こんなことがありました!

2020年2月の記事一覧

「学校便り(第19号)」と「保健便り(2月号)」発行しました!

本日(7日)学校便り「花丘学舎(№19)」と保健便り「すこやか(№12)」を発行しました。

下記のファイル名をクリックし、お時間のあるときにお読みいただきたいと思います。

学校便り19号.pdf

2月のほけんだより(元年度).pdf

なお、学校便りは左上の「学校便り」タグからも既刊分も含めてご覧いただけます。よろしくお願いします。

「小学生体験入学・入学説明会」実施!

この冬一番の寒気が押し寄せ、強い風に雪が吹きすさぶ中、次年度入学予定の小学6年生9名とその保護者の方をお招きし、「小学生体験入学」と「入学説明会」を実施しました。

授業参観は3年生の社会と2年生の体育(バスケットボール)。3年生の社会では、地図記号のカルタ取りを中学生と一緒にグループを作って楽しみました。

体験授業は1年生の英語。6年生のみんなは、小学校の外国語活動で学習していることもあって、中学生ともスムーズに会話することができていました。「料理ができる人を探せ」と題して、英語で質問し合うゲームでは、引率の校長先生や担任の先生も参加し、和気あいあい楽しく活動していました。中学校の授業を少しでも楽しんでもらえたらいいなと考えています。

新入生の入学を心待ちにしています。厳しい天候の中、来てくれた児童達、保護者の方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

  

  

 

「サンマルちゃんメニュー」!

今日(6日)の給食は「サンマルちゃんメニュー」でした。よく噛んで食べる習慣を身につけるための喜多方市共通のメニューです。今日のメニューは「おいしくかめる野菜和え」「さばの竜田揚げ」「白玉と大根のかみかみ汁」で、これは関柴小4年生の児童4人の考案したメニューだそうです。どのメニューもかみごたえばっちり、食感も弾力があって、かめばかむほど味が出る、大変おいしい料理でした。ねらい通りしっかりかんでいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

「第2回学校保健委員会」開催!

去る1月31日(金)、本校会議室において、今年度2回目の高郷地区学校保健委員会が開催されました。第1回目と同様学校医3名の先生方と保健師さんをお招きし、PTA役員の方、小中学校の関係職員が集まり、地区の子どもたちの健康状況と学校における保健指導の状況等について、話し合いました。特に、今年度力を入れて取り組んできた、虫歯予防と肥満予防の取り組みについて、小中学校から報告があり、その後、これらの取り組みに対して、参加者からご意見を頂き、最後に学校医の3名の先生方と、保健師さんから今後の課題等についてご指導いただきました。食育も含めた保健指導については、小中の緊密に連携した取り組みが効果を上げています。これからもさらに連携を深めながら、児童・生徒の健康を見守っていきたいと思います。

  

 

「節分献立」そして「立春!?」!

今日(3日)の給食は「節分献立」でした。メニューは「いなりごはん、小イワシのフライ、ごま和え、ざくざく」で、それに加えて、豆まきにちなんだ小魚入りの大豆が食後のお菓子として出されました。節分は旧正月の大晦日にあたることから、どれもそれにふさわしい伝統のお祝い料理です。特に「ざくざく」は会津の大晦日に食べる料理として「こずゆ」とどうよう定番の郷土食ですから、大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

  

それにしても、今年の冬はどうでしょう。いつもなら、この時期のあいさつは「立春とは名ばかりで・・・」となるところが、今年は「暦通りの暖かな春の日差し」が校庭に降り注いでいます。校庭にも、校舎北側の田んぼにも、積雪は0です。しかも、まだ1度も20㎝を越えるほどの雪は降っていません。このまま、本当に春になってしまうのでしょうか・・・。

    

 

 

朝の集い「1学年主任講話」!

今日の朝の集いは昨日行われた市民卓球大会の表彰と先生方からの講話第二弾でした。

市民卓球大会では2年生男子の齋藤君が、個人の部第三位に入賞しました。

先生からの講話第二弾は、一学年主任、竹内先生の講話でした。テーマは「数学をなぜ学ぶか?」。数学の先生らしく、「円周率はなぜ3.・・から始まるのか?」という問題をきっかけとして、その理由をパワーポイントを使って説明し、「自分が伝えたいことを確かに伝えるためには、その理由をわかりやすく説得力を持って説明することが大切であり、数学を学ぶことでその力が身につく。」と、お話しになりました。生徒達は竹内先生から目を離すことなく、最後まで真剣にうなずきながら話を聞いていました。