「栄養たっぷりかぼちゃスープ」です。このメニューのおすすめポイントは彩りをよくしたところと、冬野菜をたくさん使ったところだそうです。ちなみに、にんじん、小松菜、キャベツは地元喜多方産のものを使っているそうです。とても身体が温まる料理でした。ごちそうさまでした。

 

 

「私のおすすめ朝食味噌汁」!

今日(17日)の給食は「私のおすすめ朝食味噌汁」で、メニューは「うのはないり、納豆、じゃこネギチーズ(納豆の具)」と本校3年生の伊藤君考案のお味噌汁、名づけて「♬ミソミソミソミソ♬みそ汁」が提供されました。シイタケなどの具に豆腐、白菜、豚肉などを入れたもので、いつも家で食べている物だそうです。自分でもつくってみて「うまいわ~。」と思ったのがきっかけだったそうです。大変おいしくいただきました。

 

 

今日の「朝の集い」!

今日(17日)の朝の集いは、「各賞状伝達」と「3学年主任講話」でした。

まず、賞状伝達では「教育委員会表彰」で3年生の石山さん、「十七字のふれあいコンクール」の絆部門「絆ふれあい賞」を受賞した、3年生佐藤君、上野君、小林君、「市民剣道大会」で団体三位、個人の部で3位の1年生荒井さん、同じく敢闘賞の1年生佐藤さん、最後に「英検」の4,5級合格者を代表して、2年生の齋藤さんと1年生の長水さんに合格証が手渡されました。

 

 

続いて、先生方の講話を締めくくる折笠先生の「3学年主任講話」がありました。折笠先生は理科の教師としてはもちろんですが、バレーボール部の顧問としても多くの実績を持っていらっしゃる先生で、これまでの部活動指導で生徒に伝えてきたことをお話しくださいました。「仲間がいる限り諦めてはいけない。心をつなぐ。」「コートの中に生活あり、コートの外に勝負あり。」「山登り、辛くなったら何をする。荷物を持ってあげる。」「サッカーの監督は90分の試合時間に選手の何を見てる。選手がボールに触れていない88分間のプレーを見てる。」・・・など、部活動以外の生活の場にも生かせる教訓を、折笠先生らしいユーモアを時折交えながら、お話しくださいました。情熱をうちに秘め、穏やかなでも力強いお話しに、生徒達は真剣に聞き入っていました。

 

 

「昨日の給食」と「今日の給食」!

昨日(13日)の給食には、本校1年生佐藤さん考案の”私のおすすめ朝食味噌汁”、名付けて「具だくさんみそ汁」が出ました。名前通り、玉ねぎ、わかめ、じゃがいも、ネギ、大根、卵、油揚げの7種類の具がたっぷり入っています。佐藤さん考案の意図は、「朝から具だくさんのみそ汁を飲むことで、栄養がたっぷりととれ、1日の活力を得る」ということだそうです。ねらい通り、栄養満点、具だくさんのお味噌汁、おいしくいただきました!

  

そして、今日の給食はなんと、「バレンタイン献立」!メニューは「バンズパン、メンチカツ、ボイルキャベツ、修学旅行スープ」にデザートで「手作りココアプリン」がつきました。時々手作りのデザートはメニューとして出され、いつも大変おいしいのですが、今日の「手作りココアプリン」はバレンタインデーにちなんだもので、いつもにもまして大変おいしくいただきました。また、「修学旅行スープ」とはどんなものだろうと思われた方も多いと思います。これは、現3年生が小学6年生の時に「アンマルちゃん献立」の1つとして、その年の修学旅行にちなんで考案したスープなのだそうです。「茎わかめ、セロリ、ジャガイモ、にんじん、ネギ、干しシイタケ」などの具材の取り合わせが変わったスープということでした。どれも皆、おいしい料理で、今日も満足の給食でした。ごちそうさまでした。

  

「歯磨き検査」実施中!

今週初めの10日(月)から、本年度第3回目となる「歯磨き検査」が実施されています。給食終了後、4~5人程度の生徒達が保健室を訪れ、養護教諭の鶴見先生のご指導の下、テスターを使って、歯磨きがしっかり行われているか、磨き残しはないかチェックします。本校は虫歯罹患が少なくとてもよい状況です。こういった活動の効果が出ているものと思われます。中学生ぐらいになると歯肉炎も増えてくるとのことで、歯肉炎予防のためにも、歯磨きが上手になるよう全校で頑張っていきたいと思います。

 

「市教育委員会表彰式」!

昨日(11日)、喜多方プラザ小ホールにおいて、今年度の市教育委員会表彰式があり、本校3年生の石山心南さんが、学業、スポーツ面においての成績が優秀だった団体、及び個人の1人として、表彰されました。少年の主張福島県大会最優秀賞、同全国大会出場が評価されたものです。大勢の出席者の見守る中、大場教育長より賞状と記念品が授与されました。おめでとうございました。

  

今日の「朝の集い」!

今日の「朝の集い」は『第64回福島県書き初め展』の賞状伝達と『二学年主任講話』でした。

福島県書き初め展には全員が出品しましたが、特選を受賞した5名に代表で賞状を渡しました。特選の5名は1年生が、石山さん。2年生が小柴君と松浦さん。3年生が上野君と佐藤君でした。おめでとうございました。

続いて二学年主任の笹康賴先生から講話がありました。「生徒の皆さんは将来のことをどう考えていますか?」との問いかけから始まり、ご自身が教員になるまでのいきさつや当時考えていたことをお話になりました。笹先生はそれまで将来のことをしっかり考えていなかったけれど、講師として務めた1年の終わりに、野球部員から送られたメッセージに心動かされ、本気で勉強し採用試験に合格したそうです。「人の幸せはそれぞれ。自分の道を見つけるタイミングも人それぞれ.だから今できることを何でもいいから必死にやってみることが大切。そうすればきっと道は開ける。」と話を締めくくりました。生徒は目をそらさず最後まで真剣に聞き入っていました。